chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぐらすらんど blog https://grasslandbookandcoffee.com/

“ 多様性のある価値観から、豊かな人生を “ このコンセプトで始めた生活の足しにもならない趣味のレベルの事業。そんな『ぐらすらんど』の店主が、日常の暮らしで気になったモノ、コトなどを中心に、私の“ 人となり ”を発信していく。

KENG
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/08

arrow_drop_down
  • ハロウィンとの縁が遠のく人生

    ハロウィンで楽しめたのは小学生までハロウィンで仮装したのは、小学生低学年までだったと思います。当時は、英語の教室に通っていて(友達の家でゲームをすることが目的だった)、その教室でハロウィンのイベントが開催されました。そのイベントでは、ピータ

  • 初めてのPerfumeのLIVE 

    ミーハーだから居場所ないかなー。ファンからしたら嫌な顔されるんだろうなー。でも、その心配はLIVEがスタートしたらなくなった。コテコテのファンでも、全力で身体動かしてる人もいれば、手を組んでしっとりと聴き惚れている人もいる。楽しみ方は十人十色。

  • 「あの雲にはラピュタがあるのかな」|山本二三「五島百景」飯能展へ

    宮崎駿監督の「天空の城ラピュタ」「火垂るの墓」「もののけ姫」、そして細田守監督の「時をかける少女」という名作において、美術監督を務めた山本二三さんの展示会に行ってきました。「あの雲にはラピュタがあるのかな」そんなことを口づさんだ記憶が蘇りました。

  • 計量することの意義

    コーヒースケールを使って、焙煎豆を計量したり、抽出量を計ったり人は多いと思います。私も、ハリオのコーヒスケールを使って、毎日コーヒーを淹れています。でも、今日の朝、何気なく計量しながらコーヒーを淹れていることに、ふと疑問が湧いてきました。「

  • 日高市の配食サービスを利用した感想

    先日、相方がコロナに感染した際に、市の配食サービスを利用しました。この配食サービスを利用して感じたことを、今回記事にしていきたいと思います。市の配食サービスとは?私が住んでいる日高市では、新型コロナウイルス感染症の陽性者になると市の配食サー

  • 玄関のしつらえ

    玄関のしつらえって、どうしても後回しにしがち。でも毎日使う空間ゆえに、意外に大切。日々の生活の豊かさにつながるとも考えたので、今回は“good eighty %”の「Puddle on asphalt shelf」を使って、玄関をしつらえてみました。

  • 目の健康維持に“ブルーベリー”

    健康を維持するために、適度な運動やバランスの良い栄養は欠かせないと思います。仕事のパフォーマンスを維持するために必要だからです。最近は、運動を怠っているので、久しぶりに4分間の燃焼系運動をYouTubeを見ながらやってみたのですが、おかげで

  • 今年の冬も猫さんのお出まし。

    朝夕の寒暖差が激しくなってきました。今日の夜は雨が降っているからか、特に寒さを感じます。こういった寒い季節がやってくると、そろそろやって来るのではないかと思っていたのですが。やはり、とうとうやってきました。先日の冷え込んだ朝、ゴミを出しに玄

  • 「先生に見せようと思って持ってきたんだ」

    14歳の発達障害の子を受け持っています。彼との関わり合いの中で、心温まる出来事がありました。彼は私のために自分の大事な作品を持ってきて見せてくれたのです。純粋な心を持っている彼に対して、私は引き続き誠意を持って接することを心に誓いました。

  • 1週間ぶりに互いの温もりを分かち合えること 

    相方がコロナに感染してから1週間が経過しました。今日は相方も職場復帰する予定です。出勤前、必ず私たちはハグを行っていましたが、コロナでそれも自粛していました。1週間ぶりのハグは互いの温もりを分かち合え、幸せな気持ちになります。

  • 映画「スパーダーマン:スパーダバース」の世界観が面白い

    最近、MARVELシリーズのドラマや映画を少しずつ見て勉強しています。その中には、駄作で面白くないなぁと感じたものもあるのですが。(例えば、「イン○ューマンズ」とか。)しかし、2018年に公開された映画「スパーダーマン:スパイダーバース」は

  • 「親は子へ。子は親へ。」

    父も、母も、仕事が大好きな人でした。両親は仕事を「生きがい」としていたのです。癌で仕事できなくなった時の両親の気持ちが、自宅待機となった今になってわかったように感じます。やはり私も両親の息子なんですね。私もだんだんと仕事が好きになってきました。

  • 職場復帰する時に感じた“菓子折り”に対する疑問。

    「え?スタッフは菓子折り持ってきているのに、先生は持ってこないの?」そんな声が聞こえてくるのは気のせい?菓子折りでスタッフの気持ちが±0になるのであれば、コミュニケーションを円滑にできるって言える?でも、それって本当に純粋なコミュニケーション?

  • 自宅待機3日目の朝

    今日の朝も抗原検査を実施。結果は「陰性」でした。改めて健康であることに「ありがたさ」を感じています。味覚の変化もなく、コーヒーの味をしっかり感じることができていること。美味しいコーヒーを楽しめていることに感謝しています。

  • 自宅待機中の過ごし方 

    これだけ長いこと、仕事をしない期間は久しぶりです。今日の朝は、仕事以外の事務処理をしました。各方面に電話をして雑務を過ごした後に、このブログを書いています。きっと、この後は家の掃除をしたり、食事を作ったりするのかな。それらをこなすだけで、1

  • 作家の器がある生活。

    既成の器は、それもそれでメリットがあります。何度壊れても、また買い直せば良い。その安心感があります。作家の器は、一つ一つ表情が違うので、一度壊れたら、もう二度と同じものは手に入りません。それがデメリットでもあるのですが、逆に、器をずっと大切

  • サービス業で辛い瞬間は、患者の期待に応えられない時。

    私を指名して予約して頂いている患者様のキャンセルの電話ほど辛いものはありません。予約がさらに先になることで怒り出す患者様もいらっしゃいます。サービス業で辛い瞬間は、このような患者様の期待に応えられない時ですね。

  • SCAJ2022での活動報告

    さて、10月12日〜14日まで国際展示場にてSCAJ2022が開催されました。2019年に行ったのが最後なので、約3年ぶりでしょうか。だいぶマスクを外している人も多く見受けられましたが、まだ日本人の多くはマスクを着用している人も多かったです

  • 中途半端な生き方かもしれないけど、それでも自分を肯定してあげたい。

    やりたいことが多過ぎます。今の職場でも働き続けたいし、実家の周辺で困っている人にも手を差し伸べていきたい。そしてコーヒーや本の生業もしていきたい。私の生き方は中途半端で間違っているかもしれないけど、そんな自分を肯定してあげたいです。

  • 最強の目玉焼き

    卵料理の中で、目玉焼きが一番ご飯のお供には最強。それは黄身の味わいだけでなく、白身の味わいも堪能できるから。この2つの物質を混ぜることなく、同時に調理し、蒸すのではなく、焼くことによって昇華する卵の味わいを引き出すのが、目玉焼きの難しいポイント。

  • 整備士に会うために、メンテナンスに通う

    バイク初心者の私に対して、同じ目線で、柔らかい物腰で説明してくれるので、本当に心から感謝しています。「整備士に会うために、メンテナンスに通いたい」そう思える人に出会えたのは、本当にありがたいことです。

  • 抗原検査キットを使って初めて検査を受けてみた。

    この度、感染の疑いが浮上したため、抗原検査を受けることにしてみました。発熱などの感冒症状もなかったのですが、感染の疑いがあると職場への出勤も危ぶまれます。予約して頂いた患者様にも迷惑がかかってしまうので、きちんとはっきりさせようと思いました

  • 沖縄問題を取り上げたABEMAPrimeを視聴して感じたこと。

    マジョリティの大海で何もしないで漂っているのが私です。私のような当事者でない者が、沖縄問題を考えていくにはどうすれば良いのでしょうか。私には歴史的背景を少しずつ理解するしか今はできません。そして、それに対して恥じることしかできないのです。

  • ご飯が誰でも簡単に炊ける|長谷園の「かまどさん」の実力【まとめ】

    新築祝いで頂いた長谷園の「かまどさん」という土鍋を使ってご飯を炊いてみました。「土鍋の“火加減の難しさ”というハードルを難なくクリアしながらも、美味しく炊くことができる」。この点で言えば、土鍋でご飯を食べたい人達のニーズを見事にコミットしています。

  • 人生で初めての栗の調理

    相方の実家から5kgの栗が届きました。生の栗をもらうのは、人生で初めて。今まで親が調理して食べるだけでしたが、今回はインターネットで調べたことを参考に、栗の調理をすることにしてみました。選別工程栗は、半日水に浸すと、栗の中から虫が出てくると

  • 【タカノフルーツパーラー】の“パフェ”が好き

    頑張った自分にご褒美を与えたい。たくさんの好きなものの中から選ぶのは、だいたいが食べ物。貴重な休日に、そんなに遠出もせず、でもちょっと贅沢で、気軽に足を運びやすい。そんな要件を満たしてくれる場所で、提供してくれる食べ物は1つしかありません。

  • 「紅葉×スマホ×ちんびん」

    秋になり、徐々に下界の木々も紅葉してきました。そんな紅葉の楽しみ方には色々ありますよね。「紅葉+α」として、「紅葉×登山」・「紅葉×着物」・「紅葉×カフェ」・「紅葉×キャンプ」などなど。紅葉だけでなく、そこに運動や食を、文化を取り入れること

  • 『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー 』予告第2弾【解禁】

    MARVELをこよなく愛する皆!『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー 』の予告第2弾がついに解禁したよ!ワカンダフォーエバー 解禁この記事では、予告第2弾を観て、テンション爆上がりした私の思いの丈をつらつらと書き続けていきたいと思いま

  • 尾瀬旅行記②【温泉小屋〜尾瀬沼〜大清水】

    今回の尾瀬旅行記を振り返ると、“自然を満喫する”よりも、“自分と向き合うこと”がテーマだったのかもしれません。秋晴れの気候の中で木道を歩くことは叶いませんでしたが、それはまた次回、尾瀬に訪れた時のお楽しみとして取っておくことにします。

  • 尾瀬旅行記①【鳩町峠〜尾瀬ヶ原〜温泉小屋】

    9月23日に群馬県の尾瀬に行ってきました。尾瀬は中学校の時に行った以来なので20年ぶりです。台風接近の中の山行は決行厳しく、ゆっくりと景色を眺めることはできませんでしたが、足元には草紅葉が少しずつ色づいていました。

  • 尾瀬旅行記①【鳩町峠〜尾瀬ヶ原〜温泉小屋】

    9月23日に群馬県の尾瀬に行ってきました。尾瀬は中学校の時に行った以来なので20年ぶりです。台風接近の中の山行は決行厳しく、ゆっくりと景色を眺めることはできませんでしたが、足元には草紅葉が少しずつ色づいていました。

  • コーヒー好きに超お得なイベント|サザコーヒーの「ゲイシャまつり」

    毎年10月1日は、「国際コーヒーの日」。この日は、世界中でコーヒーに関するイベントや催物が開催されています。その中で、おすすめしたいイベントが、サザコーヒーで開催される「ゲイシャまつり」です。この記事は、次の方に向けて発信しています。コーヒ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KENGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KENGさん
ブログタイトル
ぐらすらんど blog
フォロー
ぐらすらんど blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用