chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貧石山人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/13

arrow_drop_down
  • 引っ越し作業始め

    まあ一応引っ越しをすることにしまして。データのダウンロードと新規アップロードというのをガイダンスを何とか読み解きながらやってみました。作業自体はわりと単純でへえと思った。しかしアップロードには何日か掛かるらしい。へえ。コンピュータってのはパッパッと処理するから数時間かなと思っていたら、あにはからんや。どういうことなのかわからない。まさか人間がやってるわけじゃないよね。大量のデータが押し寄せているからかな。引っ越し先ははてなブログというところです。カテゴリが保持されるということだったので。アップロードされたとしても、いろいろ手入れをしなきゃならないだろうし、はあ面倒。しばらくはこっちでちょぼちょぼかなと思っています。しかしオジジが進行していまして、低空飛行は不可避かな。昨今は石購買欲も低下していて、前だった...引っ越し作業始め

  • リベテナイト

    銅鉱物というのは美しいものが多いし、リン酸塩鉱物もまた美しいものが多い。ということでかねてからちと見たいなと思っていたけれど、あんまり出ないし、割と高いので買えなかった。ところが先日、エヌズミネラルさんでえらくお安いものが出た。老眼にはきつそうだけど、まあチャンスだからと思ってゲット。リベテナイト。Libethenite。燐銅鉱。Cu2(PO4)(OH)。ポルトガル、MiguelVacasMine産。全体は6センチあるけど、結晶は小さーい。プチプラものだからではあるけれど、そもそもこの石、あまり大きな結晶にはならないみたい。そのままだと少しくすんでいるけれど、光を当てると、とても美しい緑が現れる。鮮やかというわけではないけれど、とてもいい色。やっぱ銅の燐酸塩。名前は原産地から。スロヴァキアだけど昔はハンガ...リベテナイト

  • フォリエーテッド・マイカ・イン・クォーツ

    長い名前だけどあちきが勝手に作ったのではありません。そういって出ていたもの。しかし長いね。うちにある石のうちで一番長い名前ではないか。「何だアクセサリーか」と言われるかもしれません。しかし身を飾るために買ったのではごじゃりません。(そりゃ言われんでもわかる)こんなん見たことなかったから。フォリエーテッドというのは、葉っぱ状のということ。つまり「葉状雲母入り水晶」。日本語にすると短い。雲母の長い剥片が入っている。お味噌汁のワカメのごとく。(譬えが悪い)マイカ自体も透ける。黄金色に、時に虹色に。美しいです。この雲母は何か。もちろんあちきにはわかりません。(言うまでもない)インクルージョン水晶は様々なものがあるけれど、こんなのはほんとに初めて見たのです。で、ネット検索してみたら、ぽちぽちとあることはある。ほとん...フォリエーテッド・マイカ・イン・クォーツ

  • クリノゾイサイト

    単斜灰簾石。ゾイサイトが灰簾石で、それが一人で世を拗ねて斜めったもの。(こら)ゾイサイトもクリノゾイサイトも組成は同じだけど、ゾイは正方晶系、クリゾイは単斜晶系。やれやれ。頭が悪いのでどうやっても覚えられない。おまけに名前の変更があって混乱する。ネットで出てくる画像もわかりやすくはない。一番単純化しちゃおう。山口大学さんのものを基にしたけど、そこでは「直方晶系」が旧名の「斜方晶系」になってる。直方orthorhombicは全然斜めではない。なんでそうなったか。X線解析が発明される以前は菱形を意味するrhombicだった。それをなぜか「斜方」と訳してしまった。ウィキさんいわく、《なぜ一般的な「菱形」の語ではなく「斜方」の語があてられたのか、そもそも「斜方晶系」の語がいつ作られたのかを、大橋裕二東工大名誉教授...クリノゾイサイト

  • 江田島の煙水晶

    前記事で上げた江田島ペグマタイトと同じ出品者さんから煙水晶が多量に出品されていて、お安いものでなかなか美しそうなものがあったのでゲット。《江田島町大須の大須林道で見つけたガマから産出したものです。殆どがビンタ切れの不完全結晶で、放射状の荒らされた跡があります。謎が多く、考察しがいのある標本です。知り合いに見せたところ、現物を見ないとわからないが、水晶に付着している謎鉱物はベリル(緑柱石)ではないとのことです。だとしたら大珍品では...》煙水晶は前にちょっと姿のいいクラスターを買いましたけど、これは単結晶で荒々しい美しさ。「ビンタ切れ」というのは結晶の頭が欠けていることを言うジャーゴンだそうで。中にインクルのようなものがあって、重厚な質感。透き通ったものも美しいでしょうけど、こういう複雑なのはいい味わいがあ...江田島の煙水晶

  • gooブログ終了だそうで

    「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。流れに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びて久しく留まりたる試しなし」という諺がありまして。(こら勝手に混ぜるな。それに諺じゃあねえ)久しくホームページとかブログとかちょこちょこやってきまして、あるプロバイダの「ホームページサービス終了」とかいう事態も一度経験しましたけど、まあ、gooはNTTだから割と安泰だろうと思っていたらこれ。前もっての予告とかプレスリリースとかあったんでしょうかね。あちきは寝耳に水。ちとひどいね。もうNTTも特別な企業ではないということですな。まあ引っ越せばいいだけのことなんだろうけど、IT弱者のオジジには億劫でねえ。自ブログのリンク・アドレスなんてどうするのかいな。引っ越すほどのものかい、という思いもあり、引っ越し先だっていつまで持つか、という...gooブログ終了だそうで

  • 江田島のペグマタイト

    ヤフオクを見ていたら美しそうな煙水晶を伴ったペグマタイトが出ていたのでゲット。出品者さんいわく。《江田島町大須の大須林道で見つけたガマから産出したものです。直径30センチほどの真砂土で満たされたガマの壁面部分になります。煙水晶:高透明度。強テリ。ブラウンとグレーの中間色カリ長石:オレンジ色。この上ない美結晶。曹長石:純白。お手本のような波状連晶。》こういうのをその道の人たちは「ゲス板」と言う。なんかゲスな表現だなと思っていたら、もともとは五右衛門風呂の沈め板のことを言う言葉らしい。んなこと言ったって今の人たちはちんぷんかんぷんでしょう。昔の風呂は桶の底部がそのまま釜になっていて、薪や石炭が中で燃えている釜に乗るわけには行かないから、木の板を沈めて、それに乗っかって湯に浸かった。はるか昔の物語で、古びたあち...江田島のペグマタイト

  • パリサイト

    この前バストネサイトのことを書いた時に、「パリサイト?知らねえなあ」などと書いたら、ヤフオクで「呼んだか?」とばかりにそれが出ていた。石に挑発されたのですかね。(かもね)それとも神様(もういいよそれ)mindatさんが「veryrare」とお墨付きを与えているくらいのレア・ストーンなので誰かレアものコレクターが高い値をつけて持っていくだろうと思いつつ一応挑発に応じて入札しておいたら、なんとそのまま落札。え?いいんですか?みたいな感じ。小さいです。左右5ミリ。産地不明。ちと色が濃すぎるけど、透過光だと妖しい色に輝く。パリサイト、Parisite、パリス石。バリサイトではありません。(わかってるよ)老眼だと丸か点々かわからないんですよね。もう少し大きい印にしてくれませんかねえ。(誰に言ってる?)名前由来は花の...パリサイト

  • ソノラ・アメジスト

    アメジストと言えばベラクルス、ゲレロ。同じメキシコでもソノラなんて、おぼろげに聞いたことはあるけど、全然知りませんでした。ところが、ヤフオクで、小さいけどすごく形がよく、淡い色が美しそうな品が出た。なんじゃこりゃと思っていたら、パーフェクトストーンさんでもすごく美しそうな「かぐや姫」が出た。おやおやと思って両方ゲット。(いいのかよそれ)まずかぐや姫。アラモス鉱山産。母岩は何かはあちきにはわかりません。(やれやれ)ぼろぼろと壊れやすい。まあジオードですわな。そこにきりっと澄んだ結晶が立っている。淡い、いい色です。輝きも素晴らしい。そしてヤフオクの方。鉱山名は不詳。骸晶で、表情がいい。姿も風情がある。そして何より、淡い色が美しい。むう。いいですねえ。ソノラ。ソノラは州の名前で、そこにあるアラモス鉱山は、なんと...ソノラ・アメジスト

  • ダブル・エンジェルラダー・クォーツ

    そんな名前の石はありません。(また勝手に作ったのかよ)エンジェルラダーという、斜めの「梯子段」模様が入る水晶がありまして、ちょっと興味はあったのですけど、お値段もけっこうするし、まあいいでしょ、という感じでいたのです。ところが、えらい変わり種がパーフェクトストーンさんで出たので、およよとなってポチッとしてしまいました。マダガスカル産。普通は一方向の斜め模様なのに、クロスしている。こんなん見たことない。珍品?その割に高額ではなかった。こりゃラダー=梯子ではなくて、ラチスですな。いや、まてまて。菱形に対して水平に交差する線もある。何じゃこりゃ。パフェさんのご説明。《クレパスキュラーレイズ水晶やティンダルエフェクト水晶とも呼ばれています。エンジェルラダーの原因は以下の説があります。◎微量元素(鉄・チタンなど)が...ダブル・エンジェルラダー・クォーツ

  • 翡翠の盃に酔う

    石趣味自体がお遊びですけど、さらにお遊び。翡翠の盃。ミャンマー産でとてもお安いものです。でもとてもいい。前にも書きましたけど、翡翠は物欲なのです。なんか堪らなく「欲しい」という欲望が湧く。この質感に対して。一番初めに翡翠を買った時はそんなことはなかったのですけど、どんどんとその欲望は強くなって。握って身体と同化させたいという欲望すら湧く。で、こんなものにも手を出した次第。これに酒の肴を乗せて一杯やっていると、なんかため息が出るのです。緑ではないから多くの人は何だいと思うかもしれませんけど、この微妙な色がいい。質感が際立つ。いい酔いです。久しぶりの夜更かし。(酔っぱらって書くでないw)翡翠の盃に酔う

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、貧石山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
貧石山人さん
ブログタイトル
貧乏石好き
フォロー
貧乏石好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用