人生波乱万丈でしたが、言葉を創っては乗り越えてきました。 「言葉の力」を実感しています。勇気や希望や夢をくれた言葉たちを、紹介 しています。
この 「町中ハートフル活動」 は、今年からの新しい活動ですが、 実際はだいぶ前からやっていたことです。 「ハートフル」とは、 「優しさがあふれているさま。 愛に満ちているさま。」 (『デジタル大辞泉』、小学館) 私の目標として、 毎年、新しいことをやっていこうという 思いがあり、今年からこの活動を社会的に 始めようと思ったわけです。 人生とは、面白いもので、 自分が何かやろうかな?と考えると、 偶然にも目の前にその手助けのような ことが現れます。 これを、シンクロニシティといいます。 <意味ある偶然> たまたま書店に行ったときに、偶然、 先に紹介した本に出会ったのです。 (あれ?自分がやってい…
先日、横断歩道を渡る時に、 気を『かける』ことがありました。 その横断歩道は10メートルぐらいありますが、とにかく青信号の時間が短い。体の不自由な方はあと一歩のところで 赤に変わってしまいます。もちろん車は待ってはくれますが、でも危ないですよね。 その時は杖で歩くお年寄りが僕の前にいました。(渡れるんだろうか・・・)疑問に感じた僕は、 後ろに付きながら一緒に渡ったんですが、 やっぱり赤になってしまいました。車に挨拶して、そのご老人を見守り、わたり切りました。 このように歩行者用の信号が極端に短いところがありますね。高齢化時代、なんとかならないもんかと思います。 でかけたときには、 この声を『か…
親切は脳に効く 作者:デイビッド・ハミルトン サンマーク出版 Amazon 2025,新しいことをやる:その1 「町中ハートフル活動」 一冊の本を自らが実践することで、体感して いこうと思います。 「親切は脳に効く」 デイビット・ハミルトン:サンマーク出版 人間だけが言葉を使います。 人間だけが感情を表現します。 人間だけが愛を持っています。 人間に、私に与えられたこの気持ちの宝石を 共有するために、町中で偶然出会った 困っている人の 心の声に寄り添って、自分にできることを していこうと思います。 (お願いします) (困ったな?) (どうしょう!) このような心の言葉を敏感に感知して、なんとな…
こんなところからでも、光を求めて 生きれば、花を咲かすことができる んですね。 光は希望、花が幸福と思えますが・・・? アイメモで健康長寿の種拾い これまでアイメモの紹介をしてきましたが、 いかがでしょう。 アイメモは、これまで本などで幸福についてや、 自己完成や、自己肯定感<自分を愛する>などの 獲得法を実際に自分のものにすることが難しく、 結局は理論だけで終わってしまったり、 実践法があってもめんどくさかったりしました。 若いときにはそれなりに強い目的感もありますから、 できるものですが、高齢になってくると難しい ですよね。 「もっと簡単に、シンプルに、いつでも、どこでも」 気持ちがかわれ…
過去に少しは創作作品を公開してましたが、 今後、少しずつじいじの作品を公開していきます。 プロではありませんので他愛もない作品ですが、 よろしかったらじいじの空想の世界へ遊びに おいでください。 この創作品は詩童話といいますが、 見た目は<形:リズミカル>詩のような感じですが、 内容が物語になっています。 この作品は、東日本大震災で 実際にあった話で、 テレビで観た感情をそのままストレートに 書き上げたものです。 津波で沖に流された犬が、二十日ぶりに 助けられました。 その時の私の気持ちをストレートに 言葉にしたものです。 「星の犬」 お日様ぬくぬく暖かい 神様からのプレゼント いやいや、それ…
ブックプレゼンター第2回のご案内 創作と、自己啓発、エッセイ二冊になります。 *先着順になります。 *お一人様一冊になります(郵送上) *送料当方負担 *第二回の有効期限:4月18日(金) (本の内容の詳細は、Amazonで調べられます) 1.「シーズン・オブ・イーハトーブ」 宮沢賢治:二玄社:写真詩集 装丁状態:新品同様(きれいです) (巻末に出版リストがありますが、 一部にアンダーライン があります) *1996年初版本 *宮沢賢治の詩に盛岡の自然の風景の写真を ページ枚に詩とともに掲載してあります。 2.「生活という癒やし」 下重暁子ほか共著:ポーラ文化研究所:エッセイ 装丁状態:新品同…
地中からいきなり花がでていました? 「え・・・!そんな?」 最初に見たときは花びらが土の中から出ていました。 (誰かの悪ふざけかな?)と思いましたが、 数日で、茎が伸びていました。 一般的には、まず、茎とか葉っぱでしょうが。 初めてみました。😯 なんだろう?なぜだろう?どうしてだろう? 花が先で~それから茎が・・・ この言葉の先は永遠ですが、 この言葉がありますので、 この言葉がまた珍しいものを見つける契機になります。 ここで、辞書やスマホで結果を調べないのがコツです。 調べて知ってしまうと脳が「そうなんだ」と、 理解してしまい、好奇心がしぼんでしまうからです。 脳の中にないものを認知すると、…
キャンペーン「ブックプレゼンター」 前にもお知らせしましたが、本の整理をしています。 一気にすててしまえば簡単ですが、 資源の保存や執筆者の気持ちを思いますと、 なにかいい方法が・・・? それで思いついたのが、このブログの読者様で 読んでくれる方がおられれば? それで思いついたのがこの企画です。 基準として、 できるだけきれいな、汚れのないものにします。 最も私の研究に使った本ですので、心理学や哲学、 自己啓発物が多いのですが、 中には、小説や童話や一般の方にも人生のヒントになる 本などもありますので、それらをセレクトします。 希望者のおられなかったときは廃棄します。 この歳、少しずつ生活の整…
ブログを休んでる間に、本を二冊出版しました。 ブログが発行できなかったので 良い機会でもありました。 この本は、ショート・ショート数本と、 大人向きの童話が数本になります。 私が65歳から創作を始めて、75歳まで に書き上げた300作品のうちの一部になります。 当時は童話サークルに入ったり、日本児童文芸家協会 に入って勉強したり、立原えりか先生の童話塾などで 創作の技術を習得しました。いい人生経験になりました。 童話を書いていると感情移入できとても幸せな気分に なることができ、 幸福なひとときを過ごすことができたと思っています。 今回はその一部ですが、今後、二回ぐらい創作集の出版を 考えていま…
久しぶりでブログを公開したのですが、 記事の中ほどに広告がはいります? (なんだ?これ) ヤフーのサイトの場合はいいみたいですが、 グーグルの場合、中程に広告が入ってしまいます。 ほとんどの読者さんはヤフーをお使いと 思いますのでいいかなと思いますが・・・。 ゆくゆく、ヤフーに戻したいと思います。 (プロに頼むしかないかな?) ・・・・・・・・・・・・・ お久しぶりです。 二ヶ月ぶりのブログです。 この間、ブログにログインできなくて 困っていました。 どうやっても入れずに、 何回もハテナに問い合わせるも解決できません。 (クッキーがどうのとか?年寄りにはむりだ?) 他のブログに引っ越しするかと…
あけましておめでとうございます。 今年も大いに燃えて頑張っていこうと思います。 さあ、新しい一歩を、 アメリカの実業家サミュエル・ウルマン は言っています。 =青春とは人生の一時期のことではなく 心のあり方のことだ。 若くあるためには、 創造力・強い意志・情熱・勇気 が必要であり、 安易(やすき)に就こうとする 心を叱咤する冒険への希求がなければならない。 人間は 年齢(とし)を重ねた時 老いるのではない。 理想をなくした時老いるのである。= この理想を楽しみ、喜び、生きがい、目標 と言い換えてもいいでしょう。 そして、それを与えてくれるのが、心です。 感動や想像力です。 今年は大いに心磨きを…
今年も終わった、ありがとう。 やったこと、いったとこ、 出会った人。 それがあったから幸せだった。 感謝を胸に、新年に向かう。 新しい年の命 が生まれる。 来年の人生の地図を 想い描こうと思う。
群れる中に 失う自分。 孤独の中から 見つける自分。 たまの一人は 「自分発見の時」
種がちがえば、花違う。 自分の花を愛でる時、 満開となる。 あの人いいな、 この人いいな、 自分もいいな。
蔦の絡まる自転車を、 老いて買い物、 今日歩き。 思いやる心に、 老いを知る。 若き日の強引さ 今、何処。
あそこが、ここが 手当しながら命を保つ。 老いの旅路は 慰め励まし。 理解の先に生がある。
「言葉の田植え」 これは、 日々の思いを メモして 積み重ねて いく作業である。 その先に、 幸いの実りがある。
飛んでる 爺さん、 跳ねる 爺さん、 走る 爺さん、 皆元気。 「る」は、ルルル気分で 元気の薬
今回は、想像力の二回目です。 想像力カード:No.2 なん(ぜ)だろう?~想像力カード サンプル:1 「想像力の発展」 「なんだこれ??」 ? 道の真ん中にデンと一本の大木が。 普通に考えれば通行に邪魔だから切って しまうんでしょうが?。 (なぜなんだろう・・・ふしぎだなあ) と、思ったあとに考えたことは、 *何かの記念樹かな? *日本に一本しか無い、貴重な木とか *いや、天皇陛下が触った木とか? *関係機関が思いやりで残したのかな? でも、なぜだろう・・・。 なん(ぜ)だろう?~想像力カード サンプル No.2. 「知らないことは、武器になる」 拡大写真 初めて見るものには、脳も瞬間に働くで…
さあ、人生、 これからだ。 歳を忘れりゃ、 恋も夢も踊りだす! 老いの気分は、今 20代。
「笑う茶の間にフクキタル」 いまじゃおしゃれはできないが、 「だじゃれ」で、「ごじゃれ」で 大笑い!☺️ バカ丸出しも、福となる。
いかがお過ごしでしょうか。 12月、「もういくつ寝るとお正月」 それまで元気に過ごしたいですね。 今回は、脳の元気です。 アイメモカードの二回目の予定は、元気カード でしたが、予定を変更して、想像カードにしました。 No.1. 脳を活発にする・・・ボケの防止!一発!! なん(ぜ)だろう?~想像力 毎日同じものばかり感じていると、 脳がサボりだします。 そこで、脳を働かせるために、様々なことを 想像するという手法を使うわけですね。 それには、異質なものとか見慣れない光景を 探せばいいのです。 探すと行っても遠くに出かける必要はなく、 生活のフィールド で十分です。 わざわざそのために出かけるので…
ちょっと退化したことが、 人生だ。 変化したから生きている。 歳とともに、 見た目が変わることも 新しい人生だ。 杖も新しい人生をくれるものだ。
人がやるからやる、 でなく、 自分がやりたいから、 やる。 自分世界生きる、 老いの楽しみ方。
運命の中に、 一条の光を見い出せ。 それが、 生きる力とならん。 光とは、 生きる意味である。
今が良ければ 幸せ というものさ。 歳をとるほど、 先の運命も人生も わからないのだから。 今日はいい!どっぷりつかる。
咲きたいから咲いたのでない。 命があったから、 ここでしか咲けないから、 咲いただけ。 健気な命に寄り添う時、 自らの命も洗われる。 隙間に咲く花のように。
今週のお題「絵本」 www.youtube.com 60代の頃、童話のサークルに入っていました。 当時、絵本を作りたいという思いがあり、 図書館に行っては見てました。 取りあえず文章だけでも創作しました。 しかし、絵は全く描けません。 そんな時にイラストを書いてあげるという 方に出会い、一気に実現になりました。 本の方はある絵本制作のサイトで制作し、 ついでにということで、ユーチューブでも 公開しました。 想いが叶った瞬間でした。 今読んでみると、文章力のなさを痛感します。 当時はこのぐらいで満足してたんだなと。 今までに色々と想いを叶えて来ましたが、 それの殆どは人との出会いでした。 一期一…
悩みの中の希望の言葉。 なんとかする、でなく なんとかなる。 運任せがうまくいく。 「老いの悟り」
どうにもならないことを あれこれ考える者 やればできることを 何もしない者 できることをきっちりやる者 面白そうなことに挑む!我 好奇心は若さを生む
なるべくして成った 今の自分。 得るべくして得た 今の人生。 その意味を知って生きる時 老いも輝く!
いいことゲット~幸福観 日々、いいことや、ラッキーなことを認知して、 心を高揚させることが幸福観を育てるコツです。 普段、何気ないことを, 目的を持って認知する ことから、 その認知したものが目的にそうものになるわけです。 ここではそれが「ラッキーなできごと」になります。 日々、 いいことを見つけて、 どんどん脳に入れてあげると、 今度は、 脳がその習慣から、 自らいいことを探してくれる ようになります。 このようにしてラッキーカードを採集していくと、 自然に何でもいい方へ考えることが出来るように 成っていくと、自分では信じています。 高揚感の持続がポジティブな性格となり、 やなことや、 辛い…
過去はどうにもならない。 未来はわからない。 今に燃えて生きる! 人にできることは、 これだけだ。
神からもらった一日を ゆりかごにしない。 未来に目を出す 大地とする。 さあ、 耕せ~種をまけ。
いいことゲット~幸福観 サンプル~1 「運命の分岐点」 日々の生活の中では、「ヒヤ!」とすることがあります。 明暗を分ける一瞬といってもいいでしょう。 私は散歩コースを複数持っているのですが、 その日は久しぶりの秋晴れもあり、遠方の公園に いきました。 大きな公園ですので、大木も公園周りにはあります。 ベンチのある歩道をゆっくり歩いていた、 その時でした! 突然、目の前に2メールほどの枝が落ちてきたのです。 「どすん」と、重たい音を鳴らして。 そのようなときって声も出ないもんなのでしょうか。 ただ、よかった・・・という思いが湧いてきたのです。 あと三秒先に進んでいたら、間違いなく頭に落ちていた…
人は歳によって 一つの扉を閉じていく。 自分は 歳とるたびに 希望の扉を開けていく。 来年の扉の向こうには、 何があるだろう。
いいことゲット~幸福観 運気を感じる!幸福観を得る 人間は、運気を感じると幸福感に包まれます。 この幸福観は、ストレスをも退治してくれます。 日常茶飯事なことでは何の喜びも生まれませんが、 普段、起こり得ない良いことを目にしたり体験したり すると、「おお~!」と、胸が踊るものです。 自分が幸福に感じるかどうかの調査では、日本は 何位だとおもいますか? え!うそ・・・? そうなんです、幸福観調査では、 自分が幸福だと言える人は世界で64番目 だそうです。ひくいですね。 原因は学者でないのでわかりませんが、自分なりに、 これは心の問題ではないかなと思っています。 つまり、心理的なポジティブ感情があ…
何歳になっても、 「さあ、これからだ!」 「いよいよこれからだ!」 「いつもこれからだ!」 言うだけで、老いが逃げていく。
社会の出来事は、 人生の師と受け取れ。 学びとならん。 要は、 受け取り方で、 善にも悪にもなるものだ。
やっと夏も終わったという感じですね。 いよいよ紅葉の季節、楽しみです。 さて、ブログもいつも言葉だけというのも なんですので、言葉の間に、時々、 他の記事を書いていきます。 まずは、アイメモの第二弾を公開したいと思います。 「脳と心が一瞬で元気になる、アイメモの習慣」 脳を働かせる?の発見 ??アイメモカードを集めよう!! カード化することは、発見した対象を カードとして言葉とともに、脳に入れ込んでいく ということです。 簡単ですよね。 ただ、あらかじめ頭の中に、発見対象の4つの 括りを入れておくことが必要です。 すると、あることを見たり聞いたりした時に、 脳がそれを見つけてくれるんです。 世…
運命の中に 一条の光を見い出せ。 それが 生きる力とならん。 光とは、 生きる意味である。
「やることを つくる。 そして やる」 ここに、 健康と生きがいが、 約束される。 フリーの老後は自分次第。 ☺️ハピコロは新しい健康アイテムを つくりました。 前に行った公園で、子どもたちが サッカーをやっていたんですが、 そのボールが、コロコロコロコロと 転がってきました。 それを思い切り蹴り返して、 子どもたちのところへコロコロ。 「おじさんありがとう」 お爺さんでなく、おじさんか! これはありがたい。 (まだできるな!) 早速ダイクマでサッカーボールを購入、 一人サッカーをやることに。 どんぐりがくれた、 健康プレゼントでした?
今が良ければ 幸せというものだ。 年を取れば、 先の人生も、運命もわからない? 今に浸る、幸いの秘湯
可能性を信ずると、 今が、頑張れる。 閉じると、 今が、暗くなる。 未来への光が、 今の自分をつくる。
すべてを得ることが 幸福ではない。 今あるもので、 幸福になろうとする気持ちが、 我が身を 飾るのだ。
老いの寿命を約束する 3つの実行。 防げるものは、防止する! 治せるものは、治す! 治せないものは、受け入れる。 やれることは これしかない。
久しぶりでちょっと遠方の公園に行ってきました。 それというのも、 春に見た木の根っこに溜まったどんぐりが、 その後どうなっているか、見るためです。 (前の記事参照) あの時は、どんぐりの仲間たちが 「みんなで頑張ろうね」「そうだよ、くじけないで!」 こんなことを言っているようにも見えたどんぐり達でした。 (どうなっちるんだろう・・・) はやる気持ちを足元に伝えて、足早にそこに向かう 僕がいました。 まあ、普通に考えればこんなどんぐりぐらいで何で? と思うでしょうね。 考えてみれば、あの木の根っこから芽を出すという ことが、どれほど大変なことか、いや、 もう奇跡と言ってもいいでしょう。 (水もな…
どうにもならないことを あれこれ考える。 やればできることを 何もしない。 できることをきっちりやり、 出来そうなことに挑む! そんな人でありたいと思う。
5月頃、木の根っこにどんぐりが 溜まっていた。 こんにちは。 なかなか涼しくならないですね。 今日も暑いです。 早朝のあのひや!とした空気が待ち遠しいです。 もうしばらくでしょう。 「期待を想像してみる楽しさ」 さて、フト思いついたことです。 散歩のコースが5コースあり、そのうちの一つは 遠方なのでたまに行く公園があるんですが、 この写真はそこで撮影したものです。 今年の5月頃でした。 小さな木の根っこのくぼみに、どんぐりが 溜まっていました。 そこで考えたんですが、はたしてこのどんぐりから 芽が出るんだろうか? =想像する= 根っこのくぼみに雨水でもたまれば水分は得られます。 でも、そのまま…
なるべくして成った 今の自分。 得るべくして得た 今の人生。 その意味を知って、 生きる人たれ。
過去はどうにもならない。 未来はわからない? 今に燃えて生きる。 人間にできることは、 それだけである。
神からもらった一日を ゆりかごにしない。 未来に芽を出す 大地とする。 さあ、 耕せ~種をまこう。
人は歳によって 人生の扉を閉じていく。 自分は、歳とともに 希望の扉を開いていく。 希望とは、挑戦である!
何歳になっても、 「さあ、これからだ」 「いよいよ、これからだ」 いつも、これからだ。 老いを蹴散らす、 3つの言葉!
こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。 今週は日中でも20度ぐらいの日があるようですね。 この夏も乗り切った!よく頑張った、自分を褒める いよいよ秋らしくなる!さあ、でかけるぞ 楽しみ 何やろうどこ行こう!期待感 幸福って、 こんなところから生まれてくるのかもしれません。 季節が変わっただけでもこんなに幸福になれる、 人間って、不思議な生き物ですね。 さて、ハピコロブログ、しばらくは言葉杖を 公開していきたいと思います。 時間に関係なく閃いた前向きな言葉や、 今の自分に役立つ言葉や、奮い立つ言葉などを メモしては自分の精神的支柱や心の栄養にしています。 ここでは、そのうち一般的な言葉を紹介し…
" data-en-clipboard="true">こんにちは。 " data-en-clipboard="true">時々、作品を公開していきます。 " data-en-clipboard="true">物語に興味のある方はどうぞ。 " data-en-clipboard="true">このところ、いいお天気もなくお出かけも " data-en-clipboard="true">迷います。そんな時、こんな場所に行くのも " data-en-clipboard="true">面白いかもしれませんね。 " data-en-clipboard="true">それでは、いってらっしゃい・・・。 "…
今日はシルバーセンターの仕事に行ってきました。 私の住まいの近くに新しいマンションが出来たので そこの清掃をシルバーセンターで請負、私に打診が きたのでやることにしたのです。 仕事と言っても週一回の二時間の清掃ですので、 無理にはなりません。 今日でちょうど一ヶ月になります。 初日は体が追いついていかず、あちこち痛くて 苦労しました。 数年間、コロナであまり動いていなかったせいです。 やはり、体を動かすことはいいことですね。 廊下の掃除はデッキブラシで洗いますので、 これがきついです。 後は、拭き掃除と掃き掃除ですので 体に負担はありませんね。 このシルバーの仕事は年契約で一年で交代です。 会…
いつもおいでいただきありがとうございます。 老いての日々にこのようにブログで書いていく 喜びを嬉しく思います。 これも、皆様のおかげと、感謝いたしております。 どんなことを書いたら喜んでいただけるだろうかと、 いつもアイデアをひねっております。 さて、10月からブログの記事を以下のように 考えています。 毎週土曜日には創作作品を公開します。 今までに創作した作品を眠らしておくのも無駄に なりますので、物語の好きな方に読んでもらえた らと思います。 素人の創作したものですので、面白さは読者さんに おまかせします。基本的に、ショートショートが 多いです。昔風の作風です。 きっちりと推敲してから公開…
散歩で見た切り株、無惨に・・・ 隣の切り株には20センチぐらいに 成長したきが。 草なら種がどこからか飛んできて? と見てみましたが、幼木でした! 直径30センチぐらいの大木の切り株をみました。 もともとこの木は枝葉を大きく伸ばしていたのですが、 いつの間にか切られてしまったようです。 道路沿いにあったので、 危険防止で切られたのかもしれません。 思ったんですが、 この切り株から新しい芽は出るんでしょうか? 近くの切り株からは一メートルぐらいの若木が 立派に成長してます。 完全に枯れている切り株なんですが、 根っこがあるから芽出しできた のかどうなんでしょう。 いずれにしても、不屈の根性を覚え…
ヨミウリ新聞の読者投稿に、小さな幸せを もらいました。 こんな内容です。 「釣りに行き珍しく二匹のカレイをゲット。 そこに、腹をすかせた猫が来たので、かわいそうと カレイをあげた。猫はそれを加えると見えなくなった。 しばらくすると、今度は子猫を二匹連れてきたので、 もう一匹のカレイをあげた。子猫が食べ終わると、 親子猫は去っていった」 こんな感じの記事でした。 久しぶりに釣り上げた二匹のカレイ、その時は 「ヤッタ~今夜のおかずをゲットだ!」と。 でもそこに腹をすかせた猫がきて、思わず猫に 気持ちを寄せてしまったんでしょうね。 「まあいいか、一匹あれば」 帰り支度をしていたら、今度は親猫が子猫二…
夕方散歩してると、空一面に筋雲が張られていました。 今までは、もこもことかたまっていた入道雲が、 いつの間にか筋雲に変わって、空の表情もなんとなく 柔らかに感じます。 この猛暑のごとき残暑でも、季節はちゃんと動いて いるんですね。自然のチカラに感動します。 筋雲を仰ぎ見ながら歩いていると、突然、上から 声が届きました。なんだろう・・・? 「父ちゃん、もうそろそろ衣替えしたいな」 「もうそんな季節か。こう暑いと俺達の役目の ことでいっぱいでな、衣替えもなかなかな。 ちび、空の王様のところに行ってこいや」 空の王様は、空も風も地上も海も支配している 季節の番人でした。 父さんに言われた雷小僧はそれ…
今週のお題「大人になってから克服したもの」 高校時代に赤面恐怖症に怯えた毎日 希望の力で克服 自分人生に必要な、失ってはならない心の力、 希望と勇気。 長い人生を生きてきた感想です。 どんな悩みが合っても時が来ればなんとかなる! あの時のことを思うと、こんな気持になりますね。 それは、私が高校に入学したときのことでした。 入学してしばらくして、一人の同級生を好きに なりました。仮にA子さんとしておきましょう。 そのA子さんと席が隣になったために、心の病に なってしまいました。 おかしな話ですが、好きな人が隣にいるのに? 人間とはわからないものですね。 その病は、赤面恐怖症です。 この高校は7割…
「本の活用いかに?」 新しく「ブックプレゼンター」を始めます。 長い間に読んできた多くの本の整理のために 始めるものです。 終活の一つですね。 私物が多いと後々面倒だろうと、 今後使わないものは処分しようと思います。 しかし、 研究のためや創作のために必要な本はきちんと 残しておきたいと。 今までに2ケース捨てましたが、 もったいないという方からの言葉で、思いつきました。 1つ目は私設図書館への寄贈です。 私設図書館も今では結構あるんですね。 かといって、なんでもかんでも贈れるわけでもないので、 2つ目には希望の方がおられたら、 ブログの皆さんにと思います。 本といっても自分の研究に使った本で…
今週のお題「好きな小説」 僕は啓発本が専門ですので小説はほとんど 読みませんでした。 ですが、たった一本、読み漁ったのが、 「星新一:ショートショート」 ある時、店頭で見た文庫本の表紙に、 =かぼちゃの馬車= 「なにこれ?面白そうじゃん・・・」 と、手にしてパラパラと立ち読み。 「これは面白い!」 と、シリーズ本を購入して読み漁りました。 空想の世界がなんとも桁外れに非日常ですごい。 これは、定年になった頃でしたので、 読んでいるうちに今度は自分で書きたく なったのです。 かけるかな?書いてみよう・・・。 素人なりに何となく書いているうちに面白く なってきたのです。 そんなことをしているうちに…
こんにちは。 朝晩少し涼しくなりましたね。 早朝散歩すると、路端の雑草の茂みから、虫の鳴き声が 聞こえてきます。今の時期の虫は何でしょうか? ブログ、しばらくお休みしていましたが、再開します。 よろしくお願いします。 ハピコロは今年で、80歳になりました。 おかげさまで健康な日々を送らせていただいています。 ここから、次の90歳に向かってスタートします。 このブログを休んでいる間に、次なる計画を色々と 考えていました。趣味の計画や社会的な貢献の計画 などです。 自分にできること、経験したことで出来ることや、 なにか役に立つようなこと、などですね。 それと三冊目の本の原稿を書いていました。 ほぼ…
秋が少しずつ、嬉しくなります お久しぶりです。 いかがお過ごしでしょうか。 やることが一段落しましたので、ブログ再開します。 いろいろなことを書いていきたいと思います。 お付き合いいただければ幸いです。 ハピコロ
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。北の方から紅葉の便りが届く季節になりました。気持ちが浮き立ちますね。 そんなときに、島根県飯南町のダム湖で9月に釣れた全長1メートルを超える巨大ウナギが見つかったそうです。なんでも島根県飯南町にある来島ダムのダム湖で、町内に住む男性によって釣り上げられました。テレビで観ましたが、「でかい!」 昔、私の田舎でのうなぎの釣り方は川でした。うなぎのいそうな場所に、どじょうを仕掛けた針を数か所に置き、翌日早朝に引き上げます。これが結構面白くて、中学生当時の楽しみの一つでした。今では、河川工事でうなぎもいないようです。昭和30年代ですが。 ということで、今回はうなぎ…
テレビで「ど根性」を観ました。 あるところにはあるものなんですね。 駐車場のコンクリートの隙間から芽が出ていたのを 見つけた人が、これはなすだぞ! ということで、 水をやったりして面倒をみてたら、 立派ななすができたんだそうです。 植物に詳しい人に、しかも優しい人に出会った なすも、ラッキーでした。 これもやはりスイカが厳しい場所から、 道路の中央分離帯で実った という話でした。 見物客が来たら危険だからと、スイカの場所を 移したそうで、いい話です。 近かったら見に行きたいような話でしたが、 あいにく遠方でした。 あるところにはあるんですね。 私のように近場ばかりを散歩していても、 滅多に感情…
~こんなことやってます~ 今回は「セルフ回想」について、です。 幸せってなんでしょう・・・? これは形では現せませんよね。もちろん、お金や趣味や<スポーツや映画など>自分好みの贅沢品に囲まれた生活など、幸せかもしれません。これは幸せの形を言い表したものですね。 しあわせはあくまでも自分の中にあるもの、しあわせと感じる感情をわかせることができる時、「なんとなく・・・」このなんとなくからわいてくる感情がしあわせではないかと思います。 ですので形や物や表現されたものでなく、それらからわいてくる温かな感情ではないかと思っています。 特に老後はこのしあわせ感を持つことが大切ではではと思います。色々な環境…
創作物語 300話達成記念 物語の宅配便 第1集「かぐや姫末裔伝説」 <イラスト:イラストac> 「お宅のお嬢様が、あのかぐや姫の 末裔でありますので、 お嬢様にふさわしい婿殿には、 私どもの家系、桃八郎がお似合いではと。 なんと不思議なこのご縁で」 桃八郎と言われた息子は・・・・・・。 そこから、 不思議な物語の連関が行き着くところは? 表紙です やっと秋らしくなりそうですね。今年は猛暑の期間が長かったので、ほんとうにやっとという感じですね。三年ぶりの紅葉狩りも楽しめそうです。 さて、ここしばらくは新しいライフワークの企画を考えていました。それというのも、 ひょうたんから駒ではないのですが、…
スターキャンペーン 1位 スター14個 😀 ラッキースターが14個!! ほんとうにありがとうございます。 「一番星」 一番星 キラリと光る 社会の中の一番星でありたい。 おはよう~ ようこそ~ こんにちは 笑顔満開😀 キラリと 光る スターキャンペーンいかがでしたでしょうか。 今回はいただいたスターへの感謝の意味を 込めてやりました。 どのような記事をみなさんが好みなのか、 ある程度理解できました。 面白くもない記事を書いても誰も 読んではくれません ので、 できるだけお役に立てる記事を 書いていこうと思います。
スターキャンペーン 2位には一作品が入りました。 スター12個 😀 「心の柱」 「これからだ!」 この魂の叫びが、 明日への扉を開く。 寸評 さすがにこのランクにきますと、 1作品になりますね。 この作品は、 歳にうなだれている気持ちに、 「喝」を入れる言葉です。 優しく言えば、 「やり残したことない・・・」 と、問いかけているような言葉でも あります。 この先のことはともかくとして、 せめて、今日を楽しく自分らしく 萌えて過ごしたいものですね。 心のなかに 「これからだ!」の言葉を置くことで、 日々、悔いのない老後になるのでは ないでしょうか。 さて、いよいよ第一位です。 どんな言葉が皆さん…
スターキャンペーン 3位には五作品が入りました。 スター11個 😀 1.努力の形 努力は見えないが、 「目標に向かっていると信じる」 と、 継続の力となる。 それは、 小さな形で残していく ことから、実感できる。 2.人生は・・・? 人生なんて、 心のジグソーパズルさ。 何のピースを、 埋めるかで決まる。 いいピースを、 埋めれば笑顔が完成。 1日 一個 いい事ピース。 3.励ましの時 どれだけ悩んだことか、 どんなに苦労したことか、 身を投げたかったことも。 でも、今は とてもハッピー。 伝えたい「君も大丈夫だよ」 体験が生きる。 伝える励ましの伝言。 4.そこから・・・ つまずいたら立て直…
スターキャンペーン 4位には四作品が入りました。 スター10個 😀 第四位には五作品が入りました。 1.「幸せの芽吹き」 今朝も起きれたありがたい、 食事が旨いありがたい、 ぬくぬくお風呂ありがたい、 当たり前がありがたい。 「事」と「ありがたい」 を合わせると、幸せが芽吹く。 2.「励ましの力」 踏まれた草は、一滴の露で、 また立ち上がる! 打ちひしがれた人は、 励ましの一言で、 前進を始める。 言葉は人の復活力。 3.「1日万価」 今日歩けば 今日という1日が始まる。 今日話せば 今日の友好が生まれる。 今日なせば 今日の自分が生まれる。 今日という「生産の1日」 4.「未来道」 今がどん…
スターキャンペーン 五位には四作品が入りました。 スター9個 😀 1.「ありがとう」 「ありがとう」と言われると、 尊敬が生まれ、 「ありがとう」と言うと、 感謝を生む。 ありがとうは、信頼の絆 2.「心の鍵」 声を掛けて あげる。 認めて あげる。 助けて あげる。 心を開く 3つの鍵 3.「宿命打破」 やり切り~乗り切り~理解 すると、 「ポロ」と、取れる 宿命のかさぶた『人生の変わる時』 労苦は幸いの入り口か・・・ 4.「人生の料理」 人生とは与えられた材料を使って 生きていくこと。 使い方次第で人生の彩りも変わる。 材料とは、 日々の出来事、考え方。 「思考と実践」が自分をつくる。 ~…
こんにちは。 暑さも少しは和らぎましたね。 今週は35度を超える日はなさそうです。 こちらは18日の週からついに30度をわりますね。 やっとこの日から、秋めいてきそうです。 もう少しの辛抱のようです。 さて、この辺でブログに変化をと思い、 過去に公開した言葉杖のベスト5を紹介します。 多くの方から輝きのスターを頂きました。 まさに執筆の推進力になっています。 本当にありがとうございます。 皆さんに心していただいた言葉たちも喜んで います。 ということで、 ベスト5の第5位から、順次、 公開していきますので、よろしくお願いします。 さて、どんな言葉が選ばれているのでしょうか? 散歩の途中もコスモ…
発見!!皮だけの木・・・。 発見→ 幹周りは一メートル弱あるんですが、 なんと、 驚き → 幹の木部が無い!!(ドーパミン爆発) 想像→木部がなくてどのようにして水分を吸い上げて いるのかと、不思議に思いました。 皮からでは水分は吸えない? わずかに残った木部の部分で少しずつ吸い上げて いるんだろうか・・・。 いや、待てよ、 誰かがたまにこの幹の中に水を入れてあげて いるのかも。いや、雨を下のくぼみに溜め込んで つかううのかも・・・。 この幹の状態からであれば、枝は少なく、 葉っぱも枯れていてもおかしくない。 だが、枝は太く、葉っぱも繁茂している。 健康な状態と全く同じ枝葉の元気ぶりには、 思…
今回は作風がガラッと変わり、物悲しい作品です。ラストが悲しい物語でも、時としてよむ人を感動させることもあります。それは、童話だけでなく、映画でも小説でも同じと思います。しかしながら、現在の童話は大方は先の作品のような生活童話が主流ですね。それは子供が読みてだからでしょう。今回の作品は、書き手が楽しむための物語です。悲しみの同調、ここからわいてくる思いやりなどの感情が書き手の心を震わせる、これがセラピーな作風です。今回で言えば、何でコタロウの気持ちがわかってあげれなかったのか、この悔しさ、コタロウが命を掛けて美咲に伝えたかったそのこと、寿命で去りゆく前に、どうしても美咲に伝えたかったコタロウの気…
今回の作品は生活童話風の作品です。シンプルでほのぼのですね。最初に創作した作品ですが、どうも満足しなくて、そのあとで、色々と書き直しているうちに、ファンタジーとセラピーの作品が出来てきました。創作はお面白いもので、気持ちの現われが作品になるのかもしれません。創作は様々な表現ができるでしょう。 登場人物 美咲:知人の親方に誘われて、美咲の自宅の 建設現場で ガードウマンの仕事をやっている。 コタロウ:美咲の家の飼い犬。小さい頃か ら家族と生活を 共にしてきた15歳の柴犬。 母:美咲の将来を心配しているが、現在は 1日も早く普通の 仕事についてほしいと願う。 地方に単身赴任している父に代わって、 …
第一回の作品は、ファンタジーです。主人公の忘れていた未来の夢を叶えるために、あるものがやってきます。伏線もいちおう書いてあり、落としもまあまあいいかなと思います。それでは、ごゆっくりお楽しみください。次回は、生活童話風の作品です。次次回は、セラピー風の作品です。 =登場人物= 美咲:知人の親方に請われて、美咲の自宅の 建設現場でガードウーマンの仕事をやっ ている。 母:美咲の将来を心配しているが、 現在は1日も早く普通の 仕事についてほしいと願う。 地方に単身赴任している父に代わって、 家庭を守っている。 親方:美咲の町内に住んでいて、 美咲の小さい頃からの知り合い。 建設現場の親方でもある。…
今日はほんとうに久しぶりで童話を書いてみました。創作するときには何かそこにヒントがないと書けません。 何がしかのアイデアのようなものがあって、ふと、物語が浮かんできたりする時があります。人間の脳は面白いですね。 今日、たまたま工事現場で見た光景がそれでした。マンションの工事でしょうか、今まで雑草の空き地だったところが、クレーンが唸ってました。 その工事現場の入口でガードマンがしきりに車を誘導しています。一方通行の誘導をしたり、現場に入ってくる車の案内など、手際よくやっていますが、時々、不手際があったりして?しばらく見ていましたが、あることに気が付きました。なんと!そのガードマンは女性でした。そ…
自分書店工房の3冊目の本の原稿が完成しました。推敲から初めて~校閲までやって、終了です。短編小説を26話、本にします。これは定年後から創作してきた中から、内容のしっかりした作品を選びました。といっても、自分満足なんですがね。 昔風の物語ですが、それなりに面白さはあります。導入部とラストの落としを工夫しました。導入部を「お・・・!」と思わせると、物語に入りやすくなり、ラストの落としを面白くすると、「そんな?・・・そおいうことか」と、読後感がいい感じになります。 前回の本がある規定数売れないと次の本が作れません。作れるんですが有料になってしまいます。自分としてお金を出してまで本を作ろうとは思ってい…
前回のことから、 健康にいいことを自分の思いつくままに、それも、やって楽しいことを見つけてやっています。これもその一つです。 今はユーチューブで好きな音楽が聴けるから いいですね。それも、無料です。テレビのアマゾンですとCМが入りますので、パソコンで聴いてます。 クラシックやニューミュージック、アメリカの歌手を聴いています。 ある時、たまたま字幕入のがありました。聴いているうちにふと歌いたくなり・・・・・・。英語で歌うのって結構難しいです。中には歌いやすい曲もあるかとさがしていたら ありました。それからは脳のためにもいいのではと、 歌っています。好きな歌手で歌いやすい、といっても、わたしの若い…
病の戦い最終回です。 帯状疱疹後神経痛の薬を半年ぐらい続けてから、痛みの治まったので服用を止めました。急に止めると反動が出ますので、1日2回にして徐々に一回、そして中止しました。 この鎮痛剤リリカは強いので胃薬とともに服用してましたが、それでも胃が相当弱ってました。鎮痛剤をやめたら今度は機能性ディスペプシアになってしまったんです。これは、胃もたれと吐き気の症状がでます。もともと慢性の胃炎を長いこと患ってましたから、 たまりません。今度はこの治療を3ヶ月続けることになります。 人生、先のことはわからないもので、このおかげで慢性の胃炎も治ってしまったんです。 もともと定年後の健康診断でピロリ菌除去…
病の戦い第二回です。 それは76歳の時でした。夜半に左腕の二の腕が痛み湿布を貼ってみました。この痛みは普通の痛みと違い、激痛です。寝ることも出来ないほどの症状でした。 あまりひどいので次の日、整形外科に行ったのです。レントゲンなどの検査をして「頚椎脊髄症」とのことでした。首周りのリハビリ、温熱照射とマッサージをしました。 次の日に左腕をもんでいるときに、そこに湿疹があるのが気になりました。またその整形に行きましたら、 「ああ、それは日光皮膚炎ですね」といわれ、湿疹の軟膏をだされました。「でも、いつも長袖ですから日にはあたっていませんよ」「ああ、それでもなるときはあるんですよ」どうも納得が行かな…
~御老幸のブログは盆もやっています~ 今回は趣向を変えて書きます。このブログをお読みになっている方には高齢の方もおられることと思います。 そこで、今回は病について書いていきます。 暗いんですが。参考になるといいですがね。 当年79歳の私ですが、現役の頃はいたって健康でした。病気といえば慢性病の胃痛持ちで、机の引き出しには常に胃腸薬を入れてありました。まあ、神経が細かいので、組織の中では当たり前のことでしょうが。 さて、病の最初は「なんでおれが?」でした。63歳頃のことですが、両足のふくらはぎの痛みがありましたが、病院嫌いなこともあり、 そのうち治るだろうとお花見なども痛みを堪えて行っていました…
~御老幸ブログは盆も営業しています~ 先に、楽しみや期待があると気持ちが 膨らみます。散歩なんかでもそうですが、 いつもいつも同じものを見ていると、 脳もマンネリ化して<覚えてしまう> 動かなくなります。 このために、 散歩コースを4つの路線にしているわけですが、 ここに意味があるんです。 その一つの道でも、季節のたびに変化する ことには気持ちも動くわけですが、 同じ季節ではほとんど同じですよね。 その中にも変化や動きを見つけることで、 散歩も数段に楽しいものになります。 散歩の途中に竹林がありますが、 その脇に、色々な植物があり、観察をしています。 今の時期にはユリがそうです。 茎を伸ばして…
解像度が悪いんですが、何でか分かりませんが? これって???なんでしょう。 駅の改札口に貼ってあったポスターです。 よく見ると、木の枝に様々な形でくつろぐ 人達がいます。 このポスターの目的は、お店のオープンの 案内のようですが、この木の枝の人達の 表現は何を意図しているんでしょうか。 ただ眺めるのでなく、目で細かく検索していく 「何やってるんだろう。こっちは親子か? 寝てる人もいるぞ」 と、想像力たくましく脳を働かせると、 神経細胞もどんどん活発になります。 結果として、私にはこのポスターの目的は 分かりませんでした。 しかし、こちらの目的は果たしたのです。 想像力をアップで脳細胞もイキイキ…
解像度が悪いんですが、何でか分かりませんが? これって???なんでしょう。 駅の改札口に貼ってあったポスターです。 よく見ると、木の枝に様々な形でくつろぐ 人達がいます。 このポスターの目的は、お店のオープンの 案内のようですが、この木の枝の人達の 表現は何を意図しているんでしょうか。 ただ眺めるのでなく、目で細かく検索していく 「何やってるんだろう。こっちは親子か? 寝てる人もいるぞ」 と、想像力たくましく脳を働かせると、 神経細胞もどんどん活発になります。 結果として、私にはこのポスターの目的は 分かりませんでした。 しかし、こちらの目的は果たしたのです。 想像力をアップで脳細胞もイキイキ…
解像度が悪いんですが、何でか分かりませんが? これって???なんでしょう。 駅の改札口に貼ってあったポスターです。 よく見ると、木の枝に様々な形でくつろぐ 人達がいます。 このポスターの目的は、お店のオープンの 案内のようですが、この木の枝の人達の 表現は何を意図しているんでしょうか。 ただ眺めるのでなく、目で細かく検索していく 「何やってるんだろう。こっちは親子か? 寝てる人もいるぞ」 と、想像力たくましく脳を働かせると、 神経細胞もどんどん活発になります。 結果として、私にはこのポスターの目的は 分かりませんでした。 しかし、こちらの目的は果たしたのです。 想像力をアップで脳細胞もイキイキ…
「自分書店工房」の第一冊目の本が出ました。 この本は、私が40代の頃から書き留めてきた 「自己成長のための文章記述」 の集大成です。 このブログでも一部、言葉だけを公開しています。 多くの言葉たちの中から、わかりやすい作品を 本にしました。 この本は、日頃の習慣としていた、 見ることから 気づいた自分の想いを文章化した、 エッセイでもあります。 この記述の目的は、 エッセイでなく自己啓発です。 現在の私が今ここにあるのも、 これを書き続けてきた賜であると信じています。 私の心の叫び、 渾身の一筆にぜひ触れてみてください。 読後のあなたの心の変化を自覚されることでしょう。 「言葉、それはあなたと…
これって、何?? キャベツの 芯 です。 家内がよくキャベツとか、ネギとか、人参 などの根っこを皿に入れておきます。 面白いことに、しばらくすると芽が出てきますね。 これを毎日観察していると、やみつきになります。 まだかな?もうすこしかな?もうそろそろ? この期待感がなんともいえません。 心福福 みたいな感じなんです。 命を見ることは 自分の中に命を育てる ことにもなります。 特に、芯は草かんむりに「心」と書きます。 草つまり植物の命を見ることは、 自分の中の 命をみつめることでもありましょう。 わくわくしながら、まだかなもうすこしかなという 言葉が、期待感が、芽でてほしいという気持ちが、 自…
図書館に行こうとしましたが、この暑さなので やめました。 支度して玄関まで出たのですが、あまりの暑さに 中止です。 ということで、こんな時は、 家でじっくり創作の作業です。 今は、次の出版の短編小説の校正をしています。 昨日で半分終わり、 今日から「音楽で読む物語り」の校正です。 これは、私がクラシック音楽を聴きながら 創作しましたので、 読むときにもそうすれば感動できるかな、 こんなことからです。 校正は、誤字脱字、表現、句読点などを確認修正します。 これに合わせて内容をしっかりと確認していきます。 短編を25作品、本にします。 一本に付き校正は5回ほどやりますが、 やるほど修正の箇所がみつ…
「梅雨明け宣言」 しましたね。 夕方、散歩に行きましたら、セミが鳴いてました。 昨日までは鳴いてなかったので、 「セミっていつ頃からなくのかなあ」 と、家内に話したばかりでした。 梅雨明け宣言と同時に? これって、気象庁がセミにも連絡してるのかも?? すると、 「セミがいなくなるのって、いつ頃なんだろう?」 と、夏の終わりが楽しみになりますね。宿題だ! (調べてみるその時を・・・・・・) さて、 これは枯れ葉をつけた枝が、木の根っこ を貫いているんです。 根っこが枝を抱いたのか? いずれにしても疑問の吹き出す面白い光景でした。 真実はともかくとして、この光景に驚くことが 脳の血流をよくして細胞…
=このような記事はどうしても自己啓発的な 固い内容になってしまいます。 「変な?健福習慣」はこんな感じですので、 興味のない方はスルーしてくださいね= 「褒める対面は自分へ還る」 褒めるという行為はなかなか出来ないものです。下手に褒めてもそれがお世辞にとられると親密感にヒビが入ってしまうこともあります。 なのですが、的を得た、本当に心から素直に感じた思いは、相手の気持を動かすでしょう。 褒めるということはすごいんだな、と感じたこと があります。ここで、「感じた」なんですが、 褒められることで嬉しくなるのは、考える思考ではないということですね。気持、すなわち感情です。感情は考える間もなくストレー…
人生相談には、 多くの相談者が様々な相談をされています。 よく言われる言葉に 「幸福はみな同じような形であるが、 不幸の顔は様々である」と。 一筋縄ではいかないのが幸福なのかもしれません。 人生相談では相談者の災難や悲しみを 深読みするのでなく、一歩下がって、相談者の相談に対して 回答者はどんなアドバイスをするのかに注視します。 「そうか、こんな解決法があるのか。 そう考えることで楽になるのか」 つまり、悩みに対しての回答を知ることで、 自分の知恵にすることができるわけです。この知恵が、これからの自分のこととして 役に立つことがあるでしょう。 この回答も回答者により解決法が違います。回答者には…
7月4日に出版社で審査が通過して、その後、アマゾンで審査中です。一週間経過しましたが、まだ、通りません。 1ヶ月ぐらいかかるかもしれません。全国の出版社から申請のある本の審査をしますので、そのぐらいの日数はかかるかなと思います。 出版社は何百社もありますので、 これを各冊確認していくのは大変なことだろうなと思います。 今月末ぐらいにはどうかなと思っていますが、但し、修正を求められることもありますので、これがあるとまた、日伸びしてしまいます。 それでも本になれば満足ですので、気長に待ちます。 この本にする作業も、アイデアの発想から下書きして文章化して修正して完成させる、わけですが、この過程で、 …
金網にスッポリ挟まった野球のボール 1秒カシャ:なんだこりゃ??? 面白いものをみると、脳はシャキシャキ 「ストライク!」 まあ、うまく入っったもんです。 ここは中学校の校庭の金網の柵です。 ふと見ると、(発見!ピピピ) 野球ボールが金網に挟まってました。 これって、 挟まるのはけっこう難しいと思います。 金網の穴がボールより小さければ、 ボールは金網に あたって跳ね返って落ちます。 逆に、ボールより大きすぎると、 金網を通り抜けていきます。 考えるに、 ボールよりちょっと小さめの金網の穴に、 適度な力で飛ばしたので、金網がボールを うまく挟み込んだ!(思考巡り??) この力加減と金網の程よい…
本はもう一人の自分 です。 それは、自分の生きてきた証 でもありましょう。自分の他にもう一人の自分がこの世に存在する。それが、本という形でもあります。これはそのまま自分としてこの世に残ります。 それともう一つの目的は、ボケ防止ですね。なんにしても読むことは言葉を脳に入れるのですが、創作するということとは大きく異なります。創作は、想像する、思考する、気づく、感情を動かす などの動きがありますので、脳のためにはいいのです。読みながら様々なことを想像するのもいいのですが、創作することは、以上の効果があると思います。ぜひ、やってみてください。 さて、現在1つ目の本の審査をやっています。多分、多少の直し…
1秒カシャ:どうしたの・・・ 寂しい光景をみると、優しさが湧く ~一本の草の独り言~ *みんなと違う場所でも、出れた僕。 お日様だって喜んでるよ。 風さんも優しく頬を撫ででくよ。 皆んなもいってくれるよ「よく来たね、頑張ったね」 (生まれてよかった) さて、どちらでしょう? 上か下か 1秒カシャ:元気1発! 頑張っているものを見ると、元気が出る。 何でそんな鉄管の中から出てきたんだろう。 それって、無理じゃん! 「何処でも顔を出せれば僕の価値」 諦めない気持ちを教えてくれた一本の草 ソノモノを見た瞬間に「感じた気持ち」で選択されます。 あるものを見たときの感情は、その時の自分の心を創出 します…
「ブログリーダー」を活用して、ころたんさんをフォローしませんか?