ファナックで使用できる記憶媒体は「コンパクトフラッシュ(CFカード)」と「USBメモリ」の2種類です。 これらの記憶媒体を使ってFANUC装置と入出力を行うと、まれに以下のエラーが発生します。 CFカードの場合:「SR1964:カード認識不
FANUCで認識しないCFカードUSBメモリはフォーマットが原因
ファナックで使用できる記憶媒体は「コンパクトフラッシュ(CFカード)」と「USBメモリ」の2種類です。 これらの記憶媒体を使ってFANUC装置と入出力を行うと、まれに以下のエラーが発生します。 CFカードの場合:「SR1964:カード認識不
SUB24「TMRB」固定タイマー【FANUC PMC機能命令】
TMRB(タイマ)は固定式のオンディレイタイマーです。 タイマーの設定時間はシーケンスプログラムと一緒にROMへ書き込まれます。 そのためシーケンスプログラムを変更しないと書き換えられません。 PMC保守画面の「タイマ」から設定時間を変更で
SUB3「TMR」可変タイマー【FANUC PMC機能命令】
SUB3 TMR(タイマ)は可変式のオンディレイタイマーです。 タイマーの設定時間はCNCの保持メモリで保持するため、CNC画面から設定値を変更できます。 PMCラダー制御条件 TMRを使用するにあたって、必要となる入出力は以下のとおりです
【QJ71C24N】無手順プロトコル交信によるシリアル通信(RS232C)のやり方【V680との接続例あり】
三菱電機製のシリアルコミュニケーションユニット「QJ71C24N」は、シリアル通信を用いて対応機器と通信できるインテリジェントユニットのひとつ。 過去よく使用された通信方法ですが、現在はイーサネットを使用したフィールドネットワークに取って代
スターデルタ回路からインバータ回路へ置き換えるのは比較的簡単です。 しかし理屈を理解しないまま適当に置き換えてしまうと、事故や災害を引き起こす可能性もあります。 逆を言えば置き換えの手順さえ把握しておけば、初心者でも置き換えは可能です。 こ
【FANUC】モニター上でPMCラダーを編集する方法【0i-Fシリーズ】
ラダー編集ソフト『FANUC LADDER-Ⅲ』を使ってパソコンから編集する モニター内のラダー編集機能を使って直接編集する 大規模な回路変更をおこなう場合や、デバッグ作業の際はFANUC LADDER-Ⅲがあると便利です。 しかし導入コス
【レベル3-2】貯水タンクが満水になったらポンプを停止させる
レベル3-2では、貯水タンクの水量が満水になったとき汲み上げポンプを停止する回路を追加します。 貯水タンクの容量を超えて水を供給しないよう、オーバーフローを防止するためのインターロックですね。 レベル3-1で追加した給水タンクの下限検出と同
レベル3-1では、給水タンクの水量が下限となったとき汲み上げポンプを停止させる回路を追加します。 汲み上げポンプのようなポンプ機器は、基本的に水なしでの空運転をしてはいけません。 よって給水タンク内の水量を逐次チェックしながら、汲み上げポン
【レベル2】スイッチで汲み上げポンプを運転する 設計しながら学ぶ電気制御設計講座
設計しながら学ぶ電気制御設計講座のレベル2では、汲み上げポンプをスイッチを使って運転する回路を設計します。 レベル2のゴールは、FA設備の制御設計で求められる基礎的な回路設計について理解することです。 レベル2課題の概要 レベル1で設計した
【レベル2-3】操作系統を直流電圧回路に変更し自己保持回路を追加する
レベル2-2で組み上げポンプをスイッチで操作する回路を追加しました。 AC100V電圧回路にスイッチを設置するのは、漏電による感電被害が大きくなります。 よってオペレーターが触れる操作系は、DC24V回路で設計するべきです。 ここでは操作系
【FANUC 0i-MODEL F】CC-Link(スレーブ)の導入方法【PMCラダー】
FANUCの0i-MODEL Fではフィールドネットワークのひとつ「CC-Link」に対応しています。 CC-Linkを導入することで、PMCラダーにて周辺機器のI/O信号を制御および監視が可能です。 ここではCC-Link導入に必要な部品
【FANUC 0i MODEL-D】アナログ入力モジュールでデジタルデータを取得する手順
対象のモデル FANUC Series 0i-MODEL D ここでは、分散I/O分線盤I/Oモジュールを使用しているFANUCのPMCでアナログ入力を扱う方法について解説します。 アナログ信号を読み出す対象のセンサーは、キーエンスの流量セ
【レベル2-2】ダウントランスとスイッチで電磁接触器を操作する
レベル2−1で設置した電磁接触器をスイッチにて操作する回路を追加します。 電磁接触器単体では用をなさないため、コイルを操作する回路が必要です。 ここではコイルを操作するために、単相交流100Vを作り出すダウントランスの追加と操作用のスイッチ
【レベル2-1】電磁接触器を追加する|設計しながら学ぶ電気制御設計講座
ここでは、レベル1「汲み上げポンプを回す回路を作る」で完成した回路に電磁接触器を追加します。 電磁接触器は動力回路の開閉をおこなうリレーの役割を持つ機器です。 電動機のような大容量の機器を制御するうえで必ず登場するため、この章を通じて選定方
【レベル1-7】線番号を割り付ける|設計しながら学ぶ電気制御設計講座
ここでは線番号の割り付けをおこないます。 線番号とは、電線ごとに名称を割り振ることで接続先を可視化しメンテナンス性を向上させるものです。 名称の付け方に明確なルールはないものの、規則性をもたせると、線番号から回路の当たりをつけやすくなります
【レベル1-6】中継端子台を選定する|設計しながら学ぶ電気制御設計講座
ここでは、制御盤と汲み上げポンプの電線を中継するための中継端子台を選定します。 中継端子台の選定 端子台を選定するにあたって、考慮するべき条件は以下のとおりです。 端子台への通電電流85.6A電線の太さ(主回路)38sq電線の太さ(接地線)
【レベル1-5】電線管と電線を選定する|設計しながら学ぶ電気制御設計講座
ここでは、制御盤から汲み上げポンプの電動機までを接続する電線と電線管を選定します。 電線の選定 電線を電線管に通す場合、電流減少係数が大きくなります。 そのため、制御盤内と同じ電線太さでは許容電流が足りないかもしれません。 電線管に通す場合
【レベル1-4】接地(アース)線を選定する|設計しながら学ぶ電気制御設計講座
ここでは、接地線(アース)の選定をおこないます。 負荷のブレーカーの定格電流から接地線の太さを計算する 接地線の太さは、負荷のブレーカーの定格電流に0.052を乗じることで計算できます。 接地線の求め方 接地線の太さ[sq] = ブレーカー
【レベル1-3】汲み上げポンプ用電動機のブレーカーを選定する|設計しながら学ぶ電気制御設計講座
ここでは、メインブレーカー(ELB)を設置していきます。 ブレーカーの回路記号 ブレーカー(配線用遮断器)の回路記号は上記のとおり。 機器符号は『ELB』、補助情報に定格電流(AT)とフレームサイズ(AF)を記載します。 上記の場合、定格1
【レベル1-2】制御盤内主回路の電線を選定する|設計しながら学ぶ電気制御設計講座
ここでは、制御盤内の主回路における電線を選定します。 電線に流れる電流を確認する 回路ブロック①、②ともに流れる電流は85.6Aです。 そのため、①②ともに電線は同じとなります。 電線の敷設環境から減少係数をわりだす 電線を選定する前に、敷
【レベル1-1】汲み上げポンプ用電動機のサーマルリレーを選定する|設計しながら学ぶ電気制御設計講座
ここでは、汲み上げポンプ用の電動機保護としてサーマルリレーを設置します。 サーマルリレーは電動機を過負荷による焼損から守るための機器です。 汲み上げポンプのスペックをもとに、適切なサーマルリレーを選定していきましょう。 サーマルリレーの回路
【レベル1】汲み上げポンプを回す回路を作る概要|設計しながら学ぶ電気制御設計講座
設計しながら学ぶ電気制御設計講座のレベル1では、汲み上げポンプを回す回路を設計します。 レベル1のゴールは、電動機と電源情報から上記の回路を設計することです。 レベル1課題の概要 汲み上げポンプ用の電動機をブレーカーのON/OFFで操作する
講座の目的とゴール|汲み上げ装置を設計しながら学ぶ電気制御設計
本ページでは、汲み上げ装置を設計しながら電気制御設計を学べます。 講座の目的 本講座の課題を一通りこなし、シーケンス制御におけるハード設計の基礎を身につけてもらうことが目的です。 本サイトだけで完結できるよう、講座の途中で登場する制御機器は
スイッチング電源(AC-DC)の役割と選定方法|シーケンス制御ハード設計基礎
この章のまとめ スイッチング電源(AC→DC)とは交流電源を直流電源に変換する機器 ハード回路設計に必要なスイッチング電源の性能は以下のとおり 入力電圧(AC) 入力周波数(Hz) 突入電流(A typ.) 突入電流時間(msec) 出力電
保護中: 漏電遮断器と配線遮断器の違いと選定方法|シーケンス制御ハード設計基礎
漏電遮断器とは過電流に加えて漏電を検知して回路を遮断するブレーカー 漏電遮断器とは、過負荷や短絡による二次側の過電流から配線を守り、漏電による感電から人体を守る機器です。 漏電ブレーカーとも言います。 配線遮断器(ブレーカー)との大きな違い
サーキットプロテクタの役割とは?ブレーカーとの違いは用途|シーケンス制御ハード設計基礎
この章のまとめ サーキットプロテクタの役割は2次側負荷の保護 サーキットプロテクタとブレーカーの違いは定格電流と引きはずし電流の大きさ サーキットプロテクタの性能は以下の点で示される 極数(P) 定格電流(A) 定格遮断容量(kA) 電流の
乾式交流変圧器(ダウントランス)の役割と選定方法|シーケンス制御ハード設計基礎
この章のまとめ 交流変圧器(トランス)とは電圧を変換する機器 ダウントランス ⇒ 1次側入力電圧 > 2次側出力電圧 アップトランス ⇒ 1次側入力電圧 < 2次側出力電圧 トランスの性能は以下の5点で表される 相数(P) トラ
配線用遮断器(ブレーカー)の役割と選定方法|シーケンス制御ハード設計基礎
配線用遮断器(ブレーカー)とは二次側負荷の過電流から電線を保護する機器 配線用遮断器(ブレーカー)とは、過負荷や短絡による二次側の過電流から配線を保護するための機器です。 ノーヒューズブレーカーとも呼ばれ、ヒューズを使用していないため、スイ
設計で抑えるべきサーマルリレーの基礎と選定方法|シーケンス制御ハード設計基礎
サーマルリレーとは? サーマルリレーとは、電動機の過負荷や拘束電流を検出し、過電流による負荷の焼損を防止する機器です。 バイメタルという金属が過電流により発熱して湾曲変形することで、接点を強制的に開放する仕組み。 過電流にて接点が開放した状
電磁接触器と電磁開閉器の違いと選定方法|シーケンス制御ハード設計基礎
この章のまとめ 電磁接触器とは電動機などの出力が大きい機器を制御するリレー 電磁接触器と電磁開閉器の違いはサーマルリレーの有無 電磁開閉器は電動機の定格出力と主接点の開閉頻度でフレームサイズがきまる 接点制御用のコイル仕様を決める際は、制御
保護中: リレーの仕組みとシーケンス制御で登場するリレーの種類|シーケンス制御ハード設計基礎
リレーとは電気信号で回路のオン/オフを切り替える部品のこと 電気信号の入力状態で回路のオン/オフを切り替える部品のことを、リレーと呼びます。 日本語では『継電器』です。 簡単な言葉に言い換えると、電気信号でオン/オフを切り替えるスイッチのよ
保護中: 電動機の始動電流(突入電流)の基礎とブレーカー保護の考え方|シーケンス制御ハード設計基礎
電動機の始動電流(突入電流)とは始動時に流れる定格電流以上の電流のこと 電動機における始動電流(突入電流)とは、電気を投入した直後に発生する定格電流以上の大電流のことです。 電動機の場合、定格電流の5~7倍の電流が流れます。 始動電流に対し
保護中: 設計者が抑えるべきリレーシーケンス制御の基礎と使い所|シーケンス制御ハード設計基礎
リレーシーケンス制御とはリレーなどの物理接点を用いたシーケンス制御のこと リレーシーケンス制御とは、リレーやスイッチなど物理的な接点で構成されるシーケンス制御のことです。 上記のサンプル回路は、押しボタンPB1を押すとモーターが運転し、PB
電線の規格AWG(アメリカンワイヤーゲージ)とSQ(スケア)の違いと対応表|シーケンス制御ハード設計基礎
この章のまとめ AWGはアメリカのUL規格に準じた電線の太さを示す尺度 SQは日本のJIS規格に準じた電線の太さを示す尺度 SQで必要な電線太さを割り出し、対応表からAWGに変換するとラク 圧着端子はSQ相当のAWGなら同じものが使える 図
電線の許容電流は太さと周囲温度と束ねた本数で決まる|シーケンス制御ハード設計基礎
この章のまとめ 電線の許容電流は、電線の種類、製造メーカーごとに違う 電線の許容電流を決めるのは『太さ』『周囲温度』『束ねる本数』の3条件 電線を選定する際は安全率125%を乗じる 回路保護にブレーカーを使う際は、ブレーカーのAT(アンペア
NPN出力(シンク)とPNP出力(ソース)の違いと特徴|シーケンス制御ハード設計基礎
シーケンス制御のハード設計に必要なトランジスタ出力NPNとPNPの基礎について解説します。
有効電力W(ワット)と皮相電力VA(ボルトアンペア)の違いと三相交流の計算方法|シーケンス制御ハード設計基礎
この章のまとめ 皮相電力VAは送電した電力の総和を指す。 設備容量は設備全体の皮相電力を指す。 有効電力Wは、皮相電力のうち仕事のために使われた電力を指す。 有効電力の割合は、力率[cosθ]で示される。 ヒーターや白熱電球の電流[A]は、
この章のポイント 周波数とは1秒間に電圧が上下した回数のこと 単位はHz(ヘルツ) 東日本は50Hz、西日本は60Hz 50Hzと60Hzで機器の定格電流が異なる 特定の周波数専用品を異なる電源周波数で使ってはいけない このページでは、シー
QJ71E71-100でModbus/TCP【通信プロトコル支援機能使用】
三菱電機製のイーサネットユニットQJ71E71-100を使って、Modbus/TCP通信を実現するための記事です。 パラメータ設定 ラダーの作り方 動作テスト まで一つひとつ細かく解説しているので、初めての人でも安心してチャレンジしてみてく
【三菱PLC用】CC-linkローカル局デバイス割付自動算出ツール
CC-linkネットワーク内のローカル局に割り当てられるアドレスを自動算出します。 対象機器は三菱電機製のPLCです。 ネットワーク全体がリモートネット-Ver1モードのとき正しい結果を算出できます。 Ver2でもローカル局すべて拡張サイク
【FA用】ローカルIPアドレス変更アプリ【WIN10,WIN11確認済み】
FA用のネットワーク機器とパソコンを繋ぐ際、IPアドレスをwindows標準の接続プロパティから変更するのは面倒です。 そこでローカルIPアドレスを簡単に切り替えられるアプリを作成しました。 ▼ダウンロードはこちら▼ ipアドレスクイックチ
【簡単】変圧器(トランス) 一次側・二次側電流値計算ツール ブレーカ、電線
低圧変圧器(トランス)の選定や電気回路設計に必要な情報を自動生成するツールです。一次側・二次側の電流値、ブレーカー、電線サイズが一発でわかります。
スターデルタ結線自動生成ツール|電線サイズ、電流値、ブレーカ、サーマル、電磁接触器、電線管
スターデルタ結線に必要な情報を自動で生成するツールです。 入力電圧(V) 電動機の定格容量(kW) 以上の2点がわかっていれば、概算の電流値からスターデルタ結線に必要な部品、電線などの情報を表示します。 入力電圧V電動機の定格容量11kW1
三相電気ヒーターの定格電流値計算ツールです。ブレーカーおよび電線の適合も自動で選定します。 電圧(V) V消費電力(W) W力率 % 計算結果 ここに計算結果が表示されます。 ≫ブレーカーの金額と在庫を確認する【富士電機】 ≫ブレーカーの金
【FANUC】PMCラダーで実行中のモーダルなGコードを取得する
このページでは、実行中のモーダルなGコードをPMCラダーで取得する方法について解説します。 記事作成に至った経緯 以下のコメントを頂いたことが、今回の記事作成に至った理由です。 いつも参考にさせてもらってます。 質問なんですがGコードはNC
【FANUC】WINDR『モーダルデータの読出し』G機能のモーダル情報一覧【マシニングセンタ系】
WINDR機能を使ってモーダルデータの読出しをする際に必要な、G機能のモーダル情報一覧です。 本記事ではマシニングセンタ系のモーダル情報を扱います。旋盤系とはGコードとグループ内コードの対応が異なるため使用できません。 WINDR機能でG機
40代、50代からシーケンス制御設計の仕事にチャレンジしたい、という人は多くいます。 しかし「未経験の中高年を採用してくれる企業なんてあるのか?」と心配で一歩を踏み出せないと思っていないでしょうか。 世間一般的にいえば中高年の転職は難しいと
三菱電機製のインバータでパラメータ変更できないときの対処方法です。ほとんどのモデルで共通なので、困っている方はご覧ください。
dodaはシーケンサを扱う求人多数の大手転職エージェント|特徴から口コミまで徹底解説
「シーケンサのプログラミングを扱う仕事を探している」という人にとって、大手転職エージェントのdodaは要チェックです。 ラダー言語を使ったPLCプログラマーの求人を探すなら転職サイトのマイナビが一般的だったと思いますが、最近では転職エージェ
転職サイトは複数同時に利用するのが一般と言われていますが、転職エージェントの場合は注意が必要です。 利用したい転職エージェントが決まらないとなれば、2つ同時に登録しておけばいいのではないかと思いますよね。 たしかに複数利用するメリットはあり
シーケンス制御転職の転職エージェントは総合型と特化型どっちがいい?
初めて転職エージェントを利用する場合、転職エージェントごとの違いがわからないという人も多いのではないでしょうか。 この違いを理解しないまま転職エージェントを選ぶと、転職活動がうまくいかないどころか時間を無駄にしてしまいます。 転職に失敗しな
転職エージェントの初回面談って何?服装から準備するものまで解説
転職エージェントに登録をしたら、アドバイザーとの面談が最初のイベントです。 面談で失敗しないためにも、しっかりと準備をしておきたい人がほとんどだと思います。 しかし何を準備すればいいのか、服装はどうしたらいいのか、具体的な対策がわからない人
転職エージェント利用時の登録から内定までの流れを解説|注意点もまるわかり
転職エージェントを初めて利用する人にとって、登録から内定までどういった流れで進むのか分からないのではないでしょうか。 転職活動の流れを知っておかないと、アドバイザーに任せられることを自分でやってしまったり、必要以上に時間がかかってしまうこと
シーケンス制御の仕事探しを検討している人なら、誰しもがまず思い浮かべるのは『転職サイト』です。 手軽に求人を見つけられるので便利な半面、求人を探すことしかできないのがデメリット。 『初めての転職』『未経験からの転職』『転職を絶対に成功させた
リクナビ以外の電気設計・制御設計に強いおすすめ求人サイト3選
転職を考えている電気設計・制御設計エンジニア向けの求人サイトを紹介しています。この記事を読むことでリクナビ以外の人気サイトがわかります。
電気設計・制御設計エンジニアに転職エージェントをおすすめする理由
このページでは「転職エージェントを利用した電気設計・制御設計エンジニアの転職」を取り扱っています。 『どこよりもわかりやすく、初めてでも安心して転職エージェントを利用できるサイト作る』がコンセプトです。 \今すぐ転職エージェントをチェックし
トヨプックPLC PCwinによるFL-netネットワーク構築設定方法
ジェイテクト製のTOYOPUCにおける、FL-net接続の手順を解説します。 使用するCPUは『PC3JL-CPU』、FL-net/イーサネットモジュールは『FL/ET-T-V2H』です。 ソフトウェアは『PCWin』を使用します。 今回の
この記事でわかること 未経験者こそ転職エージェントを利用するべき理由未経験者向けのオススメ転職エージェント転職エージェントの掛け持ちが必須なワケ 制御設計は未経験ですがこれからチャレンジしたいです。未経験者にオススメの転職エージェントを教え
40代の制御設計エンジニア・管理職におすすめの転職エージェント
この記事でわかること 転職エージェントに頼るべき理由即戦力が求めらる40代におすすめの転職エージェント転職エージェントを掛け持ちするメリット・デメリット 転職を考えています。40代でも利用できる転職エージェントはありますか? 今回はこの相談
この記事でわかること なぜ転職エージェントを利用するべきなのかキャリア選択肢の多い30代におすすめの転職エージェント 30代で初めての転職を検討しています。おすすめの転職エージェントを教えてください。 今回はこの相談について解説していきます
この記事でわかること 20代であっても転職エージェントを使うべき理由20代制御設計エンジニアに強い転職エージェント 20代の制御設計エンジニアにおすすめの転職エージェントをおしえてください! 今回はこの相談について解説していきます。 20代
年収上げたい制御設計エンジニアが登録するべき転職エージェント
この記事でわかること 転職エージェントを使うべき理由年収アップ転職に強い転職エージェント 年収を優先して転職活動をしたいです。制御設計エンジニアにオススメの転職エージェントを教えてください。 今回はこの悩みについて解説していきます。 はっき
【面談不要】Web・アプリからあなたの転職市場価値を調べる方法
この記事でわかること 自分の市場価値を知っておくメリットWeb・アプリを使って、簡単に自分の市場価値を調べる方法 制御設計エンジニアにとっての転職市場価値は、自身のスキルが会社の外でどれくらい通用するかを数値化したものです。 転職市場価値診
未経験でもシーケンス制御屋へ転職可能か【20代無敵、30代ギリ】
未経験ですが、シーケンス制御エンジニアへは転職できますか? 今回は、この質問について回答していきます。 結論は『20代は可能、30代は前職次第、40代以降は難しい』です。 シーケンス制御エンジニアは、需要に対して供給が圧倒的に少ない仕事です
6,000万円... 家族と快適に過ごせる新築の家が一棟建ってしまうほどの大金です。 車好きのあなたなら、フェラーリ SF90 ストラダーレが買えてしまいます。 引用元:webGC 6,000万円といえば、一般的なサラリーマンにおける生涯年
【FANUC】ピッチ誤差補正関係のパラメータ No.3601~3681
FANUC 0i MODEL-Fにおける、ピッチ誤差補正関係のパラメータ一覧です。 下記の表からパラメータシンボルを選ぶと、対象のパラメータ説明へジャンプします。 関連ページ:他のFANUCパラメータ一覧はコチラ パラメータNo.#7#6#
マイナビメーカーエージェント|無料転職支援サービス登録手順を解説
ここでは、マイナビメーカーAGENTが提供する無料転職支援サポートへ登録する方法を解説します。 マイナビメーカーAGENTについて詳しく知りたい人は、先にこちら↓のページをご覧ください。 関連記事:マイナビメーカーエージェントは電気制御設計
FANUC 0i MODEL-Fにおける、プログラム関係のパラメータ(その1)一覧です。 下記の表からパラメータシンボルを選ぶと、対象のパラメータ説明へジャンプします。 ≫ 他のFANUCパラメータ一覧こちら パラメータNo.#7#6#5#
保護中: 電気制御設計とマイナビメーカーエージェントの相性は?【20代に強み】
マイナビメーカーエージェントのクチコミ・評判 利用者のリアルな意見を元に、「ネガティブなクチコミ」と「ポジティブなクチコミ」を集めました。 まずは気になるクチコミや評判から見ていきましょう。 ネガティブなクチコミ クリックしてネガティブなク
電気制御にかかわるすべてのエンジニア皆様、『電装制御屋の備忘録』へようこそ。 本サイトは、主にFA業界における電気制御設計に関する内容を取り扱っています。 運営者プロフィール 『電装制御屋の備忘録』の運営責任者である私『たろいも』について紹
リクルートエージェント|無料転職支援サービス申し込み方法を画像付きで解説
ここでは、リクルートエージェントの無料転職支援サービスへ申し込む手順について解説します。 リクルートエージェントについて詳しく知りたい人は、↓コチラのページをご覧ください。 関連記事:リクルートエージェントを通して業界の相場を知ろう|口コミ
「基礎から始めるシーケンス制御講座」|PLCプログラミング未経験者向けの学習サイト
「シーケンス制御の基礎を学べるサイトは無いかな?」 このように悩んでいないでしょうか。 そんなあなたにピッタリの学習サイトが「基礎から始めるシーケンス制御講座」です。 サイト名のとおり、シーケンス制御が未経験~初級の人を対象に情報発信をおこ
電気制御設計に強い転職エージェントまとめ【製造業エンジニア】
転職活動ってやることが多すぎてしんどいですよね。 新卒の就職活動だったら就職支援課や先生がフォローしてくれましたが、社会人の転職はすべて自己責任。 転職サイトに登録して、求人を自分で探して、応募して、履歴書も書いて、企業と連絡を取って、面接
リクルートエージェントを通して業界の相場を知ろう|口コミと評判をチェック
転職サイトで有名なリクナビNEXTの会社が運営するリクルートエージェント。 業界最大級の非公開求人数実績豊富なアドバイザー充実した転職サポート これらをウリにサービスを展開した結果、転職支援実績No.1の称号を獲得しています。 リクルートエ
JACリクルートメント|無料転職サポートへの登録方法を画像付きで解説
ここでは、JACリクルートメントの無料転職サポートへ登録する方法を解説します。 JACリクルートメントについて詳しく知りたい人は、こちら↓のページをご覧ください。 関連記事:JACリクルートメントは電気制御設計の転職におすすめか?口コミと評
JACリクルートメントは電気制御設計の転職におすすめか?口コミと評判をチェック
ミドルクラス・ハイクラス向けの転職でNo.1の実績を謳うJACリクルートメント。 パッと見た印象は、管理職やマネージャーなどの人を管理する側の求人を扱う転職エージェントのように思えます。 しかし、専門/エキスパート向けの転職も取り扱っている
メイテックネクスト|パソコン&スマホから登録する方法を画像付きで解説
ここでは、メイテックネクストの転職サポートサービスに登録する方法を解説します。 パソコン、スマホからでも簡単に登録できるので、転職を始めたらまずは登録だけでもしておきましょう。 「メイテックネクストって何?」と思った人は、メイテックネクスト
メイテックネクストの評判は?口コミからわかるメリット・デメリットを解説
転職サイトと言えば、リクナビやマイナビを思い浮かべる人が多いと思います。 どちらも多くの求人を扱う巨大転職サイトですが、電気制御設計への転職に強いかというと疑問です。 電気制御設計のようなニッチな職種の転職であれば、製造業の求人をメインに扱
電気制御設計を続けて10年。何度も仕事が嫌になりました。 人間関係でモメたり、仕事がうまくいかなくて落ち込んだりしたからです。 過去には、上司が頼りにならずメチャクチャな指示を出すせいで、現場が混乱することもありました。 取引先がなかなか仕
電気制御設計を続けて10年。何度も仕事が嫌になりました。 人間関係でモメたり、仕事がうまくいかなくて落ち込んだりしたからです。 人間関係で言えば、上司が頼りにならずメチャクチャな指示を出すせいで、現場が混乱することもありました。 取引先がな
【搾取の源】電気制御設計歴10年が教えるブラック企業の特徴10選
どんな業界にも存在するブラック企業。 「もしかして、ウチはブラック企業かも」と薄々感じている人もいることでしょう。 しかし、電気制御設計におけるブラックな企業の条件って何でしょうか? そこで、本記事ではブラック企業の特徴を10個にまとめまし
残業が多すぎてプライベートがないサービス残業を強要される上司がパワハラ野郎そもそも給料低すぎ求人に書いていたことと違いすぎもう辞めたい… あなたはこんな環境の中で電気制御設計者として働いていませんか? 自分で選んだ職場とはいえ、心の中にモヤ
電気制御設計が自分に向いている仕事なのか、気になる人は多いと思います。 自分に合わない仕事に就いてしまって、つらい思いをするのは避けたいですよね。 どういう人に電気制御設計の適性があるか知りたくないですか? そこで、このページでは業界10年
シーケンス制御や電気回路設計をおこなう電気制御設計者。どんな仕事をしているのか気になりませんか。 技術的な分野を解説している人は多いですが、仕事の流れを解説している人をほとんど見かけません。 もしあなたが電気制御設計への転職を検討しているな
シーケンス制御エンジニアの年収ってどう?待遇は?【2021年度版】
電気制御設計者の年収事情について、なかなか具体的な事例を見つけられない人が多いと思います。 ニッチな職種なので、内部事情を公開している人がまったくいません。大手転職サイトが公開する年収情報を見ても、具体性に欠けるのであまりあてにならないのが
シーケンス制御屋が食いっぱぐれない理由とこれからの将来性について
こんにちは、たろいもです。 電気制御エンジニア歴は10年。主に電気回路設計、シーケンス制御設計、制御盤配線が専門です。私のTwitterにて電気制御に関する発信をしています。 このページでは、シーケンス制御のできる電気制御設計者が食いっぱぐ
GX Works2ショートカット一覧pdfを作りました【チートシート】
三菱電機が提供するラダー編集ソフト、GX Works2におけるショートカット一覧のチートシートを作成しました。 コンパクトなA4サイズにまとめたので、印刷してデスクマットの裏に入れたり、壁に掛けてご利用ください。 ↓のボタンからダウンロード
「電気設計人.com」|教育資料やWEB取説としてつかえるシーケンス設計サイト
現代のシーケンス回路設計では、PLCの処理能力が上がり、センサーの高性能化も相まって、文字列を扱ったり数値演算を扱う頻度が増えました。 よく使用する演算命令などは、取説を見なくても使い方や機能がパッと頭の中に浮かぶと思います。ですが、普段あ
工場勤務で将来が不安なら副業ブログからでも行動する必要がある
給料を上げないくせに副業を禁止し、経営が傾けば安易にリストラする。これは今現在、私が勤めている会社で起きている現実です。 もしかしたら、同じような境遇におられる方もいるかもしれません。 コロナ禍による需要減、脱炭素化へ向けてEVシフトなどが
「自己投資のためにいいイスを買ってみよう」 そう思って高級オフィスチェアを探した結果、アーロンチェアにたどり着いたのではないでしょうか? 良いオフィスチェアに座ることは、良いベッドで眠ることと同じくらい体調に影響を与えます。 仕事でダメージ
最近、iの付かないPower Mateを搭載した設備のラダーを編集できず困りました。 その理由は、RS-232C通信用のケーブルを持っていなかったから。 市販品でそのまま使えるケーブルがないか探しましたが、見つからず。 ということで自作する
新型アーロンチェアリマスタードを検討中なら庄文堂を推奨する理由
私はクラシックアーロンチェアを中古で購入して、失敗した一人です。 失敗した内容は「失敗する人は『ネットで中古を買う』|中古アーロンチェアレビュー」を読んでいただければわかるので省略します。 結局ですね、高くても新品のアーロンチェアリマスター
高級オフィスチェアは腰痛を解決してくれるのか?あるイスを購入し、腰痛がなくなった体験を紹介します。
パラメータNo.#7#6#5#4#3#2#1#03100CEM3101KBF3103NMH3104(T系)DACDRCPPDMCN3104(M系)DACDALDRCDRLPPDMCN3105DPSPCFDPF3106DAKSOVOPHDHD
自由な時間が少ない社会人にとって、勉強の効率を上げるためには高い集中力が求められます。 集中を阻害する原因の多くが環境によるもの。その内のひとつが椅子です。 多くの人が犯しがちなのは、前傾姿勢に対応していない椅子で勉強していること。 これで
工場勤務ブログはブルーオーシャン。低リスクで稼ぎやすい唯一の副業
『元手ゼロ、知識ゼロ、工場勤務の経験しかないけど、月10,000円のお小遣いを稼ぎたい!』 こう思って、この記事を開いたんじゃないでしょうか? できますよ。ブログで月10,000円くらいなら。 Googleアドセンスの収益 アフィエイトの収
オフィスバスターズで中古のアーロンチェアを安く買ってみて思うこと
オフィスチェアの王様といえば、アーロンチェアですよね。 人間工学に基づいたスタイリッシュなデザインで疲れ知らず。 しかも頑丈で壊れにくいときた。さすがアメリカ製のクオリティ。 デスクワークが多い人にとって、最高のオフィスチェアのひとつといえ
「ブログリーダー」を活用して、taroimoさんをフォローしませんか?
ファナックで使用できる記憶媒体は「コンパクトフラッシュ(CFカード)」と「USBメモリ」の2種類です。 これらの記憶媒体を使ってFANUC装置と入出力を行うと、まれに以下のエラーが発生します。 CFカードの場合:「SR1964:カード認識不
TMRB(タイマ)は固定式のオンディレイタイマーです。 タイマーの設定時間はシーケンスプログラムと一緒にROMへ書き込まれます。 そのためシーケンスプログラムを変更しないと書き換えられません。 PMC保守画面の「タイマ」から設定時間を変更で
SUB3 TMR(タイマ)は可変式のオンディレイタイマーです。 タイマーの設定時間はCNCの保持メモリで保持するため、CNC画面から設定値を変更できます。 PMCラダー制御条件 TMRを使用するにあたって、必要となる入出力は以下のとおりです
三菱電機製のシリアルコミュニケーションユニット「QJ71C24N」は、シリアル通信を用いて対応機器と通信できるインテリジェントユニットのひとつ。 過去よく使用された通信方法ですが、現在はイーサネットを使用したフィールドネットワークに取って代
スターデルタ回路からインバータ回路へ置き換えるのは比較的簡単です。 しかし理屈を理解しないまま適当に置き換えてしまうと、事故や災害を引き起こす可能性もあります。 逆を言えば置き換えの手順さえ把握しておけば、初心者でも置き換えは可能です。 こ
ラダー編集ソフト『FANUC LADDER-Ⅲ』を使ってパソコンから編集する モニター内のラダー編集機能を使って直接編集する 大規模な回路変更をおこなう場合や、デバッグ作業の際はFANUC LADDER-Ⅲがあると便利です。 しかし導入コス
レベル3-2では、貯水タンクの水量が満水になったとき汲み上げポンプを停止する回路を追加します。 貯水タンクの容量を超えて水を供給しないよう、オーバーフローを防止するためのインターロックですね。 レベル3-1で追加した給水タンクの下限検出と同
レベル3-1では、給水タンクの水量が下限となったとき汲み上げポンプを停止させる回路を追加します。 汲み上げポンプのようなポンプ機器は、基本的に水なしでの空運転をしてはいけません。 よって給水タンク内の水量を逐次チェックしながら、汲み上げポン
設計しながら学ぶ電気制御設計講座のレベル2では、汲み上げポンプをスイッチを使って運転する回路を設計します。 レベル2のゴールは、FA設備の制御設計で求められる基礎的な回路設計について理解することです。 レベル2課題の概要 レベル1で設計した
レベル2-2で組み上げポンプをスイッチで操作する回路を追加しました。 AC100V電圧回路にスイッチを設置するのは、漏電による感電被害が大きくなります。 よってオペレーターが触れる操作系は、DC24V回路で設計するべきです。 ここでは操作系
FANUCの0i-MODEL Fではフィールドネットワークのひとつ「CC-Link」に対応しています。 CC-Linkを導入することで、PMCラダーにて周辺機器のI/O信号を制御および監視が可能です。 ここではCC-Link導入に必要な部品
対象のモデル FANUC Series 0i-MODEL D ここでは、分散I/O分線盤I/Oモジュールを使用しているFANUCのPMCでアナログ入力を扱う方法について解説します。 アナログ信号を読み出す対象のセンサーは、キーエンスの流量セ
レベル2−1で設置した電磁接触器をスイッチにて操作する回路を追加します。 電磁接触器単体では用をなさないため、コイルを操作する回路が必要です。 ここではコイルを操作するために、単相交流100Vを作り出すダウントランスの追加と操作用のスイッチ
ここでは、レベル1「汲み上げポンプを回す回路を作る」で完成した回路に電磁接触器を追加します。 電磁接触器は動力回路の開閉をおこなうリレーの役割を持つ機器です。 電動機のような大容量の機器を制御するうえで必ず登場するため、この章を通じて選定方
ここでは線番号の割り付けをおこないます。 線番号とは、電線ごとに名称を割り振ることで接続先を可視化しメンテナンス性を向上させるものです。 名称の付け方に明確なルールはないものの、規則性をもたせると、線番号から回路の当たりをつけやすくなります
ここでは、制御盤と汲み上げポンプの電線を中継するための中継端子台を選定します。 中継端子台の選定 端子台を選定するにあたって、考慮するべき条件は以下のとおりです。 端子台への通電電流85.6A電線の太さ(主回路)38sq電線の太さ(接地線)
ここでは、制御盤から汲み上げポンプの電動機までを接続する電線と電線管を選定します。 電線の選定 電線を電線管に通す場合、電流減少係数が大きくなります。 そのため、制御盤内と同じ電線太さでは許容電流が足りないかもしれません。 電線管に通す場合
ここでは、接地線(アース)の選定をおこないます。 負荷のブレーカーの定格電流から接地線の太さを計算する 接地線の太さは、負荷のブレーカーの定格電流に0.052を乗じることで計算できます。 接地線の求め方 接地線の太さ[sq] = ブレーカー
レベル2−1で設置した電磁接触器をスイッチにて操作する回路を追加します。 電磁接触器単体では用をなさないため、コイルを操作する回路が必要です。 ここではコイルを操作するために、単相交流100Vを作り出すダウントランスの追加と操作用のスイッチ
ここでは、レベル1「汲み上げポンプを回す回路を作る」で完成した回路に電磁接触器を追加します。 電磁接触器は動力回路の開閉をおこなうリレーの役割を持つ機器です。 電動機のような大容量の機器を制御するうえで必ず登場するため、この章を通じて選定方
ここでは線番号の割り付けをおこないます。 線番号とは、電線ごとに名称を割り振ることで接続先を可視化しメンテナンス性を向上させるものです。 名称の付け方に明確なルールはないものの、規則性をもたせると、線番号から回路の当たりをつけやすくなります
ここでは、制御盤と汲み上げポンプの電線を中継するための中継端子台を選定します。 中継端子台の選定 端子台を選定するにあたって、考慮するべき条件は以下のとおりです。 端子台への通電電流85.6A電線の太さ(主回路)38sq電線の太さ(接地線)
ここでは、制御盤から汲み上げポンプの電動機までを接続する電線と電線管を選定します。 電線の選定 電線を電線管に通す場合、電流減少係数が大きくなります。 そのため、制御盤内と同じ電線太さでは許容電流が足りないかもしれません。 電線管に通す場合
ここでは、接地線(アース)の選定をおこないます。 負荷のブレーカーの定格電流から接地線の太さを計算する 接地線の太さは、負荷のブレーカーの定格電流に0.052を乗じることで計算できます。 接地線の求め方 接地線の太さ[sq] = ブレーカー
ここでは、メインブレーカー(ELB)を設置していきます。 ブレーカーの回路記号 ブレーカー(配線用遮断器)の回路記号は上記のとおり。 機器符号は『ELB』、補助情報に定格電流(AT)とフレームサイズ(AF)を記載します。 上記の場合、定格1
ここでは、制御盤内の主回路における電線を選定します。 電線に流れる電流を確認する 回路ブロック①、②ともに流れる電流は85.6Aです。 そのため、①②ともに電線は同じとなります。 電線の敷設環境から減少係数をわりだす 電線を選定する前に、敷
ここでは、汲み上げポンプ用の電動機保護としてサーマルリレーを設置します。 サーマルリレーは電動機を過負荷による焼損から守るための機器です。 汲み上げポンプのスペックをもとに、適切なサーマルリレーを選定していきましょう。 サーマルリレーの回路
設計しながら学ぶ電気制御設計講座のレベル1では、汲み上げポンプを回す回路を設計します。 レベル1のゴールは、電動機と電源情報から上記の回路を設計することです。 レベル1課題の概要 汲み上げポンプ用の電動機をブレーカーのON/OFFで操作する
本ページでは、汲み上げ装置を設計しながら電気制御設計を学べます。 講座の目的 本講座の課題を一通りこなし、シーケンス制御におけるハード設計の基礎を身につけてもらうことが目的です。 本サイトだけで完結できるよう、講座の途中で登場する制御機器は
この章のまとめ スイッチング電源(AC→DC)とは交流電源を直流電源に変換する機器 ハード回路設計に必要なスイッチング電源の性能は以下のとおり 入力電圧(AC) 入力周波数(Hz) 突入電流(A typ.) 突入電流時間(msec) 出力電
漏電遮断器とは過電流に加えて漏電を検知して回路を遮断するブレーカー 漏電遮断器とは、過負荷や短絡による二次側の過電流から配線を守り、漏電による感電から人体を守る機器です。 漏電ブレーカーとも言います。 配線遮断器(ブレーカー)との大きな違い
この章のまとめ サーキットプロテクタの役割は2次側負荷の保護 サーキットプロテクタとブレーカーの違いは定格電流と引きはずし電流の大きさ サーキットプロテクタの性能は以下の点で示される 極数(P) 定格電流(A) 定格遮断容量(kA) 電流の
この章のまとめ 交流変圧器(トランス)とは電圧を変換する機器 ダウントランス ⇒ 1次側入力電圧 > 2次側出力電圧 アップトランス ⇒ 1次側入力電圧 < 2次側出力電圧 トランスの性能は以下の5点で表される 相数(P) トラ
配線用遮断器(ブレーカー)とは二次側負荷の過電流から電線を保護する機器 配線用遮断器(ブレーカー)とは、過負荷や短絡による二次側の過電流から配線を保護するための機器です。 ノーヒューズブレーカーとも呼ばれ、ヒューズを使用していないため、スイ
サーマルリレーとは? サーマルリレーとは、電動機の過負荷や拘束電流を検出し、過電流による負荷の焼損を防止する機器です。 バイメタルという金属が過電流により発熱して湾曲変形することで、接点を強制的に開放する仕組み。 過電流にて接点が開放した状
この章のまとめ 電磁接触器とは電動機などの出力が大きい機器を制御するリレー 電磁接触器と電磁開閉器の違いはサーマルリレーの有無 電磁開閉器は電動機の定格出力と主接点の開閉頻度でフレームサイズがきまる 接点制御用のコイル仕様を決める際は、制御
リレーとは電気信号で回路のオン/オフを切り替える部品のこと 電気信号の入力状態で回路のオン/オフを切り替える部品のことを、リレーと呼びます。 日本語では『継電器』です。 簡単な言葉に言い換えると、電気信号でオン/オフを切り替えるスイッチのよ