急げ急げ! 2023年も終わってしまうぞ! 結局大晦日までずれ込んだ最終レビュー、いってみよう! Day21 21日目はあんどーさん。 毎日ボリューミーで学びのある記事を読むばかりでなにも書くことが浮かばずに今日までバタバタと過ごしてしまい
[Obsidian Advent Calendar 2023] – Day21~25
急げ急げ! 2023年も終わってしまうぞ! 結局大晦日までずれ込んだ最終レビュー、いってみよう! Day21 21日目はあんどーさん。 毎日ボリューミーで学びのある記事を読むばかりでなにも書くことが浮かばずに今日までバタバタと過ごしてしまい
[Obsidian Advent Calendar 2023] – Day12~20
Look out 'cause here I come 気をつけなさい、久々の投稿よ And I'm marching on to the beat I drum ちょっとみんなに確認したいんだけど、日本って労働基準法、
[Obsidian Advent Calendar 2023] – Day11
Obsidian Advent Calendar 11日目はRyota Ushioさん。 一見Publishかなと思いましたが、アドレスはGitHub.ioのようで。プラグインを利用すると、こんなことまでできるんですね。驚きました。 テーマ
[Obsidian Advent Calendar 2023] – Day10
Obsidian Advent Calendar 10日目はgumpenさん。 Spaced Repetitionプラグインについての記事が公開されています。 Ankiとかめっちゃ語れるわ。俺得かよ それこそ3万字いけるわ とか考えていたん
[Obsidian Advent Calendar 2023] – Day07~09
いやぁ……予想はしてたけど、毎日投稿は無理があった。 12月ってなんか、仕事の拘束時間長くない? (あくまで個人の見解です) この調子だと全然追いきれないなということで、今日はObsidian Advent Calendar 7~9日目の記
[Obsidian Advent Calendar 2023] – Day06
Obsidian Advent Calendar 6日目はturaraさん。なんだかエモい感じの文章でご参加いただきました。 今回はシンプルなメモアプリからObsidianへ移行していった軌跡を書いていきたいと思います。それではお聴きくださ
[Obsidian Advent Calendar 2023] – Day05
どうも、ぷーおんです。 初めましての方は初めまして! Obsidian Advent Calendar 5日目。吉田平八郎さんの記事が公開されています。 ゲーム実況者の視点から、Obsidianの魅力を語る内容になっていますね。 友達の家で
[Obsidian Advent Calendar 2023] – Day04
Obsidian Advent Calendar 4日目はきみのぶさん。 きみのぶさんは何度かこのブログでも取り上げていますが、 フォルダは使わず、TagFolderで データ同期はSelf-hosted LiveSyncで と「欲しいもの
[Obsidian Advent Calendar 2023] – Day03
Obsidian Advent Calendar 3日目。本日はa-natsukiさんの記事が公開されています。 テーマは『ノートの探し方』ですね。どれどれ…… 基本的に僕は「探さなくて良いように管理する」のがベストだとは思ってるんですが、
[Obsidian Advent Calendar 2023] – Day 02
Obsidian Advent Calendar 2日目。本日は増井敏克さんの記事が公開されました! 増井さんといえば技術書の執筆者としてご存知の方も多いかと思いますが、今回の記事は「Obsidianによる画像管理」ということで、コードなど
[Obsidian Advent Calendar 2023] – Day01
いよいよこの日がやって参りました! ということで、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日から25日まで、各所で公開された記事が一堂に会するイベント、Obsidian Advent Calendar 2023の開幕でございます。 いやぁどんな記
今回は『思考を耕すノートのつくり方』という本の書籍レビューでございます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.curre
よろしい、ならば投稿だ (Obsidian Advent Calendar 応援演説)
諸君 私はObsidianが好きだ 諸君 私はObsidianが好きだ 諸君 私はObsidianが大好きだ BRATが好きだ Linterが好きだ Dataviewが好きだ TagFolderが好きだ Templaterが好きだ Hove
Michael: Hello, マイケルだ! Mary: Hi, メアリーよ! Michael: メアリー。君はWorkflowyってアプリ、使ってるかい? Mary: アウトライナーの? 残念だけど、最近は使わなくなっちゃったわ……だって
前々回のみんなデイリーノート、どう使ってるの?には、多くのアンサー記事をいただきました。 かなり広範囲を網羅した濃厚な記事とか、 記事を受けての深掘り記事、 ちょっとビビりつつも、新たなテーマを展開した記事など。 すいません、みていさん。別
みんなKindle本のハイライト、どう付けてどう使ってるの?
僕は紙の本でもKindle本でも、本に書き込んだりハイライトしながら読みます。 でもその細かな方法や意味合いについては色々と変化してきたし、今現在も模索中。 そこで調べてみようと思ったんですよ。「みんなどうハイライトして、どう使ってるの?」
[Obsidian] みんなデイリーノート、どう使ってるの?
僕のデイリーノートって、今はすごくシンプルなんですよ。本で紹介したように、 やること やったこと メモ を書くくらいで、そうシステマチックでもありません。 そうなると、やっぱり気になるのは「他人のデイリーノート」です。 今回は「みんなどんな
[Obsidian Plugins] Remember cursor position
機能カーソル位置やスクロール位置を記録し、再起動後にその状態を復元する。通常、Obsidianで開いていた各タブのカーソル、スクロールの状態は再起動するとリセットされる。この位置で再起動したとしよう。カーソルやスクロールはファイルの冒頭にリ
ウルフルズの「ええねん」って曲、ご存知ですか?知らないって方はぜひ一度聴いてみてください。20年前の曲ですが、名曲が色褪せることはありません。はい。ということで、この記事はタイトルの通り、倉下忠憲氏の著書『ロギング仕事術』を取り上げます。(
Obsidianでつなげる情報管理術【完成版】についての調書
ねぇ刑事さん……これって何なんです?確かに僕は『オブつな』の完成版リリースを予定してます。主な更新内容は……え、オブつななんて誰も知らない?『Obsidianでつなげる情報管理術』ですよ!タイトル長いから裏ではずっと『オブつな』って呼んでた
他人がどうやって文章を書いているか。皆さん興味あります?僕はめちゃくちゃ興味津々です。できることなら、執筆中ずっと横で見ていたいくらいに。ただこの記事を書き始めて気付いたことは、自分のこととなると何かこう……なかなか上手く説明できないってこ
[Obsidian Plugins] Plugin Update Tracker
機能プラグインのアップデートがあるかどうか、アップデートがある場合はその件数をステータスバーに表示する。使い方コマンドは存在しない。また設定画面では、アップデートをチェックするプラグインの種類や、表示に関して設定できる項目はあるが、どれもそ
先日『アトミック・リーディング』についての記事をアップした後、僕は若干後悔していた。これはちょっと、批判的に読まれすぎるのではないか。もう少し「良い文章で、良い本だ」と強調しておいた方が良かったのではないか。ごりゅごさんはもしかしたら、怒っ
[Obsidian Plugins] Colored Tags
機能タグによって、そのカラーを自動的に設定する。設定特にコマンドなどは用意されていない。設定項目もこれだけというシンプルさ。Palettesizeで色数、Saturationで鮮やかさ、Lightnessで明るさを設定する。Saturati
あなたは一日にどれだけの数のWeb記事を読まれるでしょうか。50記事? 100記事?一か月の読書量は? 3冊? 10冊?100冊読むという方もいるでしょう。では一週間以上前に読んだ記事や本で、人におすすめできるものは?その記事や本について、
[Obsidian Plugins] Smart Typography
機能Obsidianで合字を表示する。設定コマンドは存在しない。合字を有効にしたい要素をあらかじめ設定でONにしておくことで、入力を即合字として表示する。また一旦ON状態で入力した文字は、その後設定でOFFにしても戻ることはない。項目意味C
機能ノートを暗号化してアップロードし、URLによって共有する。なお共有されたノートは、31日後に消滅する。使い方設定項目は無し。コマンド【Create Share Link】でURLを発行する。このURLを知っている人は、アップロードされた
PodNotes 公式ヘルプ機能ObsidianでPodcastが聴ける。Podcastを聴きながら、タイムスタンプ付きのメモが取れる。設定Podcastに関しては解説を省く。 最初に設定を済ませてしまおう。好きなワードを検索すると、チャン
[Obsidian Plugins] Trim Whitespace
機能ノートから不要な空白文字やタブ文字、連続した改行を削除する。ただし全角の空白文字は削除できないので注意。Linterの一部機能と同等だが、完全に自動で処理できるのはユニークな点か。コマンドを自動で走らせれば? というツッコミには触れない
[Obsidian Plugins] Notes dater
機能ステータスバーにノートの作成日、更新日を表示する。以上。現在のところ、設定項目も存在しない。「それだけ?」というのは正しい評価とは言えないだろう。プラグインとは元来、そういうものだ。関連
[Obsidian Plugins] Update time on edit
機能ファイルの作成日時や更新日時を自動的にプロパティとして記録する。同様の機能を持つLinterでは Ctrl(⌘)+S やコマンドの実行という操作が必要だった。しかしこちらは全自動。本文の校正が必要無く、作成日時と更新日時だけ記録したい場
[Obsidian Plugins] Attachment Management
機能ノート内にペーストされた画像ファイルを自動的にフォルダ分けしたり、リネームする。Obsidian標準状態では、ノート内に貼り付けられた画像は【設定 > ファイルとリンク】で設定されたフォルダに収まる。このときファイル名に重複が無け
[Obsidian Plugins] Advanced Tables
機能大きく分けて2つ。表の作成と操作を簡単操作で実現関数などを利用した計算設定設定画面は一応あるという程度で、項目数も少ない。シンプルに解説するなら「全部ON」。表の作成とキーボード操作マークダウンの中でも表は、書きにくい要素の筆頭というイ
[Obsidian Plugins] Front Matter Title
機能ファイル名を変更せず、フロントマターに記述された値をファイル名として表示する。エクスプローラー、検索、グラフビューなど、表示する場所によってそれぞれ表示名を変更可能。設定最初に設定から確認する。基本的に第一候補だけ考えておけば、大きな問
機能Obsidianの折りたたみ機能を拡張する。前提見出しやリストを折りたたむ機能は、Obsidian標準機能として備わっている。ただしそれはあくまで「できる」というだけであって、決して高機能なものではない。たとえばあらかじめ選択した見出し
[Obsidian Plugins] Recent Files
機能最近開いたファイルのリストを表示する。前提最近開いたファイルは、クイックスイッチャーでも確認できる。クイックスイッチャーを呼び出すコマンドは、デフォルトでは Ctrl(⌘)+O。確認して開くだけなら、恐らくこの方法が最も速い。また「最近
[Obsidian Plugins] Colored Text
機能文字色を変更する。準備流れとしては、使うカラーを決めるカラーを適用するとなる。コマンド【Get Color Input】で、最初にカラーを決めておこう。選んだカラーはステータスバーに表示される。クリックするとカラーを切り替えられるので、
[Obsidian Plugins] Imgur Plugin
機能Obsidianのノートに画像を貼り付けた際、画像アップロードサービス「Imgur」にアップロードした上で、そのURLをノートに埋め込む。Vaultの容量が気になる、または複数人で画像を共有したい場合に。準備Googleアカウントなどで
[Obsidian Plugins] Mousewheel Image zoom
機能ノート内画像の表示サイズをマウスホイールで調整する。前提Obsidianでは、埋め込まれた画像の表示サイズを調整する機能があらかじめ備わっている。縦線 (パイプ文字) を拡張子の後ろに追記し、表示サイズを指定。ネット上の画像であればこの
機能ノートの先頭部分に画像やアイコンを表示する。Notionライクなノートで気分アゲアゲにしたい方へ。使い方Vault内の画像を指定するなら、コマンド【Add/Change banner with local image】。他にクリップボー
[Obsidian Plugins] Hotkeys for templates
機能特定のテンプレートファイルを、ホットキーによって直接呼び出す。特定フォルダに新規作成されたノートに対し、指定のテンプレートを適用する。使い方プラグインの設定画面に【設定 > テンプレート】で指定したフォルダの中身 (テンプレートフ
[Obsidian Plugins] Wikipedia Search
機能他言語に対応したWikipedia検索プラグイン。デモ動画も公開されている。設定最初に【Language】で言語を設定しておこう。もちろん日本語のWikipediaにも対応している。【Template】は{title}を[]で、{url
機能Obsidian起動時に指定のファイルやワークスペースを開く。Canvasやランダム、グラフビューなども指定できる。コマンド【Open homepage】指定アイテムを開く。設定開けるアイテムは多岐にわたる。ただデイリーノートのオプショ
機能リンクの文字列から]のみ削除したり、テキストごと削除したり。またhtml形式のリンクをマークダウン形式に変換したりなど、多彩な操作が可能。コマンド削除系【Unlink】文字列のみを残し、リンクのための特殊文字やタグを削除する。【Dele
[Obsidian] 基本コマンドはセレブへの第一歩でございます
恐れ入ります。お初にお目にかかります。セレブ塾講師の西園寺エリカと申します。以後、お見知り置きを。早速ですが、あなた様は「Obsidianセレブ」を目指されたいということで、お間違えございませんでしょうか?であれば、Obsidianの標準コ
Obsidian第四の矢「新規ウインドウで開く」がもたらすもの
Obsidianがこれまでにいくつものアップデートを重ね、進化してきたのはご存知の通りです。その中でも代表的な大型アップデートを、ここではObsidianが放つ「六本の矢」と呼称します。コミュニティプラグインモバイルアプリライブプレビュー
Obsidianユーザーなら、一度はこんな経験、あるよね。今日はそんなあるある、集めてみました。決して次の記事がなかなか進まないから一旦適当なやつで間を埋めとこうとか、そういうわけではありません。それでは聞いてください。最初は誰しもあるある
僕がObsidianでやらないこと – アプリの使い分けを考える
今日もObsidianでクリエイトしてますか? (モロパクリ)僕もObsidianでクリエイトしている一人ですが、記事書いてるとこんな誤解を受けることもあります。いつもObsidianのことばかり考えているObsidianオタクObsidi
[Obsidian] Bookmarks – その「軽さ」と「非破壊性」
あなたが使用しているObsidianのバージョンが1.2.2以上であれば、そこには「Bookmarks」という新たなコアプラグインが実装されているはずです。Bookmarksはそれまでの「Starred (お気に入り)」を置き換える上位互換
あなたはWeb上で「また読みたい」と思える記事と出会ったとき、どうしますか?ブラウザでブックマークEvernoteやNotionに保存するPocketやInstapaperに送って「あとで読む」ではツイートやYouTube動画、Amazon
前々回と前回はSubstack → noteと渡り歩き、WordPressから少し離れた場所で記事を投稿しました。今回はその体験を踏まえ、「これからコンテンツを発信するならどこが良いのか」についてお話ししていこうと思いますが、Webライティ
[Obsidian × ChatGPT] Text Generatorプラグインの威力
Michael: Hello! マイケルだ!Mary: ワタシハ、SiriデスMichael: メアリー……ChatGPT関連の記事だからって、Siriをいきなりイジるのはやめといた方がいいぞ!あとドラクエ4とかもダメだ!Mary: 最
現実に疲れ、試しにAIに励ましてもらうと「ちょっとええやん」な回答を得たので、調子に乗って違うキャラで試してみた結果、これ以上無い塩対応で心折られた皆さん、こんばんは。最近ではVisual Studio CodeやObsidian、Logs
前回は取り乱してしまい、誠に申し訳ありませんでした。いや、違うんすよ。僕もね、真面目に操作解説やってたつもりなんすけど、いつの間にか変な方向行っちゃって……あんなこと書くつもりじゃなかったのに、おっかしいなぁ……むしろホントに僕が書いたのか
[Obsidian] Canvas – それはまるで、理想のあの人のように
本当はこういうこと、あんまり公の場で言っちゃいけないってのは重々承知なんですけどね……奥さん。
Michael: Hello! マイケルだ!Mary: Hi! メアリーよ!Michael: メアリー、最近悩み事があるんだって? 花粉症かい?Mary: ああマイク! 違うの。私ってば、パソコンを使う仕事に就いたって言ってたでしょ?Mic
なぜブログは突然休止・閉鎖するのか – 実体験から考察してみた
「ブログに復帰する文章を書いてみてください」、と。おいおい……すごいなChatGPT。ぶっちゃけ、もうこれでいいんじゃね?え、ダメ?さすがに薄味すぎ?まぁ確かに、塩すら振られてない感じはあるけれども……。じゃあさ、ここはブログらしく「最近買
[Obsidian] Another Quick Switcherに迫る! (対談企画04)
Obsidianに「クイックスイッチャー」という機能があることをご存知だろうか?最近開いたノートをもう一度開きたければ、Ctrl/⌘ + O を押してみるといい。クイックスイッチャーはいとも簡単に、そのノートをリストアップするだろう。では特
世はコンテンツ消費時代。YouTubeやAmazonプライム、NETFLIXやTikTokなど、動画に限っても視聴できるコンテンツ数は溢れかえり、低料金で多くのコンテンツに触れられる喜びと同時に、現代人の悩みの種ともなっています。もっと観た
[Obsidian] TagFolderとタグの使い方に迫る! (対談企画03)
「セレンディピティ」とは、偶然の産物、たまたま出会えた幸運、またはそれを手に入れる力と訳される単語である。頭を柔軟にしておくことだ。そうすればObsidianのコミュニティプラグイン「TagFolder」は、あなたに「セレンディピティ」の何
[Obsidian] Self-hosted LiveSyncとデータ同期に迫る! (対談企画02)
私の記憶が確かならば、昭和の初めから「オムライス」の一番美味しいところは決まっていた。 「卵の、裏側」その理由は、温かいご飯に乗った半熟の卵が、その旨味を十分吸い取るから。(『料理の鉄人』第02回放送より)そして私の記憶が確かならば、モバ
[Obsidian] Various Complementsに迫る! (対談企画01)
あなたがもしVisual Studio Codeなどのテキストエディタを使ってソースコードを書くのなら、「スニペット」や「オートコンプリート」と呼ばれる機能は必須である。入力された最初の数文字から、利用できる変数や関数などをサジェスト (提
はい。じゃあ授業始めまーす。
[Obsidian 0.16] アップデートで追加された新機能と設定項目
マークダウンメモアプリ「Obsidian」のversion0.16が"インサイダービルド"として公開されました。一般公開はもう少し先になると思いますが、ほぼ同様の更新が控えているのは間違いないでしょう。全ての変更点につい
Obsidianには標準で用意されたコアプラグインとコミュニティプラグイン(いわゆるサードパーティプラグイン)が存在します。その中でもコミュニティプラグインは多数存在し、また今後もその数は増え続けるでしょう。それ自体は非常に楽しく、またそう
Obsidianのプラグインの中で「特質系」に分類されるプラグイン。
Obsidianのプラグインの中で「強化系」に分類されるプラグイン。
Obsidianのプラグインの中で「変化系」に分類されるプラグイン。
Obsidianのプラグインの中で「放出系」に分類されるプラグイン。
Obsidianのプラグインの中で「具現化系」に分類されるプラグイン。
Obsidianのプラグインの中で「操作系」に分類されるプラグイン。
[Obsidian] 虚無スライド (Advanced Slides)
どうも。二日酔いです。今日はですね、二日酔いの僕でも作れる、あれ……スライドの、アレを、Obsidianで、アレしていきたいと思います。材料紹介材料こちら。ObsidianSlides (コアプラグイン)Advanced Slides (コ
「本を読んでも内容を思い出せない」という方。読書メモを書けばスッキリするかもしれません。「そうは言っても、文章を書くのが苦手」という方。良い上達方法、知りたくありませんか?「文章なんていつも書いてる」という方。その文章、書いたままどこかで眠
2022年6月後半、新しくiPad Air (第5世代) をお迎えしました。僕はこれまでipad 3 (2012) → iPad mini 4 (2015) → iPad 6 (2018) と購入してきたので、これが4台目のiPad。タイミ
もしひろゆきがブログ執筆者の悩みに答えたら (読者ニーズ or 書きたいこと)
ハンドルネーム「小田やかた」さんからいただきましたー。ありがとうございまーす。えーと、ブログを書いている方に聞いてみたい。読者のニーズと自分の書きたい内容。どう折り合いをつけていますか?教科書的に言えば、読者ニーズのある内容を書く。読者ファ
[Obsidian] Enhancing mindmapは落とさせたい
プラグインを好きになり、ダウンロードし、相棒となる。それはとても素晴らしい事だと、誰もが言う。だが、それは間違いである!!プラグインの間にも明確な力関係が存在する!使われる側と捨てられる側コーヒーをおごってもらえる側と忘れられる側!勝者と敗
これだけあればKindle本は出版できる! 執筆に利用したアプリ
同僚や仲間内で「本を執筆してる」とか「Kindle本を出版した」と言うと、まぁそこそこ驚かれます。やはりまだまだ一般的に出版というのは難しいもの、あるいは偉い人がするものというイメージが強いのかもしれません。しかし本や論文などの「まとまった
おかげさまでObsidianの入門書をKindle本として出版するところまで漕ぎ着けられました!Twitterなどで応援していただいた皆様、本当にありがとうございます。ご意見、ご感想など何でもお待ちしてます。読後に評価の星をポチッとしていた
タイトルの通り、マークダウンメモアプリ『Obsidian』をテーマに本を書くことにしました。今回はなぜ本を出版するという結論に至ったのか。その理由をご説明するだけの雑記であり、情報としての価値はありません。またフリーライティングに近い形で書
[TickTick] タスクとリストの使い方 (PC & iPhone)
TickTickは多機能で、初めてでも使いやすいタスク管理アプリであることは間違いありません。しかしいくつかの機能は便利でありながら「使ったことがない」「そもそもどんな機能があるか知らない」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回はT
幽霊の 正体見たり 枯れ尾花(幽霊のように不気味に見えたものは、よくよく見ると枯れたススキの穂であった)Obsidianの機能で最も幽霊的な存在とも言えるのが「YAML Front Matter (ヤムルフロントマター)」です。初めて出会う
TickTick – やっと出会えた奇跡のToDo/タスク管理アプリ
僕がToDo/タスク管理アプリに求める機能は至ってシンプルです。基本的な機能が無料で使えるOSやデバイスを問わず利用可能自然言語でタスク登録使いやすいウィジェット複数回通知 (見逃し防止)特別なことは何一つありません。しかしこれら全てを兼ね
[Obsidian] 初期フォルダは4つでOK – フォルダ管理徹底解説
Obsidianを使い始めた当初、僕はフォルダに関してこんなとんでもない誤解をしていました。リンクすごい! フォルダいらない!フォルダなんてもう古い!フォルダ管理は悪であり、脱却すべきものだもしあなたが以前の僕と同じような考えを少しでも持っ
「iPadはパソコンの代わりになるか?」とザックリ問われれば、僕は迷わず「なる」と答えます。ただしこう付け加えるでしょう。「なぜわざわざiPadをパソコンの代わりに使おうとするのか?」当たり前ですがiPadはパソコンではありません。ましてや
EaseUS Todo Backup Homeでシステム丸ごとバックアップ!
Windows11では標準で複数のバックアップ機能が搭載されています。ファイル履歴 (外部ドライブにファイルをバックアップ)Windows バックアップ (Windowsの設定やストアアプリをバックアップ)システムの復元 (システムに加えら
集中アプリForestで作業効率を爆上げする (Chrome & Mobile)
作業効率を高めるための最も重要な要因とは何か?新しいパソコン?広いデスク?秘書?確かにどれも間違いではないでしょう。ただコストをかけず誰でも実行可能で、しかもその効果が確実に現れる最も重要な要因は、あなた自身が「集中して取り組むこと」という
Obsidianには標準で用意されたコアプラグインとコミュニティプラグイン(いわゆるサードパーティ製のプラグイン)が存在します。その中でもコミュニティプラグインは多数存在し、また今後もその数は増え続けるでしょう。それ自体は非常に楽しく、また
OSをインストールするストレージ (SSD) には、大きく分けて2つの選択肢があります。従来の「2.5インチ」か、マザーボードに直接取り付ける「M.2」かです。比較的新しい規格であるM.2は電源などのケーブル接続が不要。マザーボードにM.2
最近「Craft」というノートアプリが一部で話題になっていますが、ハッキリ言っておきましょう。CraftはNotionには勝てません。理由なんていくらでも挙げられます。例えば、無料アカウントは1000ブロックまでしか保存できないデータベース
JAPANNEXTの激安Type-C搭載4Kモニタ 実機レビュー
これまで僕が使っていたディスプレイはLG製の27インチ、フルHD解像度でした。しかし最近デスク環境をリフレッシュしたのもあり、前々から気になっていた4Kディスプレイを導入することに。様々なモデルを比較検討した結果、購入したのがこちら。JAP
[Obsidian] QuickAddプラグインを関西弁で解説するで!
兄ちゃん、兄ちゃん……それ、Obsidianか。おーワシも知っとるがな。関西人ナメたらあかんで。しかしな、兄ちゃん。今メモったその動作……遅いわ。そんなもんメチャクチャ遅いがな。どのくらい遅いてそら、星野のスローカーブくらい遅いわ!Quic
シンプルな動画変換ソフト「EaseUS Video Converter」レビュー
iPhoneで高解像度の映像を撮影するのは、もはや当たり前となりました。しかし問題はそのファイル形式です。iPhoneで撮影した動画の拡張子は.MOVファイル。Macで扱うには不便はありませんが、特定のSNSに対応していなかったり、古いWi
[Obsidian] Excalidrawプラグインの魅力を図解で伝えたい
今日皆さんにお伝えしたいのは、図、書けってことなんですよ。図って理解を助けてくれるし、誰かに説明するためにはすごく便利なんです。言うまでもなく。でも、ぶっちゃけ面倒ですよね?わかる。コレすごいわかる。でも「ラクに書く」ために設計されたドロー
Obsidianの複数端末同期方法まとめ (Mac/Windows/iOS/Android)
現在、ノートアプリObsidianのデータ (Vault) をiOSやAndroidを含む複数端末で同期する方法は、大きく分けて5つあります。しかしなぜこんなにも多くの手段が台頭するのか。そしてあなたに最もマッチする方法とは何なのか? とい
WorkFlowyの私的な使い方 – 何を書き、何を書かないか
あなたがもしWorkFlowyやアウトライナーを「使いこなしたい!」と思ってこのページを開いたなら、断言します。僕はあなたの力にはなれません。この記事の想定読者はむしろこういった方々です。WorkFlowyになかなか馴染めない他人がアウトラ
WindowsユーザーがM1 MacBook Airを購入して感じたこと
僕が初めて購入したパソコンはiMacでした。しかしそれは20年も前の話。そこから現在に至るまでDynabook → VAIO → Thinkpad3台 → Dellと渡り歩き、自作PCも何台か組んでいますが、Macはその一台きり。つまり僕の
CapsLockキーを超便利なキーに変更する方法 (Windows)
パソコンのキーボードで最も忌み嫌われているキーとは?そう、『CapsLockキー』です。このCapsLockキーと人類との戦いは長きに渡り、ネット上では既に先人たちによって様々な対策が練られてきました。単純に無効化するCtrlキーを割り当て
IBM Plex Sans JPの挑戦状 – プロポーショナルフォント徹底比較!
前回取り上げたPlemolJPは日本語対応プログラミング用フォントの新たな扉を開きました。しかしそれはIBMがリリースした2つのフォントファミリ、Plex MonoとPlex Sans JPが開いた扉でもあります。特にPlex Sans J
PlemolJPか、それ以外か – プログラミング用フォント徹底比較!
2021年7月24日。IBMから『IBM Plex Sans JP』がリリースされました。「だから?」と思われた方、罰としてこのまま長い序文をお読みください。それ以外の方は次の見出しでお会いしましょう。以前の記事でもお話ししましたが、これま
動画変換/ダウンロード/画面録画に! WonderFox HD Video Converter Factory Proの使い方
昨今のYouTube需要により、『動画編集』はクリエイターに必須のスキルとなりました。しかし動画を扱うのは配信者やクリエイターだけではありません。パソコン上の動画やスマホで録画したファイルを圧縮して軽くしたいYouTubeから動画をダウンロ
「ブログリーダー」を活用して、ぷーおんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
急げ急げ! 2023年も終わってしまうぞ! 結局大晦日までずれ込んだ最終レビュー、いってみよう! Day21 21日目はあんどーさん。 毎日ボリューミーで学びのある記事を読むばかりでなにも書くことが浮かばずに今日までバタバタと過ごしてしまい
Look out 'cause here I come 気をつけなさい、久々の投稿よ And I'm marching on to the beat I drum ちょっとみんなに確認したいんだけど、日本って労働基準法、
Obsidian Advent Calendar 11日目はRyota Ushioさん。 一見Publishかなと思いましたが、アドレスはGitHub.ioのようで。プラグインを利用すると、こんなことまでできるんですね。驚きました。 テーマ
Obsidian Advent Calendar 10日目はgumpenさん。 Spaced Repetitionプラグインについての記事が公開されています。 Ankiとかめっちゃ語れるわ。俺得かよ それこそ3万字いけるわ とか考えていたん
いやぁ……予想はしてたけど、毎日投稿は無理があった。 12月ってなんか、仕事の拘束時間長くない? (あくまで個人の見解です) この調子だと全然追いきれないなということで、今日はObsidian Advent Calendar 7~9日目の記
Obsidian Advent Calendar 6日目はturaraさん。なんだかエモい感じの文章でご参加いただきました。 今回はシンプルなメモアプリからObsidianへ移行していった軌跡を書いていきたいと思います。それではお聴きくださ
どうも、ぷーおんです。 初めましての方は初めまして! Obsidian Advent Calendar 5日目。吉田平八郎さんの記事が公開されています。 ゲーム実況者の視点から、Obsidianの魅力を語る内容になっていますね。 友達の家で
Obsidian Advent Calendar 4日目はきみのぶさん。 きみのぶさんは何度かこのブログでも取り上げていますが、 フォルダは使わず、TagFolderで データ同期はSelf-hosted LiveSyncで と「欲しいもの
Obsidian Advent Calendar 3日目。本日はa-natsukiさんの記事が公開されています。 テーマは『ノートの探し方』ですね。どれどれ…… 基本的に僕は「探さなくて良いように管理する」のがベストだとは思ってるんですが、
Obsidian Advent Calendar 2日目。本日は増井敏克さんの記事が公開されました! 増井さんといえば技術書の執筆者としてご存知の方も多いかと思いますが、今回の記事は「Obsidianによる画像管理」ということで、コードなど
いよいよこの日がやって参りました! ということで、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日から25日まで、各所で公開された記事が一堂に会するイベント、Obsidian Advent Calendar 2023の開幕でございます。 いやぁどんな記
今回は『思考を耕すノートのつくり方』という本の書籍レビューでございます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.curre
諸君 私はObsidianが好きだ 諸君 私はObsidianが好きだ 諸君 私はObsidianが大好きだ BRATが好きだ Linterが好きだ Dataviewが好きだ TagFolderが好きだ Templaterが好きだ Hove
Michael: Hello, マイケルだ! Mary: Hi, メアリーよ! Michael: メアリー。君はWorkflowyってアプリ、使ってるかい? Mary: アウトライナーの? 残念だけど、最近は使わなくなっちゃったわ……だって
前々回のみんなデイリーノート、どう使ってるの?には、多くのアンサー記事をいただきました。 かなり広範囲を網羅した濃厚な記事とか、 記事を受けての深掘り記事、 ちょっとビビりつつも、新たなテーマを展開した記事など。 すいません、みていさん。別
僕は紙の本でもKindle本でも、本に書き込んだりハイライトしながら読みます。 でもその細かな方法や意味合いについては色々と変化してきたし、今現在も模索中。 そこで調べてみようと思ったんですよ。「みんなどうハイライトして、どう使ってるの?」
僕のデイリーノートって、今はすごくシンプルなんですよ。本で紹介したように、 やること やったこと メモ を書くくらいで、そうシステマチックでもありません。 そうなると、やっぱり気になるのは「他人のデイリーノート」です。 今回は「みんなどんな
機能カーソル位置やスクロール位置を記録し、再起動後にその状態を復元する。通常、Obsidianで開いていた各タブのカーソル、スクロールの状態は再起動するとリセットされる。この位置で再起動したとしよう。カーソルやスクロールはファイルの冒頭にリ
ウルフルズの「ええねん」って曲、ご存知ですか?知らないって方はぜひ一度聴いてみてください。20年前の曲ですが、名曲が色褪せることはありません。はい。ということで、この記事はタイトルの通り、倉下忠憲氏の著書『ロギング仕事術』を取り上げます。(
ねぇ刑事さん……これって何なんです?確かに僕は『オブつな』の完成版リリースを予定してます。主な更新内容は……え、オブつななんて誰も知らない?『Obsidianでつなげる情報管理術』ですよ!タイトル長いから裏ではずっと『オブつな』って呼んでた
急げ急げ! 2023年も終わってしまうぞ! 結局大晦日までずれ込んだ最終レビュー、いってみよう! Day21 21日目はあんどーさん。 毎日ボリューミーで学びのある記事を読むばかりでなにも書くことが浮かばずに今日までバタバタと過ごしてしまい
Look out 'cause here I come 気をつけなさい、久々の投稿よ And I'm marching on to the beat I drum ちょっとみんなに確認したいんだけど、日本って労働基準法、
Obsidian Advent Calendar 11日目はRyota Ushioさん。 一見Publishかなと思いましたが、アドレスはGitHub.ioのようで。プラグインを利用すると、こんなことまでできるんですね。驚きました。 テーマ
Obsidian Advent Calendar 10日目はgumpenさん。 Spaced Repetitionプラグインについての記事が公開されています。 Ankiとかめっちゃ語れるわ。俺得かよ それこそ3万字いけるわ とか考えていたん
いやぁ……予想はしてたけど、毎日投稿は無理があった。 12月ってなんか、仕事の拘束時間長くない? (あくまで個人の見解です) この調子だと全然追いきれないなということで、今日はObsidian Advent Calendar 7~9日目の記
Obsidian Advent Calendar 6日目はturaraさん。なんだかエモい感じの文章でご参加いただきました。 今回はシンプルなメモアプリからObsidianへ移行していった軌跡を書いていきたいと思います。それではお聴きくださ
どうも、ぷーおんです。 初めましての方は初めまして! Obsidian Advent Calendar 5日目。吉田平八郎さんの記事が公開されています。 ゲーム実況者の視点から、Obsidianの魅力を語る内容になっていますね。 友達の家で
Obsidian Advent Calendar 4日目はきみのぶさん。 きみのぶさんは何度かこのブログでも取り上げていますが、 フォルダは使わず、TagFolderで データ同期はSelf-hosted LiveSyncで と「欲しいもの
Obsidian Advent Calendar 3日目。本日はa-natsukiさんの記事が公開されています。 テーマは『ノートの探し方』ですね。どれどれ…… 基本的に僕は「探さなくて良いように管理する」のがベストだとは思ってるんですが、
Obsidian Advent Calendar 2日目。本日は増井敏克さんの記事が公開されました! 増井さんといえば技術書の執筆者としてご存知の方も多いかと思いますが、今回の記事は「Obsidianによる画像管理」ということで、コードなど
いよいよこの日がやって参りました! ということで、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日から25日まで、各所で公開された記事が一堂に会するイベント、Obsidian Advent Calendar 2023の開幕でございます。 いやぁどんな記
今回は『思考を耕すノートのつくり方』という本の書籍レビューでございます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.curre
諸君 私はObsidianが好きだ 諸君 私はObsidianが好きだ 諸君 私はObsidianが大好きだ BRATが好きだ Linterが好きだ Dataviewが好きだ TagFolderが好きだ Templaterが好きだ Hove