chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
えまちゃんと https://blog.goo.ne.jp/slice_ultra

車とチャリの気まぐれ日記 車は、BMW、VWなどを主体に、輸入車から国産まで多岐にわたって触れていきます

スライス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/14

arrow_drop_down
  • この年末に思う事

    この2024も終わろうとしています。この2024年は、C43と出会い、そしてEM1eという2輪を久しぶりに購入した年となりました。この2台をとても気に入っていますが、そうであるからなのか貪欲な目を持たない自分もおります。718を狙おうという気概もなく、ヴェラールも現実的な選択肢として見ていない。つまり儲かっていないという事か、、それはさておき、新型車というのは多い少ないは別として毎年出てきます。その新型車に目が向かないということも、一つの要因ではあると感じています。遠慮なく言ってしまうと、ここのところ欲しいと思う程の車が出てこないのです。きっとSUVというジャンルが確立され、それがスタンダードになりつつある現代に私が馴染んでいないのかもしれません。SUVというのがどこからどこまでなのか、誰も分からない様な...この年末に思う事

  • PENNAROLA(更なるモディ)

    自身で組み上げたペンナローラですが、完成から約1年ほど経ちました。ポジションもすっかりと出来上がり、1号機の10倍以上走っていると思われます。そんな中、どうもしっくりとこないと感じるのです。先日もバーテープをサイコロジーのクレイジー風のものに換え、その弄り感を楽しみました。数か月前には、シートポストをフレーム色に合わせ、シルバーのタイプに変更しトランスリンクを気取ってみたのです。それでも何か足らないと感じるのは、2号機だからなのでしょうか。見た目としては出来上がってはおりますが、今一つ見せるという派手さが出ません。花柄の様なファニーなバーテープを入れましたが、ちょっと走り屋風ではありません。これを剥いて入れたのは、なんと日本での定価が7千円を超える「チネリのマイクジャイアント」のバーテープです。よくある様...PENNAROLA(更なるモディ)

  • オドロクべきは

    現行型のGTI(Golf)は素のモデルで265馬力を発揮する。そして、549.8万円します。そのどちらに驚くべきなのか、私の場合額かもしれません。5型ではぴったり200馬力というものでしたが、そこから徐々に徐々にブラッシュアップしていき、とうとう6型Rを超えてしまった。GTIの車重は100㎏軽く、トルクだって33.7だった6Rですが、8.5GTIは37.7を超える。(しかも1600回転から)ここまでになると「Rで走るシーン」という明らかな想定がないと、検討しずらいのかもしれない。その点、A3の様にGTI相当の物がラインナップされていない場合、スポーツモデルが欲しければS3と分かりやすい。いまやS3の681万円に対し、Rは677万円します。こうなるとアウディが、同門のハイブランドというところに配慮している以...オドロクべきは

  • 充電編(Em1e)

    まだまだ情報も多くないと思われるEm1eですが、使い勝手について一つ。家庭の100Vで充電ができるので、とても便利です。しかし、空の状態からフル充電をすると6時間かかります。この充電器がバッテリーとセットなっているのですが、そこそこの大きさがあります。これを家庭のどこに置くかで使いやすさが違ってくるのだと思います。バッテリーをem1eから取り外してその台に乗せるのですから、当然に玄関から近い方が楽なものです。玄関に置ければ良いですが、大きさや見た目の問題もあるでしょう。そうなるとリビングや玄関から近い部屋というのも一案です。しかし、このバッテリー充電器は、充電中ずっとではないのですが換気ファンの様なものが回ります。(昔のノートPCみたいに)これが結構な音がしますので、リビングに置けばTVや勉強の妨げになる...充電編(Em1e)

  • ボンネットダンパー交換

    とても軽く、しかも閉まりもいいとしたC43のボンネットですが、先日洗車をした際に乾燥のため開けておいたところ閉まる気配を見せました。一番上まで手で押し上げなかったのですが、1月前は違っていたとも感じます。8年物になりますからダンパーのヘタリなど当たり前なのかもしれませんが、Usedで購入した車のダンパーのヘタリを感じたことはありませんでした。ダンパーは窒素ガス封入式であるらしいので、徐々に抜けてくるものとか。それが開け閉めを頻繁にした方が抜けるものなのかは知らない。しかし、私は洗車の度に開けて吹き上げますし、夏場の高速走行後や渋滞にハマった後など積極的に上げて風を通してあげます。そんなことでヘタリが出たのかどうかは分かりませんが、片方のダンパーにひびが見られました。ちょっとした風で落ちてくるのは間違いあり...ボンネットダンパー交換

  • 要注意な品質

    ロードバイクを弄る者ならば、バーテープの交換は楽しいもの。(最近は値が張りますが)その昔は千円が基本でしたから、好き勝手に替えられたのです。それが今では2,500円なんて当たり前で、4,000円~6,000円あたりも売れているレンジに入るものです。少しでも安くいい物をと思うのは、DIYの鉄則でしょう。海外通販に頼っていた頃はよかったが、今ではウィッグルの倒産と円安に打ちのめされております。となると通販で買ったりするのですが、検索をかけているとオークションなどがヒットすることもしばしば。それなりの金額の品がお安いので、ちょっと札を入れてみたのです。届いた商品は画像通りの物で、さっそく巻いてみれば思った仕上がりに満足したものです。それがどうでしょう、3回の短いライドでタイトル画の状態になりました。良く手を置く...要注意な品質

  • 過去最多更新ペース

    電動アシスト自転車の事故が10年連続で最多更新されているという。違法アシストやモペット偽装など色々ありますが、正規のアシスト自転車であったとしても納得の数字と見ます。私も昔、子供乗せを付けたアシスト自転車を使っていた時期がありますが、あの頃のアシストとレスポンスが違うように感じます。信号からの走り出しにおいても、坂道のアシスト力においても。子供乗せを付けた20インチタイプの走り出しの鋭さは、ちょっとこちらの想像を超えるシーンに出くわした方も少なくないでしょう。あのタイプでは、親+子供2人を想定した大容量タイプもあるようで、力強いのかもしれない。特に坂道の巡航速度は私の使っていた頃のものとは桁違いに感じます。あのタイプを一人で乗っている時の運転が怖いと感じます。もちろん忙しい時期で、いくらでも用事があるので...過去最多更新ペース

  • 増殖するMとAMG

    兎にも角にも増え続けているこの手のモデル。BMWでいうところのMパフォーマンスと、メルセデスのメルセデスAMGです。ここのところでの増え方は凄まじく、どんなモデルにもあるのではないかと思う程です。Mの血統を売りにしてきたBMWの方が、ラインナップ的に多いように見受けられます。35、40、50シリーズなどありますが、そのどれもが軽く300馬力を超えています。それ程各モデルにハイパフォーマンスカーが必要なのかと思うところありますが、新型X1やX2などのM35iというグレードにおいては317馬力と少しばかり控えめなものとしています。(実際には300馬力を超えて控えめというのは違う気もしますが)従来の様に各モデルのグレード細分化をやめ、2グレードないし3グレードに絞ったものの最上級モデルという位置づけなのかもしれ...増殖するMとAMG

  • 4/15(VFR750R)

    作り出してみると、制作はそれほど面倒ではありません。とにもかくにも、最初に箱を開けるまでの勇気が一番必要と感じます。20年以上前に作ったVFR750Rを作り始めました。あの当時、とても完成度が高かったような記憶があります。(あまり拘ってもいなかったのに)エンジン、フレーム、足回りは当然ですが、最終的にはフルカウルに隠れてしまう部分も多いバイクの場合、ボディのカラーリングとデカールの出来がモノを言います。レーサーと違い、デカール面積の大きくない市販車は、その点気が重くありません。15まである製作工程の4まで出来ました。このあたりまでくると、だんだん形になってきますので盛り上がってくるのです。正月の完成を目指し、チマチマと続けます。それはそうとして、先日CR-X無限仕様のプラモが再販されているのを知って、思わ...4/15(VFR750R)

  • 塊感

    335iに乗り換えたばかりの頃、M135iに比べ塊感は弱いと感じていました。その当時の言葉を借りれば、ジグザク感のある走りとしていましたが、それはDセグでは弱まるのでしょうと書いてあります。今、DセグのC43に乗って、それは違って単に味付けなのだろうと思うものです。Dセグにもなれば、当然に上質なものを求める方が多くなりますから、絶対数としてはそっち方向ではありません。しかし私がDセグのスポーツ向けの車両を持ったことがないだけの事だったのです。当然、M3やRS4がどれくらいのものかは知っているつもりです。知っているようで知らなかったのは、その手前くらいというところでしょうか。それがC43やS4あたりという事です。(M340iは現行モデルからの誕生です)その型によっての振れ方などはあるとは思いますが、C63で...塊感

  • eビターラ

    スズキ初のBEVとしてコンセプトとしたeVXでありましたが、2025年夏頃からヨーロッパやインドをはじめ日本でも発売予定と発表。その名も、eVITARA(eビターラ)である。ひょっとすると、初めてのEVはコレなのかもしれない。と思うほどデザインが良い。C-HRにボルボテイストを混ぜ込んだようなスタイルは斬新である。なにかアニメに出てくる様な未来を感じるのはいい。全長が4275㎜であるというが、3955㎜のフロンクスからすると驚くほどスタイリッシュな仕上がりに見えます。eビターラ

  • 女医の好み

    レクサスに乗る女医さんが、車選びの指南に興味を持った。車選びに興味がないわけではないらしいのだが、きっと時間がないのだろう。ご主人も同業であるから、同じく。無難なところでステイタスも含めてレクサスに乗っているようです。私が口出しをしている知り合いの車を良く見るらしく、あの多方面に向いた選択が少し眩しく見えるのかもしれない。おそらく問題がなければレクサスを乗り続けるのだろうと思う。(自分も潤沢な資金があればそうするかもしれない)ただ、取り回しや駐車場でのサイズ感を考えると、同じ車種を乗り継ぐことになる。(きっとここに飽きが出ている)使い方を詳しく聞いて、各社の特色など提案して差し上げたいと感じました。実現するかどうかは分からないが、その人の生活が変わるほどの車種を選びたいものです。エアクロスのディーゼルは候...女医の好み

  • Em1eの良いところと惜しいところ

    モニター車両がなくなったので、思い返してみようと思います。特にスクーターを欲しいとも、必要だとも感じていない状況でした。一つあげるならば、原付一種としては抜群にスタイルが良いと感じていた程度です。原付二種ならば欲しいともこのブログに書いていた通り、中免を持っている私にはスペックが足らないと感じていました。それを実際にモニターとして使ってみてどうだったのかというところです。車を動かすほどではない用事というのは、多々ある物です。それを歩いていくか、自転車で行くかという部分に活躍したのは間違いありません。駐車スペースの関係で足が遠のいていた店に再訪してみたりと、生活圏が少し大きくなったものです。先日は、なんとスキーのストックをスクーターで買いに行きました。駐車スペースがなく、距離も10k程度でしたのでドンピシャ...Em1eの良いところと惜しいところ

  • 宅配料金

    その昔、裕福な者がスキーを終えた後、宿からスキー一式を宅配便で発送していた。相当昔の話ではありますが、電車で行くにもスキー板を担いで行くのは誇らしかったものですから、楽とはいえ送りたいとは思いませんでした。そもそもひと夏のバイト代をすべてつぎ込んだスキー板を、傷つけられてしまうかもしれないなんて必要もない心配をしたものです。そんな私は、今でも基本的に持参する派です。しかし、家族で行くとなると全員分のスキー板やブーツとなると、相当な重さとなるようになりました。2本入りケースを担いだり、重いスーツケースを乗せ下ろししたり、長距離をレンタカーで走って腰を痛めたのは記憶にも新しいものです。そうして昨年から北海道スキーには、自身の板以外は発送することになったのです。それはそれで楽になり良かったのですが、今年料金表を...宅配料金

  • 日産自動車

    11月に発表された日産の2024年度上期決算は、営業利益が前年同期比約90%減となり、グローバルにおける生産能力の20%削減、そして9000人のリストラを行うことが示されたという。国内において日産の存在感がないかというと、どうなのだろう。確かに、ノートやオーラ、セレナ、エクストレイルはよく見かけますが、それ以外の最新型のモデルとなると何だろう。サクラにキャラバンあたりだろうか。つまり従来のセダンに取って代わった小型SUVキックスとエルグランドが印象として弱いのかもしれない。キックスが戦わなければいけないライバル車といえば、フリード、シエンタ、ヤリスクロス辺りを思い浮かべますが、確かに弱い。エルグランドはわざわざ挙げる必要もないでしょう。そもそも日産は全売り上げのおよそ40%が北米であるそうです。その北米市...日産自動車

  • 吉野家の客層変化

    久しぶりに吉野家へ寄りました。仕事の合間、お昼を外した時間にちょこっと郊外店に。改装をした店舗であり、前のカウンター方式の店からすると、かなり違和感のある作りです。なんだろう、目指すのはケンタッキー?モスバーガー?私の利用する範囲で感じるのは、吉野家が3つの店舗形式に分かれたのだろうと。1つ目は、従来型のカウンター方式で駅前や商店街などの人通りの多い場所2つ目は、国道などに面するところにある、カウンターとボックスを微妙に組み合わせた店舗3つ目は、郊外にある店舗で、ドリンクバーなどを用意する今までにない店舗この3つ目に当たったというところですが、一番の違いは店舗の作りよりも客層なのかもしれません。この店舗は、以前のカウンター方式では営業マンやドライバーさんなどが多くを占めていたと思います。それが今日は、お年...吉野家の客層変化

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スライスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スライスさん
ブログタイトル
えまちゃんと
フォロー
えまちゃんと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用