朝起きてから寝るまで、自分がゴキゲンでいるように心がけていきたい。だが、ただ闇雲にゴキゲンでいるのではなく、その日の体調にそくしたゴキゲンだ。今日の体調が10段階評価で1ならば、その1にそくしたゴキゲンであるように心がけていれば、それでよい。あんまり難しく考
42歳ひきこもりの男が日々の暮らしをつづる日記
大学卒業後、エンタメ系の会社に就職。 その後、職を転々とし今に至る。 ひきこもり。 ただいま、資格取得を目指し絶賛勉強中。 2021年1月から体力強化をはかる。 食事制限、運動、筋トレ開始。 8ヶ月で85キロから66キロへ。 19キロの減量に成功。 心を高め、思いやりを持って生きる。 今を生ききれ! 核心の目標は自立であり結婚です。
朝、目覚ましがなったらすぐ起きる。そこで触りたくなるスマホを我慢。決してスマホは触らない。触っても天気をみるくらいにする。そうすると一日が本当にスムーズになることに気づいた。ただ朝からスマホを触らないだけで、朝の10分から15分早く行動するだけで、どれだけ1日
雨風がしのげる家と、あたたかいご飯。あたたかいお風呂に、あたたかい布団。そんな環境が今あるのはすべて両親のおかげ。それに感謝しつつ、絶対にこの状況から抜け出すために、今日という日を精一杯生きる。絶対に人生このままじゃ終わらないし、終わらせない。今日はよく
今の自分はないものを観すぎている。いつも感謝と言っているが、実際はないものを観ている。これは悪いものの見方のクセだ。もし、この見方が変わり、どのような状況でも、在るものを観られるようになったら、本当に人生が変わると思う。もしかしたら、周りも自分のことをな
今日は日曜日。今週の復習を4時間で終わらせました。今日の勉強はこれで終わりです。これから書類ケースの整理をしようと思っています。ケースの中に何が入っているのか分からないくらい色々な書類などが入っているので、まだいるものといらないものとに分けて、いらないもの
とにかく土地家屋調査士の資格をとること。ここから全てが始まるので、これが今一番の目標です。そして資格をとることができたら、アルバイトをやるか、それともその他の選択肢をやるかです。基本的にはアルバイト路線でいきます。まずはアルバイトを3日間がんばる。そして1
今日はアガルートアカデミーの土地家屋調査士講座の定期カウンセリングでした。ちなみに担当講師と電話で勉強に関する相談を行います。次回12月のカウンセリングまでにやるべきことがはっきりしました。カウンセリングを受けてよかったです。感想としては、担当講師の方のお
書類棚を整理していたらこんな言葉が突然目に入ってきた。「道」 みつを長い人生にはなあどんなに避けようとしてもどうしても通らなければならぬ道というものがあるんだなそんなときはその道をだまって歩くことだな愚痴や弱音は吐かないでな黙って歩くんだよただ黙って涙な
家に引きこもって勉強していると、良からぬ感情がわいてきます。勉強をしていることが特別なことのように思えてくるのです。つまり、「オレはこっから抜け出すために毎日勉強しているんだ!」「もっと周りは協力しろ!」「もっとオレを認めろ!」みたいな、傲慢な気持ちが出て
今日は午前中に勉強を終わらせ、お昼頃に母に散髪をしてもらいました。引きこもりになってから、ずっと散髪をしてもらっています。いい歳をした大人がほんとに恥ずかしいことですが、感謝です。ただ、母もそろそろ大変そうなので、一人散髪でもしようかなと考えています。そ
元西武ライオンズ監督、広岡達朗と元中日ドラゴンズ監督の落合博満のインタビュー動画が面白かったので、その中で名前が出てきた藤平光一という方の本を購入してみた。上記の本だが買って正解だった。彼は合氣道の指導者であったのだが、この本の中で「氣」について述べてい
今日、母に「部屋が静かだから寝てたかと思った」といわれた。自分は少し感情的になり、「なぜ部屋が静かだと寝てるの?」といい返した。しかし、冷静に振り返ってみて、なぜ自分はそういわれてイラついたのか。たぶん、自分の中で納得いく勉強量をしていないと、心のどこかで
自分には才能はない。なら、どうやったら人並みになれるのか。もしくはその人並みの約4000人(土地家屋調査士試験全体の受験者数)の集団の中から、どうやって約400人(合格者数)の中に入るのか。それには、良き習慣しかない。凡人が何かをなすにはこれしかない。今日という1日
朝散歩をして1年以上になりますが、一つ確信しつつあることがあります。それは神の存在です。早朝の静寂な空間を歩いていると、どうしても「何か」の存在を感じざるをえません。変な意味ではなくです。空を見上げれば星が輝き、雲がもくもく、そして日が昇ります。早朝はなん
スマホは便利な道具です。しかも、勉強をするにも何かと便利に使用できます。しかし、ふと気を抜くと2、3時間ムダに使ってしまうなんてざらです。なので最近は、スマホの電源を一定期間切ることにしています。とくに勉強時間中の朝8:00から夕方17:30までと、夜20:00から朝方5
「ブログリーダー」を活用して、甘茶さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
朝起きてから寝るまで、自分がゴキゲンでいるように心がけていきたい。だが、ただ闇雲にゴキゲンでいるのではなく、その日の体調にそくしたゴキゲンだ。今日の体調が10段階評価で1ならば、その1にそくしたゴキゲンであるように心がけていれば、それでよい。あんまり難しく考
朝起きて、すぐ今日の体調を10段階評価して、5点より下なら、その日の勉強時間を少なめにしようと決めた。5点以上なら、増やしていく。雑だが、この朝の体調評価で、その日の勉強時間を調整していこうと思う。なぜなら体調悪い中でもいつも通りやってしまうと、その後にその
幸せとは満足すること、と漫画家の水木しげるはいった。満足するには感謝をするとよいと、美輪明宏はいう。自分は朝晩、毎日神棚に手を合わせて拝むことをもう数年続けているが、それによって何か日々が良い方向に変わったのかというと、たぶん変わってないといえる。しかし
漫画家の山田玲司の動画が面白かった。やはり生きていく上で、自分に対して、前向きな声かけはかなり重要だなと思った。
今週も終わった。よくやったと思う。ただ、よくやったと思うときほど、週末によくないことが起きるときが多い。なぜだろう。それはよい週だったときほど、慢心が出てくるからだろう。ただ、驕り高ぶる心が出てくるのは、自分で簡単にはコントロールできない。ではどうするの
昔から漫画の絵って嫌いだった。それは幼少期の体験から来ていたのかもなってこの動画をみて思った。昔から漫画の絵って、下手クソに見えて見てらんなかった。でもそれって、たぶん幼少期からの上手い絵は素晴らしいという一種の洗脳教育からきていたのかもしれない。絵を描
日常で嫌な感じなことが起ころうが、思おうが、常に自分に温かい言葉をかけていればOK。あなたは素晴らしい、あなたは強い、あなたは賢い。そして、あなたは失敗作ではない。人生、悩んで良くなったためしはない。なら、自分をただただ肯定していこう。開き直れ、自分。今自
この動画をみて、漫画って地球のレポートだと思った。仏へ曼荼羅をプレゼントするには最適かも。
漫画家の山田玲司が自身のユーチューブで素晴らしいことをいっていた。 (この動画のまとめ)大事なことは、負けたとき上手くいかなかったときにどうするか。あるもので何とかしようと、楽しく生きていくこと。これをアルモンデ共和国という。仕事などで、確かに勝つ勝たな
(動画のポイント)1、その勉強が本当に必要か考える→この資格を取らないと生きていけない2、勉強環境を整える→自習室に入ったらスマホの電源を切る、問題のなぜ考え勉強を楽しむ3、何をやるかあらかじめ決めておく4、早起きする→朝4時40分起き5、満腹にしない→朝昼晩の
まだまだ人生は終わってない。人生うまくいかないことばかりだけど、何度失敗しても、やり直せばよし。昨今の世界の混乱は、正直どうでもいい。自分はその上を行け。とにかく今は我慢。自分を信じて、希望を持って、学べ。そして楽しめ。感謝しろ。
もし土地家屋調査士なれて働きだしたら、いつまで健康で働けるのか。それはたぶん70歳が限界だろう。親を見ていてそう思う。親は70歳を過ぎたあたりから体にガタが来たように感じるからだ。だから自分の職業上のゴールは70歳。しかし自分の場合、人生の前半、中盤をさぼって
2月19日から勉強のため、地元にある自習室に通い出した。通い出して2週間、最初は素晴らしい環境を手に入れたと思ったが、徐々にマイナス面も感じるようになった。他人の出す音が気になるのだ。咳や本などのページをめくる音。これが結構うるさい(耳栓してても)。自分が通
先日上記の本をアマゾンで購入し、今日届いた。以前にも購入したことがある本であったが、改訂版が出たので購入してみた。この本は、大学受験用ではあるが資格試験にも十分通じるもの。そして、この著者たちの塾のことを知らない人からするとかなり胡散臭く感じるかもしれな
1月下旬頃、甥っ子が大学入学のため、大阪に旅立った。それから約1週間、音沙汰なし。うちの両親は孫からの連絡がないためご立腹。元気だという一言のメールや電話があってもいいと。こういうことを聞いて、「あぁ、思いを伝えるのって難しいんだなぁ」って、改めて思った
「上記の宋さん動画のまとめ」20代でついた差は取り返せないのか。結論からいえば、個人事業主の世界なら40代、50代で一発当てるやつはざらにいるので十分取り返せる。しかし、サラリーマンの世界だと厳しいというのが本音。なので、そんないびつな世界は早くやめてしまった
今日は、令和5年土地家屋調査士試験の筆記の合格発表でした。16時に発表がありましたが、落ちました。また来年もこんな状態で自宅で合格発表をみるのは、「嫌だなぁ~」って、正直思いました。こんな状態とは、全く合格するとは思っていなくて、合格を期待していないこと。ま
第102回全国高校サッカー選手権大会決勝は、青森山田3対1近江で青森山田が勝った。青森山田の正木監督は、自分と同い年の42歳で、近江の前田監督は38歳と両方とも若い監督だった。この試合から自分が学んだことは、やはり他者に対する「憧れ」が自分の人生を拓くきっかけにな
先日親と距離を置くといったが、例え距離を置くからといって、その間に親を憎んだり、恨んだりしたら負けだ。何に負けるのか。それはわからない。自分になのか、何になのかわからない。でも、負けたくないから憎みたくない。人生は勝ち負けではないけど、ここ一番の大事なと
上記の精神科医 益田先生の動画をて、なぜ人生がうまくいかないのか、なぜ人間関係がうまくいかないのかは、親との関係に原因があるからというお話を聞き、腑に落ちました。自分は親との関係から、少し認知が歪んでいるのかもしれません。だから、ふだん人に対しても正常に
朝起きてから寝るまで、自分がゴキゲンでいるように心がけていきたい。だが、ただ闇雲にゴキゲンでいるのではなく、その日の体調にそくしたゴキゲンだ。今日の体調が10段階評価で1ならば、その1にそくしたゴキゲンであるように心がけていれば、それでよい。あんまり難しく考
朝起きて、すぐ今日の体調を10段階評価して、5点より下なら、その日の勉強時間を少なめにしようと決めた。5点以上なら、増やしていく。雑だが、この朝の体調評価で、その日の勉強時間を調整していこうと思う。なぜなら体調悪い中でもいつも通りやってしまうと、その後にその
幸せとは満足すること、と漫画家の水木しげるはいった。満足するには感謝をするとよいと、美輪明宏はいう。自分は朝晩、毎日神棚に手を合わせて拝むことをもう数年続けているが、それによって何か日々が良い方向に変わったのかというと、たぶん変わってないといえる。しかし
漫画家の山田玲司の動画が面白かった。やはり生きていく上で、自分に対して、前向きな声かけはかなり重要だなと思った。
今週も終わった。よくやったと思う。ただ、よくやったと思うときほど、週末によくないことが起きるときが多い。なぜだろう。それはよい週だったときほど、慢心が出てくるからだろう。ただ、驕り高ぶる心が出てくるのは、自分で簡単にはコントロールできない。ではどうするの
昔から漫画の絵って嫌いだった。それは幼少期の体験から来ていたのかもなってこの動画をみて思った。昔から漫画の絵って、下手クソに見えて見てらんなかった。でもそれって、たぶん幼少期からの上手い絵は素晴らしいという一種の洗脳教育からきていたのかもしれない。絵を描
日常で嫌な感じなことが起ころうが、思おうが、常に自分に温かい言葉をかけていればOK。あなたは素晴らしい、あなたは強い、あなたは賢い。そして、あなたは失敗作ではない。人生、悩んで良くなったためしはない。なら、自分をただただ肯定していこう。開き直れ、自分。今自
この動画をみて、漫画って地球のレポートだと思った。仏へ曼荼羅をプレゼントするには最適かも。
漫画家の山田玲司が自身のユーチューブで素晴らしいことをいっていた。 (この動画のまとめ)大事なことは、負けたとき上手くいかなかったときにどうするか。あるもので何とかしようと、楽しく生きていくこと。これをアルモンデ共和国という。仕事などで、確かに勝つ勝たな
(動画のポイント)1、その勉強が本当に必要か考える→この資格を取らないと生きていけない2、勉強環境を整える→自習室に入ったらスマホの電源を切る、問題のなぜ考え勉強を楽しむ3、何をやるかあらかじめ決めておく4、早起きする→朝4時40分起き5、満腹にしない→朝昼晩の
まだまだ人生は終わってない。人生うまくいかないことばかりだけど、何度失敗しても、やり直せばよし。昨今の世界の混乱は、正直どうでもいい。自分はその上を行け。とにかく今は我慢。自分を信じて、希望を持って、学べ。そして楽しめ。感謝しろ。
もし土地家屋調査士なれて働きだしたら、いつまで健康で働けるのか。それはたぶん70歳が限界だろう。親を見ていてそう思う。親は70歳を過ぎたあたりから体にガタが来たように感じるからだ。だから自分の職業上のゴールは70歳。しかし自分の場合、人生の前半、中盤をさぼって
2月19日から勉強のため、地元にある自習室に通い出した。通い出して2週間、最初は素晴らしい環境を手に入れたと思ったが、徐々にマイナス面も感じるようになった。他人の出す音が気になるのだ。咳や本などのページをめくる音。これが結構うるさい(耳栓してても)。自分が通
先日上記の本をアマゾンで購入し、今日届いた。以前にも購入したことがある本であったが、改訂版が出たので購入してみた。この本は、大学受験用ではあるが資格試験にも十分通じるもの。そして、この著者たちの塾のことを知らない人からするとかなり胡散臭く感じるかもしれな
1月下旬頃、甥っ子が大学入学のため、大阪に旅立った。それから約1週間、音沙汰なし。うちの両親は孫からの連絡がないためご立腹。元気だという一言のメールや電話があってもいいと。こういうことを聞いて、「あぁ、思いを伝えるのって難しいんだなぁ」って、改めて思った
「上記の宋さん動画のまとめ」20代でついた差は取り返せないのか。結論からいえば、個人事業主の世界なら40代、50代で一発当てるやつはざらにいるので十分取り返せる。しかし、サラリーマンの世界だと厳しいというのが本音。なので、そんないびつな世界は早くやめてしまった