chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やまひと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/11

arrow_drop_down
  • 飛船小早(対馬) ひせん こはや

    対馬宗氏が朝鮮への緊急連絡の際に用いた船。小早に分類される櫓漕ぎの帆船であり、風待ちをすることなく、海峡を渡って朝鮮半島へ渡航することができた。「おしふね」や「渡口の船」とも呼ばれたとみられる。

  • ブルネイ Brunei

    ボルネオ島(カリマンタン島)北西部の港市。南シナ海に面した天然の良港に恵まれ、高価な竜脳を代表とするボルネオ島産物の積出港として知られた。ルソン島やモルッカ(マルク)諸島とマラッカを結びつける中継港としても栄えた。

  • ペシュト Pest

    ハンガリー中央部のドナウ川東岸の都市。13世紀に作られた対岸の新都市「ブダ」と並立し、ハンガリー王国の主要都市の一つとして存在した。19世紀、北方の都市オーブダおよびドナウ川対岸の都市ブダと合併し、「ブダペシュト(ブダペスト)」となった。

  • 焼酎(薩摩) しょうちゅう

    戦国期、薩摩国には米を原料とする焼酎(焼酒・蒸留酒)が存在していた。16世紀に薩摩に滞在したポルトガル人の報告資料にみえる。薩摩国は焼酎を作っていた中国や琉球と交流があり、そこから生産技術が移入された可能性がある。

  • 江良 重信 えら しげのぶ

    陶氏被官。官途名は丹後守。陶弘房とその子弘護に仕えた。応仁文明の乱では、在国して所領支配を担当した。大内教幸(道頓)が大内政弘に反乱を起こすと、弘護による石見益田氏との交渉に関わった。

  • 矢野 やの

    広島湾に注ぐ矢野川の河口部に形成された港町。室町・戦国期、安芸の有力国人である野間氏の本拠地となった。同氏の警固衆は矢野を拠点としており、番匠や鍛治も住んでいたとみられる。

  • オーブダ Óbuda

    ハンガリー中央部のドナウ川西岸の都市。ローマ帝国時代、この都市は「ブダ」と呼ばれ、下パンノニアの中心地として栄えた。中世、ハンガリー王国の中心の一つとなったが、13世紀にモンゴル軍に破壊された。その後、国王ベーラ4世によって「ブダ」南方の城丘に新都市が建設されると、この都市が「ブダ」と呼ばれるようになり、元の「ブダ」は「オーブダ(古いブダ)」と呼ばれるようになった。

  • 柿並 房友 かきなみ ふさとも

    陶氏被官。陶隆房(晴賢)に仕えた。官途名は市佑、のちに佐渡守か。天文年間に陶氏の奉行人や東福寺領得地保の代官を務めている。厳島合戦で陶晴賢の身代わりとなって討死した柿並佐渡入道と同一人物の可能性がある。

  • 柿並 四郎三郎 かきなみ しろうさぶろう

    大内氏被官。天文三年(1534)の豊後薄野浦で警固衆として戦った。江戸期編纂の「譜録」は、柿並氏を大内教弘の子で長門国阿武郡柿並谷に拠った弘慶に始まるとする。なお「譜録」では、天文年間に隆幸、隆正の名がみえるが、史料上での確認はできない。

  • 江良 神六 えら じんろく

    陶氏被官。深野房重の孫で、養子として江良氏に入った。厳島合戦後、祖父の功績により毛利氏に仕えた。毛利家中では赤川元保が後ろ盾となったが、毛利隆元からの評価は辛かった。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまひとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまひとさん
ブログタイトル
戦国日本の津々浦々 ライト版
フォロー
戦国日本の津々浦々 ライト版

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用