って難しいなぁと思う今日この頃。 『自己承認』 例えば、 足るを知るの精神で 現状に満足し精神的にも豊かに 幸せな心持ちで今の自分を 承認して生きていくことも大切だと思うけれど、 『自己否定』 例えば、 自己満足を排除して 成長していない自分とか 自分の現在地を否定して 新たな自分を手に入れる気概のようなものも大切だと思うわけで。 どっちかが大切とかでなくて 多分バランスの問題。 白か黒で割り切れるほど単純な話でなく 白黒つかない灰色的なバランス感覚が大切なんだよね。 自分にとって丁度良いバランスを 見つけることこそ穏やかに生きるコツ。 な気がする。 自己承認と自己否定の間で揺れながら 頑張っ…
こんにちは 現在、行われている北京オリンピックでの 羽生結弦のインタビューの言葉がとても印象的だった 「努力は報われなかった」 「報われない努力かもしれないけど全部出し切れたと思う」 世界を代表するアスリートの言葉には重みがあるなぁと。。。 この「努力」という言葉はアスリートのみならず 日常的に自分たちもよく使う言葉ではあるけれど そもそも努力ってなんやねん を完全主観で考えてみたいと思います ⚾️⚾️⚾️ まず自分のここまでの人生を振り返ってみますと 学生時代からガッツリ体育会系の中で育ってきて 現在の仕事は、体育会系のような暑苦しい雰囲気ではないけれど笑 個人的には野球と向き合っていたとき…
こんばんは。 先週のブログでは最近の考え事について書いてみました。 www.kaki89diary.site 『人を育てる』 という話の話題になると 褒めて伸ばすか 叱って伸ばすか という議題がよく上がります。 最近はパワハラとか 部活動での指導者による暴力だとかが よくニュースにもなったりして 「怒る」とか「叱る」ことを選択することが 難しい時代なのかな〜とかって思ったり。 ただ『人を育てる』という難題に対して 「褒める」「叱る」の二元論で考えること自体 そもそも無理な気がしているのが 子どもと野球したり仕事しながら感じている 自分の率直な感想でもあります。 どういうことか もう少し掘り下げ…
こんばんは。 今日は最近考えていることを言語化していこうかと思います。 ⚾️⚾️⚾️ 今の自分にとっては 仕事と野球が 人生のパーセンテージをほぼ占めているのですが どちらも自分にとってのキーワードとなっているのは 『人を育てる』 だと思っています。 大前提として人は育つものであり育てるものではないのですが その育つ環境やキッカケを与えることが 今の自分に求められている役割なのかなって 思っています。 だから先ずは人に何か与えられるだけの 資質を自分が持っていなければお話にならなくて ゆえに 人の成長やチームの成長を願うならば 自分自身が誰よりも成長していかなければと 思うのです。 そんな風に…
「ブログリーダー」を活用して、柿沼智瑛さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。