FP試験などでお馴染みの「きんざい」正式名称は、「一般社団法人 金融財政事情研究会」様々な資格試験を実施していますが、その中で、金融業務能力検定というものがあります。金融機関の方向けに、基本的な業務知識や実務への対応力を検証する検定試験です...
創業、小規模事業者を応援します! シニア世代の小規模事業主が中小企業診断士資格取得に向けた現在進行形をセキララにお伝えします。また、学習する中で得た知識を実務に展開していきます。
まず、固定費と変動費って何でしょうか?変動費とは、販売数量に比例して増減する経費を言います。例えば、仕入原価、原材料費、販売手数料等が考えられます。固定費とは、販売数量に関わらずかかる経費を言います。例えば、減価償却費、家賃、人件費等が考え
まず、固定費と変動費って何でしょうか?変動費とは、販売数量に比例して増減する経費を言います。例えば、仕入原価、原材料費、販売手数料等が考えられます。固定費とは、販売数量に関わらずかかる経費を言います。例えば、減価償却費、家賃、人件費等が考え
「中小企業診断士」になるためには、中小企業診断士第1次試験に合格することが大前提になります。第1次試験合格後、次のいずれかの方法を選択が可能です。(1)第2次試験合格後、実務補習を修了するか、診断実務に従事する。(2)中小企業基盤整備機構ま
「中小企業診断士」になるためには、中小企業診断士第1次試験に合格することが大前提になります。第1次試験合格後、次のいずれかの方法を選択が可能です。(1)第2次試験合格後、実務補習を修了するか、診断実務に従事する。(2)中小企業基盤整備機構ま
浜松市民に朗報 惜しまれながら閉店となった餃子のかんべゑの味を引き継ぐお店がオープン!
閉店の報を聞いた瞬間、非常に驚いた、餃子の名店「かんべゑ」さん皮も1枚1枚手作りしているのを目の前で見ていましたので、時間が掛かっても待ってでも食べたい餃子でした。あの一報を聞く直前、また食べに行きたいと話題にしていただけに残念でした。高齢
浜松市民に朗報 惜しまれながら閉店となった餃子のかんべゑの味を引き継ぐお店がオープン!
閉店の報を聞いた瞬間、非常に驚いた、餃子の名店「かんべゑ」さん皮も1枚1枚手作りしているのを目の前で見ていましたので、時間が掛かっても待ってでも食べたい餃子でした。あの一報を聞く直前、また食べに行きたいと話題にしていただけに残念でした。高齢
噂の沖縄発ステーキチェーン【やっぱりステーキ】 浜松初出店!
テレビでは良く紹介される「やっぱりステーキ」をご存じでしょうか。以前は、浜松市内にも数店舗あった「いきなり!ステーキ」と比較されることも多いと思いますが、此方は、沖縄生まれのステーキチェーン店です。沖縄県と言えば、ステーキ店が多くあり上げる
噂の沖縄発ステーキチェーン【やっぱりステーキ】 浜松初出店!
テレビでは良く紹介される「やっぱりステーキ」をご存じでしょうか。以前は、浜松市内にも数店舗あった「いきなり!ステーキ」と比較されることも多いと思いますが、此方は、沖縄生まれのステーキチェーン店です。沖縄県と言えば、ステーキ店が多くあり上げる
補助金、助成金、他にも給付金などもあります。それぞれの違いは何?また、その情報はどこで教えて貰えるの?補助金とは補助金は、国や自治体の政策目標(目指す姿)に合わせて、さまざまな分野で募集されており、事業者の取り組みをサポートするために資金の
補助金、助成金、他にも給付金などもあります。それぞれの違いは何?また、その情報はどこで教えて貰えるの?補助金とは補助金は、国や自治体の政策目標(目指す姿)に合わせて、さまざまな分野で募集されており、事業者の取り組みをサポートするために資金の
小規模事業者・個人事業主は、掛け売りに注意 キャッシュを意識!
事業を始めて見るとまずは売上(販路)の確保が第一の課題となります。少しでも売上額を増やしたい。とは言え、大事なことは売上を増やすことだけではありませんね。売上が多くても利益が出なくては事業は継続できません。また、売上が回収できなくては売上が
小規模事業者・個人事業主は、掛け売りに注意 キャッシュを意識!
事業を始めて見るとまずは売上(販路)の確保が第一の課題となります。少しでも売上額を増やしたい。とは言え、大事なことは売上を増やすことだけではありませんね。売上が多くても利益が出なくては事業は継続できません。また、売上が回収できなくては売上が
令和3年度中小企業診断士第1次試験試験結果通知が届いた! 全員に届く?
8月21日(土)・22日(日)に実施され、9月21日(火)に合格発表の令和3年度中小企業診断士第1次試験試験の結果通知が届きました。22日(水)に届きましたので、合格発表翌日着です。簡易書留郵便の圧着はがきでした。通知は全員に届くのか?指定
令和3年度中小企業診断士第1次試験試験結果通知が届く 全員に届く?
8月21日(土)・22日(日)に実施され、9月21日(火)に合格発表の令和3年度中小企業診断士第1次試験試験の結果通知が届きました。22日(水)に届きましたので、合格発表翌日着です。簡易書留郵便の圧着はがきでした。通知は全員に届くのか?指定
令和3年中小企業診断士第1次試験の結果(合格発表等)が発表となりました。今年度の合格者数は、5,839人合格率は、36.4%でした。申込者数から見ると、23.8%です。第2次試験日は、11月7日(日)です。令和2年度の受験断念者数が多いよう
令和3年中小企業診断士第1次試験の結果(合格発表等)が発表となりました。今年度の合格者数は、5,839人合格率は、36.4%でした。申込者数から見ると、23.8%です。第2次試験日は、11月7日(日)です。令和2年度の受験断念者数が多いよう
起業したての会社はまさに最大優先課題また多くの会社にとって重要なものは「新規顧客獲得」「販路開拓」だと思います。すぅ~ぎぃ~おじぃ~出ていくもの(コスト)を抑えることも大事でも、まずは入ってくるところですよね!販促活動と言っても様々です。何
起業したての会社はまさに最大優先課題また多くの会社にとって重要なものは「新規顧客獲得」「販路開拓」だと思います。すぅ~ぎぃ~おじぃ~出ていくもの(コスト)を抑えることも大事でも、まずは入ってくるところですよね!販促活動と言っても様々です。何
本日令和3年9月20日は、敬老の日です。現在は、9月の第三月曜日と定められていますので、以前の9月15日と異なり、連休となる方も多いですね。国民の祝日に関する法律(祝日法)では、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」とな
本日令和3年9月20日は、敬老の日です。現在は、9月の第三月曜日と定められていますので、以前の9月15日と異なり、連休となる方も多いですね。国民の祝日に関する法律(祝日法)では、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」とな
【中小企業診断士】キーワード検索トレンド上昇はこのタイミング
この資格を取得しようと考えだすとまずやることは、検索エンジン等を使った情報収集ではないでしょうか。また、この資格保有者を探すという場合もありますね。・どのような人が資格を保有しているのか・どういう仕事をしているのか・仕事の依頼先を探すなどが
【中小企業診断士】キーワード検索トレンド上昇はこのタイミング
この資格を取得しようと考えだすとまずやることは、検索エンジン等を使った情報収集ではないでしょうか。また、この資格保有者を探すという場合もありますね。・どのような人が資格を保有しているのか・どういう仕事をしているのか・仕事の依頼先を探すなどが
小規模事業者持続化補助金を利用してホームページ作成をするときの注意点
起業すると、まずは優先度の高いことは「新規顧客の獲得」で間違いないと思います。稀に、何もしなくても集客できるという方もいるかもしれませんが、それはあくまでも例外中の例外いくら高い技術があっても、美味しいものを提供できてもお客さんがいないと始
資格取得し、起業・転職をするときに気をつけること ~年金の手続き~
資格取得の目的として、独立起業や転職があると思います。それぞれ気をつけたいことがありますが、今回は、社会保険の「年金」についての留意点です。会社に勤めている間は、厚生年金保険に加入しています。会社勤めの場合は、会社が手続きをしてくれる会社に
資格取得し、起業・転職をするときに気をつけること ~年金の手続き~
資格取得の目的として、独立起業や転職があると思います。それぞれ気をつけたいことがありますが、今回は、社会保険の「年金」についての留意点です。会社に勤めている間は、厚生年金保険に加入しています。会社勤めの場合は、会社が手続きをしてくれる会社に
まず、「シニア」って何歳から?について当ブログでは、55歳以上からとして考えていきます。大企業・中堅企業に勤めている場合、 ・役職定年 ・早期退職者優遇制度 ・配置転換や関連会社出向等という直近の分岐点に差し掛かっていることです。また、昇給
まず、「シニア」って何歳から?について当ブログでは、55歳以上からとして考えていきます。大企業・中堅企業に勤めている場合、 ・役職定年 ・早期退職者優遇制度 ・配置転換や関連会社出向等という直近の分岐点に差し掛かっていることです。また、昇給
試験勉強というものは、孤独かつ長い時間を使うものとなると、その時間を少しでもサポートしてくれるアイテムがあると良いですよね。今までも資格取得のために試験勉強をしたことがありますが、それでも1か月程度でした。今回の中小企業診断士は、勉強時間が
試験勉強というものは、孤独かつ長い時間を使うものとなると、その時間を少しでもサポートしてくれるアイテムがあると良いですよね。今までも資格取得のために試験勉強をしたことがありますが、それでも1か月程度でした。今回の中小企業診断士は、勉強時間が
1年に1度の試験 試験合格という目標達成に向けてやっかいな7割の法則
目標を立てました。まずは、やるぞーというこの気持ちになることが、はじめのハードルと言ってもいいかもしれません。でも、これは、気持ちになれば良いだけなので、困難を乗り越えるというものではありません。まさに第一関門ともいうべきものは、始める(第
1年に1度の試験 試験合格という目標達成に向けてやっかいな7割の法則
目標を立てました。まずは、やるぞーというこの気持ちになることが、はじめのハードルと言ってもいいかもしれません。でも、これは、気持ちになれば良いだけなので、困難を乗り越えるというものではありません。まさに第一関門ともいうべきものは、始める(第
令和3年度中小企業診断士第1次試験 「中小企業経営・中小企業政策」第 22 問全員正解(最大5点加点)決定
本日、一般社団法人 中小企業診断協会より、「令和3年度中小企業診断士第1次試験の正解の訂正等について」が発表されました。「中小企業経営・中小企業政策」の第 22 問について、問題として不適切であることが分かりました。令和3年9月13日発表文
令和3年度中小企業診断士第1次試験 全員正解(最大5点加点)決定
本日、一般社団法人 中小企業診断協会より、「令和3年度中小企業診断士第1次試験の正解の訂正等について」が発表されました。「中小企業経営・中小企業政策」の第 22 問について、問題として不適切であることが分かりました。令和3年9月13日発表文
令和3年度中小企業診断士第2次試験申込受付開始 今年の第1次試験合格者は要注意~合格発表前の申込は無効~
今年の受験申込受付期間は、令和3年9月10日(金)~10月5日(火)となっています。10月5日(火)までの郵便局受付日附印が有効です。10月5日(火)を過ぎた受付日附印のものはどのような理由があっても受付できません。ある方がとあるSNSで投
令和3年度中小企業診断士第2次試験申込受付開始 今年の第1次試験合格者は要注意~合格発表前の申込は無効~
今年の受験申込受付期間は、令和3年9月10日(金)~10月5日(火)となっています。10月5日(火)までの郵便局受付日附印が有効です。10月5日(火)を過ぎた受付日附印のものはどのような理由があっても受付できません。ある方がとあるSNSで投
最近は、筆記用具を使うことがめっきり少なくなってきました。ノートパソコン、タブレット端末、スマートフォンを持ち歩き、入力することで、手書きするという機会が少なくなったためです。話は少し横にズレますが、中小企業診断士に1次試験の場合、電卓の使
最近は、筆記用具を使うことがめっきり少なくなってきました。ノートパソコン、タブレット端末、スマートフォンを持ち歩き、入力することで、手書きするという機会が少なくなったためです。話は少し横にズレますが、中小企業診断士に1次試験の場合、電卓の使
【試験対策】本番に強くなる方法 雰囲気に呑まれ普段通りの力を出せない人向け
本番に強い人と弱い人がいます。普段通りの力が出し切れなかった💦1年に1回の試験だと、余計に緊張してしまいます。ココロの声もしダメだったら、また1年後敢えて退路を断って強い意志で臨むということもあるかもしれませんが、過度なプレ
【試験対策】本番に強くなる方法 雰囲気に呑まれ普段通りの力を出せない人向け
本番に強い人と弱い人がいます。普段通りの力が出し切れなかった💦1年に1回の試験だと、余計に緊張してしまいます。ココロの声もしダメだったら、また1年後敢えて退路を断って強い意志で臨むということもあるかもしれませんが、過度なプレ
本日移動中に資格取得の話題になりました。その資格、何のために取得するの?実は、その前に畑に蒔く肥料は何のために蒔いているかという話題になっていました。考えられるのは、・少しでも美味しいものができるように・良質なものが少しでも多くできるように
本日移動中に資格取得の話題になりました。その資格、何のために取得するの?実は、その前に畑に蒔く肥料は何のために蒔いているかという話題になっていました。考えられるのは、・少しでも美味しいものができるように・良質なものが少しでも多くできるように
人は時間やお金はあるだけ使ってしまう<パーキンソンの法則>時間が無い人の方が効率的
資格取得までの総勉強時間が多いものは、1年単位以上のスパンで勉強をしていくこともあります。1年に1回の受験の場合は、直前期のように集中して勉強できているものでしょうか?パーキンソンの法則とは? パーキンソンの法則とは、イギリスの歴史学者・政
人は時間やお金はあるだけ使ってしまう<パーキンソンの法則>時間が無い人の方が効率的
資格取得までの総勉強時間が多いものは、1年単位以上のスパンで勉強をしていくこともあります。1年に1回の受験の場合は、直前期のように集中して勉強できているものでしょうか?パーキンソンの法則とは? パーキンソンの法則とは、イギリスの歴史学者・政
浜松市新型コロナウイルス感染症対策デジタル化補助金 浜松市の小規模事業者・個人事業主は要チェック
浜松市では、2021年9月6日、新型コロナウイルス感染症に関する支援として、新たな補助金を発表しました。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、売上が減少した中小企業等について、将来を見据えたデジタル化による「新しい生活様式」への対応や「業務
浜松市新型コロナウイルス感染症対策デジタル化補助金 浜松市の小規模事業者・個人事業主は要チェック
浜松市では、2021年9月6日、新型コロナウイルス感染症に関する支援として、新たな補助金を発表しました。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、売上が減少した中小企業等について、将来を見据えたデジタル化による「新しい生活様式」への対応や「業務
2021年10月登録開始の新制度 個人事業主・小規模事業者の対応は?
令和5年(2023年)10月1日から「インボイス制度」が開始されます。この制度が開始されることで、大企業や中小企業より小規模事業者、個人事業主に影響が大きいのではないでしょうか。どのような対応を取るか判断が必要になります。 個人を相手ならま
2021年10月登録開始の新制度 個人事業主・小規模事業者の対応は?
令和5年(2023年)10月1日から「インボイス制度」が開始されます。この制度が開始されることで、大企業や中小企業より小規模事業者、個人事業主に影響が大きいのではないでしょうか。どのような対応を取るか判断が必要になります。 個人を相手ならま
シニア世代が何歳からかということもありますが、当ブログでは55歳以上と考えていきます。中小企業や大企業であれば、役職定年であったり早期退職者優遇制度、配置転換や関連会社出向等が出てきます。昇給も微々たるものとなり退職金や年金のことをアタマを
シニア世代が何歳からかということもありますが、当ブログでは55歳以上と考えていきます。中小企業や大企業であれば、役職定年であったり早期退職者優遇制度、配置転換や関連会社出向等が出てきます。昇給も微々たるものとなり退職金や年金のことをアタマを
電卓が使えない中小企業診断士1次試験 そんな簡単な計算ばかり?
まずは、これに驚きます。「電卓は、机上に置くことも使用することはできません。」そうです、中小企業診断士の1次試験に於いては、どの科目であっても電卓使用は不可となっています。そうかそうか計算問題は無いのか、まぁ、あっても簡単な計算かと思うと思
電卓が使えない中小企業診断士1次試験 そんな簡単な計算ばかり?
まずは、これに驚きます。「電卓は、机上に置くことも使用することはできません。」そうです、中小企業診断士の1次試験に於いては、どの科目であっても電卓使用は不可となっています。そうかそうか計算問題は無いのか、まぁ、あっても簡単な計算かと思うと思
短期合格への道 多年度受験者からの情報も大切にした方が良い理由
資格取得を目指す者として、誰しも早く合格したいものです。ましてや、 1年に1回の試験となると、 1年間は受験機会が無い訳ですから余計です。中小企業診断士試験の場合、1次試験2次試験もしくは養成課程という流れになりますが、1次試験、2次試験を
短期合格への道 多年度受験者からの情報も大切にした方が良い理由
資格取得を目指す者として、誰しも早く合格したいものです。ましてや、 1年に1回の試験となると、 1年間は受験機会が無い訳ですから余計です。中小企業診断士試験の場合、1次試験2次試験もしくは養成課程という流れになりますが、1次試験、2次試験を
【中小企業診断士第1次試験】科目合格による免除を利用するべきかどうか
まだ、コレを書いているのは9月初旬令和3年度の中小企業診断士第1次試験は8月21日・22日に試験が終わり2週間経過まだ合格発表日の9月21日を迎えていません。初めて受験した感想は、・科目が多い・範囲が広い・1日4科目と3科目の計7科目は疲れ
資格取得とダイエットは一緒に進めると相乗効果(シナジー効果)で効果マシマシ
両方の共通点は、いくつかのハードルがあるということ。宅建とFPの資格を取ろうといった類似性や補完関係(お互いに不十分なものを補う関係)にあるものではありません。では、何故資格取得とダイエットは一緒に進めると効果があるのでしょうか。いずれみも
資格取得とダイエットは一緒に進めると相乗効果(シナジー効果)で効果マシマシ
まずは、両方とも、いくつかのハードルがあるという共通点があるかと思います。最初のハードル 目的を明確にすぅ~ぎぃ~おじぃ~きっかけは?やるぞ!と決めるまでがはじめのハードルですね。これは比較的簡単に乗り越えられると思います。ただ、決めた理由
合否に関係なくと言うと、格好つけ過ぎですね。やはり、合格して、中小企業診断士として活動をしたいのですが、初めて受験をしてみて(勉強をしてもて)、良かったなーと思う点です。富士山に延々と続く登山者は、登山と資格取得って似ている気がします。さて
合否に関係なくと言うと、格好つけ過ぎですね。やはり、合格して、中小企業診断士として活動をしたいのですが、初めて受験をしてみて(勉強をしてもて)、良かったなーと思う点です。富士山に延々と続く登山者は、登山と資格取得って似ている気がします。さて
令和3年度中小企業診断士第1次試験を受験してきました。(その2 試験概要)
その1では、会場の様子について書かせてもらいました。今回は、試験の内容についてです。試験問題は、コチラのサイトでダウンロード可能ですので紹介させていただきます。 AAS/1次試験過去問ダウンロード今回は、初受験生がどのように立ち向かったかに
令和3年度中小企業診断士第1次試験を受験してきました。(その2 試験概要)
その1では、会場の様子について書かせてもらいました。今回は、試験の内容についてです。試験問題は、コチラのサイトでダウンロード可能ですので紹介させていただきます。 AAS/1次試験過去問ダウンロード今回は、初受験生がどのように立ち向かったかに
「ブログリーダー」を活用して、すぅ~ぎぃ~おじぃ~さんをフォローしませんか?
FP試験などでお馴染みの「きんざい」正式名称は、「一般社団法人 金融財政事情研究会」様々な資格試験を実施していますが、その中で、金融業務能力検定というものがあります。金融機関の方向けに、基本的な業務知識や実務への対応力を検証する検定試験です...
FP試験などでお馴染みの「きんざい」正式名称は、「一般社団法人 金融財政事情研究会」様々な資格試験を実施していますが、その中で、金融業務能力検定というものがあります。金融機関の方向けに、基本的な業務知識や実務への対応力を検証する検定試験です...
いよいよ4月も下旬例年、この時期は中小企業診断士第1次試験の申し込みが開始されます。私は、今までに計3回、今回4回目の申し込みとなりました。過去の第1次試験申し込み方法過去3回は、科目合格のないときは、まず試験案内を入手するところから開始で...
いよいよ4月も下旬例年、この時期は中小企業診断士第1次試験の申し込みが開始されます。私は、今までに計3回、今回4回目の申し込みとなりました。過去の第1次試験申し込み方法過去3回は、科目合格のないときは、まず試験案内を入手するところから開始で...
老齢年金に関することに限らないのですが、必要に迫られ色々調べていくとやっておけば良かったと後悔することって多いと思います。例えば、相続や事業承継などでも言えることです。日々忙しくて、まぁ後でいいやと後回ししていくことでコレやりたいと思っても...
老齢年金に関することに限らないのですが、必要に迫られ色々調べていくとやっておけば良かったと後悔することって多いと思います。例えば、相続や事業承継などでも言えることです。日々忙しくて、まぁ後でいいやと後回ししていくことでコレやりたいと思っても...
基礎年金底上げ案が検討されていますが、ということは老齢基礎年金が満額受給できていることでよりメリットが感じられるのではないでしょうか。20歳から60歳の40年間(480カ月)国民年金保険料(もしくは厚生年金年金保険料)を支払っていた場合、老...
基礎年金底上げ案が検討されていますが、ということは老齢基礎年金が満額受給できていることでよりメリットが感じられるのではないでしょうか。20歳から60歳の40年間(480カ月)国民年金保険料(もしくは厚生年金年金保険料)を支払っていた場合、老...
年金制度の改革案が出ています働く高齢者の給付を拡充(=在職老齢年金の引き上げ)厚生年金加入の年収要件・企業規模要件の撤廃(106万円の壁)などがありますが、報道では他に、「厚生年金の積立金を活用して基礎年金を底上げする案」があるとされていま...
年金制度の改革案が出ています働く高齢者の給付を拡充(=在職老齢年金の引き上げ)厚生年金加入の年収要件・企業規模要件の撤廃(106万円の壁)などがありますが、報道では他に、「厚生年金の積立金を活用して基礎年金を底上げする案」があるとされていま...
令和6年8月3日(土)に受験した、令和6年度中小企業診断士第1次試験の財務・会計試験終了の翌日5日(月)に公表された正解と配点を元に実施した自己採点で問題を見て以来約8カ月ぶりに立ち向かってみました。過去問をダウンロードしてタブレット端末で...
令和6年8月3日(土)に受験した、令和6年度中小企業診断士第1次試験の財務・会計試験終了の翌日5日(月)に公表された正解と配点を元に実施した自己採点で問題を見て以来約8カ月ぶりに立ち向かってみました。過去問をダウンロードしてタブレット端末で...
毎年、誕生月に届く「ねんきん定期便」通常はハガキで届き、35歳、45歳、59歳の年は封書で届きます。でも、・なんか着ていたかもしれない・届いているけど、中をしっかり見たことが無い・開けて見るけど、何が書いてあるかよく分からないという方は多い...
毎年、誕生月に届く「ねんきん定期便」通常はハガキで届き、35歳、45歳、59歳の年は封書で届きます。でも、・なんか着ていたかもしれない・届いているけど、中をしっかり見たことが無い・開けて見るけど、何が書いてあるかよく分からないという方は多い...
医療費の高額医療費制度は、学校などで教わることはないと思いますが、知識として知っている方は多いと思います。高額な医療費を支払ったときは高額療養費で払い戻しが受けられるという制度です。高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費...
医療費の高額医療費制度は、学校などで教わることはないと思いますが、知識として知っている方は多いと思います。高額な医療費を支払ったときは高額療養費で払い戻しが受けられるという制度です。高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費...
約30年ぶりに、自身2度目の入院をしてきました。前は、外来で即入院が決まりましたが、今回は手術が決定し、それから入院まで約3週間ありました。入院するとなると気になる点が幾つかあると思いますので、備忘録として残しておきます。今回の手術内容につ...
約30年ぶりに、自身2度目の入院をしてきました。前は、外来で即入院が決まりましたが、今回は手術が決定し、それから入院まで約3週間ありました。入院するとなると気になる点が幾つかあると思いますので、備忘録として残しておきます。今回の手術内容につ...
2024年の年の瀬が迫る、12月29日(日)に発症、年明けて検査を受け手術の方向で決定しました。ここまでの経緯は、↓をご参照下さい。硝子体出血の手術+白内障手術、そして5日間程度の入院の可能性が出てきました。勝手に想像してみました。この後、...
2024年の年の瀬が迫る、12月29日(日)に発症、年明けて検査を受け手術の方向で決定しました。ここまでの経緯は、↓をご参照下さい。硝子体出血の手術+白内障手術、そして5日間程度の入院の可能性が出てきました。勝手に想像してみました。この後、...
定額減税というものが、今月令和6年(2024年)6月から開始されます。以前あった「特別定額給付金」というのがありましたね。アレは、簡単に言うと1人につき10万円給付しますというものでした。公平感云々は抜きに、住んでいる市町村に申請して貰える
定額減税というものが、今月令和6年(2024年)6月から開始されます。以前あった「特別定額給付金」というのがありましたね。アレは、簡単に言うと1人につき10万円給付しますというものでした。公平感云々は抜きに、住んでいる市町村に申請して貰える
今は、会社を設立するのはさほど大変ではないと思います。大変かどうかというより、気持ちが前向きになっていますから、多少のハードルがあっても進むとは思います。ここで躊躇する人は、独立したい気持ちはあるけどで終わってしまうのかもしれません。地方自
今は、会社を設立するのはさほど大変ではないと思います。大変かどうかというより、気持ちが前向きになっていますから、多少のハードルがあっても進むとは思います。ここで躊躇する人は、独立したい気持ちはあるけどで終わってしまうのかもしれません。地方自
ゴールデンウイークも終わり、あと1カ月もすれば梅雨入り、そしてまたあの暑さが訪れます。2024年の夏も現時点(2024年5月)では、暑くなる予報です。エアコンメーカーや関係官庁からも再三お知らせがありますが、エアコンの試運転はこの冷房運転が
ゴールデンウイークも終わり、あと1カ月もすれば梅雨入り、そしてまたあの暑さが訪れます。2024年の夏も現時点(2024年5月)では、暑くなる予報です。エアコンメーカーや関係官庁からも再三お知らせがありますが、エアコンの試運転はこの冷房運転が
2024年度の中小企業診断士第一次試験日まで、残り3カ月を切った現在厚い過去問題集や模試に立ち向かっていると思います。色々ありますが、第2次試験との大きな違いは・記述式でなく、マークシート形式であること・電卓が使えないこと・合否が明確である
2024年度の中小企業診断士第一次試験日まで、残り3カ月を切った現在厚い過去問題集や模試に立ち向かっていると思います。色々ありますが、第2次試験との大きな違いは・記述式でなく、マークシート形式であること・電卓が使えないこと・合否が明確である
4月も下旬に入り、最高気温も上昇、夏日(最高気温25℃以上)だけでなく、真夏日(最高気温30℃以上)となる日も出てきました。個人的には、最低気温に注目しています。最低気温が低い場合、1日の気温差は大きくなりますが、まだ暑さとしては然程感じな
省エネ・脱炭素に関わる業務に従事し、また幾つかの資格を保有していますが、家庭分野という身近なところの知識確認のため、「省エネ・脱炭素エキスパート検定【家庭分野】」という検定試験を受験してみました。この検定は、IBT方式でした。すぅ~ぎぃ~お
省エネ・脱炭素に関わる業務に従事し、また幾つかの資格を保有していますが、家庭分野という身近なところの知識確認のため、「省エネ・脱炭素エキスパート検定【家庭分野】」という検定試験を受験してみました。この検定は、IBT方式でした。すぅ~ぎぃ~お
例年、1月に加入している健康保険機関から「医療費のお知らせ」が届くと思います。内容をチェックしていますか?実は恥ずかしながら、私自身今まで内容は、いつ頃どういう医療機関にかかったかはチラ見するのですが、内容まではチェックしていませんでした。
例年、1月に加入している健康保険機関から「医療費のお知らせ」が届くと思います。内容をチェックしていますか?実は恥ずかしながら、私自身今まで内容は、いつ頃どういう医療機関にかかったかはチラ見するのですが、内容まではチェックしていませんでした。
本日、2024(令和6)年1月31日は、令和5年度中小企業診断士第二次試験の結果発表の日になります。口述試験を受けられた方は、99%超という高い合格率でした。当日、時間通りに受験し、無言でなければ大丈夫と言われる口述試験ですが、それでも緊張
本日、2024(令和6)年1月31日は、令和5年度中小企業診断士第二次試験の結果発表の日になります。口述試験を受けられた方は、99%超という高い合格率でした。当日、時間通りに受験し、無言でなければ大丈夫と言われる口述試験ですが、それでも緊張
中小企業診断士第一次試験も7科目もあるとどうしても得手不得手となる科目が出てきます。苦手科目としてよく上がるのが、経済、財務・会計、法務、そして経営情報システムその中でも、経済と経営情報システム(以下、「情報」と略します。)は両巨頭と言える
中小企業診断士第一次試験も7科目もあるとどうしても得手不得手となる科目が出てきます。苦手科目としてよく上がるのが、経済、財務・会計、法務、そして経営情報システムその中でも、経済と経営情報システム(以下、「情報」と略します。)は両巨頭と言える
令和6年1月11日に「令和5年度の中小企業診断士第2次試験の筆記試験の結果」発表がありました。どうでも良いことですが「の」が多いですね。その結果、残念ながら2度目となる第2次試験チャレンジも失敗に終わりました。初めて受験した令和4年度の時は
令和6年1月11日に「令和5年度の中小企業診断士第2次試験の筆記試験の結果」発表がありました。どうでも良いことですが「の」が多いですね。その結果、残念ながら2度目となる第2次試験チャレンジも失敗に終わりました。初めて受験した令和4年度の時は