ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023年を振り返って
とにかく勉強と失敗の1年でした。5月の測量士補試験に落ち、10月の土地家屋調査士試験にも落ちました。今振り返ってみると、土地家屋調査士と測量士補の両敗因は、ストレスを人のせいにして勉強を継続してできなかったことと、ノルマと勉強時間の関係を間違えたことです。自
2023/12/28 16:24
投稿を控えます
突然ですが、明日からブログの投稿を控えます。よろしくお願いします。
2023/12/25 21:05
観賞植物
昨日、たまたまなんですけど、欲しいと思っていた観賞植物を買ってきました。植物の名前は「テーブルヤシ」です。最初にみたときに小さくてかわいくて、このくらいの大きさなら自分の部屋に置けると思って、これにしました。観賞植物は癒やし効果もあるそうなので、これから
2023/12/25 17:22
一つ先のプラン
昨日、辰己法律研究所からパンフレットが郵送されてきた。先日旧ツイッターでフォローしていた辰己の講師から、4年分の合格体験記が無料でもらえるとあったので申し込んでみたからだ。ここは法律の資格予備校である。自分はもし今取得を目指している土地家屋調査士と測量士補
2023/12/25 06:15
車の運転
今日は母と車のガソリンを入れにいって、家電量販店にいってパソコンを買って、ファッションセンターしまむらにいって靴下を買い、スーパーにいってクリスマスと年末年始の買い出しをし、玄米を精米機にかけにいって、帰宅後に勉強机の上に透明ビニールシートをかけたりと、
2023/12/24 17:10
休養
ここ2、3日休養をしている。ほんの少しは勉強をしているので、完全休養ではないが、それでも休養と言っていい。昨日はパソコンの調子がおかしいので(OSが8.5だから当たり前)、新しいパソコンの下見に母と電気屋に行ったり、勉強机の透明ビニールシートを買いに行ってきた。
2023/12/24 08:37
必要な時間
年末ということもあり、土地家屋調査士と測量士補の合格までの総勉強時間を調べ直しました。調査士は約9ヶ月後の試験まで1日6時間の勉強で、これまでの勉強時間をあわせると、総勉強時間は1919時間になります。これは土地家屋調査士に必要な勉強時間が1000時間から1500時間な
2023/12/23 09:37
働き出したら
土地家屋調査士の資格とって、アルバイトで働き出したら、その状況はブログをワールドプレスにして書くかもしれません。以前からブログをワールドプレスにしたいと思っていたんです。 なぜならどうせ書くなら、ブログを資産にしたいという思いからです。今の自分がブログを
2023/12/23 04:07
天の配剤
昨日の夕飯時に母が発した言葉、 「お前は何をやってもだめだよ」「続かないから」これは自分とっては衝撃的な言葉だった。しかし、この世の物事は天に導かれているというのなら、天はこの言葉から、一体自分に何を伝えようとしているのか。何を学べといっているのだろうか
2023/12/22 17:42
人間の心
人間の心にはタンスがあり、色々な引き出しがある。一番上の段にはネガティブな思いや記憶入っていて、一番下にはポジティブな思いや記憶が入っている。だから人は一番取り出しやすいネガティブになりやすい。簡単に引き出しが開くので取り出しやすいのだ。しかし、一番下の
2023/12/22 11:27
人生おもろくなってきた
昨日の夕飯時に、母と過去の自分の仕事の話になった。その時に母から、「〇〇は何をやってもだめだよ。続かないから」と、いわれた。これは結構自分にとっては衝撃的な言葉で、怒りが込み上げてきた。そして母に「お母さんはいつもオレが前に行ことしているときに、足を引っ
2023/12/22 06:26
うつ病にならぬように
上記の精神科医益田先生の動画みたら、ストレスのサインに気づいたら、寝ることと、マインドフルネスがいいとのことでした。それと脳は我慢強い臓器だから、とにかく休めと。自分もストレスマネジメントに失敗して、これからうつ病にならないように、うまく取り入れたいと思
2023/12/20 21:53
最近疲れている
最近疲れている。たぶん原因は3つ。睡眠不足と過食とスマホ。睡眠不足に関しては、いつも夜21時にはベッドに入るのだが、少し眠れないとすぐにスマホを触ってしまうから、あっという間に時間を消費してしまって睡眠不足になる。スマホのコントロールは難しく、コントロールで
2023/12/20 20:12
年末年始77時間チャレンジ企画
年末年始の資格等受験生の過ごし方が旧ツイッターから流れてきました。そこから自分も今年の年末年始の過ごし方を考えました。今やってる科目で1番勉強した日の時間は1日11時間。それを年末年始の12月27日〜1月3日の7日間で掛けてやると、7日間の総勉強時間は77時間になりま
2023/12/20 08:38
今日の言葉
みんなそれぞれの立場でがんばっている。自分だけが大変なんじゃない。資格取得って人の2倍、3倍勉強をやるかやらないか。ただそれだけ。
2023/12/19 21:28
合格レベルを痛感
今日はアガルートアカデミーの第2回定期カウンセリングでした。今回の担当講師は中村(仮名)先生でした。思ったことは、やはり先生の当たり前の基準値って高いなと。自分に要求してきた勉強量が正直えげつないなと思いました。やはり1年で合格レベルまで持っていくとなると
2023/12/18 22:23
毎日の習慣
朝散歩のモチベーション以上のため、いつも朝散歩から帰宅後に、壁にはった紙に大きく見えるように記録していましす。朝散歩を始めたのは2022年の9月下旬頃でした。今日は2023年12月18日なので、1年と3ヶ月。毎朝5時起き。自分で言うのもなんですがよく続いてますね。朝散歩
2023/12/18 10:16
休日の過ごし方
休みの時間や休みの日に何をして過ごすのか。自分はやることがないです。ホント自分は趣味がないのです。 やることといったら音楽を聴くことか、動画をみることくらいしかないです。しかしこれでは自分の場合、ストレス解消にはならないですので、何か探したいですよね。
2023/12/17 17:00
日曜の朝
今日はすでに疲れたので、今日の勉強のノルマと作業だけやって、あとはくつろぎます。大掃除はしません。朝っぱらから一言。自分は、運命にも、自分自身にも、負けません!
2023/12/17 07:47
おいしいおにぎり
今日は午前中に勉強のノルマを終わらせ、午後からは母と家の大掃除をしました。11:30頃から15:30頃までやりました。休憩中に食べた母手作りの昆布おにぎりが、炊きたてご飯かつ労働後なのもあってか、かなりおいしかったです。明日も大掃除やる予定です。
2023/12/16 16:14
敵は自分
先日運命に負けたくないといったが、実はこの運命に負けたくないとは、運命に対する自分の態度、解釈、対処の仕方に負けたくないとのことだと思った。つまり、運命に負けたくないとは、敵は運命ではなく、敵は自分ということになるのだと思う。そう、自分に負けたくないのだ
2023/12/16 03:05
負けたくない
この運命に負けたくない。自分でまいた種だけど、明らかに何かに導かれてきたようにも感じる。元気だった両親。父は2年前に原因不明の難病になった。母も同じ頃、難しい病気になった。そんな中、自分は未だ引きこもりである。未だ引きこもりなのだ。しかし、ここ2年の自分は
2023/12/15 15:06
何故か泣けるもの
お昼のNHKラジオから、 リクエスト曲として流れてきた AIの「Story」 皿洗い中、なぜか泣けてきた。別に彼女のファンでもないし、理由はわからないけど何故かとにかく泣けてきた。本物のMVはのせられなかったので、これをのせます。
2023/12/15 12:13
なんかいい
気づいたこと。それは、朝起きたらすぐにスマホで講義の音声を流せば、スキマ時間の有効活用になる。そしてそのままイヤホンを装着して、朝散歩をすれば、かなり朝が有意義になり、勉強時間も増える。今日の早朝は真っ暗闇の雨だったが、傘にイヤホン、赤のウィンドブレーカ
2023/12/15 07:42
授業(解説)の受け方
授業(解説)とは理解すること。授業は理解がすべて。その後、復習、演習と続く。授業はインプット(先)復習はアウトプット(後)勉強のスタートはインプット、授業、問題集の解説。ここをおろそかにしてはいけない。だから授業(解説)を受けるときは理解を最優先すること
2023/12/14 03:54
独り言
この引きこもりという、ある意味恵まれた環境から、早く脱出したい。正直息苦しい。こんな環境であと何年もできない。さっさと資格を取らなければならない。今本当に苦しいが、昔みたいな何もしない自分にはもう戻りたくない。そっちは楽だが地獄。今は確かに苦しいが未来は
2023/12/13 16:45
普段考えていること
新しく買ったメモ帳は、そこにメモしたやつをいつも週末にノートにはっています。メモの内容は講義で気になったことや、普段勉強したり、生活したりしていて、頭に浮かんできたものをすぐにメモしています。この写真は講義の導入部分で、少し気になったところをメモ帳にメモ
2023/12/13 06:06
復習の仕方②
「復習法」○4日進んで2日復習する○2日進んで1日復習する復習法には色々なパターンがありますが、この動画ではこの2パターンが紹介されています。厳密にはもう1つ紹介されていますが。こういう復習法でさえ今まで自分は知らなかったんですから、自分がどれだけ学生時代に勉
2023/12/12 21:04
やる気は後からやってくる
新しいメモ帳が届いたので、今日から使用しています。しかし、今日は朝からやる気がなかったのですが、先に行動してしまうと、やる気は後から来る、という言葉を思い出したので、先に行動したら案外やれました。まだやる気は出ていませんけど、これから午後もできる限りやり
2023/12/12 12:20
5年連用日記
2021年10月20日から書き続けている日記です。途中、書けない期間もありましたが、何とか続けています。書く時間は朝に決めて書いています。そして書く内容は毎日同じで、目標とかですね。2年前の日記を読み返してみると、表面的には、書く内容は変わっていますが、核心的なこ
2023/12/12 07:55
店員でさえも緊張する
今日はスマホの使用期間が2年間越えたのもあり、auで機種変更をしてきました。エクスペディアからエクスペディアへ。モデルはコストを考え去年のやつにしました。色はグレーしかありませんでしたが仕方がないです。画面が前回の機種より小さくなってしまったのが、難点かなと
2023/12/11 16:54
復習の仕方
復習とは思い出し。復習中は頭を使うこと。問題をみる→思い出す(何だっけ?)復習の状態目標は触れた問題がすべて説明できること、即答できること。できなければ戻って復習する。復習は身についた状態で1日を終える。復習頻度は2週間で5回。復習は夜がおすすめ。復習のチェッ
2023/12/10 06:45
自己暗示ブログ
このブログでは、日々やる気があるようなことを書いていますが、これは一種の自己暗示を含んでいます。「オレはやるんだ」「オレは出来るんだ」っていう言葉を無理やりにでも自分にかけることによって、少しずつ気持ちが前に向いていきます(ある意味脳ミソを騙す)。ただ、
2023/12/09 12:12
3クールに分けた
土地家屋調査士本試験まであと11ヶ月。思ったより時間がないです。しかし、本試験までいまいちイメージがわかないので、本試験までの期間を3クールにわけて、やることを割り振りました。自分のこれから約1年間の目的地は、あくまでも2024年10月20日の本試験と測量士補試験で
2023/12/09 09:07
達成感と充実感
今日は7月に受けたケロイドの手術経過を見せるために、病院に行ってきました。経過は順調ということでした。また、ここのところ今来ているダウンジャケットのチャックの締まりが悪いので、帰りにユニクロに寄って黒と青のダウンジャケットを買いました。ユニクロの自動精算レ
2023/12/08 21:01
質をぶち上げる方法
「勉強の質をぶち上げる方法」 ◯徹底的に言語化する1、問題を理解する2、解き方を説明しながら解く3、解説で確認する4、合っていればよし。間違っていれば解説のどことどう違うのかを探す。相違点は再理解、再暗記して時間をおいて再度解き直して言語化する5、この繰り返し
2023/12/07 08:38
メンズエステ
今日はメンズエステの最終日でした。2021年から始めて約2年通いました(実質1年だった)。40歳でふと思いつき、やっぱり身だしなみはちゃんとしなきゃダメだと、通い始めました。コースは脱毛コース。ヒゲとその他4部位でした。終わってみて思ったことは、人に自分のイメージを
2023/12/05 20:52
落ちぶれても後に成功する奴
挑戦には2種類ある、と宋さんはおっしゃる。一つ目は前向きな挑戦。もう一つは、追いやられた挑戦。2つ目は、社会からはみ出されて失敗した人がする挑戦のこと。社会からはみ出されたので、埋め合わせするために何か挑戦するしかなかったとか。このままここにとどまっていた
2023/12/05 10:40
今週の日記
今週の日記。今年の土地家屋調査士試験が終わり、刺激を受けてから、だんだん良くなってきて、良い習慣が身についてきている。ただ、まだまだ勉強時間は足りないし、改善点もいっぱいある。とりあえず夕方から夜にかけての過ごし方は、改善すべきところだし、土日やスキマ時
2023/12/03 21:23
基準値
ワタシが目指すある基準値が10だとすると今5で、ワタシの能力が今1で、何とか5に行こうともがいている場合、その状況は他人からみれば滑稽みえて、実は何をしているのか分からないし、実際分かったとしても認めたくないのかもしれない。なぜならその人(本人)の基準値は10だか
2023/12/02 22:43
花盛り
昼の食事中にNHKラジオを聴いていたら、視聴者からのメールで夫婦で自営業を始めて3年で、忙しいけど夫には感謝をしているみたいな文章が読まれた。それをきいて、自分は「自営業かぁ」と何となく思った。昼食のお皿を洗っているときに、そういえば今の自分って、生活のリズ
2023/12/01 19:09
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、甘茶さんをフォローしませんか?