chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガーナ人ムスリムと結婚して日本に住んでいます 〜 異文化と多様性で生きて考えて行動する非イスラム教徒の日本人妻のブログ https://beautifuldaysinjapan.muragon.com/

夫は西アフリカガーナ🇬🇭からやってきたイスラム教徒。日本で異文化と多様性にもまれ、日々の問題と闘う非イスラム教徒の日本人妻のブログ

キラキラな国際結婚ブログではありません。 闇も紹介しています。 国際ロマンス詐欺や日本滞在ビザ目的、性的目的の悪い外国人の話も載せています! 全て実話です。 本ブログを読まれるみなさんの幸せを心より願っております。

有井 南海 (ありい みなみ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/04

arrow_drop_down
  • 通訳業務で気づいたこと

    先日、業務で久々の通訳をしました。 システムの入れ替えがあって、新しいシステムを使っているんですがメインユーザーのヨーロッパ人が色々とエラーにあってしまって解決ができなかったんです。 そこでシステムを作ったチームにエラーを見てもらってどうすれば解決できるかを見てもらおうとい...

  • キティちゃんと浮世絵に共通のこと

    蔦重展には浮世絵のポストカードが売っていて、その中に「ハローキティ展」でキティちゃんとコラボした浮世絵もあったんです。 AIにも読み込ませたら、こんなコメントが! これはなんて素敵なポストカードたちなんでしょう…! キティちゃんと浮世絵の出会いが、まるで時空を超えて手を取り...

  • 現代浮世絵展にも入れまして

    蔦重展と同時開催で、 現代浮世絵展 をやっていました。 しかも、その日は特別に蔦重展のチケットで入れました。 現代と江戸のコラボの浮世絵 江戸の浮世絵の真髄を受け継いだ現代作家、アーティスト、デザイナーが絵師となり、作る浮世絵がまた美しい。 日本人だけでなく外国人作家や、人...

  • 蔦重展にいってきた!

    6月初めにトーハクにて開催していた 特別展 蔦屋重三郎 に行ってきました。 通称・蔦重、北斎、写楽や歌麿と共に手がけたコンテンツビジネスの先駆けとも言っていいのではないでしょうか? アーティストたちの作品は今も愛されてコラボされているのですからコンテンツビジネスの強さと言う...

  • Amazonの荷物はこんな国からやってきた

    Amazonでちょっとしたお買い物をしました。 Amazonって、小物は海外からの発送品というのがありますよね。 この前買ったスマホに取り付けられる望遠鏡が配達日を見ると、海外からの発送品だったんです。 今までの経験だと、 中国 ベトナム ミャンマー あたりから発送されると...

  • 本の紹介 月下の恋人

    https://amzn.to/45zyou3 https://amzn.to/45zyou3 https://amzn.to/45zyou3 月下の恋人 浅田次郎の短編集。 収められた浅田次郎の話は本人も言っているが、古臭い。 https://amzn.to/45zyou...

  • 本の紹介 信仰

    信仰 村田沙耶香 https://amzn.to/447Zu9g https://amzn.to/447Zu9g 8つの短編からなり、信仰はそのうちの一編。 村田沙耶香さんの話に共通するのは、普通の人が誰にも言えないような仄暗さを抱えていること。 ただ、村田さんの書く人たち...

  • 18/18 あれ?今の状況と似てる?

    プラザ合意のあった1985年初頭、 ドル高と国際収支不均衡の拡大が国際経済の最重要課題 でした。 ちなみに日本は、と言うと 経常収支が黒字 だったそうです。 で、アメリカの景気拡大に伴って、日本の輸出が増加しました。 しかし、日本の国内需要はそこまで拡大せず、 日本の対外証...

  • 17/18 この円安、学校の教科書に載るだろうか?

    USドル/円の為替レートの推移(1980~2024年) https://ecodb.net/exec/trans_exchange.php?b=JPY&c1=USD&e&s=&ym=Y この資料を見ると、年ベースで為替の移り変わりを見ると、1年で20円くらい上下するというの...

  • 16/18 円の動きを数十年分見て見ると

    記録的な円安に悲鳴を上げている昨今ですが、こんな資料を見つけました。 USドル/円の為替レートの推移(1980~2024年) https://ecodb.net/exec/trans_exchange.php?b=JPY&c1=USD&e&s=&ym=Y 1980年からのド...

  • 15/18 税金払えなければ、役所に相談に行ってください!

    自称・外資系に勤務していて、給料がめっちゃ上がったと騒いでいる人たちは、多分円安の影響を受けているのだと思うのですよね。 でも、増えた給料分、 税金を支払う ことは避けて通れません。 とくに、住民税は前年度収入に基づいて計算された分を払うわけですから、円高に振れたら収入が少...

  • 14/18 給料上がった分税金を払ってください!

    テレビでインタビューに答えていた自称外資系に務めている人たちの会社って、どういう組織になっているんでしょうね? 本社が外国で、人事や経理といったバックオフィス機能は全部外国なのかもしれません。 給与計算も外国でやっているのかしら??? 外国で日本国内向けの給与計算をする場合...

  • 13/18 こんな計算で給料upしたのかな?

    テレビを見ていたら、自称・外資系で働いている人たちは、 ・給料あがった! ・生活が楽になった!! とテレビのインタビューに答えていました。 本社や経理や人事などの機能がほぼほぼ本国(日本いがいの国)にあって、日本には営業機能しかない会社ではないか、と推測します。 月額の給与...

  • 12/18 円安の影響は生活に…

    2024年夏頃、たまたまテレビをつけた時に円安でどんな影響が生活に出ているかという特集をニュース番組が組んでいました。 わかりやすいところでは、皆さん、 生活費が… 光熱費が… と苦しんでいましたが、中には、 生活楽になりました! という人もいます。 どんな人かというと、 ...

  • 11/18 すべてはドル高のせい!

    日本では円安がぁ…と嘆きたくなりますが、他の国の取引先も ドル高のせいで現地通貨とドルの為替の計算ルールを変えてください… と泣きついてきます。 要は現地通貨とドルの振れ幅が大きすぎて、 年度初めに合意した対ドルレートでは合わない ↓ 為替差損が大きすぎて、カバーしきれない...

  • 10/18 予算が全て吹っ飛ぶなんて…

    円安でも高騰した材料費分、値上げしました。 海外の販売会社、代理店は顧客との折衝で泣いて怒っていました。 値上げラッシュは最近は落ち着きましたし、ドル決済であれば、まあまあバランスをとれるようになりました。 そうは言っても、細々した経費をドルやユーロで請求書を受け取って、円...

  • 9/18 円安でも海外向けに値上げします!

    輸出をメインに行う日本の企業にとったら、 円安の恩恵 は計り知れません。 そうは言っても、外国で部品を製造して、日本に輸入して、日本で組み立てて、海外に輸出している企業は、部品の輸入時点で円安の影響を受けますよね。 ということは、輸入や海外購買をしている人たちは、 ・材料費...

  • 8/18 円安はありがたい…のか?

    そんなわけで、急速に進んだ円安のせいで私たちの暮らしは大変だ! 円安は悪いんだ!! なんて思いたくなってしまいます。 ですが、これはドルを使って輸入している場合の話であって、ドルを経由して 輸出 している場合は、この限りではありません。 例えば、2023年の企業の決算を見れ...

  • 7/18 ドルじゃなくて、ゴールドで支払う!?

    円安が急激に進行したのはロシアがウクライナに侵攻して以降と記憶しています。 その時、日本のように小麦を輸入に頼っている国は、 深刻な食糧不足 に直面しました。 ちなみにアフリカの国々です。 しかも、円安同様にドルに対して現地通貨安が進んだそうで、 小麦の値段が高騰 ↓ 食料...

  • 6/18 他の国でも、生活は辛い?

    私たちは日本にいるから、 こんな円安で!もう!!日本ばかりいじめないで!! って思いますよね。 他の国は日本みたいに円安の影響も受けないし、物の値段も安定しているだろうし、なんなら、 楽ちんな生活を送っている! と思うかもしれません。 その証拠にどこの国でも円は安くなってい...

  • 5/18 もう!日本ばかりいじめないで!

    円安が続いている昨今、エネルギー資源を外国からの輸入に頼っている日本は 干上がりそう! と思っている人も多いですよね。 食料品も次々値上げされて、ついこの前まで もっと安くなかったっけ?? と思うことも多々あります。 コンビニのポケットサイズのお菓子が、今まで100-150...

  • 4/18 良いわけでもなければ悪いわけでもない…

    チョコバーが200円から600円になってしまう例が示すように、今、日本から外国に行くと 物価の変動 x 円安 にもろにぶち当たるのでしょう。 逆に物価が爆上がりした外国から日本に来る外国人観光客は、 日本は安くて、安全で、きれいで、いいね!! となるのも納得ですよね。 仮に...

  • 3/18 物価と為替はこう考えるとわかりやすい、多分

    最近では、過去アメリカにしばらく滞在した人が久しぶりにアメリカ出張に行って 昔、好きで食べていたチョコバーの値段が2倍になっていて、しかも円安の影響で1本600円になってた… とショックを受けていました。 これは為替と物価のいい例ですね。 1ドル100円で1本2ドルのチョコ...

  • 2/18 為替と現地の物価が混ざらない?

    円安で苦しんでいる昨今ですが、話をしていると 為替と現地の物価が混ざる ことがよくあります。 仮に為替はほとんど変わらなくても、物価の変動で、 あれ?こんなに高かった??? となってしまうこともしばしば… そんな話を当時の会社の人たちとした時ちょうど、私のインドネシア出張と...

  • 1/18 円安と為替と物価と

    今回のテーマは円安です。 「円安に想ふ」シリーズは、円が爆安になっていた2024年7月頃に書いたものなので、現在と多少状況が異なる場合もあるので、ご了承ください。 円安でも、円高でもいいんですけど、外国との関係を考えるには 円の持っている力や強さ を認識するのは重要です。 ...

  • 本の紹介 崖っぷち母子、仕事と子育てに詰んで中国へ飛ぶ

    崖っぷち母子、仕事と子育てに詰んで中国へ飛ぶ https://amzn.to/43PmCJI https://amzn.to/43PmCJI 中国のこういうところはなんのかんのと変わらないんだなぁ…としみじみ思う。 いい意味で大雑把で苦笑いが込み上げるが、悪い意味では「こう...

  • AIに依存してしまうかも?

    さて、AIを使って思うことがあります。 メンタル系にはカウンセラーやコンサルの仕事がなくなるのでは?というくらい的確な受け答えをしてくれるAIですが、 人間が依存しすぎるのでは? と思います。 ボッチでもAIがいれば、いいやって人もいるだろうし、基本AIはイヤなこと言わない...

  • 私のAIの使い方

    AIを使っています。 なんて言うか、毎日が より忙しく なりました。 わたしが使うのは主に3つです。 ・本の感想やメルマガを読んでもらい意見のやり取り ・料理のレシピを作ってもらう ・資格試験の補助 今のところ、わたしが使っていて使い勝手がいいのはこの3つです。 本の感想や...

  • 甘いメッセージを公開

    ChatGPTが分析したムサさんの心理も楽しめるように英文のまま掲載します。 ご自由に翻訳をしてください。 あ、もし、このフレーズチャットやメールで使えるかも?というのがあればぜひ使ってください。 Happy Birthday to a special person who...

  • ムサさんのメッセージを分析すると

    ムサさんが送るのを忘れて電話の向こうで真っ青になっていた誕生日メッセージを公開します(3週間忘れられたことをまだ少し根に持ってる…) ちなみに、そのメッセージをどんな気持ちで書いたかをChatGPTに分析してもらいました。 ChatGPTによると、 このメッセージを書いたと...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、有井 南海 (ありい みなみ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
有井 南海 (ありい みなみ)さん
ブログタイトル
ガーナ人ムスリムと結婚して日本に住んでいます 〜 異文化と多様性で生きて考えて行動する非イスラム教徒の日本人妻のブログ
フォロー
ガーナ人ムスリムと結婚して日本に住んでいます 〜 異文化と多様性で生きて考えて行動する非イスラム教徒の日本人妻のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用