chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
リスク社会の科学教育―科学を統治する市民を育てるー https://gnekoneko.hatenablog.com/

科学技術は新型コロナ・ワクチンに見られるように社会を劇的に変える力を持っている.しかしこの力は大きなリスクをももたらしている.科学技術のリスクに対して社会は,市民はどのように対し,コントロールすればよいのか,教育はどうあるべきかを論じる.

gnekoneko
フォロー
住所
未設定
出身
佐久市
ブログ村参加

2021/07/11

arrow_drop_down
  • 教師の役割転換 公共圏のコーディネーターとしての教師の役割とそれを支えるしくみ 5 第三段階 教材作成

    第3段階(教育実践) 第3段階は教育実践の場である.ここでは教師は地域の事情や個々の学習者の学習状況を考慮して補足することはあるにしても,トランスサイエンス問題を直接教えることは最小限にとどめるのが望ましい.トランスサイエンス問題の内容及びトランスサイエンス問題を理解するための基礎となる科学的知識自体はカリキュラムと紐づいた資料や経験の組み合わせ(印刷物、動画、専門家どうしの討論の中継、現場見学,当事者の講演やインタビュー等)によって極力提供し、教師を教授者の役割から解放し、「学習者相互及び学習者と専門家を含むトランスサイエンス問題のステークホルダーとが議論する際のコーディネートを行う」ことに…

  • 教師の役割転換 公共圏のコーディネーターとしての教師の役割とそれを支えるしくみ 4 第二段階 教材作成

    第二段階(教材作成) 第一段階で生産的な議論が行われていれば、それ自体が良質な教材となりうる。大学生あるいはある程度トランスサイエンス問題についての学習をすすめてきた高校生には第一段階での議論をネットで中継し、リアルタイムで見せながら議論に参加してもらうようなこと、イメージとしてはNHKで放映されているマイケル・サンデルの「白熱教室」のような経験の機会を提供することも考えられる。しかし予備知識があまりない段階で、第一段階での専門家の議論をそのまま理解せよというのは非現実的であり,また専門家の議論で触れられることがなくても前々節(科学への留保付きの信頼)や前節(科学の方法論)で見た,トランスサイ…

  • 教師の役割転換 公共圏のコーディネーターとしての教師の役割とそれを支えるしくみ 4 第一段階その2 媒介の専門家の役割

    ではこの第一段階において媒介の専門家は何を行うのだろうか,その使命は3つある。 ①カリキュラム化するトランスサイエンス問題とその問題についての議論を提供する専門家の選択 学校や市民のニーズに応じてカリキュラム化するべきトランスサイエンス問題を選択し,その問題への議論を提供してくれる専門家への依頼を行う.専門家への依頼を行うに際しては,専門家の意見の布置を調べ(マッピング)、できるだけその布置に対応した専門家を選択し、依頼する。 ② 議論の前提の設定 議論に参加してもらう専門家には下記に述べる議論の前提を理解しておいてもらう必要がある.その前提を議論の前に提示し,また議論がこの前提を踏まえなくな…

  • 教師の役割転換 公共圏のコーディネーターとしての教師の役割とそれを支えるしくみ 3 第一段階

    以下,各段階について具体的に述べていく. 第一段階(論点整理) この段階では何か特定のトランスサイエンス問題について、どのようなオルタナティブがありうるのか、その中からどのオルタナティブを選択するべきか、その根拠は何か、ということについて当該の問題の専門家が議論し、何が合意できるのか、何が合意できないのか、合意できない場合、それぞれの専門家の立論の前提が変化することで合意が可能となるのかならないのかといったことを詰めていく。たとえば近年,出生前診断の普及に伴い,胎児が遺伝性の疾患を持つと診断された場合の人工妊娠中絶が増えている.このことについて国家などの権力が優生学的にそれを利用することについ…

  • 教師の役割転換 公共圏のコーディネーターとしての教師の役割とそれを支えるしくみ 2

    分量がごく少ないですが,キリがいいので教師を支えるしくみが3つの段階からなることの最初の部分を述べておきます そのしくみは次の3段階からなる. 第一段階は論点整理の段階である.媒介の専門家(現在,このように認知された専門家が存在するわけではないが,科学論研究者などの科学をメタ的に分析する社会科学者,理科教育学の研究者などを想定している)が組織する専門家(たとえば問題が出生前診断である場合には出生前診断を推進したり批判する研究者やNPO,政策担当者等,対立するオルタナティブの主張を背景とした専門家が含まれていることが必要)相互の討論の場が設定される.ここで特定のトランスサイエンス問題について教育…

  • 教師の役割転換 公共圏のコーディネーターとしての教師の役割とそれを支えるしくみ 1

    教師への支援の必要性についてもう少し述べてみたい.一般的に言って政府見解(ここでは、各種基本計画・方針など政府から公的に発信された言説一般を政府の見解と考えておく)が教育を通じて国民へと下りてくるという構造は好ましくない。しかし現実には、教育、特に初等中等教育の場では、政府見解は、他の言説とは一線を画され、実質的に「権威ある「正しい」言説」とみなされることが多い。文科省―教育委員会という行政ルートから降りてくるということが背景にあることはもちろんだが、トランスサイエンス問題を扱う際の、いわば安全策が政府見解であることも大きいと私は考える。教師は授業のため教材研究を行い、授業の中で何を扱うか(教…

  • 開かれた公共圏としての教室とコーディネーターとしての教師

    資源エネルギー庁と文部科学省が共同で発行した「チャレンジ!原子力ワールド」という中学生用向け副読本(1)がある.2010年発行なので,福島第一原子力発電所事故の直前の発行といってもよい.この副読本では放射性物質の危険性に触れてはいるものの,そのすぐ後で「万一、事故発生という事態になっても周辺環境への放射性物質の放出を防止できるよう、何重にもわたる安全設計を行っています.」等と原発の必要性と安全性が力説されている.津波に対しても「大きな津波が遠くからおそってきたとしても、発電所の機能がそこなわれないよう設計しています」と記述されている.事故後,この副読本は現実とあまりに乖離した原発宣伝だとして批…

  • コミュニケーションとメタ認知への支援 1

    ではコミュニケーションとメタ認知への支援としてどんなものが考えられるだろうか。 やや項目が多く羅列的になってはしまうが、以下の4つを順次述べていきたい。 オルタナティブによる専門知の集約と市民による選択 対抗的公共圏の創造 価値観明確化と省察 人々の物語を知る 専門知と市民を媒介する専門家の存在 (1)オルタナティブによる専門知の集約と市民による選択 市民がトランスサイエンス問題を議論し.個人的・集団的意思決定を行う時のことを考えてみよう。たとえば原子力発電には経済性,エネルギー安全保障,安全性,世代間の平等,地域間の衡平など様々な公共善(社会全体にとっての共通の利益)が存在する。原子力発電に…

  • プリコラージュの知の本質―コミュニケーションとメタ認知

    「ミニマム・エッセンシャルズのようにあらかじめ知識のリストを用意しておくわけではない。「知」と表現はしたものの、そこに何か実体的な知識領域が存在するわけではない。課題に取り組む実践の中でそのつど生成し、プロセスの中に立ち現れてくる総合的判断力であり、知識活用能力である」.前節で上記のように記したが,この節では.ここをもう少し説明してみたい. プリコラージュの知の話に入る前の補助線として、まず専門知について述べておこう。専門知を背景とした学問的専門職の典型は医師であろう。医師は医学部教育及び卒後教育で獲得した専門知を駆使して診療を行う。しかし医学知識は爆発的に増加しており、専門医であっても一人の…

  • プリコラージュの知を育むー課題特性

    ではこのようなつなぎ合わせる知.プリコラージュの知をどうすれば育んでいくことができるのだろうか。前提を確認しておこう。プリコラージュの知はこれまで多くのリテラシー論が依拠してきたミニマム・エッセンシャルズ(最低限の教養)とは異なる。ミニマム・エッセンシャルズは市民が共通に所持すべき知識・スキルを同定し、リスト化したものであらわされる。しかしプリコラージュの知は課題ごとに知識をはりあわせ、かき集めるものなので、ミニマム・エッセンシャルズのようにあらかじめ知識のリストを用意しておくわけではない。「知」と表現はしたものの、そこに何か実体的な知識領域が存在するわけではない。課題に取り組む実践の中でその…

  • プリコラージュの知

    プリコラージュ(フランス語)とは「寄せ集めてつくる」という意味であり,「器用仕事」とも訳される.たとえば服のデザインの分野では,ありあわせの布を組み合わせて新しいデザインや服を作りだす仕事をさして使われる.レヴィー・ストロースは,人類学の調査の中で,「未開人」と見なされてきた先住民が、西洋の知識体系とは異なるが,独自の論理で世界を秩序付ける思考様式を持つことを発見し,これを「具体の科学」と呼び,プリコラージュになぞらえて説明した(1). プリコラージュは近代科学の考え方とは対照的な思考である.近代科学は対象となる現象を世界から切りだす.たとえば生物学は世界の中から生物を抜き出す.あるいは栄養学…

  • 判断を統合する―善き生のための思慮深さ 序説

    日本の科学技術社会論を主導し,その基礎を作りあげた村上陽一郎は「科学者とは何か」(1)の中で「缶ミルクの教訓」と題してアメリカの食品会社の発展途上国支援の失敗を述べている.その会社は善意のキャンペーンとして,飢餓に悩むアフリカの家庭に自社の粉ミルクを配る支援を行った.飢餓で母乳の出ない母親への粉ミルク配布は子どもの栄養状態の改善に役立つという意図の下でこの事業は進められたが,現実には悲惨な結果を招いてしまった.現地では哺乳瓶を洗浄する清潔な水が使えず,哺乳瓶内で細菌が繁殖して,感染症で死亡する赤ちゃんが激増したのである.村上はこの事態を「缶ミルクによってアフリカの飢餓を救えると思いこんだアメリ…

  • 統計的議論についての着目点

    先に疫学を市民教育の場で扱う際には「統計的手法(ある程度は必要)は最小限度にとどめ,意思決定の教訓となるような事例(公害病等疫学が意思決定の根拠として利用された事例)における疫学の利用を,必要に応じて法的・制度的・倫理的な側面にも触れながら学習するケースメソッドの手法をとるのが良い」と述べた。これは具体的には市民のリテラシーとしては、統計的手法の細部ではなく、あるケース(たとえば有害物質による疾患の広がり)をめぐる議論について、どこに着目して吟味すればいいかということが重要となるということである。 ではそれらの議論の統計に関連した部分についてはどこに注目すればよいだろうか。2006年のPISA…

  • 「分析による麻痺」を避ける 及び 疫学は個人ではなく集団を考える時に意味を持つ

    1 「分析による麻痺」を避ける 一般に科学においても法律においても統計学で言う第一種の過誤(因果関係がないのに因果関係があることにしてしまう,犯人でないのに有罪にしてしまう)よりも第二種の過誤(因果関係があるのに因果関係がないことにしてしまう,犯人であるのに無罪にしてしまう)が犯されすいように見える,つまり慎重な判断が好まれる.データがそろってから,証拠がそろってから因果関係を推定する論文や答申が作成される,あるいは起訴が行われるのである.藤垣は水俣病をこの第二種の過誤がおこった例として説明している(1).行政,特に規制行政にも似たような傾向が見られる.豊島の産業廃棄物不法投棄や熱海市伊豆山の…

  • 疫学の考え方

    1850年ごろのロンドンではコレラがしばしば流行し、多くの死者が出ていた。当時はコレラが細菌で引き起こされるということは知られておらず、瘴気(悪い空気)が原因であると考えられていた。ジョン・スノーは当時ロンドンに在住していた医師であるが、飲み水が原因ではないかという疑いを持っていた。折からスノーは1854年のソーホー地区におけるコレラ大流行に遭遇し、住民への聞き取り調査によって特定の井戸(ブロード・ストリートの井戸)の水を飲んだ住民に限定してコレラが発生していることを突き止めた。そして井戸を管理していた教区当局を説得してコレラの発生を収束させることに成功した。スノーはその後も研究を続け,同じ地…

  • 科学的成果物の前提となる変数の同定と当該変数をめぐる議論の理解

    「科学技術へのクライアントシップ」の節で「前提による議論の拘束」について述べた が、以下ではこれを「批判的に考える」という文脈の中において,変数という形で具体化してみたい。 小学校理科の伝統的教材として振り子がある.振り子の周期を決める条件を探求する教 材である.振り子の長さ,振れ幅(角度),振り子のおもりの重さをいろいろ変化させて,この3つの条件(以下変数と呼ぶ)のどれが周期を決めているのかをさぐっていくわけだが,その際の定番の実験方法は,この3つの変数のうち、どれか2つ、たとえばおもりの重さと振れ幅を固定して、振り子の長さという一つの変数のみを変化させ、その変数の影響を検出する方法である。…

  • 批判的に考えるー科学の方法論

    本節では市民の意思決定の質を高めるために必要な要素として科学の方法論があることを述べる.とはいっても,私は,これまでの科学教育で扱われてきたような科学者の科学的探究をモデルとした方法論が必要だと考えているわけではない.科学的研究をモデルとした方法論である仮説設定,研究計画の作成,実験,考察といった流れの体験は理科のリテラシーとして重要なものだが,トランスサイエンス問題を考える場合には,科学的探究を実践することそのものよりも,当該のトランスサイエンス問題を論じる際に参照される科学的成果物(典型的には論文だが,有害物質の規制基準や環境アセスメントなど科学が主要なプレーヤーとしてかかわるもの一般をさ…

  • 問いの宛先

    自然科学は自然現象をモデル化する営みである。モデルを洗練させることによって科学の予測力と現実世界への応用可能性は拡大していく。典型的な例はニュートン力学からアインシュタインの相対論への発展である.水星の近日点移動などニュートン力学では理解できなかった現象を相対論で理解できるようになり,また相対論により人工衛星と地上の時刻合わせを行うことによってGPSが可能になっている. 多様な要素が複雑にかかわり,システムのふるまいが予測しにくい気象システムや海洋生態系についても,現実世界での観測量とコンピューター上のモデルによるシミュレーションを突き合わせることによって、より予測力の高いモデルを作成し,天気…

  • メタ的なフレーミング

    「科学の社会化」の章でスチュワート・リチャーズの「科学・哲学・社会」の中の「巨大増殖炉計画はプルトニウムの頻繁な輸送を必要とするが、それは偶発的事故とテロリストの攻撃という当然の危険を伴うのである。そのために列車と原子炉用地の警戒のために大部隊の憲兵が必要になるであろう。これは原子力と個人的自由との非両立性という恐れをやがて起こすであろう」(1)という記述を紹介し、「プルトニウムという物質の持つ性質、それを利用する核燃料サイクルという科学技術体系そのものが権力の再配分の原因となる。集権化をもたらすのである」と述べた。 高速増殖炉というトランスサイエンス問題について意思決定する際には,高速増殖炉…

  • 不適切な前提を置いている立論に対しては、それについて批判的に検討しておくか、または排除する

    フレーミングは「価値観の選択の問題」とすぐ上で述べたが,明らかに不適切な前提をもとにした立論の場合、それを教育の場に持ち込むと事実認識を誤らせかねない。現実世界から事実を切り取ってくるフレーミングは価値観によって異なってくるので、価値観と事実を明確に切り分けることは難しいが、だれの目から見ても不適切と思われる前提はありうる.もちろん虚偽の場合は論外だが,多くの場合,先行研究から都合のよい部分だけを切り取って,それを前提として立論されることが多い.たとえば原発について経済学者の池田信夫は「原発事故で過去50年に出た死者はチェルノブイリ事故の60人だけだが、WHOによれば、世界で毎年700万人が大…

  • できるだけ多様なフレーミングを教室に持ちこむ

    ある特定のトランスサイエンス問題は様々な価値観の下で切り取りうる(フレーミング)のであって,その問題の専門家だからといってそのフレーミングが「正しいフレーミング」であるとは必ずしも言えない.すぐ上でも述べたようにどのフレーミングを選択するかは個々の市民が決めるべきことである.しかし決めるためにはその問題についてどのようなフレーミングがありうるかを知らないと決めようがない.たとえば原発(原発の話ばかりで恐縮だが,トランスサイエンス問題の典型例なので少ししつこいがまた例として挙げさせていただく)について考えてみよう.発電手法には多数の評価軸がある。環境影響であり、安全性であり、コストであり、安定的…

  • そのフレーミング(問いの枠組み)は適切か-前提を問いなおす知性

    写真は文字通り真を映す。目の前の光景をそのまま切り取る。しかし写真は光景全体を写し取るわけではない。光景の切り取り方(フレーミング)は写真家の意図に依存する。これは写真に限られたことではない。人間は神のようにある事物についてそのすべてを一挙に認識できるわけではなく、事物の提供する無限の情報を何らかのフレームによって切り取り、人間の処理できる情報に縮約して認識する。もちろん科学による認識についても同じことが言える。フレームの構築や選択(フレーミング)に際しては、何を重要と考え、何を重要と考えないかという認識論的な価値観によるフレーミングが行われる。高校の物理で扱う自由落下運動や放物運動の分析にお…

  • 政治と科学 不適切な一体化は起こっていないか

    政治と科学 不適切な一体化は起こっていないか イギリスのビジネス・イノベーション・技能省は2010年に「政府への科学的助言に関する原則」を公表しており,その中で科学的助言を行う科学者と政府の関係を次のように述べている。「助言者は、広範な要因にもとづいて決定を下すという政府の民主主義的任務を尊重し、科学は政府が政策策定の際に考慮すべき根拠の一部に過ぎないことを認識しなくてはならない」という助言者の義務と「政府は、特にその政策決定が科学的助言と相反する場合には、その決定の理由について公式に説明し、その科学的根拠を正確に示さなくてはならない」という政府の義務である(1)。政策決定に際しては科学的助言…

  • 科学への留保付きの信頼

    前章の「科学技術へのクライアントシップ」で科学論の専門家が「科学はいろいろな限界はありながらも、我々が持っている情報生産システムとしては最良のものである」と述べていたことを記した.科学は間違うこともあり,加速膨張が発見された後の宇宙論のように研究者に共有される自然像が突如として変化することもある.科学は絶えず書き換えられており,科学は変わっていく.しかし,では科学が信頼できないかというとそうではない.これも前章の「多様性・累積的進歩・真理への漸近性」で述べたように「実験や観測に立脚した相互批判という妥当性の判定手段があるため、それによって検証された学説が生き残っていく。技術の場合は事故が「検証…

  • トランスサイエンス問題に対する市民の意思決定の質を高めるーはじめに

    前章でトランスサイエンス問題について「市民は問題を自分(たち)自身の問題として引き受け、自分(たち)のことは自分(たち)で決めるべきであり、決定について自分(たち)でその責任を引き受けることができるという覚悟と自己信頼を持つことが必要である」と述べた.これはトランスサイエンス問題への社会の対応は専門家や行政(政治)の決定に委ねるのではなく,個々の市民の意思決定の集積として行われること,したがって市民のための教育基盤を増強し,市民の意思決定の質を高める努力が絶えず行われなければならないことを前提としている.ここではそのために必要な教育の諸要素について考えていきたい.

  • 言説の進化史

    再三述べているように学校の科学教育の基本は「確立された科学」を教えることにある。典型的なのは実験場面である。実験の結果、どのような現象が起こるかを教師は知っており、児童生徒も大体わかっている。予想された結果が出ない、たとえばばねの伸びが力に比例しなかったり、染色した細胞の中に棒状の染色体が観察できなければ実験は「失敗」である。因果は明快で、予想される実験結果にならないような影響を与える要素は極力排除される。このこと自体は学習者に混乱を与えないような配慮であり、合理的なものであるが、トランスサイエンス問題に当てはめることができないことは明らかであろう。トランスサイエンス問題の場合はそもそも学校理…

  • トランスサイエンス問題から基礎へと降りていく学び

    川勝博は「旧来は科学の体系的学習は、学問の体系に従って基礎を学ぶことが多い。これは学問の構造上、今でも大切である。」と基礎から積み上げていく学習の必要性を認めたうえで、「基本は基礎から応用へと学ぶ。しかし応用から基礎に遡る逆過程の学習も併用する。現実の問題や生活や政策的な議論から入って、その謎を深めながら基礎まで遡る。」(1)と基礎へ降りていく学びの併用、「双方向の学習」を主張しているが、私も同様に考えている。理科教育で扱われてきた伝統的な内容(たとえば振り子、てこ、ばね、金属の性質、呼吸、岩石と鉱物等々)については、その内容の持つ社会的意義(学校教育で取り上げる価値)を問い直していく必要はあ…

  • 科学技術へのクライアントシップ

    私は「自然と共同体に開かれた学び」(2015年)という本の中で次のように述べたことがある。「安部首相は2014年9月22日のコロンビア大学での演説で,原発の再稼働について「100%の安全が確保されない限り行わない」(165)と述べている。安部首相自身が原発の安全性について専門的判断を行えるわけではないので、これも首相自身が何度も述べているように、原子力規制委員会に「100%安全かそうでないか」の判断をゆだねているわけだが(もちろん100%安全という答えしか期待していない)、ここには科学者・技術者がこの問いに答えることができるという前提がある。ゴジラやモスラの例とはずいぶん違うように見えるかもし…

  • (2) 科学技術へのクライアントシップー科学知への節度ある信頼を育てる

    テレビのある番組で。主婦目線で意見することをアピールポイントにしている女性芸人が、新型コロナについてー専門家の話はわからない。行政や各個人がどうすれば新型コロナを防ぐことができるのか、短くわかりやすく教えてほしいーといらだちをあらわにしながら専門家を批判しているのを目にしたことがある。収束したかと思えばまた蔓延するといういたちごっこの状況の中でのことである。別の番組では、元政治家のタレントが―専門家によって言うことが違うのでは、誰の言うことを信じればいいのかわからない。誰かが責任を持って専門家の意見をとりまとめるべきだーと発言していた。 もっともな議論に聞こえるが、このような議論には大きな陥穽…

  • 言説の進化史

    学校の科学教育の基本は「確立された科学」を教えることにある。典型的なのは実験場面である。実験の結果、どのような現象が起こるかを教師は知っており、児童生徒も大体わかっている。予想された結果が出ない、たとえばばねの伸びが力に比例しなかったり、染色した細胞の中に棒状の染色体が観察できなければ実験は「失敗」である。因果は明快で、予想される実験結果にならないような影響を与える要素は極力排除される。このこと自体は学習者に混乱を与えないような配慮であり、合理的なものであるが、トランスサイエンス問題に当てはめることができないことは明らかであろう。トランスサイエンス問題の場合はそもそも学校理科で提示されるような…

  • 「我々は何を知らないのか」を知る

    学校の科学教育の基本は「確立された科学」を教えることにある。典型的なのは実験場面である。実験の結果、どのような現象が起こるかを教師は知っており、児童生徒も大体わかっている。予想された結果が出ない、たとえばばねの伸びが力に比例しなかったり、染色した細胞の中に棒状の染色体が観察できなければ実験は「失敗」である。因果は明快で、予想される実験結果にならないような影響を与える要素は極力排除される。このこと自体は学習者に混乱を与えないような配慮であり、合理的なものであるが、トランスサイエンス問題に当てはめることができないことは明らかであろう。トランスサイエンス問題の場合はそもそも学校理科で提示されるような…

  • 硬い」科学観・科学者観の変革-ゴジラとシンゴジラ

    ゴジラは日本の代表的なSF映画であり、世界的にもキングコングと並ぶ2大スターである。ゴジラは科学技術と社会の関係を考える上でも興味深い。ゴジラが登場した第1作では古生物学者の山根博士が権威者として登場し、政府の顧問としてゴジラについての議論をリードする。そして戦車も戦闘機も歯が立たないゴジラを芹沢博士が開発したオキシジェン・デストロイヤーが海中深く葬る。 ゴジラ第1作と対照的に、シンゴジラにおいて内閣の会議に召集された科学者たちは要領を得ない一般論を延々と述べるだけで総理に愛想をつかされる。不毛な会議で時間を費消している間にゴジラは進化していき、第4形態に進化したゴジラに対しては自衛隊の攻撃は…

  • 教科書はなぜ退屈か

    中学校や高校の理科の教科書を覚えておられるだろうか。理科の教科書を面白いと思った記憶のある方は少ないのではないだろうか。理科を長く教えてきた私もそうである。教科書の重要性を理解しているつもりではあるが、およそ読んでおもしろいものではない。 その理由はおそらく2つある。一つは教科書に書いてあることを知ることの意味がわからないことである。生物の教科書には細胞分裂の際の染色体のふるまいが事細かに記されている。それに目を輝かせる生徒もなくはないと思うが、「それが何?」と多くの生徒は思っているであろう。「学校の勉強とはそんなもんさ、いちいち意味なんか考えておられん」と割り切っている生徒もいるだろう。実は…

  • 「何のための科学技術なのか」という問い

    科学技術は何のためにあり、科学者・技術者のミッションは何だろうか? このことについては、科学技術が一つの独立した社会的営為として認識され、科学者・技術者という職業が成立して以来、無数の論考があり、無数の議論がある。ここではその内容自体には立ち入らない。しかし「科学はその応用にあたって、個人、社会、環境、人体の健康に有害となりうるもので、人類の存続さえ危うくする恐れがあること、そして科学の貢献は平和と発展、世界の安全という大義にとって不可欠なものであることを考慮し」、「科学研究の遂行と、その研究によって生じる知識の利用は、貧困の軽減などの人類の福祉を常に目的とし、人間の尊厳と諸権利、そして世界環…

  • 科学者・技術者を育てることがおろそかになる?その1

    (2)市民教育という側面が強調されすぎれば,科学者・技術者を育てることがおろそかになるのではないか。科学教育の重点を市民教育に振り向けることが科学者・技術者の養成に悪影響を与え、結果として科学技術の質の低下、ひいては国際競争力の低下と日本の貧困化を招いてしまうのではないか? まず現実問題として、科学教育が科学技術の進歩を担う科学技術者の養成を重要な任務の一つとすることは確かである。市民教育を第一義とする科学教育改革であっても、この機能を損なうことは当の市民の賛同を得られないであろう。 結論から言うならば、科学技術と社会の界面に発生する問題(トランスサイエンス問題)を科学教育の主要な対象として取…

  • 科学教育は科学技術の生み出すリスクを扱うことができるのか

    (1)科学教育は科学の系統性に沿って基礎(ここでは初歩という意味で使っている)から積み上げる教育ではないのか?科学の系統性を飛び越えて原発だとか遺伝子組み換えのような高度な科学技術の生み出すリスクを扱うことなどできるのか? 確かに科学には一定の系統性が存在する。原子・分子の存在を知らずして化学反応を正確に理解することはできないし、原子核を知らずして核反応を理解することはできない。しかし、基礎から積み上げていくことに科学技術の学びを限定するという考え方には大きな難点がある。科学技術と社会の界面において問題が持ち上がってくるのは、リスクの大きさや種類がはっきりしない先端的な科学技術の社会実装の場面…

  • 科学教育の歴史と現在

    まず科学教育の明治以降の歴史を簡単に振り返ることから始めてみよう。よく知られているように第2次世界大戦までの政府の政策の眼目は富国強兵である。富国のためにも強兵のためにも欧米から科学技術を移入して近代軍隊と近代産業を立ち上げ、強化すると共に、軍隊と産業を担う科学技術人材を育成することが必要である。それを制度的に担ったのが帝国大学や士官学校であり、それにつながる高等学校、中学校(現在の高等学校)の学校理科である。これらのエリート教育の系統においては、科学教育は軍事と産業に奉仕するという明確な方向付けの下、科学技術の専門家を養成すること及び科学技術に適性のある生徒,学生を選抜し,選抜した学生を教育…

  • 科学教育の歴史と現在

    まず科学教育の明治以降の歴史を簡単に振り返ることから始めてみよう。よく知られているように第2次世界大戦までの政府の政策の眼目は富国強兵である。富国のためにも強兵のためにも欧米から科学技術を移入して近代軍隊と近代産業を立ち上げ、強化すると共に、軍隊と産業を担う科学技術人材を育成することが必要である。それを制度的に担ったのが帝国大学や士官学校であり、それにつながる高等学校、中学校(現在の高等学校)の学校理科である。これらのエリート教育の系統においては、科学教育は軍事と産業に奉仕するという明確な方向付けの下、科学技術の専門家を養成すること及び科学技術に適性のある生徒,学生を選抜し,選抜した学生を教育…

  • 第3部 科学リテラシーの再構築―科学を統治する市民を育てる 緒言

    これまで述べてきたように現在の科学技術と社会の関係は「社会の科学化」.「科学の社会化」というべき状況にある.社会の科学化と科学の社会化は密接な関係を持ちながら進行し,科学技術と社会が分かちがたく結びついて「科学―社会複合体」を形成している.トランスサイエンスの領域が拡大しているのである.その中で科学技術が民主的統制を離れ、政治が科学技術やグローバル経済にかかわる諸セクターが生み出すリスクをコントロールできなくなってきている状況、諸セクターが政治のコントロールを離れて半ば自律的に作動するサブ政治化が進行している.「民主主義の目詰まり」である.「民主主義の目詰まり」を解消するために,科学技術は市民…

  • 関与の論理その3 つながりのエンパワメントー社会的・政治的な力量構築を支援する

    今回のブログは参考文献を記していません.後ほど追記します また以前「新日窒」(1965年チッソに改称)と記した企業名を一般に知られている「チッソ」にしてあります 現代の正義論の基礎を据えた倫理学・政治哲学者のロールズは正義の原則として、すべての人々が自由に対する平等な権利を持つことを第一の原理とし、その権利を前提としたうえで、社会的または経済的な不平等の存在は、それらの不平等がもっとも不遇な立場にある人の利益を最大にすること、その不平等がすべての人に達成の機会が与えられている職務や地位に伴うものであるとことといった条件下でのみ許容されるべきことを第2の原理としている。 ロールズの原理に従うなら…

  • 民主主義社会の能力構築-民主制の専門化あるいは啓発された民主主義―

    前章では市民参画の根拠としての「科学技術の政治化」を扱った.筆者はこれを平川秀幸の言う「専門性の民主化」(1)に対応するものとして考えている.平川は「専門性の民主化」を有効に進めるためには「「民主制の専門化」が不可欠である」として「政策 決定過程やそこでの科学的プロセスが広く社会に開かれても、社会の側に有意味な科学的・ 政策的貢献ができるだけの能力がなければ、「民主制の民主化」も「専門性の民主化」も有名 無実になってしまうからだ。」と述べている.この章ではこの「民主制の専門化」について考えてみる. 平川の言にあるように「民主制の専門化」は民主主義社会の能力構築である.これは究極的には社会を構成…

  • 科学技術の政治化―技術システム選択への市民参加とDP(討論型世論調査)

    改めて本章冒頭に述べた「民主主義社会においてはすべての市民が、その社会が将来どうあってほしいか、どうあるべきかという社会像の選択に関与する権利と義務を持っている。そして上述のように科学技術は「何が社会にとって良いことなのかという価値観の選択」、社会像の選択に深くかかわっている。この2つを前提とするならば、すべての市民は科学技術に関与する権利・義務を持っていることになるのは必然である。」に立ち戻ってみよう。 社会像の選択、別の言葉で言えば社会のあり様を決めていくということは、政治と深いかかわりがある、と言うよりも政治そのものと言ってよいかもしれない。つまり「すべての市民は科学技術に関与する権利・…

  • 市民参画の根拠-科学技術の政治化 悪しきロックイン

    前節で触れたロックインとは「一定の技術を社会が選択した場合、その技術がその後の社会の技術選択を一定期間選択する」(城山英明)(1)現象である。ロックインの例としてよくあげられるわかりやすい例はタイプライターのキーボードの文字配列であろう。安岡孝一(2)によれば、文字配列が現在の配列(Qwerty 配列)に固定されたのは、第一にQwerty 配列を取っていたレミントンと別の配列を取っていたカリグラフのそれぞれの製造会社が一つの持ち株会社の傘下に入り、その際にレミントンの配列に統一したこと、第2にレミントンとの互換性を重視してQwerty 配列を採用した同業他社のアンダーウッドが開発したタイプライ…

  • 市民参画の根拠ー科学技術の政治化― 選択のダイナミクス

    前節で科学技術が民主的統制の外側にはみ出していく、つまり脱政治化していくことを取り上げたが、では政治とは何だろうか、様々な定義があろうが、ここでは「学術会議政治学委員会政治学分野の参照基準検討分科会」の大学教育に関する報告(1)中の「政治現象とは、人間集団がその存続・ 運営のために、集団全体に関わることについて決定し、決定事項を実施する活動を指す」とひとまず考えておこう。つまり政治とは人間集団が何らかの意思決定を行い、その決定を実施していく過程と解される。そして同報告に「現代の政治学は、このように多様化し複雑化する状況を踏まえつつ、それにもかかわらず、人間集団が自らに関わる意思決定を人為的に行…

  • 市民参画の根拠ー科学技術の政治化― サブ政治化する科学技術

    まずは科学技術の進歩の不可避性及びその進歩が善をもたらすという信念について考えてみよう。これまで何回か触れているウルリッヒ・ベックは、経済や科学技術が民主的統制の範囲外となり、政治が科学技術やグローバル経済にかかわる諸セクターが生み出すリスクをコントロールできなくなってきている状況、諸セクターが政治のコントロールを離れて半ば自律的に作動することをさす概念としてサブ政治という概念を提示した。その動因は「一つには技術的進歩イコール社会的進歩そのものであると見なされるからである。もう一つには、技術的変化の発展方向とその成果というのは、 技術=経済上の必然性が具体化された避けられないものと見なされるか…

  • 市民参画の根拠-科学技術の政治化 社会像の選択

    社会像の選択 科学技術は、他の様々な社会経済的要素と組み合わされたシステムとして、さらには何が社会にとって良いことなのかという価値観の選択や社会変革へのビジョンとともに社会に実装される。例を見てみよう。 「リスク社会とその特性」という節で、スチュワート・リチャーズを援用し、「プルトニウムは核爆弾の製造が容易であり、核爆弾に準ずる厳格な管理・警備と情報統制が必要となる。それは警察や軍を含む官僚機構とそれをコントロールする政治に権力を集中させることになるだろう」、「集権化に慎重な官僚や政治家であっても、「テロへの対抗」という論理に誘引され、やがて人権侵害に対してためらわなくなっていく。「怪物と戦う…

  • そっと行う 科学技術へのバランサー

    ここからは、そっと行う(順応的管理)ことについて考えてみよう。そっと行う(順応的管理)ということは、耳を澄ませることと一対である.事態の進行に対して耳を澄ませる(モニタリング)ことにより、成果や副作用を評価して,計画にフィードバックさせていく過程の全体である。計画を大きく変更する場合があるし、場合によっては代替案に乗り換え、当該科学技術から撤退することもありうる。このことが可能であるためには、当該科学技術が修正・撤退の必要性を無視して暴走する自動機械に化してしまわないよう平衡をとる錘(バランサー)を社会に組み込んでおくことが必要となる。 科学技術研究も他の社会活動と同じく、分野が立ち上がり、拡…

  • 耳を澄ませる 見せかけの知との対峙

    経済学者のフリードリヒ・ハイエクは、賢明なエリートが社会を俯瞰的に把握し、設計し、指導することができるという前提に立つ設計主義・計画主義を「進歩を続ける理論的知識が、今後あらゆる分野において複雑な相互関係を確証可能な事実へと還元してくれる妄想」として批判した。また彼は「見せかけの知」と題するノーベル賞受賞記念講演で「経済学者が政策をもっと成功裏に導くことに失敗したのは、輝かしい成功を収める自然科学の歩みをできるかぎり厳密に模倣しようとするその性向と密接に結びついているように思われます。しかしそれはわれわれの専門領域においては完全な失敗へと導きかねない企てです」と述べ、厳密な条件統制を行うことが…

  • 耳を澄ませるために

    耳を澄ませるために 現場の知に耳を傾ける 野生のシカやウマは群れを作る。その理由の一つは群れを作ることにより、たくさんの目や耳を持つことができ、警戒監視機能が向上することである。そして大きな群れでは小さな群れよりも捕食者検出率は高いとされている。いわゆる「多くの目」効果である。 かなり荒っぽい比喩だが、何かリスクが存在する場合、それを検出するには多数の目や耳、つまり多くの人々の知見が集められ、活用されることが望ましい。 もちろんシカやウマの集団とは異なり、人間がリスクに対峙する場合、様々なリスクに対して、多くの場合、それに対応する専門家、たとえば化学物質に対しては化学物質の専門家が、原子力にた…

  • 対話と関与のモデルへ―耳を澄ませてそっと行う

    前節と重複する部分が多いが、この節では社会的判断を行う際の有力な判断基準・行動基準となる予防原則と順応的管理について述べておこう。 リスク論においては「望ましくない事象」を一般にリスクと呼び、リスクの大きさを(望ましくない事象の生起確率)×(その事象の重大さ)と定義する(益永)。リスク管理においては、リスクをどの程度に抑えるかというリスク管理目標を設定し、「望ましくない事象の生起確率」と「その事象の重大さ」を正確に見積もって、その積であるリスクの大きさを管理目標以下に抑えることが要求される。たとえばイギリスでは鉄道輸送について、許容できる最大限の死亡確率を従業員については年間1000人に一人、…

  • 対話と関与のモデルへートランスサイエンスと社会的判断ー

    核物理学者のアルヴィン・ワインバーグは「Science and Trans-Science」(1)という論文の中で「科学に問うことはできるが科学によって答えることができない問題」を「Trans-Scientific Questions」(トランスサイエンス的問題)と呼び、次のような例をあげた(5つ挙げているが、この節の問題意識に適合する2例を述べる) ・低レベル放射線の生物への影響 放射線が生物に起こす突然変異率が放射線の量に比例するとした場合、150ミリレムの放射線被曝は0.5%の突然変異率の上昇を起こすはずだが、それを実験的に確かめようとすれば80億匹のマウスを必要とすることになり、実験は…

  • 専門家と市民の界面―欠如モデルの限界と転換 欠如モデル

    前章で現代の科学技術の抱える様々な問題を見てきた。共通して言えることは、科学技術は社会に深く組み込まれており、同時に社会を根底から支える存在であるということだ。別の言い方をすれば科学技術は社会を一変させるポテンシャルを持つ存在であり、同時にその方向性を社会によって強く規定されていると存在であるということである。したがって科学技術のステークホルダー(利害関係者)は社会構成員全員、つまりすべての市民である。ここまでは多くの人が合意できるであろう。しかし、では科学技術の方向性を決め、資源を配分し、発生した問題を解決する、つまり科学技術の統治を誰がどのように担うのかというと意見は分かれる。 序章でも少…

  • 社会―科学システムの問題点―資本主義の古典的悪徳― 貧困と汚染どちらを取るんだ?

    1960年代の日本は水俣の有機水銀汚染、四日市の大気汚染など多数の死者がでる重大な公害が相次いで起こった。近代化に伴うあらゆる公害が見られる「公害先進国」だったのである。当時の日本企業は高度経済成長に伴い、設備投資は年率20%増以上と拡張に拡張を重ねたが、公害防止投資はほとんど行わず、設備規模の拡大はそのまま公害被害の急増へとつながっていった。政府も自治体も大気や水の汚染を経済が発展することに伴うやむを得ないコストとみなし、明らかな健康被害にすら、因果性がはっきりしないとしてその補償や汚染の規制に消極的な態度をとっていた。ようやく1967年に公害対策基本法が成立し、環境基準が設定されて対策に乗…

  • 社会・科学複合体の問題点 民主主義の目詰まり

    ベックは現代社会の分析に有用な様々な概念を提示したが、そのうちの一つがサブ政治という概念である(1)。近代社会において経済や科学技術が民主的統制の範囲外となり、政治が科学技術やグローバル経済にかかわる諸セクターが生み出すリスクをコントロールできなくなってきている状況、諸セクターが政治のコントロールを離れて半ば自律的に作動することをさす概念である。議会制民主主義の機能不全を指摘した概念と考えることができるだろう。 議会制民主主義に基づく政治は、議員として選出されてくる人々(立法府) が、社会の安危にかかわる問題、社会の方向性にかかわる問題に対して国民を代表して議論し、その議論の結果である法律が行…

  • 2 組織の慣性―もう決まったことだー

    大きな組織には一種の慣性(現在の運動状態を続けようとする性質)がある。慣性はとりわけ巨大な官僚組織、つまり国や都道府県といった行政組織において著しい。科学技術政策もその例外ではない。というよりも、長期にわたる投資や安定した制度が必要であるため、典型的に大きな慣性を持つ政策であるといえるだろう。 慣性には善悪両面がある。ある分野に長期的・計画的に投資を行い、その分野を支えることはたとえば宇宙開発や海洋調査を大きく進展させることになった。その功績はほとんどの人が認めるところだろう。また一方で、何回も使う用語だが「筋の悪い」分野に資金・人材を大量に注ぎ込んでしまったために引き返せなくなってしまったり…

  • 社会・科学複合体の問題点 責任なき支配その1 ー皆の責任だ だから私の責任ではないー

    丸山真男は「軍国支配者の精神形態」の中で、極東軍事裁判における軍幹部、官僚、政治家の証言を分析し、指導者たちが、それぞれのセクターの利害を背景としながら、妥協とあいまいな集団的意思決定を行い、誰一人として責任意識を持たないまま、流れに飲まれるようにして開戦をはじめとする重要事項がなんとなく決定されていく「無責任の体系」を活写している(1)。 日本社会の権力構造を研究したカルフ・ウォルフレンは、1990年(終戦後45年)こんな文章を書いている。「今日もっとも力のあるグループは一部の省庁の高官、政治派閥、それに官僚と結びついた財界人の一群である。」「個々のグループはどれも究極的な責任は負わない。」…

  • 社会・科学複合体の問題点 先送りの論理と技術楽観論ーそのうち何とかなるだろうー

    ここでは、原子力を例に科学技術と社会の関係を不健全なものにしている先送りの論理と技術楽観論について述べてみたい。 この節を執筆する少し前に原子力規制委員会が青森県六ヵ所村の再処理工場の安全審査を終了し、この夏(2020年)にも認可する方針であることが報じられた。これを受けて、梶山経済産業大臣は核燃料サイクル政策の推進を表明している。しかし使用済み核燃料を再処理して、ウランとプルトニウムを取り出し(MOX燃料)、それを高速炉(高速中性子による核分裂反応を利用する炉)の燃料として利用するという核燃料サイクル政策が破綻していることは多くの研究者やメディアによって指摘されている。話が複雑になるので、プ…

  • 社会・科学複合体の問題点 研究者社会を席捲するアカデミック・キャピタリズムー私にはきめられない 決める力もないー

    スローターは大学をめぐる研究環境の変化が大学教員の意識や大学内の権力構造に与えた影響を研究し、1980年代以降、外部資金獲得が大学及び大学教員を動かす主要な動因となってきたことを指摘し、「大学および大学教員の,外部資金を獲得しようとする市場努力ないし市場類似努力」をアカデミック・キャピタリズムと呼んだ(1)。ややショッキングな表現ではあるが、科学技術の国家と資本への従属に対応して大学(同様のことは国立研究所など他の研究組織でも起こっている)組織内部、研究者の共同体内部で起きる変化をこの語はよくとらえている。 研究資金は競争を通じて勝ち取られるものであり、そこにはある種の疑似的な市場が成立し、勝…

  • 社会・科学複合体の問題点 国家と資本(産業)の論理による科学技術の公益性の独占―知は奴隷なりー

    科学史研究者の古川安は科学の産業化について次のように述べている。 ―1920年ころから科学は急速に産業の「奴婢」になったというアメリカの経営史家ノーブルの指摘は誇張はあるものの、ポイントをついている。時期のずれこそあれ、こうした傾向はどの科学技術の先進国にも共通したものとなった。産業科学の興隆とともに、良きにつけ悪しきにつけ、科学そのものが質的にもスタイルにおいても産業化・商業化されてきたという。科学が産業の性格を変えたように、産業もまた科学の性格を変えたのである。科学研究はもはや人間の知識の拡大にどれだけ貢献したか。「真理の探究」にどれだけ寄与したかという古典的な価値基準よりも、産業にどれだ…

  • 科学の変質過程-3つのモデル

    近代細菌学の基礎を築いたことで知られるルイ・パスツールは「科学には国境はないが、科学者には祖国がある」と語ったという。この言葉は、戦争にまで至った当時のフランスとプロイセン(現ドイツ)の対立を反映している。彼は好戦的であったというわけではないが、フランスの科学力がドイツに劣っていたことをフランスがプロイセンに敗北した原因の一つとして考えており、科学の振興に国力を注ぐことを強く訴えた。アンモニア合成の業績でノーベル賞を受賞したドイツのフリッツ・ハーバーも戦時には科学者が軍に協力することを当然と考え、毒ガス開発の指揮を取った。近代の国民国家の成立と、国民国家どうしの覇権をかけた国力増進の競争が進行…

  • 専門性という檻

    日本が近代大学制度を導入した時、ヨーロッパでは、すでに自然哲学からの自然科学の専門分化が進行し、工学や農学も学問としての専門性を確立しはじめていた。日本の大学は基本的に、その当時のヨーロッパの学問の枠組みをそのまま日本に移植したものであったため、日本の自然科学は自然哲学の色彩をほとんど持たず、最初から専門分化していた。また「帝国大学ハ国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及其蘊奥ヲ攻究スルヲ以テ目的トス」(帝国大学令)にあるように、学問によって国家を軍事的・経済的に発展させるという目的で設立されたため、「何のために研究するのか」ということはほとんど自明であり、深く問われることは乏しかった。「自らが…

  • 二人の科学者

    マイケル・ファラデーは、電磁場の基礎理論を確立し、電動機技術の基礎を築いたイギリスの物理学者である。クリスマス・レクチャー「ろうそくの科学」でも知られている。アインシュタインやニュートンと並ぶ科学界の巨人であるが、世俗的名誉には関心がなく、ナイトへの叙爵も王立協会会長職も固辞した。権力とも距離を保ち、クリミア戦争 (1853–1856) の際に政府から化学兵器を作ってもらえないかという要望がきたとき、彼は机をたたいてこう断ったという。「作ることは容易だ。しかし絶対に手を貸さない!」(1)。引退するまで、1日のほとんどを実験室で過ごし、一研究者としての生涯を貫いた。召命という言葉がある。神に召さ…

  • リスク社会とその特性―全体主義の誘惑

    スチュワート・リチャーズは「科学・哲学・社会」の中で、高速核増殖炉が実現した未来を想定し、「巨大増殖炉計画はプルトニウムの頻繁な輸送を必要とするが、それは偶発的事故とテロリストの攻撃という当然の危険を伴うのである。そのために列車と原子炉用地の警戒のために大部隊の憲兵が必要になるであろう。これは原子力と個人的自由との非両立性という恐れをやがて起こすであろう」と述べている(1)。高速増殖炉はプルトニウムを増殖する炉である。非常にコントロールが難しく、技術的な理由で頓挫しているが、核燃料の主体を現在のウラン235からウラン238とプルトニウム239に転換する核燃料サイクルの中核をなす炉である。仮にこ…

  • リスク社会とその特性―リスクの不平等な配分とリスクの受苦の不可視化

    「ひび割れたNUCLEAR POWER 雨に溶け風に乗って 受け止めるか 立ち止まるか どこへも隠れる場所はない It’s A NEW STYLE WAR」 浜田省吾 A NEW STYLE WAR ベックの言う「「他者」の終焉」を端的に表した詞ではないだろうか。リスクは地球的規模で遍在しているのである。しかしこれはすべての人が同程度のリスクにさらされているとことを意味しているわけではない。 アメリカでは、貧困層や有色人種の集中する地区に産業廃棄物埋め立て施設、化学工場、ウラン鉱山などの危険施設が集中していること、「破壊の踏み車」という言葉に見られるように、一度汚染が起こると、それがさらに別の…

  • リスク社会とその特性―リスク認知・リスク処理の科学技術への依存

    1928年に開発されたフロンは、人体に毒性がなく、不燃性で化学的に安定している理想的な冷媒として、あるいは断熱材、発泡剤、半導体等の洗浄剤として1960年代以降急激に普及した。しかし、1974年にアメリカのローランドがNature誌に提出した論文がきっかけとなり、フロンによる環境破壊に懸念が抱かれるようになった。ローランドは、フロンが成層圏で放出する塩素原子がオゾン層を破壊し、地上に到達する有害紫外線の量が増える可能性を指摘したのである。その後、この懸念を裏付けるデータが、日本を含む数か国の南極観測隊やNASAから報告され、オゾン層破壊が現実のものであり、極上空では極端にオゾンが減少したオゾン…

  • リスク社会とその特性―遍在と破滅―

    ベックのいうリスク社会とは、富の分配とそれをめぐる争いが社会の中心的課題であった「貧困社会」が「人類の技術生産力と社会福祉国家的な補償と法則がある水準に到達」し、貧困が緩和され、同時に「危険と人間に対する脅威の潜在的可能性が、今までになかったようなスケールで顕在化する」社会である(1)。リスク社会においては「「日々のパンをめぐる争い」の重要性は低下し、そのかわりにリスクの分配が人々の、そして政治の大きな関心事となってくる。生産力の飛躍的増大をもたらして貧困を緩和した主たる要因は科学技術であるが、リスク社会におけるリスクをもたらしたものもまた科学技術である。もちろんリスクは科学技術が発展する以前…

  • 社会の科学化 科学の社会化

    1989年11月9日、東ドイツ政府は東西ベルリン間の国境検問所を開放し、翌日、ベルリンの壁の撤去作業が始まった。この事件を契機にすでにポーランドやハンガリーで進みつつあったいわゆる東欧革命が加速し、1990年には全東欧で社会主義政権が消滅した。革命は東欧にとどまることなく、1991年には社会主義国の中核であったソビエト連邦が崩壊した。わずか数年で世界は激変したのである。顧みれば、20世紀は2度の世界大戦、ロシア革命などこのような世界の劇的な変化が立て続けに起こった人類史上、未曽有の世紀であった。 しかしこのような政治上の巨大な変化も20世紀から21世紀にかけて科学技術が人類にもたらした変化に比…

  • 「文明社会の野蛮人」と科学教育

    科学論研究者の小林信一は、スペインの哲学者、オルテガ・イ・ガセットの「文明社会の野蛮人」(科学技術の産物をあたかも自然物であるかのようにみなし、科学技術の成果は享受するが、科学技術を生み出す努力やプロセスには無関心な人々)という概念を援用して若者の科学技術離れを説明する研究を行った。小林は高校生調査の因子分析から「文明社会の野蛮人」の特徴を抽出している(1)。 ―安定志向で、社会的関心は弱いが、人と付き合うのは好き、機械いじり、工作、パソ コン操作、理科の実験などはあまり好きではなく、文章の読み書きも苦手、自然もそれ ほど好きでない。そして、世の中を動かすのは、科学技術より政治経済だと思ってい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gnekonekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gnekonekoさん
ブログタイトル
リスク社会の科学教育―科学を統治する市民を育てるー
フォロー
リスク社会の科学教育―科学を統治する市民を育てるー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用