バーミヤン こんにちは 先週末 雨が降って少し涼しかったが また 暑い 暑い お昼に バーミヤンへ 息子のバーミヤンラーメン それと チャーハン だんなの濃…
こんにちは 10月12日(土) ここへ 再訪そうですきれいになった山門のお葉書を頂いた 秩父第三十二番 法性寺 小鹿野町へとすたこらやってきました きれい…
こんにちは Terumin です 職場で 旅行のお土産です このカバー画は、黄桜の絵を描いた方が手がけたという なんだかとてもいい感じですよね …
国宝 妻沼聖天山歓喜院 正面の拝殿です 拝殿向拝正面軒唐破風廻り彫刻琴棋書画・目貫龍・雲龍 拝殿向拝廻り彫刻牡丹に唐獅子 枇杷に猿 いよいよ 本殿…
五社明神 妻沼聖天山の本殿裏手にあります 右下に注目 あまり見る人はいないと思うが 屋根の内にも 聖天山は なんといっても本殿の彫刻につきると思われがち…
歓喜院本坊 妻沼聖天堂・本殿の200mほど南に位置し、斎藤別当実盛公の子・良応が行者の修業の場として開創。 本坊本堂から金剛殿へ 本堂ここにも…
妻沼聖天さま 菊花展 え もう 菊これは去年です遅いと言えば 遅いのですが季節を先取りと言えなくもないのか やはり 菊と言えば黄色でしょうかねえ …
茶屋 草木万里野 ランチで ぶどうジュース ザクロ酢ジュース お肉のランチを注文 お肉が柔らかいそれに和風ソースがさっぱりしてとても美味しかった サラダとグ…
常光院熊谷厄除大師常光院(じょうこういん)です熊谷市上中条にあります 立派な山門です 茅葺の本堂が見えました 俳句 境内には句碑が多くみられ「俳句寺」…
集福寺熊谷市下奈良にあります曹洞宗万頂山集福寺の創建は 鎌倉時代後期の永仁年間で、寛政5年に火事で仏殿以外の諸堂を焼失したが、以降順次再建され、 今も法堂…
こんにちは Terumin ですやっと涼しくなってきましたと言っても 10月ですものね 秋の夜長に ゲームばかりやっては目にもよくない 久しぶりに 図…
今井赤城神社 こんにちは熊谷スポーツ文化公園、ラグビー場近くにある赤城神社です 今井赤城神社の創建は不詳ながら鳥居残欠の寛文10年(1670)銘から江戸時…
「ブログリーダー」を活用して、Teruminさんをフォローしませんか?
バーミヤン こんにちは 先週末 雨が降って少し涼しかったが また 暑い 暑い お昼に バーミヤンへ 息子のバーミヤンラーメン それと チャーハン だんなの濃…
館乃 家族でランチに 私 姫御前 ダンナ せせらぎ御膳 息子 中とろまぐろ御膳 娘 まぐろ舞姫御膳 無料のアイス×4 和食と言えばここ安定…
楡山神社(にれやまじんじゃ) 埼玉県深谷市ののどかな場所にある 楡山神社由緒 【御祭神】 伊邪那美命(いざなみのみこと)。一柱。 夫の神の伊邪那岐命(…
コメダ珈琲 あしかがフラワーパーク後帰りに イオンモール太田のコメダ珈琲へ寄りました 「お料理は完売でお出しできませんが」 飲むだけだから 生レモンスカ…
龍雲寺 最後は 龍雲寺 ぐるっとまわって 足利フラワーパーク近くに戻ってきました 龍と武将のご縁のお寺です 鎌倉時代から続く古都足利の古刹寺として元久二…
かまだ家 さて 本城厳島神社からお昼を食べようと 色々調べてウロウロ ことごとく混んでいて本日は終了とか予約で満席とか ということで こちらへ かまだ家…
本城厳島神社(美人弁天) 西場百観音から 市街地へ住宅街にあります ここは、日本で唯一「美人証明」を頂ける神社です 美人の国 足利とありますよ 祭神は…
西場百観音 鳳仙寺からここへ向かいましたとても気になります 石造 勢至菩薩 三猿と馬頭観世音 首が折れてしまっています 丘のような場所から たくさん…
こんにちは Terumin です ブログを見ていると皆様 手料理も素晴らしいです 昨日私メが 職場にもっていったお弁当 何やら何だ こりゃあ おにぎり…
リンガーハット 暑い 暑い 買い物に来て お昼はフードコートで 銀だこと思ったら 物凄い並んでいる 結局いつも同じとこ 豚冷やしちゃんぽん うーむ暑い夏に…
大小山 鳳仙寺 次に山の方へ向かって たどり着いたここ ここは御朱印で有名なお寺さんということで さっそく お邪魔してみましょう 金運尊(布袋尊)がい…
寺岡山元三大師 R7,4/29 あしかがフラワーパークへ行きましたが、実は その前にお参りしています。 あしかがフラワーパークへ行くなら寺岡山元三大師しか…
こんにちは Terumin です この間スマホカバーを新調しました (自撮りの私が映っている為 消してあります) 可愛い とても可愛い(自分で言って…
いちのや 熊谷市の赤城久伊豆神社へ その後 深谷市の八幡神社 そして 川越市へとよくわからん移動 とにかくうなぎは ここであるというダンナの意見で 年の瀬…
八幡神社 令和6年12月29日熊谷市の赤城久伊豆神社の後に深谷八幡神社を訪ねました はっきり言ってこの二か所は 離れているし意味はないのですがもしや と …
梅丸らーめん 熊谷市のらーめん梅丸 久しぶりに行った ダンナの味噌バタコーンラーメン 私は塩ラーメンねぎトッピング やっぱりおいしい塩ラーメン麺がしこしこ…
赤城久伊豆神社 あかぎひさいずじんじゃ 境内には ふるさとの森に指定された風情豊かな鎮守の杜が広がります 南参道の鳥居 地域の人々が古くから信仰の対象と仰…
西別府薬師堂 熊谷市別府沼公園へ行く途中小さなお堂を見つけて公園に駐車して歩いてみた 瑠璃殿とある 旧別府小学校の所在地は、当地の草分けであった木村源…
佛母寺 高野山真言宗 準別格本山 龍蓋山 佛母寺何だか勇ましい名前ですが金鑽神社すぐ近くにあります 門をくぐると 広大な境内でした 見事に咲き誇ってお…
金鑽神社(かなさなじんじゃ) 欽明2年(541)の日本武尊東征の際、武蔵国二ノ宮金鑽神社(神川町鎮座)を勧進し、その遥宮として創建されたと伝えられている…
富士嶽浅間神社 こんにちは駒形神社から、富士嶽浅間神社にむかいました 三十三度登山記念碑 こちらが社殿見てお分かりの通り境内は狭く 案内板等もなく 初め…
6月30日に上野アブアブが閉店しました 中学、高校と本当にお世話になった 初めて行ったのは小学校高学年の時母親と「なんてすごいところなんだろう」 中学…
道祖神 二人で仲良く手をつなぐ道祖神 駒形神社境内にあります 駒形伏見稲荷神社 小さいながらにしっかりとしたお社です 可愛らしい手水 そして彫刻も…
駒形神社駒形神社です。 一の鳥居この地は、利根川本流の西岸に位置し、広漠たる原野の中に駒形社一社のみあり、駒形大明神と称していました 御祭神は「保食命」…
こんにちは まだ暑くなる前に 和食が美味しいお店深谷市にあります アウトレットができてから混み方が これを目当てに来たので こんな感じで登場 私めは 春野菜…
今宮八幡宮 前橋厄除大師蓮花院の西隣にあります 蓮花院の派手さと打って変わって静寂が お水屋を過ぎて二の鳥居 御祭神は 誉田別命応神天皇でしょうか …
前橋厄除大師(蓮花院)② これは 大日如来不動明王 そして なんと魔除け大天狗 そして高尾山 内には大黒様が もはやスゴイ スゴイの連発でして …
前橋厄除大師(蓮花院)① 駐車場への道すがら「北向地蔵」何やら そして北側駐車場へ黄金に輝く「光明観音」 この日は平日で 他に参拝者はいないが駐車場も広…
二宮赤城神社こんにちは Terumin です今回は 群馬県の県庁所在地・前橋市をてくてくと巡っていきます。 まずは二宮赤城神社鐘楼 門の前に川はありません…
コメダ珈琲(笠懸阿佐美店) 今回もコメダ珈琲へ でも店舗はみどり市です 前は足利市をぐるっとまわった後で寄った すみれ(アイス)下の方に小豆が入っており…
こんにちは Terumin です 今回の桐生市・みどり市のてくてく散歩、ラストになります。 とても目立つ山門です 国瑞寺は、黄檗宗(おうばくしゅう)とい…
光栄寺(こうえいじ) 去年 (令和5年)は弘法大師ご誕生1250年に当たり、全国各地の真言宗の寺院では50年に一度の誕生を祝う法要や儀式が行われたようです 瑠…
高津戸峡から大間々駅を渡り町中へやって来ました 光栄寺を目指している時に カフェですっておしゃれだけど(普通 寄るんじゃないのかい) 気になるけど時間がかなり…
エッグスンシングス 深谷花園アウトレットへ行った時に私は 一度行ったことあるけどだんなは 初めてなので 色々糖分とか気にしているからどうかなと思ったけど …
はねたき道了尊神明宮からはねたき橋方面へ歩きます。 何やら 見えてきました (以下 縁起より)「どうりゅうさん」の呼び名で親しまれております「はね瀧道了尊…
伊勢が渕弁天宮 神明宮の裏手にありました 慶長4年、神明宮の遷座に伴い、境内地の守護と黒川郷の人たちの繁栄の福神として祀られたそうです 一説に天正6…
大間々神明宮 松源寺からわたらせ渓谷鉄道大間々駅方面へ このあたりは高津戸峡があり駐車場も広く 『高津戸峡(群馬県みどり市大間々町)紅葉の時期におススメ』…
高木神社 GW前半の4/28 墨田公園駐車場に車を停めて歩いてやって来ました 曳舟駅・押上駅から徒歩7分です 下町の住宅街にあります道は狭いので鳥居…
こんにちは 先日 久しぶりにデニーズへ シーザーサラダ小 生ハムのサラダ小 ダンナはビーフハンバーグステーキ 娘はあめ色玉ねぎソースのスープハンバーグ 私はト…
松源寺 貴船神社を後に松源寺へ これまた きれいなお寺です そして松源寺は「あじさいの寺」ということでこの写真のこの山門前の石段両脇に あじさいが咲き誇り…