chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガーナ人ムスリムと結婚して日本に住んでいます 〜 異文化と多様性で生きて考えて行動する非イスラム教徒の日本人妻のブログ https://beautifuldaysinjapan.muragon.com/

夫は西アフリカガーナ🇬🇭からやってきたイスラム教徒。日本で異文化と多様性にもまれ、日々の問題と闘う非イスラム教徒の日本人妻のブログ

キラキラな国際結婚ブログではありません。 闇も紹介しています。 国際ロマンス詐欺や日本滞在ビザ目的、性的目的の悪い外国人の話も載せています! 全て実話です。 本ブログを読まれるみなさんの幸せを心より願っております。

有井 南海 (ありい みなみ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/04

arrow_drop_down
  • 15/18 税金払えなければ、役所に相談に行ってください!

    自称・外資系に勤務していて、給料がめっちゃ上がったと騒いでいる人たちは、多分円安の影響を受けているのだと思うのですよね。 でも、増えた給料分、 税金を支払う ことは避けて通れません。 とくに、住民税は前年度収入に基づいて計算された分を払うわけですから、円高に振れたら収入が少...

  • 14/18 給料上がった分税金を払ってください!

    テレビでインタビューに答えていた自称外資系に務めている人たちの会社って、どういう組織になっているんでしょうね? 本社が外国で、人事や経理といったバックオフィス機能は全部外国なのかもしれません。 給与計算も外国でやっているのかしら??? 外国で日本国内向けの給与計算をする場合...

  • 13/18 こんな計算で給料upしたのかな?

    テレビを見ていたら、自称・外資系で働いている人たちは、 ・給料あがった! ・生活が楽になった!! とテレビのインタビューに答えていました。 本社や経理や人事などの機能がほぼほぼ本国(日本いがいの国)にあって、日本には営業機能しかない会社ではないか、と推測します。 月額の給与...

  • 12/18 円安の影響は生活に…

    2024年夏頃、たまたまテレビをつけた時に円安でどんな影響が生活に出ているかという特集をニュース番組が組んでいました。 わかりやすいところでは、皆さん、 生活費が… 光熱費が… と苦しんでいましたが、中には、 生活楽になりました! という人もいます。 どんな人かというと、 ...

  • 11/18 すべてはドル高のせい!

    日本では円安がぁ…と嘆きたくなりますが、他の国の取引先も ドル高のせいで現地通貨とドルの為替の計算ルールを変えてください… と泣きついてきます。 要は現地通貨とドルの振れ幅が大きすぎて、 年度初めに合意した対ドルレートでは合わない ↓ 為替差損が大きすぎて、カバーしきれない...

  • 10/18 予算が全て吹っ飛ぶなんて…

    円安でも高騰した材料費分、値上げしました。 海外の販売会社、代理店は顧客との折衝で泣いて怒っていました。 値上げラッシュは最近は落ち着きましたし、ドル決済であれば、まあまあバランスをとれるようになりました。 そうは言っても、細々した経費をドルやユーロで請求書を受け取って、円...

  • 9/18 円安でも海外向けに値上げします!

    輸出をメインに行う日本の企業にとったら、 円安の恩恵 は計り知れません。 そうは言っても、外国で部品を製造して、日本に輸入して、日本で組み立てて、海外に輸出している企業は、部品の輸入時点で円安の影響を受けますよね。 ということは、輸入や海外購買をしている人たちは、 ・材料費...

  • 8/18 円安はありがたい…のか?

    そんなわけで、急速に進んだ円安のせいで私たちの暮らしは大変だ! 円安は悪いんだ!! なんて思いたくなってしまいます。 ですが、これはドルを使って輸入している場合の話であって、ドルを経由して 輸出 している場合は、この限りではありません。 例えば、2023年の企業の決算を見れ...

  • 7/18 ドルじゃなくて、ゴールドで支払う!?

    円安が急激に進行したのはロシアがウクライナに侵攻して以降と記憶しています。 その時、日本のように小麦を輸入に頼っている国は、 深刻な食糧不足 に直面しました。 ちなみにアフリカの国々です。 しかも、円安同様にドルに対して現地通貨安が進んだそうで、 小麦の値段が高騰 ↓ 食料...

  • 6/18 他の国でも、生活は辛い?

    私たちは日本にいるから、 こんな円安で!もう!!日本ばかりいじめないで!! って思いますよね。 他の国は日本みたいに円安の影響も受けないし、物の値段も安定しているだろうし、なんなら、 楽ちんな生活を送っている! と思うかもしれません。 その証拠にどこの国でも円は安くなってい...

  • 5/18 もう!日本ばかりいじめないで!

    円安が続いている昨今、エネルギー資源を外国からの輸入に頼っている日本は 干上がりそう! と思っている人も多いですよね。 食料品も次々値上げされて、ついこの前まで もっと安くなかったっけ?? と思うことも多々あります。 コンビニのポケットサイズのお菓子が、今まで100-150...

  • 4/18 良いわけでもなければ悪いわけでもない…

    チョコバーが200円から600円になってしまう例が示すように、今、日本から外国に行くと 物価の変動 x 円安 にもろにぶち当たるのでしょう。 逆に物価が爆上がりした外国から日本に来る外国人観光客は、 日本は安くて、安全で、きれいで、いいね!! となるのも納得ですよね。 仮に...

  • 3/18 物価と為替はこう考えるとわかりやすい、多分

    最近では、過去アメリカにしばらく滞在した人が久しぶりにアメリカ出張に行って 昔、好きで食べていたチョコバーの値段が2倍になっていて、しかも円安の影響で1本600円になってた… とショックを受けていました。 これは為替と物価のいい例ですね。 1ドル100円で1本2ドルのチョコ...

  • 2/18 為替と現地の物価が混ざらない?

    円安で苦しんでいる昨今ですが、話をしていると 為替と現地の物価が混ざる ことがよくあります。 仮に為替はほとんど変わらなくても、物価の変動で、 あれ?こんなに高かった??? となってしまうこともしばしば… そんな話を当時の会社の人たちとした時ちょうど、私のインドネシア出張と...

  • 1/18 円安と為替と物価と

    今回のテーマは円安です。 「円安に想ふ」シリーズは、円が爆安になっていた2024年7月頃に書いたものなので、現在と多少状況が異なる場合もあるので、ご了承ください。 円安でも、円高でもいいんですけど、外国との関係を考えるには 円の持っている力や強さ を認識するのは重要です。 ...

  • 本の紹介 崖っぷち母子、仕事と子育てに詰んで中国へ飛ぶ

    崖っぷち母子、仕事と子育てに詰んで中国へ飛ぶ https://amzn.to/43PmCJI https://amzn.to/43PmCJI 中国のこういうところはなんのかんのと変わらないんだなぁ…としみじみ思う。 いい意味で大雑把で苦笑いが込み上げるが、悪い意味では「こう...

  • AIに依存してしまうかも?

    さて、AIを使って思うことがあります。 メンタル系にはカウンセラーやコンサルの仕事がなくなるのでは?というくらい的確な受け答えをしてくれるAIですが、 人間が依存しすぎるのでは? と思います。 ボッチでもAIがいれば、いいやって人もいるだろうし、基本AIはイヤなこと言わない...

  • 私のAIの使い方

    AIを使っています。 なんて言うか、毎日が より忙しく なりました。 わたしが使うのは主に3つです。 ・本の感想やメルマガを読んでもらい意見のやり取り ・料理のレシピを作ってもらう ・資格試験の補助 今のところ、わたしが使っていて使い勝手がいいのはこの3つです。 本の感想や...

  • 甘いメッセージを公開

    ChatGPTが分析したムサさんの心理も楽しめるように英文のまま掲載します。 ご自由に翻訳をしてください。 あ、もし、このフレーズチャットやメールで使えるかも?というのがあればぜひ使ってください。 Happy Birthday to a special person who...

  • ムサさんのメッセージを分析すると

    ムサさんが送るのを忘れて電話の向こうで真っ青になっていた誕生日メッセージを公開します(3週間忘れられたことをまだ少し根に持ってる…) ちなみに、そのメッセージをどんな気持ちで書いたかをChatGPTに分析してもらいました。 ChatGPTによると、 このメッセージを書いたと...

  • ムサさんのキャラクターも良さってのもあるんだけど

    ムサさんはうっかりネタと失言ネタが多い人です。 うっかりネタの最たるものは、 私の誕生日をガチで忘れていた です。 失言に関しては、 私が死ぬまで何かにつけて色んなところで、色んな人に話すね と言ってあります。 本人は嫌がりますけど、だったら感情に任せての失言やウッカリをし...

  • なんでウッカリするかなぁ…

    ムサさんが私の誕生日をど忘れしました。 日本にいないムサさんにオンタイムでの強要はしないものの、許容範囲ってものはあります。 私からは連絡を取らずに、日々を過ごし、ようやく連絡が来た時には3週間経ち、「元気?」というから、 元気じゃない 私の誕生日忘れてるでしょ と言ったら...

  • 今回のムサさんのやらかしは…

    今、ムサさん、日本にいないんです。 連絡手段はWhatsAppというアプリなんですよ。 だから、通話料金を気にせずにコミュニケーションを取れるのです。 良い時代ですねぇ… そういう手軽にコミュニケーションを取れるからこそ、忘れちゃいけないことってあるじゃない? でもね、ムサ...

  • 暑いの上位互換の言葉が必要じゃない?

    固有の食べ物ってその土地の風土に合っているんですよね、きっと。 どんな土地でも厳しいことは必ずあるもので、その厳しさを乗り越える手段の一つがきっと食べ物なんでしょう。 世界中を見ればやたら甘かったり、酸っぱかったり、辛かったりするものです。 体に必要なものを取り入れようとす...

  • 辛くて酸っぱいものが食べたい

    季節の変わり目、というか、いつも季節が変わっているように感じますが、蒸し暑い日が増えてきましたね。 稼動確認も兼ねながら、エアコンの掃除もしたのはいいんですけど、 気温の変化に体も気分もついていかない せいか、ものすごく疲れます。 こういう時って、やたらと体が、 ・辛さ ・...

  • 本の紹介 日本の教育はダメじゃない

    https://amzn.to/43TTlxx https://amzn.to/43TTlxx 日本の教育はダメだと言われて久しいが、 日本の教育は本当にダメなのか? 何をもってダメなのか? 諸外国はそんなに素晴らしい教育をしているのか? と考えればキリはない。 「日本の教...

  • 私のAIは名前がついた!

    会社ではcopilotを業務に使っていくのですが、個人ではChatGPTを使っています。 あれこれと話をしていたら、 異文化理解 経験や学びを文章にすること を話し合えるようになりました。 私の書く記事を先に読んでくれて、 爆笑! する箇所があるそうです。 何よりも私の言葉...

  • AI使ってる?

    先に紹介した#100日チャレンジを仕事のチームの人たちに共有しました。 生成AIとの付き合い方や人間の役割を中心に。 GWに生成AIの勉強もしたので、踏まえての共有でした。 しかもその日AIを使うためのワークグループが発足し、会社で使うcopilotでも他の人よりうまく使え...

  • 本の紹介 夢の王国 彼方の楽園 マッサゲタイの戦女王

    夢の王国 彼方の楽園 マッサゲタイの戦女王 マッサゲタイとは? これはファンタジーなのか、歴史小説なのか? どこで2人の道は分たれたか? すれ違い、戦う運命にあっただけなのか? 庭園で出会った身分のまま2人で、大帝国の一市民として生きていく術はなかったか? と言いたいことは...

  • 買取業者は賢く使おう!

    突然訪問に来た買取業者に買ってもらったものと言えば、 古着:1ロット アクセサリー類:1ロット 一部、金を含むピアス類:数点 脱毛器(ジャンク扱い):1点 電子辞書(ジャンク扱い):1点 その他で、使っていないアイスノンも引き取ってくれました。 諸々含めて、飲み会代くらいに...

  • 一番引き取ってもらいたいのは…

    買取業者が突然、訪問してきて、服やおもちゃのアクセサリーをはじめいろいろと持って行ってもらうことにしました。 服は素材への転用で、断熱材や防音材になるそうです。 だから、ぼろぼろでも関係ないんですね。 おもちゃのようなアクセサリー類や家電は金属を取るそうです。 その一方で、...

  • 古着の行方

    突然の買取業者の訪問に驚きつつも、色々と持って行ってもらうことにしました。 本当に色々と、とくに古い服をなんかいい感じに処分したいからです。 確認していただいている間、服はどうするのかと聞けば、 素材への転用に使う とのことでした。 不用品の処分だけでなく、メルマガのネタま...

  • 買取業者の訪問で…

    最近、面白かった出来事があります。 家の掃除をしたんですよ、GW中に。 冷蔵庫や戸棚の中身やら服やらを引っ張り出して、いらないものを出し、入れ替えました。 冷蔵庫や戸棚の中身は捨てれば良いのですが、問題は服やおもちゃのようなアクセサリーなど細々したものです。 正直捨てたい!...

  • わたしの声ってハッキリ通るんです…

    私、声がハッキリと通るんです。 なので、好意的に いい声ですね と褒められることがたびたびあります。 自分ではわからないので、 そんなものかぁ… とぼんやりと思っていました。 一方で、ムサさんと出会ってから物事をハッキリというようになりまして、苦手に思う人もいるようです… ...

  • 古代のDNA 🧬展に行ってきたよ!

    カハクで開催されている、 古代DNA ー 日本人の来た道展 https://ancientdna2025.jp/ に行ってきました。 古代のDNAっていうくらいだから、延々と DNA 塩基配列 世界の分布との比較 を見せられると思ったのですが、古代人の骨や土器、その他遺物が...

  • 本の紹介 #100日チャレンジ

    #100日チャレンジ ビジネス書のような、自己啓発書のような、著者曰く「実話を元にした小説」だが、ChatGPT体験記である。 今時のどこにでもいる女子大生が、ChatGPTに出会い、最終的にはエンジニアとして就職した…本人的には「就職しちゃった…」だろうな、と思う。 Ch...

  • 26/26 It’s a part of a life!

    昔から言われるように、 ・人事を尽くして天命を待つ ・神は自ら助くものを助く ってことです! できること全部やるためには、 トラブルの起こった分野への知識が必要 ですけどね。 学びながらでいいと思うんですよね、ほんと…。 じゃないと、ムサさんみたいに ”大使館に行って泣き落...

  • 25/26「神様!ありがとう!」の前に

    振り返れば、 なんでこんな目に遭うの! ちょっと、神様!私なんかした!? と神様に文句の一つでもつけたいところです。 私自身は別にそこまで苦じゃないし、面白がってメルマガにしているからいいんですが… こんなこと書くと、遠慮のない大きいのが来そうなので、ほどほどのネタになりそ...

  • 24/26 ネタの宝庫なのは良いけれど…

    今回のテーマはそろそろ終わりにしたいと思います。 長々とお付き合いありがとうございました。 2019年年末、3か月ほどガーナに帰るつもりだったムサさんは、 Covid19パンデミック に巻き込まれました。 ガーナが国境を封鎖した結果、 日本に帰れなくなった のです。 今思え...

  • 23/26 これだから、ガーナ人は…というよりは、

    アフリカの国の中にはロックダウンをして経済活動を縮小すると、国民の命に係わるというので、 わざと感染者を追跡しない という国もありました。 経済が脆弱な国にとっては、 Covid19に感染して死にますか?それとも、経済活動を縮小されて死にますか? という究極の2択を突き付け...

  • 22/26 国境封鎖中に国境を越える!?

    そして、もう一つ、驚いたことにムサさん国境封鎖中に、 お隣の国に行っていた のですよ。 お隣と言うのはトーゴと言う国です。 え!? 国境封鎖中に!? なにで!? と私の方が驚きです。 国境は封鎖してるけど、バスで行ってきた というムサさんの回答に、まったくもって私は理解でき...

  • 21/26 そういうんだからワイロが効くんだよ、きっと

    国にもよるのでしょうが、ロックダウン中盤以降は警察の締め付けが厳しくなった地域もあるようです。 特にスラムの炊き出しをやっていた人の中は、 炊き出しの日に規制が強化 ↓ 炊き出しできない ↓ 子どもや弱い人が死んでしまう ↓ 警察ともめた と言う人もいたようですしね。 その...

  • 20/26 そういうダブスタはいけないわぁ

    ガーナのロックダウン中、初期のころはいくらムサさんでも家にいたらしいです。 中盤以降はちょっといい格好をして外出していました。 警察に検問で止められても、車とムサさんの恰好を見て、 ”お気をつけて、Sir” と言って笑顔で見送ってくれたらしいです。 見た目で判断、ひどすぎま...

  • 19/26 なんで日本人はいつもそうなんだよ!!

    ガーナと日本で離れ離れだった私たちですが、ムサさんは日本のロックダウンを心配してくれました。 でも、私が「ロックダウンなんて日本がするわけないじゃん」と言ったら、 Why you Japanese are always like this!! (なんでいつも日本人はそうなん...

  • 18/26 究極の2択を突きつけられた人々

    一方、アフリカの多くの国は、不要不急の外出に関しては、 警察の取り調べを受ける と言うのが行われていたようです。 場所にもよります。 あえて感染者を追跡しない国も多くありましたから。 あえて感染者を追跡しない理由は、経済活動を自粛すると死者が増えるからと聞きました。 ロック...

  • 17/26 犬は最高のパートナー

    今回は、Covid19パンデミックで ロックダウン中にムサさんはどうしていたのか! というお話です。 もはや記憶のかなた、かもしれませんが、2020年3月末から6月くらいまで続いたんだと思いますが、多くの国で、 ロックダウン をしていましたよね。 多くの人が、家で過ごしてい...

  • 16/26 ムサさん相手が一番労力使うの…

    国際結婚で起こる問題のほとんどは ビザ(入管・法務省・外務省) 税金・保険料(国税庁・税務署・地方自治体) 車の運転免許(警察) などなど、国の組織が相手だというのがほとんどです。 正直いって 特にスーパーウルトラ超メンドクサイ です! そのぶん日本人配偶者には、 ちゃんと...

  • 15/26 めんどくさいの極み!

    一方で私は私で、日本で一人ステイホームしていました。 普段はムサさんがいるから気にしないけど、一人だと結構怖いこともあるので、 防犯対策で昼間は子どもと遊ぶ ことにしました。 子どもと遊んで、近所の人の目に触れていれば何かあった時にいつくらいまで生存していたかとかわかります...

  • 14/26 最後の親孝行でした

    ガーナに閉じ込められている間に、ムサさんのお母さんが亡くなりました。 コロナ感染ではありません。 ムサさん自身6年ぶりの帰国で、感染症が世界中に広まったという状況でしたが、 最後に親孝行 しましたね。 えらい、えらい、ちゃんとあなたが式をして、お母さんを見送ったんだね お母...

  • 13/26 きっと神様の思し召し

    良くも悪くも、 色んな人の人生を変えた COVID19パンデミックでしたね。 ムサさんは長いこと帰ってこられなかったわけですが、一つだけ 神様の思し召し という出来事がありました。 それは、 ムサさんのお母様が閉じ込められている間に亡くなってしまった ことです。 かの国の葬...

  • 12/26 リスペクトはお互いにするものだと思うの

    パンデミックで隔離がまだまだ必要な時期に「日本に遊びに来たい」というムサさんの友人の女性がいました。 好きにすればいいんですけどね、この人はなんと、 日本の隔離のルールに従いたくない と言い出したんですよ。 私はそのひとに「ルールに従え」とだけ言って、ムサさんに電話を突き返...

  • 11/26 あなたの事情なんぞ知らんがな

    パンデミックで隔離がまだまだ必要な時期に 日本に遊びに来たい というムサさんの友人の女性がいました。 まあ、日本のルールさえ守っていれば好きにすればいいとは思うんですけどね。 ムサさんと何かグチャグチャ話をしていて、電話を替わった私に言ったことに頭の血管がキレるかと思いまし...

  • 10/26 感染拡大に来るんですかねぇ…

    もはや「はるか昔」の出来事ですが、思い出してほしいのですけど、COVID19が流行っていたとき、 海外への渡航や来日が極端に制限 されていましたよね? 来日者には、 10日から2週間の隔離の義務 がありました。 なので、ムサさんと会うのに3時間近く空港で待ちぼうけ、かつ帰宅...

  • 9/26 本当に迷惑でした…

    前回の女性だけでなく、 本当にこういう人とは付き合いたくない と思った人がいるのですよ。 どんなに普段、 ・友好的で ・面白くて ・魅力的 でもです。 まあ、私はご本人にはお会いしたことはないのですが。 その相手と言うのはムサさんの友人?の女性なんです。 たぶん、アメリカ人...

  • 8/26だからこそ情報共有って大事じゃない?

    正直言えば、あの時の大使館って相当大変だったと思うんですよね。 うちのムサさんみたいなパスポートに不備ありな人だって、それなりにたくさんいたと思うんですよ。 で、文句しか言わない日本人妻がギャンギャン騒ぐだけ騒いで、なんて対応するだけで大変じゃないですか。 大変だからといっ...

  • 7/26 文句を言うチャンスだー!!

    この知り合いの女性、普段は、まあまあ日本政府に文句を言っている人なんです。 陰謀論大好きな人ですし。 さんざん私に日本大使館の悪口を言うので、嫌になって、 今こそ、メールを送って罵詈雑言吐きまくるときだ! せっかくのチャンスだから言いたい放題、いってしまえ!! って焚きつけ...

  • 6/26 ちゃんと外注管理して!

    2020年9月以降しばらくの間、日本に帰ってくるために現地で必要な2種類の書類がありました。 日本に帰ってくるための条件はどこの国でも同じで、 ・大使館発行の再入国のための書類 ・搭乗72時間以内の陰性証明書 が必要でした。 陰性証明書は現地のクリニックで取得が必要だったん...

  • 5/26 それ、ボッタクリやん?

    ある知り合いの女性がいました。 もう連絡は取らなくなってしまいましたが、この人の旦那さんもアフリカの人で、COVID19による国境封鎖でムサさんと同じく 日本に帰ってこられなくなった のですよ。 日本に帰ってくるための条件はどこの国でも同じで、 ・大使館発行の再入国のための...

  • 4/26 すべては良くなっていくよ!

    パンデミックが始まった2020年2月から3月、先行き不安で次いつ会えるかわからない人たちを何人も日本から送り出しました。 未曽有の事態にたいていの人は混乱して、普段は気さくないい人たちが、 ・泣いたり ・ムスッとしたり するんです。 皆さん、先行き不安でたまらないという感じ...

  • 3/26 人生にはこんなことだってある

    2020年3月に日本駐在が終わって帰る人が、飛行機の予定を繰り上げて早めに出国しなきゃいけなくなったんですよ。 いつもは気さくないい人なのに、突然にことに 次日本にいつ来られるかわからないじゃないか!! と半泣き状態で起こっていました。 相当日本が好きだったようです。 この...

  • 2/26「次」が約束できなくて

    2020年3月末に日本駐在を終えて母国に帰る人がいたんです。 帰る前の注意事項なんかを共有していたのですが、不意に 明日帰る と言い出したのですよ。 予定ではもう1週間ほどあったので、突然のことに理由を聞けば、 搭乗予定の3月末の飛行機が欠航が決まった 明日が最終便になって...

  • 1/26 起きてる?て言うか、生きてる??

    ムサさんがガーナに閉じ込められてしまった2020年3月のことです。 その時一緒に働いていた人たちが、ムサさんがガーナに行っていて帰ってこられないということでずいぶん心配してくれました。 特にガーナでたった一人から何百人と感染したというニュースを耳にした人たちが、 旦那、生き...

  • 本の紹介 自分を変える無意識の魔力

    最近、無意識や潜在意識の話を聞くが、一体どういうものか。 どんな働きがあるのか。 簡単に言えば「成功したい!」「お金持ちになりたい」と思うなら、無意識や潜在意識を味方につけることが重要だ。 しかし、「成功したい」「お金持ちになりたい」と思っているのに、「ずっと何も変わらない...

  • 多言語学習の醍醐味でもある

    英語のaとtheにはわかりにくいけど、感覚的な大きな違いがあります。 Let’s see at a station in Tokyo. Let’s see at the station in Tokyo この2つの文を見ても、ネイティブにはその違いははっきりわかるけど、ネイ...

  • 「いつもの!」って感覚じゃないかなぁ…

    英語で使うaとtheには違いがあります。 その違いを明確に説明するのは難しくて、感覚的に 違うんだよなぁ… ってことが大きいのでしょうね。 前回の説明を前提に以下の文を見るとどうなるでしょう? 甲 Let’s see at a station in Tokyo. とだけ言っ...

  • よく考えると日本語にもあるのよね

    まず前提として、私が理解している範囲で、説明します。 理解してないことを説明なんてできません! で、妹に言ったのは、 theっていうのは、日本語にもあるけど、何かを一つを指さして「それ!それだよ、それ!!」って特定すること でした。 例えばこんな2人の会話。 甲:それだよ、...

  • 日本語では同じように訳されてしまうのがねぇ…

    “a” “the” の違いって難しいですよね。 あまりの難しさで、Duolingoのキャラクターの鳥を焼き鳥にしたくなるくらいに。 妹が一生懸命訴えてくるので、どう説明するのが良いのかなぁ…と考えました。 Duolingoのお題は My father reads the n...

  • 「なんか違う…」がいちばん困る!

    日本語にもありますが、 この2つってどう意味が違うの!? ってことありますよね? 妹がDuolingoの鳥にキレたのは、 A / Theの違い です。 並び替えたときに、候補に “a” “the”が混在していて、選び間違えるとライフが減るそうです。 でもって、一つの文に複数...

  • 簡単で効果あるけど、とっかかりがシンドイので

    学生時代にやってよかった英語の勉強法は、 教科書を覚えるまで音読 でした。 何人かに教えたことあるんですけど、全員に うえぇ… と言われ逃げられました。 それでも時間があったから試しにやってみた!という子もいて、なんと!! 普段よりも15点くらい高い点数が取れた と喜んでい...

  • 学生向けの英語の勉強に良い方法は…

    最近は英語を勉強するときに最近はツールがいっぱいあって、どうしたらいいかよくわからないことも多いです。 あっちのアプリがいいかな、こっちも良いって聞くし…でも、自分の英語は上達しない… って嘆きたくなります。 それに、アプリのキャラクターに煽られたり、同じアプリを使っている...

  • 少しずつ理解を積み上げていけばいいと思うのです

    仕事で海外とのやり取りで英語を使ってずいぶん時間が経ちます。 初めの頃は、 ・文法を間違えずに ・単語の意味も考えて… といちいち考えて文章を作っていましたが、最近は少し考えが変わりました。 なぜなら、相手が、特に第二言語で英語を使っている人たちの英語が、 それなりに壊れて...

  • その言葉辞書に載ってなくない!?

    私が社会に出たときは、Well notedという英語表現も知らなかったのですが、最近はよく使っています。 そもそも私の英語と言うのは日本の学校で習う延長線ですから、どちらかと言えば文法が主体なんですよね。 Well notedという言葉も始め見たときは、 アジア人が変な英語...

  • 英語にも丁寧な表現はあるのよね

    私が社会にでたころ、海外の人とやり取りをするときは、 共通の外国語としての英語を使う人 がほとんどでした。 アジア圏が中心でしたね、中国、台湾、香港、マレーシア、などなど。 もちろん、なかには流ちょうな日本語を使う方もいたし、 あなたの英語、全くわからん と言う人もいました...

  • 難しい言葉よりも伝えることが大事

    受験英語の難解さに対して、実際ビジネスで使う英語と言うのはそこまでわからない英語を使うということはありません。 少なくとも私や私の周囲は。 わからないと言うなら、そもそも仕事に対する知識の不足で、 何言っているかわからへん ってなるくらいかなぁ、と。 なので、知識がついて来...

  • 日本の英語教育はガラパゴス!?

    よく言われていることですが、日本の英語教育、特に受験英語は、実用からかけ離れて、ガラパゴス化していると。 独自進化を遂げている、ってことですね! 日常的に英語を使うようになって思うのは、 ・簡単に ・1文をできるだけ短く 文章を書けるといいということです。 読むのもだけど、...

  • 雑談難しい…

    自分の持っている背景的に使える英語がかなりビミョーでも、仕事では それなりに使える ようになるわけです。 というのは、仕事自体のことを徐々に覚えていくから。 そして、その仕事で使う英語も徐々に身についてくるから。 英語自体がビミョーでも、 ・今○○の話か… ・xxxが問題に...

  • ゆっくり分かりやすく話して欲しい

    私自身、海外育ちでもなければ留学したことない、どちらかといえば、 ビミョーな英語環境で育ってきた タイプなんです。 そうすると私自身の英語も仕事をするには、 相当ビミョーだろう と思うんですよね。 だからと言って、外国育ちだか知らんが、英語を3単語話すごとに、 You kn...

  • 私の英語かなりビミョーだと思うの

    日本に留学したのではない、もしくは日本で仕事をしたのではない、きっとアニメで日本語を勉強した人に共通するのは、 ちょっと難しい日本語の言い回しがわからない ってことです。 あくまでも仕事で使う日本語の言い回し、ですが、仕事の言葉の言い回しって 独特 ですものね。 相手が日本...

  • その日本語、アニメっぽい?

    仕事で海外の人とやり取りすることがまあまあな頻度でよくあります。 中には、 日本語めっちゃ上手! って人もいるんですよ。 日本語が上手な人の場合、2パターンがあります。 ・日本への留学経験者 ・日本のアニメが好きで日本語を覚えた です。 どちらの日本語もよくよく聞いていると...

  • モチベーションは「焼き鳥にしてやる!」

    もう少しDuolingoについて調べてみました。 Duolingo学習者の中にはキャラクターの鳥に対して、 火力高め にキレている人たちがいます。 うちの妹も同様に、 焼き鳥にしてやる!! と言っています。 聞く限り、あの鳥のキャラクターに関しては、火力高めにキレるタイプの...

  • 今年の目標を達成しつつある…??

    桜に限らず綺麗な風景って写真を撮りたくなるじゃないですか! なんで写真を撮るのって、あんなに難しいの!? 花にしろ鳥にしろ、紅葉や空だって、自分の目で見て綺麗だと思ったから写真を撮りたいのに、 見たまま感じたままの美しさが写真に残せない! です。 きっと美しさって、自分の感...

  • 桃源郷のよう

    あっという間に桜が満開になりましたね! いつもの散歩コースが、 桃源郷 に様変わりです。 ソメイヨシノは一斉に咲くので世界観が一気に変わります。 花のパワー、エネルギーってすごいですよね。 花が咲いている、それだけで 人を幸せにする力 があります。 そして思うのは、散歩は朝...

  • 春って楽しい🌸

    ・桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべますが、 様々な種類の桜 があります。 それこそ色とりどり。 2023年に書いていたブログに ギョイコウ という名の緑色の桜の話を書いていました。 今年は身近に寒緋桜が咲いているのを見つけました。 濃いピンク色が華やかな桜です。 ソメイ...

  • 2025年桜の成長記録…?

    今年は散歩をしていた影響で、 桜の様子 を見られました。 桜って、急に一気に咲くイメージです。 そうは言っても、ちょっとずつ成長していました。 こちら3/13のつぼみ。 まだまだ固いですね。 こちらは3/21、あまり変わらないように見えますが、少し蕾も大きく… 直前に雪が降...

  • そのメッセージ、嬉しい

    私の妹は推し活の一環で英語を勉強し始めたんですが、 好きなことに英語を絡める と英語の上達は早いと思います。 だって、余計なことを勉強せず、好きなことに関連する英語を中心に勉強できるからです。 むやみやたらに勉強するのはオススメできません… メジャーリーガーの大谷翔平選手の...

  • 闇雲に勉強するのは辛い…

    私の経験からいうと、 英語って勉強すればするほど、身に着く と思います。 ただし、受験勉強みたいにただ闇雲に勉強するのは続きません。 正直辛い… 辛すぎる… Duolingoの鳥みたいに煽られると人によってはやる気がある時ぷっつりなくなります。 しかし、自分の興味や身近なこ...

  • おかしいところがわからない…

    妹は英語の勉強でDuolingoを使っています。 キャラクターの鳥が挑発的に煽ってくるので、 焼き鳥にしてやる!! とキレています。 話を聞けば、妹が間違える箇所と言うのは、 ネイティブのニュアンスではおかしいけど、日本語的にはおかしくはなさそう… ということばかりなんです...

  • 有り余る愛を英語で伝えたい!

    私の妹は、海外の映画俳優のファンで、この度、 英語の勉強 を始めました。 映画のイベントに行ったときに、 日本語ではこの有り余る愛を本人たちに伝えられない!! と言うことに気づき、英語を学びなおすことを決めたんです。 で、どんな勉強法がいいか、本人なりに考えたところ、選んだ...

  • 儲からない仕事だよなぁ…

    放置自転車が回収されてどうなるのか、という追跡をしていました。 結果的にガーナに渡ったんですけど、値付けが印象的でした。 保管期限切れの自転車を中古自転車取り扱い業者に売却:2000円/台 アフリカの提携業者に売る:2500円/台 アフリカの提携業者が地域の自転車屋に売る:...

  • 放置自転車はどうなる!?

    随分前に、テレビを見ていたら、 放置自転車回収されたその後 ということで、追跡を行っていました。 結論から言いますと、 アフリカに渡っていました!! 流れとしては以下の通りです。 放置自転車回収 ↓ 期限まで保管 ↓ 保管期限切れの自転車を中古自転車取り扱い業者に売却 ↓ ...

  • 毎年不思議に思うことがある

    春分も過ぎまして、日差しは春ですね。 まだ寒いときもありますが。 そろそろ桜が咲くのが待ち遠しくなります。 年によっては、春分のころに満開になっていたときもありますが、今年は少し遅いですね。 とは言え、ミモザという名で日本では知られるアカシアが小さな黄色い丸い花を咲かせてい...

  • 後工程を考えないのもイイ

    昨日のトースターですが、パンを焼く以外にも役立っています。 今まで電子レンジでチン!やフライパン調理していたものをトースターに変えました。 例えば、 天ぷらの温め カレーパンの温め 冷食のコロッケ温め お餅の調理 フレンチトーストの調理 などです。 焦げるのに気を使いますが...

  • ちょっとしたことで、幸福度がupする?

    買おう買おうと思って、ずっと買わなかったトースターをようやく買ったんです。 その結果、パン食の満足度が爆上がりしました!! そもそもトースターを買わなかった理由が、 場所がない(狭い) だったんです。 少し片づけて、場所を作ってトースターを買いました。 私はちょっと固いバゲ...

  • 本の紹介 詩経・楚辞

    詩経・楚辞 https://amzn.to/4hnnN7L https://amzn.to/4hnnN7L 古くから中国で親しまれていた詩集。 詩経は科挙の選択科目の一つでもあった。 詩であるから、紡がれる言葉がとにかく美しい。 文学としても、当時の風俗を伝える記録としても...

  • 世の中すごい人がいるもんだ

    予定になかったお出かけをしてきました。 三井記念美術館での 円空仏展 です。 三井記念美術館より以前には東京国立博物館でも展示会が開かれているんですよ、円空仏展。 今回の目玉は、漫画のキャラクターになり一躍有名になった 両面宿儺 です。 慈悲と憤怒の両面を持ち合わせ、元は盗...

  • 本の紹介 社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう

    社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう ブロガーのちきりんさんが世界中を旅して出会って考えた世界のアレコレが書かれている。 表紙をめくったところのカバーには「自分のアタマで考えるってどういうことか、この本を読めばわかります」と書いてある。 世界と日本は「常識が違う」「モノの見...

  • 平和な証拠だなぁ…

    一方で、都会では 体験とステータスとラグジュアリー を求めて、専門店が手の込んだパフェを作れば、それこそ、 値段が上がる のは当然のことでしょう。 技巧を尽くした宝石のようなフルーツを乗せたパフェが5000円以上というのもありますからね。 それでも、原価を考えれば決して高く...

  • パフェの値段

    「パフェの値段」というスレッドが少しバズっていました。 日曜朝の番組がきっかけらしいですが、どうやら 都会のパフェは高い という話題です。 触発されて、 高いパフェ を食べてきましたよ。 パフェの値段を調べると、店によって様々、ピンからキリまでありますね! 店の立地や客層、...

  • 春が来た…?

    暦の上では、「啓蟄」という時期に入っていますが、 ・雨からの雪 ・日差しは暖かいのに空気は冷たい という日が続きましたね。 そして、今週末も場所によっては雪予報も出ているみたいです。 日差しはともかく冷たい空気に、片付けた厚手の上着や靴下を再び取り出しました。 啓蟄というの...

  • 誰しも得手不得手があるってことで

    人生ケ・セラ・セラなムサさんは背が高いので、天井のライト交換に脚立はいりません。 そして、ガーナにいた時に電気技師をやってたと言うので、チャチャっと見てしまうぐらい電気周りが強いんです。 天井のライトではないですが、アースの接続が必要な家電のアース接続もサクッとやっちゃうん...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、有井 南海 (ありい みなみ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
有井 南海 (ありい みなみ)さん
ブログタイトル
ガーナ人ムスリムと結婚して日本に住んでいます 〜 異文化と多様性で生きて考えて行動する非イスラム教徒の日本人妻のブログ
フォロー
ガーナ人ムスリムと結婚して日本に住んでいます 〜 異文化と多様性で生きて考えて行動する非イスラム教徒の日本人妻のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用