chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
親男日誌 ―4人きょうだいとベリーさんと私― https://narnia-daddy.com/

都内で夫婦共働き、4人の子育て(ナルニア物語と同じ男→女→男→女)、妻はベリーの暮らしのベリーさん、そんな家族のお父さんのブログです。

親男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/18

arrow_drop_down
  • 【ワンオペ祭り1日目】適当料理の巻。

    どーも、年に何度かあるワンオペ祭り開催中の親男です。 (と、開催したくて開催しているわけじゃないから、👆の文はなんか日本語が変です。っていうなら修正しろ。) さて。 昨日お伝えした通り。 現在、我が妻ベリーさんは。 仕事以外に気力も体力も使うことができないというモードで。 家での存在感はステルスモード。 例えるならメタルギアソリッドのスネークであります。 なので。 ワシはワシなりにワンオペを実行中。 家事も料理もやるけど下手なワシは。 例えるなら「パパと呼ばないで」の石立鉄男であります。 (例えが分かりづれーよ。) で、昨日からワンオペ祭りは始まっているのですが。 まあ、平日である今日が一日目…

  • 【また来た】ワンオペ祭り。

    どーも、わが家は子どもたちが4人いて、妻ベリーさんは壮絶なつわり体質で、ということはワシはワンオペをだいたい10ヶ月✕4人分=40ヶ月=3年4ヶ月は経験している計算になる親男です。 (結婚したのが18年くらい前なので、六分の一はまるで会話も何も無い中、1人でやっていた計算になりますな。。。(って。ベリーさん側で考えれば、六分の一は一人っきり 寝室で体調不良と向き合い天井を眺める日々だったということであります。。。)) さて。 なので。 そういった意味では。 案外とワンオペにも慣れているはずの自分でも。 夫婦二人が健在でそれに慣れてしまうと。 いざワンオペの日が来るとテンパるという、脆弱なリスク…

  • 【子どもには】おいしいものを。

    どーも、子どもの頃、ガチでうまいと思って、いまだに記憶にある食べ物が塩おにぎりとそれに添えられていた3枚の沢庵、といういかにもなエピソードを持つ親男です。 (なんて、いかにも出来すぎなエピソードのように聞こえるかもしれませんがマジです。山間の農家のお母さんたちがつくってくれたおにぎりと沢庵の絶品さはその他のどんなレストランと比べても負けることのない思い出の味です。) さて。 子どもにはおいしいものを食べさせてあげたい。 というのは親として必ず思うことだと思います。 そのおいしいものというのは。 高価さや豪華さをいうものではなく(「あのホテルのランチがー」とかじゃなく)。 潔癖症のように安全性を…

  • 【相性わろし】雨と保育園の送り迎え。

    どーも、土砂降りの中、保育園に自転車でお迎えに行って、ポケットWi-Fiを一個ダメにしたことのある親男です。 (その後、反省をして、雨の予報があるときは雨用のバックパックとその中にはサーファー用の防水ナップサックを入れています。そのナップサックは完全防水なので、その中に革製品や精密機器を入れるわけです。) さて。 世の中には相性の悪いものって色々とあると思いますが。 雨と保育園の送り迎えほど悪いものはないです。 こと保育園の送り迎えに関して言えば。 雨に唄えば、とか。 雨も楽しみましょう、とか。 レインコートも傘もまた楽し、とか。 そんなキレイ事で行くかよ〜、と思います。 子育てなんて無駄にポ…

  • 【母校の街】をゆく。

    どーも、旅先で母校の卒業生(先輩でも後輩でも)とあった時、めんどくせーことになったな〜と思う親男です。 (卒業した後に、話題の一つに母校のことを入れ込むやつってマジでめんどくさい。。。なので卒業生の集まりなんて私にとっては狂気の沙汰であります。) さて。 そんなわけで。 よっぽどのことがない限りは母校のことなんて言いたくもないわけですが。 旅先でふんぞり返って偉そうにしているヤツほど母校が同じという。。。 できれば同じ母校ってことを隠したいけど、そういうやつに限って人に出身大学を聞いてきたりする低能なので(それ聞いて何になるんだバーカ)。 マジでめんどくせーことになるわけです。 なんて言いつつ…

  • 【何でもない日】ばんざい。

    どーも、弁当をつくらなくてもいい朝に時間を持て余して普段つくらない子どもたち用の朝食をつくって、保育園のお迎えで小雨に降られたのでめずらしく次女ぽにちゃんと次男坊ピノッキとお風呂に入った親男です。 さて。 そんなわけで。 何にもない一日の2大イベントを冒頭でご披露したら。 ホントに書くことがなくなっちゃったよ。 もうちょっと膨らまして引っ張って。 日常の重要性とか。 朝の時間は大切だとか。 子育て(子どもたちとの入浴)の楽しさとか。 みたいなことを書けばいいんでしょうけど。 まあ、それらは真にそう思ってたとしても。 鼻息荒く書けない日ってあるもので。 今日はそんな日。 下の子チーム(5歳ぽにち…

  • 【職場の飲み会】は別物。

    どーも、しがらみのないお酒が一番おいしいと思う親男です。 さて。 しがらみ。 水を堰き止める柵、から来た比喩が。 一般化して。 意味が独自に走っている言葉って感じでしょうか。 職場での飲み会がありますと。 もはや私は一番の長としての立場になりますので。 アホみたいに飲みますが。 アホみたいには酔えないわけです。 そもそも話すのが好きなキャラなので。 話はしますが。 出張や一人旅で話すように。 屈託なく。 しがらみなく。 というわけにも行かないのが職場の飲み会。 つくづくと。 ジジイになったなぁ〜、なんて思います。 ただ無為に飲んで。 はしゃいで。 くだを巻く、ってのが楽しいころも確かにありまし…

  • 【苦手な秋】が来た。

    どーも、なんだったら一年中、夏でいいと思う親男です。 (あっちー、まぶしー、ビールうめー、みたいな。。。バカッぽいけど。) さて。 私は秋がとても苦手です。 なぜかと言えば、私は転校生だったので。 秋は転校のシーズンで(毎度悲しい別れのシーズンってやつです)。 それが根深く秋嫌いにしている要因なんだと思うわけです。 (たぶん秋って積極的に嫌う人ってあまりいないでしょうから、珍しい方だと思います。) それ故に。 夏が好きすぎて。 今日みたいな。 夏が過ぎた空気や風を感じる日は。 非常に不愉快。 ぞわぞわします。 汗ダラダラか汗ばんでペタペタしているくらいの季節が好きなんて。 ちょっと変なやつっぽ…

  • 【飯を食う】ということ。

    どーも、「食べる」が趣味の親男です。(でもデブじゃないです。) さて。 私にとっての「食べる」は。 基本であり。 趣味であり。 基本。 これをダレたり、流したりと。 粗末に扱うこと自体が。 ワシの辞書にはありません。 丁寧にいただき。 ありがたくいただく。 ワシの大好きなドラマに。 「孤独のグルメ」があります。 あのドラマで一番好きなのが。 主人公の五郎さんが、いついかなるシチュエーションでも。 いただきます! ごちそうさまでした! と。 手を合わせて言うところで。 それは。 ホントに「食べる」「いただく」の基本的な敬意だと思うのです。 だから見ていて清々しい。 わが家では。 99%妻ベリーさ…

  • 【疑似はとバスツアー】ママチャリで東京名所を回る。

    どーも、その昔はとバスツアーは結婚前にベリーさんと行ったきりの親男です。 さて。 もうそのはとバスツアーから。 20年近く経っています。 その時のはとバスツアーはベリーさんがスゲー二日酔いで(その前日、ワシとベリーさんと共通の友人で飲んでいたのです)。 ワシがツアーで提供されたランチを二人前食う羽目になったり、結構いろいろと散々でごわした。 って、その話を思い出したからまた今度ブログに書こ。 で、今日は下の子チーム(小2の次男坊ピノッキと年長さんの次女ぽにちゃん)と一緒に久しぶりのサイクリング。 ベリーさんと長女はカフェで原稿書きと勉強、長男坊はどっかに行きました。 ホントはベリーさんから別の…

  • 【久々の怒髪天】子どもに大喝!

    どーも、猪武者の親男です。 (最近は若い頃に比べて若干穏やかになりましたが、基本直情タイプであります。) さて。 なので、いわゆる名将とかにならずに。 いくさの冒頭でお星さまになるキャラ。 (って大きなお世話だ。) で、「寺内貫太郎一家」かよ!みたいなわが家で。 小林亜星さん的なワシの。 本日の怒髪天は。。。 ことの発端は。 次男坊ピノッキの家庭学習の丸付けを。 妻ベリーさんから頼まれたところで。 ピノッキがワシに持ってきたのが。 百ます計算。 で、ワシが目を疑ったのが。 普段ピノッキが書いているのとは。 比べものにならないくらいキレイに書いている数字。 思わず「えー、書けるんじゃん、いつもこ…

  • 【喧騒】わが家の帰宅どき

    どーも、家族6人でおしゃべりじゃないのは妻ベリーさんくらいだという一家のおしゃべり父さんこと、親男です。 さて。 わが家の皆んなは。 ようしゃべります。 ベリーさん以外。 もしもVoicyや私とたまにやっているインスタライブなどをお聞きの方は。 ベリーさんがおしゃべりじゃないなんてビックリかもしれませんが。 日常生活では自分からいろいろと喋るキャラじゃないです。 で、一方。 その他の私を含めた5人は。 マジで。 喋るしゃべるシャベル。 マシンガン。 そして、そんな話す5人と話さない1人が。 一日を終えて出会うのが。 わが家の帰宅どき。 特になにもないと6時から7時くらいまでの間に順番にそれぞれ…

  • 【久しぶりの】ベリーの暮らしの裏側。

    どーも、夫婦でブログを書いている親男です。 さて。 そんな私たち夫婦は。 当然、妻側と夫側からわが家を発信しているようなもんなので。 同じ出来事の両面をそれぞれの意見で書いているわけです(当たり前だ)。 ただ、ぴったり両側から同じイベントを見て書くことって実はあんまりないのですが。 (そもそも今日何を書くかなんていちいちお互いに確認取ってないので。) たまたま昨日は同じイベントを両側から見ているの図になりました。 まず、妻ベリーさん。 👇 www.berry-no-kurashi.com そして、ワシ。 👇 narnia-daddy.com 同じ夫婦ですが。 中秋の名月の団子をめぐる想いが。 …

  • 【ガンジーも助走をつけて…】小2坊主のイタズラ。。。

    どーも、「ガンジーも助走をつけて殴るレベル」なんてネットスラングがありますが、その表現の洒落っ気が好きな親男です。 さて。 どんなに温和な人でも堪忍袋の緒が切れるってことはあると思います。 「親」で「男」で親男、なんてブログネームを語っている私も。 なんとなくいかにも子どものことが好きそうな雰囲気を醸しているわけですが(たぶん)。 も の に は 限 度 が あ る のが、小2坊主の天衣無縫な振る舞い。 ワシは。 原則基本、小1〜小4くらいまでの男子の傍若無人な振る舞いについては。 おそらく世界トップクラスに寛大な方だと思うわけですが。。。 ものには限度があるものには限度があるものには限度があ…

  • 【再現性のある家族は】ない。

    どーも、理想の家族、理想の子育て、理想の自宅学習、理想の親子関係、理想の介護、理想の看取り、理想のお一人様、理想の葬儀、理想の相続、理想の墓仕舞い、と人生における「理想」がうるさいと思う親男です。 (そのへんが出版業界の突きどころで、売り場なのでしょうが、実際うるさいわ!って思います。) さて。 まったくうろ憶えなので。 正しいかどうか自信がありませんが。 大学の頃に「科学は再現性の有無で定義される」というのが。 西洋倫理思想史みたいな授業で習った記憶があります。 曰く。 神と再現性。 再現性と科学。 の関係は西洋の歴史を語るうえで、非常に重要であると。 神の存在がすなわち宇宙の法則であり。 …

  • 【最終形態の】手抜き料理。

    どーも、先日からしばらく手抜きの日々だった親男です。 さて。 ベリーさんがいなかったりして。 すっかり手抜きが定着仕掛けた3連休の中日。 あまりにも手抜きが過ぎる日々が続いたので。 流石に今日は。 お掃除ロボットの全体的なお手入れと。 トイレ掃除を行なって。 手抜きでダレた生活に対しての禊といたしました。 で、まあ。 手抜きの日々で取り立てて書くこともないので。 私の手抜き料理の究極形態を少しご覧いただき、今回の記事に替えさせていただきます。 手抜きの最終形態とは。 つまり、フリーザ的に言えば❗ 👇こんな雰囲気はまだまだ序の口で。 👇この辺もまだまだ。 👇このくらいになってきたら、やや本気モー…

  • 【充実している】子どもたちの顔。

    どーも、世の中で心の底から尊く大事にしたいと思うのは充実している子どもたちの顔だと思う親男です。 さて。 という、冒頭から言いたいのことのすべてがそれで終わった感じなのですが。 私は心からそう思います。 そうなる子どもたちも。 それを見ることのできる親も。 ホントに幸せなものだと思うわけです。 大人たちのせいで。 そうも行かない世界の国々の子どもたちがいる中で。 一心不乱に。 何かに熱中している子どもたちの顔がある社会。 これはただそれだけで。 幸せと表現していいんじゃないかと思うのです。 長男坊は学園祭の実行委員でいろいろと充実してますし。 次男坊ピノッキは新しく始めた習い事の先生がハマった…

  • 【「夫婦は別」が大事】鬼の手抜きの週末。

    どーも、頑張らなくていいときは頑張らない親男です。 (基本ぐでたま。) さて。 ワシにとって。 頑張らなくていい時とは。 ベリーさんがいない時。 今日、ベリーさんは職場の懇親会で。 留守。 だったら。 狂うほど手を抜きまくってやるぜーーーーーー! いーーーーーーーーやっほー。 普段。 ワシの妻、ベリーさんは。 いつも。 いつも。 いつもいつもいつもいつもいつもいつもいつもいつもいつもいつもいつもいつもいつもいつもいつもいつも。 家族みんなのために何かをやっていて。 それがシーツを洗う、布団を干す、夏場は下着をこまめに洗濯する、食洗機の汚れを取る、家のどっかの詰まりを気にする、エアコンのフィルタ…

  • 【無になる】おっさんのモテる自慢。。。

    どーも、コロナ禍の頃、くっだらねーと思う話を聞いてるときにマスクの裏でタコさんの口をよくしていた親男です。 (一応、鏡の前でバレるか試してみたんですけど、案外わからないので、タコさんの口は多用してました。「今あんたの話を、マスクの裏でバカみたいな顔して聞いてますよー」みたいな。) さて。 私は「全日本おっさんが反吐が出るほど嫌いな会」会長なわけで。 ただでさえおっさんが嫌いなのに。 気絶しそうなくらいにさらに嫌いになるシーンがありまして。 それが。 モテる自慢。 マジできついっす、これ。 ジャバ・ザ・ハットみたいなやつが。 浮き名を流して、困っちゃってね、アハハ。 みたいな感じで言われても。 …

  • 【出張飯】in 京都 2024夏?秋?

    どーも、今日の京都駅に降り立ったときの暑さは情緒とか「そうだ、京都に行こう」とか言っている場合かってくらいだった親男です。 さて。 つーか、今日の京都は暑かった。 ワシはこんがり焼けた具合で。 夕方なんてゴロゴロ空が鳴り出すし(降らなかったけど)。 そんな真夏(風)の京の都に怨霊が来たのかってぐらいでした。 で。 出張先をどうこう言うよりも。 京の都に怨霊が降りてこようとも。 ワシにとって大事なのは。 出張飯。 出張のときのご褒美。 きらめく出張飯。 当たるときもあれば。 外れる時もあり。 さらにはド外れするときもあり。 では、今日は。 。。。 。。。 。。。どっちだろ。 どっちかな。 実に微…

  • 【ハラスメント】をやっているバカに告ぐ。

    どーも、ハラスメントを普通にやるやつは何かがぶっ壊れてんじゃねーのか、と思う親男です。 (人として大事なものがぶっ壊れてます、そういうバカは。) さて。 あまり時事ネタを取り上げたくないブログなのですが。 近時のとある県の首長の報道は。 実際ヘドが出ます。 そして。 あのようなヘドが出る野郎と似通った人間は。 残念ながら、割に身近に、そこここに湧いていたりするわけです。 なんとわざわざ法律(パワハラ防止法)で規制せざるを得ないほど。 日本の職場に蔓延していて。 ハラスメントが常態化している日本とそれぞれの職場に。 言いようのない暗澹たる思いがします。 ハラスメントをやるクソ野郎は。 息をするよ…

  • 【家族の誕生日】で祈ること。

    どーも、子どもの頃のクリスマスの記憶はあるのですが、誕生日の記憶がイマイチない親男です。 (親は親なりにイベントにしてたと思うのですが。それを忘却の彼方にすっ飛ばしているなんて、実際親不孝なやつであります。) さて。 先日、4人の子どもたちのうちの1人の誕生日でありました。 わが家では誕生日はその子達のリクエストのメニューやレストランを選ぶのですが。 今回は私も気に入っている近所のレストラン。 角に立っていて2面がガラス張りなので。 店内の開放的な雰囲気とそのガラス張りの明るさで。 とても気分がいいレストラン。 ワシ的には特大のピルスナーグラスの生と。 何を食っても正解のアペタイザーで。 「み…

  • 【リーディンググラスデビュー】って老眼鏡やろ、それ。

    どーも、若い頃、老眼自慢と持病自慢しているジジイどもを、まじでジジイだなと思って冷めた目で見ていた親男です。 さて。 そんなワシも。 ついにリーディンググラスDebut! 先日、いち早く購入していた妻ベリーさんから勧められて掛けてみたら。 めっちゃ快適。 特に子どもたちの爪を切ってあげるときとか。 逆に今までよくそんな危うい視力で切ってたな、と。 実のところ、文字を読むときにはまだあんまり困ってなかったのです。 PCもスマホのディスプレイもまだ困ることないし。 職場では私は何より紙で打ち出された資料を嫌うので、誰も私に紙資料を渡してこないし。 なので、文字を読むときはいいのですが。 家でベリー…

  • 【生成AI】ワシの仕事術。

    どーも、新しいアプリやサービスはいち早く試してみて、いち早く飽きて放置しがちな親男です。 さて。 このブログは「親男」というぐらいなので。 親であること、夫であること、妻とのこと、子どもたちとのことなんかを中心に書いています。 なので、自分の仕事のことは、せいぜい愚痴を書いたり。 出張で食べた飯のことを書いたり程度であります。 まあ、身バレ厳禁夫婦なので。 その程度でいいのかなと思いますし。 別にワシの仕事内容を聞いてもだから何?って感じでしょうから。 それでいいのかなと。 と。 言い訳がましい前フリをしつつ。 今回のテーマはワシのブログにめずらしく仕事の仕方がテーマであります。 詳細の内容は…

  • 【親だからこそ】怒らなくてはいけない日。

    どーも、怒り狂ってブログも手につかない親男です。 さて。 週末。 のほほんと帰ってきて。 ゆっくり妻ベリーさんと乾杯でもしながら。 だらだらとブログでも書こうかな、と。 たぶんベリーさんは何か週末っぽい気の利いたつまみをつくってくれるでしょうから。 それをつまみながら、二人で一週間のことでも話しましょうか。 なんて。 思って帰ってきたら。 長女と次男坊の喧嘩のことを聞いて。 怒髪天であります。 これは看過できないって内容なので。 どんなに疲れ切っている週末でも。 怒るときは怒らないといけない。 思えば。 親の役目って嫌なものです。 最悪だな。 ということで。 なんでこんなに疲れてんのに。 怒ら…

  • 【習慣化は正義】ダイエットその後。

    どーも、習慣化は正義だと信じてやまない親男です。 (大抵の場合、習慣化する前にいろいろと理由をつけて止めてくわけですけど。) さて。 というのが、わが家の家訓みたいなもんです。 習慣化しちまえば簡単。 習慣化するまでが難しく。 習慣化は意識の問題でどうにでもコントロール可能。 で。 脳みそは慣れる器官なので。 その慣れを利用して。 ストレスを軽減させて行動を継続させる。 そんなところでしょうか。 ベリーさんは日々のSNSなどへのコンテンツの更新なんかに応用してますし。 子どもたちは勉強や家事(のお手伝い)なんかに応用してます。 そして。 ワシの場合は。 ダイエットに活用中で。 何ヶ月か前に10…

  • 【保育園】「最後だらけ」の年

    どーも、大げさに言えばホントは毎日「人生初めてで最後の日」なんでしょうけど、脳みそはそう感じるようにできてないので、その辺はうまくできているのか、それともよくないのか、疑問に思う親男です。 さて。 保育園の送り迎えは。 私にとって、息を吸って吐くほど当たり前のことで。 かけがえのない大切な日常です。 大好きな保育園。 長男坊、長女、次男坊ぴのっき、次女ぽにちゃん、4人が通った(ている)うちの保育園は。 心の底から世界最高の保育園だと思っています。 だから、朝に行って、夕方に行って。 保育園の喧騒や匂い、明かり、飾り、園庭、園庭の立派な🌲。 それらがホントに好きなわけです。 最近、朝夕保育園に行…

  • 【フォロワー数】父ちゃんの実力。。。

    どーも、小学生の頃、人気者になるためだったら、何だってした親男です。 (男子にはウケて、女子には不興を買う、ということの繰り返しの日々でした。ホントは女子にウケた方が、より充実した小学校生活だったでしょうに。。。) さて。 世の中にはインフルエンサーなんて。 まるで病気の名前のような人々がいるらしいです。 一体全体どれくらいに影響を及ぼすことができればインフルエンサーになれるのでしょうか。 なんてことを考えますと。 人に影響を与えることなく生きることができる人間なんていないと思いますので。 (まあ、無人島に生きていない限り消費行動をしているとすると、その時点でどこかの誰かに影響を与えているわけ…

  • 【父さん弁当】コツその15「夏休み明けに実力UP」

    どーも、弁当担当の身としては夏休みが終わったことに無常の喜びを感じる親男です。(自分が子どもの頃には、夏休みの最終日と2学期の始まりの日は地獄の門の表と裏を見ているような気分でござった。。。) さて。 夏休み。 終わりましたね。 わが家の場合は。 保育園に通う4番目の次女ぽにちゃん以外はお昼ご飯の用意が必要で。 4人分の弁当をつくり続けた夏休み。 なので。 まじで。 夏休みが終わって。 うっひょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー! ってくらい嬉しい気持ちであります。 確かに弁当なんて何人分をつくってもたいして手間は変わらないんですけど。 何が面倒くさ…

  • 【ゲームをクリアしただけ】日曜日。

    どーも、ゲームは成績に悪いんじゃなくて、ただ付き合い方が悪いだけだろ、って思う親男です。 (世の中の母ちゃん族はたいていゲームが嫌いですけど。ワシは文化や芸術の一分野だと思っています。) さて。 なので、私は子どもの頃からずっとゲームが好きであります。 そして、わが家の子どもたちもゲームを大なり小なり楽しんできました。 (面白いことに、4人の子どもたちのゲームに対する向き合い方はそれぞれで。のめり込んだかと思ったら、急に離れたり。ずっと好きだったり、ほとんど興味を示さなかったり。4人それぞれです。) で。 なんだったら、わが家で一番ゲームをしているのはワシ。 普段から次男坊ピノッキ(小2)とゲ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、親男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
親男さん
ブログタイトル
親男日誌 ―4人きょうだいとベリーさんと私―
フォロー
親男日誌 ―4人きょうだいとベリーさんと私―

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用