chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やまひと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/11

やまひとさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 04/13 全参加数
総合ランキング(IN) 27,445位 27,445位 27,479位 27,532位 22,628位 22,445位 20,196位 1,034,183サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 10 10 10 10 40/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 186位 186位 188位 189位 147位 146位 115位 4,540サイト
戦国時代 12位 12位 12位 11位 9位 9位 8位 428サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 04/13 全参加数
総合ランキング(OUT) 29,892位 27,778位 27,834位 27,583位 27,633位 27,650位 27,624位 1,034,183サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 10 10 10 10 40/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 98位 84位 85位 82位 90位 87位 90位 4,540サイト
戦国時代 7位 7位 7位 7位 7位 7位 7位 428サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 04/13 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,183サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 10 10 10 10 40/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,540サイト
戦国時代 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 428サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • チチェン・イツァ Chichen Itza

    チチェン・イツァ Chichen Itza

    メキシコ、ユカタン半島北部(ユカタン州)にあったマヤ都市。マヤの古典期後期・終末期(700〜1000年)におけるマヤ低地北部、プウク地方の大都市。

  • 賀戸 善左衛門尉 かど ぜんざえもんのじょう

    賀戸 善左衛門尉 かど ぜんざえもんのじょう

    石見国邇摩郡波積郷の土豪。仮名は助五郎。もとは都治郷を本拠地とする国人・都治氏の被官であったが、後に毛利氏に仕えて「馳走」し、温泉津や温泉三方にも屋敷や給地を与えられた。

  • 勝屋 肥後守 かつや ひごのかみ

    勝屋 肥後守 かつや ひごのかみ

    石見国邇摩郡西田の住人。西田に屋敷を有していたことが史料にみえる。江戸期に西田村の庄屋となった勝屋家との関連が想定されている。

  • 臼井 善教 うすい ぜんきょう

    臼井 善教 うすい ぜんきょう

    石見国邇摩郡西田の有力者。西田に屋敷を有し、銀山への物資輸送に関わる役銀(駄賃役)の徴収も請け負っていた。臼井氏については西田の字「鋳物屋」や、「鋳物屋」から峠をはさんで北隣に位置する野田集落との関連も指摘されている。

  • 中祖 淡路守 なかそ あわじのかみ

    中祖 淡路守 なかそ あわじのかみ

    石見国邇摩郡西田の有力者。西田に屋敷を有し、温泉津と石見銀山をむすぶ輸送業を営んでいたとみられる。銀山への物資輸送に関わる役銀(駄賃役)の徴収も請け負っていた。

  • 福井 春続 ふくい はるつぐ

    福井 春続 ふくい はるつぐ

    石見国邇摩郡西田を拠点とした大工。仮名は藤五郎。西田に屋敷を構え、天正十七年(1589)の西田八幡宮造営に大工として関わった。

  • 西田 長識 にした ながさと

    西田 長識 にした ながさと

    石見国迩摩郡西田の在地領主。官途名は甲斐守。天文十七年(1548)八月、西田村八幡宮の拝殿を建立した。石見国邑智郡川本郷を本拠とする小笠原氏の一族ともされる。

  • 西田 にした

    西田 にした

    石見銀山と銀山の外港温泉津を結ぶ街道の中継地点に位置する宿場町。現在の大田市温泉津町西田。銀山と温泉津の間の物資輸送の拠点として栄えた。また16世紀末の史料から、銀山や温泉津周辺で活動する人物が住んでいたことも分かっている。

  • 田中 勝介 たなか しょうすけ

    田中 勝介 たなか しょうすけ

    京都の町人。慶長十五年(1610)、日本使節の長としてヌエバ・エスパーニャ(現在のメキシコ)に渡航した。朱屋隆清と同一人物ともされる。

  • 光悦焼 こうえつやき

    光悦焼 こうえつやき

    本阿弥光悦が製作した焼物。茶会記などの記録には「光悦焼」あるいは「光悦茶碗」としてみえる。光悦は刀剣の磨礦(とぎ)・浄拭(ぬぐい)・目利(めきき)を業とした本阿弥家の別家の出身。名筆家としても知られるが、陶芸においても優れた才をみせたという。光悦の陶芸の主流は楽焼の茶碗製作であり、京都の樂家の二代常慶と三代道入らの助けをもって行われた。

  • サウィーク Sawīq

    サウィーク Sawīq

    炒り大麦粉。焦がし大麦。水に溶かして飲まれることも多かった。解熱の効能があるとされ、中世イスラームの医学者によって熱病や夏季対策に推奨された。16世紀のエジプトのカイロでは、サウィークを溶かした飲料が最も日常に飲まれている滋養飲料であったという。

  • 大麦水 おおむぎすい

    大麦水 おおむぎすい

    大麦を水で煮詰めて作られた飲料。イスラーム世界においては解熱の薬効があるとされ、庶民にも広く飲用が普及した。14世紀には蜂蜜や香辛料を加えた甘味飲料として、カイロなどの都市で製造・販売されていた。

  • 大麦パン(中東) おおむぎぱん

    大麦パン(中東) おおむぎぱん

    大麦を材料としたパン。中東地域では、古くから大麦が基礎食品として利用されていた。大麦パンも9・10世紀の文学作品において、カリフが狩猟などで遠出した先での農民やベドウィンの食物として登場する。10世紀の『ナバティアの農書』は大麦パンを農民に推奨するが、一方で都市部では忌避する考え方もあった。

  • ダシーシュ Dashīsh

    ダシーシュ Dashīsh

    大麦発芽発酵飲料。10世紀のイラクの農書『ナバティアの農書』に、農民の常飲品として記録されている。疫病の予防に効果があるともされた。

  • サリード Tharid

    サリード Tharid

    パンを酢と油に浸した料理。パン粥。中世、都市社会で最もよく食べられていた穀物料理の一つとされる。

  • 雲谷 等顔 うんこく とうがん

    雲谷 等顔 うんこく とうがん

    毛利氏の御用絵師。本名は原治兵衛直治。肥前国藤津郡能古見(佐賀県鹿島市)の城主・原豊後守直家の次男。子に狩野次兵衛(雲谷等益)。

  • 上田 太郎右衛門尉 うえだ たろうえもんのじょう

    上田 太郎右衛門尉 うえだ たろうえもんのじょう

    豊前小倉細川家の家臣。宇佐郡の御郡奉行をつとめた上田忠左衛門の弟。当主細川忠利によって召し抱えられた。細川家中では葡萄酒やアヘンの製造を担う一方で、医師としての役割も期待されていた。

  • 葡萄酒(豊前) ぶどうしゅ

    葡萄酒(豊前) ぶどうしゅ

    江戸初期、豊前小倉の細川家では葡萄酒が製造されていた。材料には山ぶどうの一種であるエビヅルが用いられたとみられる。当時、葡萄酒は薬酒として重宝されており、細川家でも葡萄酒製造を重要視していた。一方で葡萄酒はキリシタンと強く関連付けられる飲み物でもあった。

  • アヘン(豊前) あへん

    アヘン(豊前) あへん

    初夏に実を付けるケシの未熟な果実から出る乳液を乾燥させてつくった茶褐色の粉末。鎮痛、鎮咳、催眠などの効能があった。江戸初期、豊前小倉の細川家ではアヘンの製造が行われていた。

  • パールーダ Paluda

    パールーダ Paluda

    ペルシャ(イラン)発祥の菓子。アラビア語に入りファールーザジュと呼ばれた。でんぷんや豆粉に蜜や砂糖を加えに詰めたもの。冷まして大皿に盛り酥脂(バター類)をかけて食べられた。中国にも伝播し「八耳搭」と呼ばれた。

ブログリーダー」を活用して、やまひとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまひとさん
ブログタイトル
戦国日本の津々浦々 ライト版
フォロー
戦国日本の津々浦々 ライト版

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用