2024年も残すとこ2ヶ月を切りました。今月の総資産はどうなったかを公開します。 30代セミリタイア主夫の属性 わが家は
6月10日にマイクロソフトやアップル、バンガード米国情報技術セクター(VGT)を売却した記事を書きました。 アップルとマ
6月10日にマイクロソフトやアップル、バンガード米国情報技術セクター(VGT)を売却した記事を書きました。 アップルとマ
2022年6月10日(金)の夜にアップルとマイクロソフト、バンガード米国情報技術セクターETF(VGT)を売却しました。
2022年の5月の家計簿がまとまりましたので、ご報告します。(簡略化のため、1000円未満の端数は四捨五入しております)
2022年の5月の家計簿がまとまりましたので、ご報告します。(簡略化のため、1000円未満の端数は四捨五入しております)
私達夫婦は資産形成において共働き正社員という立場を最大限利用してきました。しかし、その生活は忙しく、特に子どもが小さい時
2021年6月初旬に有休消化に入り、7月初旬に退職してもうすぐ1年が経過します。この1年を少し振り返ってみようと思います
そろそろ梅雨の季節が近づいてきました。天候と同じく、株式市場は不安定ですが、流されることなく、毎日穏やかな日々を送りたい
「ブログリーダー」を活用して、パパラッパーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024年も残すとこ2ヶ月を切りました。今月の総資産はどうなったかを公開します。 30代セミリタイア主夫の属性 わが家は
2019年以来に5年ぶりに8時間働いた感想を記事にしています。
夫婦関係で悩む人は多いですが、ずっとラブラブな夫婦も確かに存在します。 私たち夫婦は交際から15年経過しますが、未だに倦怠期になったことはありません。 本記事ではセミリタイア主夫の私が実践する「誰でもできる夫婦円満のコツ」をご紹介しています。
巷のFP不要論には懐疑的です。 やはり子育て世帯ではFP相談している人が多いですし、FPを有効に活用する方法は沢山あると思っています。
家族形態で4つのパターンに分類し、幸福度を調査した研究があります。 4パターンの中で最も幸福なグループは「家族仲が良好な家族持ちグループ」でした。 圧倒的に幸福度が低かった最下位は「家族仲が良好でない家族持ちグループ」でした。 独身はその中間です。
30代~40代の育児世代は仕事と育児の両立に悩んでいます。 もっと育児に時間を取りたいけど、教育費や将来が心配で仕事を辞めれない人が多い。 ある程度の資産や将来的な早期リタイアやFIRE願望があれば、思い切って退職することをお勧めします。
先日、遺族年金の給付を5年とする見直し案が報道されました。 遺族年金の見直しは現役世代やセミリタイア民にどういう影響を与えるのでしょうか? 本記事では遺族年金の現行制度と遺族年金5年化の検討内容について解説し、現役世代がするべき対策やセミリタイア民への影響を考察します。
寒くなってきて、先週子ども達が体調を崩しました。幸いにも数日で回復したのですが、やはり子どもが苦しそうにしているの見るの
セミリタイアやアーリーリタイアしたことを後悔するような原因は複数あります。 40代、50代でセミリタイア、アーリーリタイアを失敗・後悔すると取り返しが効かないです。 セミリタイア経験者がセミリタイア後に後悔する原因とその対策、実際のセミリタイア生活の理想と現実、セミリタイアの疑問に徹底的に解説しています。
私は妻に毎日「愛してるよ」と言っています。 子ども達が側に居ても妻に言いますし、子ども達にもよく言います。 子ども達が側に居ても妻とハグしたり、キスすることも多いです。 そんな生活をもう何年もしているのですが、それを受けて6歳と3歳になる子ども達の様子を紹介します。 よくイチャイチャするラブラブ夫婦の子ども達はどう成長するのか?
退職から3年が経ち、無事に社会保険労務士の資格も取得し、開業から1年が経過しました。 11月にはセミナー講師の仕事も入っ
iDeCo(個人型確定拠出年金)の基本情報や所得控除などの各種控除による節税効果、各種手数料の詳細な解説、個人的な出口戦略プランを徹底解説しています。 2022年10月、2024年12月の法改正も記事にしています。 またiDeCoと企業型DCの違い、DB(確定給付年金)との違いも解説しています。
30代子持ちが育児休業取得から退職し、早期セミリタイアを達成しました。妻はまだ正社員で働いていますが、いつでも辞めれる状態です。 今回はセミリタイア後の生活についてご紹介します。
2024年も残り3ヶ月を切りました。 9月末時点での総資産、9月の配当金・分配金を公開します。
わが家では帰省のたびに両親が数万円の交通費が支給してくれます。 滞在中の生活費やレジャー費も親が払ってくれるので本当にありがたい話ですが、これって一般的なのか?と思い調べてみました。 どの程度の割合で帰省費用を援助してもらっているのでしょうか?
円安となり海外で語学の勉強や観光・異文化交流しながら働けるワーホリは人気が高く、特にオーストラリアへのワーホリは非常に人気で、年間1万人以上の日本人がオーストラリアに渡航しています。 本記事ではワーホリは新しい若年セミリタイアになり得るをかを考察します。
NISAと同じく税制優遇措置があるiDeCo(個人型確定拠出年金)にも投資したほうが良いのか気になる人も多いようです。 本記事ではNISA枠を使い切れていなくてもiDeCoは使用したほうが良いのか? NISAとiDeCoのメリット・デメリットを解説しながら、シミュレーションを行いました。
生活保護制度は国民の権利であり、生活に困窮する人方に対して、その困窮の程度に応じて必要な保護が行われます。 「低資産セミリタイアして、ダメだったら生活保護受ける」みたいな意見もたまに見かけますが、可能なのでしょうか? 本記事では生活保護の内容や受給要件、受給できる金額について解説します。
離婚件数は平成17年以降減少していますが、離婚件数の2割は同居期間20年以上の夫婦=熟年離婚が占めています。ただし一番多いのは同居期間5年未満です。 実際に離婚した場合、財産分与だけでなく、年金も分割されます。 しかしどのように分割されるかを知っている人は少ないような気がします。 本記事では離婚時年金分割について、専業主婦の妻と離婚した場合、夫の年金は半分になるのか? 共働き夫婦の場合はどうなるの?について解説します。
最新の年金財政の検証結果が2024年7月に発表されました。検証内容をみると、年金額は現在65歳の人がもらっている金額よりも、現在30歳の人が将来もらう金額のほうが多くなる見込みという結果になっています。 少子高齢化により「将来の年金額は減る」と思っている人には寝耳に水状態ですが、年金額と所得代替率の関係を踏まえて、将来の年金額の見通しについて解説します。
年金は払い損だから・・・ そんな風に考える若者が多いですが、それは誤解です。 払い損は厚生年金であり、国民年金は非常にお得な制度です。 厚生年金?国民年金?っていう詳しくない方にも分かりやすい解説記事を書いています。 この記事を読めば老後の国民年金の概要が簡単に理解できます。
長期育休中に「この生活を継続したい」と考えて、30代前半でセミリタイアした結果、子ども達(6歳男と3歳女)との時間は格段に増えました。 本記事ではセミリタイア経験者が感じた子どもが小さい時にセミリタイアするメリット・デメリットについて解説しています。
セミリタイアやサイドFIRE後の企業や開業で注意したいことを私の実体験から記事にしました。 お金があるから、生活が懸かっていないと人は動かないのです・・・ やはりセミリタイアやサイドFIREには自立と自律が必要です。
アドラー心理学や7つの習慣で紹介されている考え方を取り入れることで、社内で男性初の時短勤務や長期育休を取得し、30代前半でアッパーマス層・準富裕層に到達し、セミリタイアしました。 その考え方を紹介・解説します。
本記事はオリバー・バークマンの著作「限りある時間の使い方」の第8章「人生には「今」しか存在しない」を詳しく紹介・解説した
私たち夫婦は子どもが2人いながら30代前半でセミリタイアできる状態となりました。 妻はまだ正社員で働いていますが、私は一足早くセミリタイア生活しています。 本記事では私たち夫婦が子持ちセミリタイアを可能にした要因と夫婦のセミリタイア戦略について解説します。
高級SUVに乗っている妻が事故を起こし修理代が130万円かかった話です。自動車保険は車両保険なしの人が多いですが、高級車の場合は修理代金が跳ね上がる可能性があり、検討しても良いかもしれません。
仕事と育児の両立は本当に難しいと実感したが、セミリタイアすることで驚くほど心穏やかに育児ができるようになった。 怒らない・叱らない育児をするにはセミリタイアや退職が最も有効であるという体験談です。
投資歴7年目、AFP資格も持つ管理人がとあるFP事務所の無料投資入門セミナーに潜入してきた話です。 狡猾なFP事務所の戦略が見えた2時間のセミナーでした。
本記事はオリバー・バークマンの著作「限りある時間の使い方」の第9章「失われた余暇を取り戻す」を詳しく紹介・解説したものになります。
突然ですが、質問です。「あなたは人生楽しんでますか?幸せですか?」さて、あなたはどう答えますか? 育休やセミリタイア時に
私は愛する妻がいて、子どもが2人います。家族がとても大事で、家族がいない生活は考えられません。 これは妻も同じ感覚のよう
30代前半でセミリタイアした主夫と正社員で頑張る妻とかわいい子ども2人の元共働き地方在住4人家族の2024年1月~3月までのお金のまとめ
私は妻の職場の同僚や知人、保育園の保育士の方々からよく絶賛されます。 結婚前は女性に私の価値観を伝えると、毎回絶賛されていましたし、「彼氏に詰めの垢を煎じて飲ませたい」という古風な同期女性もおりました。 今回は私の価値観やこれまで行動選択を紹介し、なぜそのような行動・選択をしたのかを解説し、多くの女性から絶賛される夫の条件を考えてみました。
セミリタイアして3号被保険者になっている30代主夫が国民年金の年金定期便の情報を元に「国民年金は本当にお得なのか?」を計算してみました。 結果はめっちゃお得でした。
オリバー・バークマン著「限りある時間の使い方」で人がスマホやネット、SNSで気を紛らわせる理由を解説しています。 人々はなぜ無駄な時間と分かっているのに、目の前の作業に集中したいのにスマホを手に取ってしまうのか? その理由を紹介・解説しています。
褒める育児は万能ではありません。 自己肯定感は高まるかもしれませんが、褒められるために行動したりします。 褒められる・褒められないが行動基準になる可能性があります。
独身や新婚はまだ知らない育児世代の悩み。 それを乗り越えるためには夫婦が高度な次元で補完可能であることが必要です。 このような夫婦を目指して独身や新婚時代を送ると、セミリタイアやFIREにグッと近づくと思います。
わが家の状態は「正社員+扶養内パート+専業主夫」です。 正社員=妻、専業主夫=私ですが、扶養内パートとは金融資産のことです。 この扶養内パートは入金と時間経過でいずれ正社員に進化してくれる予定です。
本記事はオリバー・バークマンの著作「限りある時間の使い方」の第6章「本当の敵は自分の内側にいる」を詳しく紹介・解説したものになります。