社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 グーグ […]
1件〜100件
給与計算ソフト→e-Govを利用して電子申請。月額算定CSV添付方式
30人未満の企業なら、e-GovではなくSmartHRを使っ […]
月額算定基礎届の作成・提出の効率化。手書きするよりも早い・楽・正確
毎年、7月10日(土日祝日の場合は、翌平日)に、月額算定基礎 […]
技能実習生・特定技能実習生に関して、技能実習機構でよく指摘さ […]
社会保険労務士といえば、 ・雇用保険や社会保険の手続きをする […]
私が行っている営業活動は、このブログしかやっていません。 ブ […]
地味で光が当たらない(ようにしている?)社労士とは?社労士のしごと
弁護士、司法書士、税理士、行政書士など、『士』とつく資格の一 […]
【令和4年労働保険年度更新】今年こそ手続きを効率化しましょう。
今年も労働局から緑の封筒が郵送されているようです。 早速、お […]
給与振込を効率化するならFBデータを活用しましょう。ジョブカン給与計算
先日、お客様を訪問した際、「給与振り込みやっといて」と依頼が […]
【65歳超雇用推進助成金】60歳以上の労働者がいれば受給のチャンス
60歳以上の労働者がいる場合、最大160万円の助成金を受ける […]
始末書を取るようにしていますか? 推測するに、大きな問題が起 […]
特別児童扶養手当・障害年金の申請における『診断書がすべて』とは
娘の特別児童扶養手当の支給申請を検討しています。 特別児童扶 […]
療育手帳を申請する理由。社労士だから知っている将来への備え。
大きくなった娘に読んでもらいたい記事。十数年後に見てもらって、小学一年生の頃こう思ってくれてたんだ。と、感じてもらえれば。娘にあてた、10年後のラブレター代わりとして。
【クラウド勤怠】勤怠データの見える化に対抗には許可制度を活用
クラウド勤怠管理を利用すれば、従業員側からも勤怠データを確認 […]
【クラウド勤怠管理】勤怠データは労働者にオープンにすべき【小中学校】
いまだに勤怠データを改竄している事例もあるようです。(NHK […]
今更ながら。自宅事務所と言いつつも、事務所という環境ではなかった。
自宅を事務所として利用していますが、『事務所』とは名ばかりで […]
効率化を実行するのは忙しいとき。かつ、期限まで時間があるときに。
効率化を考えるのは、比較的時間があるときなのかもしれません。 […]
【社会保険労務士】とは、元が取りやすい資格。食えないわけがない。
その資格を取得して食えるかどうか。まぁ、気になるところではあ […]
いまだに『社労士の役割』が分からない。他の社労士事務所との違い
あなたがやりたくない労務管理(社会保険手続き)・給与計算は社労士であってもやりたくないと思う社労士もいます。そんな時は、代行を選ぶのではなく、IT化を考えましょう。社労士に委託するよりもクラウド人事労務を活用しましょう。クラウド人事労務ソフトのほうが社労士の顧問料よりも安いですので。従業員情報を入力すれば、手続きも簡単。わざわざ従業員情報を社労士に伝える必要もないので、時間的コストも削減することができるでしょう。
フリーランス・個人事業主。雇用契約・業務委託契約の違いについて
雇用契約と業務委託契約。 『労働の提供』という目的は同じだっ […]
新規の面談よりも既存のお客様の相談のほうがドキドキする理由。
わたしが何かを対応することがあるのは、 ・新規の問い合わせに […]
事業承継やバックオフィス業務担当の引継ぎの時こそ、今までのや […]
もしわたし自身が社労士でなかったなら。契約するの?何を依頼するか?
社労士事務所としてのサービスを考えている基準は、自分が社労士ではなく事業会社を開業した場合どのように関わりたいか。というところです。1号2号業務は絶対に依頼しないですし、給与計算代行も依頼しないでしょう。もっとレベルが高いところ、知識であったり経験というところを提供してもらいたいかな。というのをサービスとして提供することにしています。ジョブカン・SmartHR・マネーフォワードクラウド(給与・社会保険・マイナンバー)
色々な業界を見てきましたが、建設業以上に複雑な業界はありませ […]
離職票はめんどくさい。めんどくさいからこそ、社労士に委託するのではなくIT・AIを利用しましょう。圧倒的低コスト、連絡する手間もかからない、いつでも電子申請で受付可能、なによりペーパーレス。会社が小さいから不要。ではなく、会社が小さいからこそやってみましょう。
事務所の特徴として挙げるなら、 ・兵庫県の川西市というところ […]
日々の持ち物・使うものが減り続けている理由。使うものを限定する。
最近、ますます外出時の軽装備化が進んでいます。 どこかに勤務 […]
お客様とのやり取りで、一番利用するのがメールです。 電話と違 […]
最寄りの駅に妻を迎えに行くと、新入社員らしい若い方を見かける […]
【レビュー】ごろ寝PC用に購入したロジクール『M575』トラックボール。
横になりながらノートパソコンを使うとなると、タッチパッドの操 […]
普段しごとで使っているノートパソコン(HP ENVY13)が […]
2年以上かけて月間7000PVに到達。そのために意識したこと
2年以上ブログを続けてきました。 2年以上もかけても月間70 […]
時間がかかったとしても、連絡手段として電話ではなくメールを使う理由。
お客様との連絡で、こちらからは基本的に電話を使うことはありま […]
お客様の就業規則を見直したところ、ハラスメントに関する規定が […]
通信費という固定費を見直す。3大キャリアという選択肢はない。【格安SIM】
今のスマホは2年半ほど使っています。 ほとんど使っていないた […]
【ROCCAT VULCAN】1万円を超えるキーボードを購入した。
今までE元素のメカニカルキーボードを使っていました。 中華製 […]
もし私が正社員を雇うとしたら給料は時給制。時給=低賃金ではない。
現在の日本で時給制が採用されているのは、契約社員やパートタイ […]
オンラインって便利。と思っていたけど、実は昔から使っていた事実。
自宅から一歩も出ることなく、相手とコミュニケーションをとるこ […]
口癖は『めんどくさい』。めんどくさいと思うことで変えることができる。
しごとでもプライベートな時間でも、多用する言葉は『めんどくさ […]
ようやくYouTubeを始めることにしました【川西家の食卓】
昨年から、ブログだけでなく動画もやってみたい。とは思っていま […]
今までリュックを敬遠してきましたが、使ってみると非常に快適で […]
独立をすると、初めてのことに対して、一人で対処しなければなり […]
小学1年生の長男の帰宅後、初めてゲーム実況をやってみました。 […]
インボイス制度の登録が始まったということは知っています。 2 […]
パソコンの入れ替えにデータ移行は必要ない。使うアプリを入れるだけ。
先日、デスクトップパソコンを自作し、入れ替えをおこないました […]
マウス操作の効率化。マウスのボタンにマクロを割り当てれば便利。
わたしがデスクトップパソコンを利用する際、ロジクールのG20 […]
わたしが関与した案件ではありませんが、 入社日と雇用保険の資 […]
今月は、わたしと妻に誕生月ですので、夫婦のプレゼントもかねて […]
ブログを続けるために意識していること。自分なりにルールを作っている
自分でもわかっているのですが、結構な飽き性です。 何かをしよ […]
自作パソコンは組み立ててからがめんどくさい。次はBTO(多分)
自作パソコンのパーツが届き、組み立てが完了。稼働し始めました […]
ようやく次に組むパソコンのパーツ選定が完了し、発注しました。 […]
契約の締結にはクラウドサイン。顧問契約・雇用契約の締結にも使える。
契約を締結するなら電子契約を。クラウドサインなら無料でも使えます。電子契約を使う理由は、エコだから。という理由ではなく、紙での管理がめんどくさいから。紙に印刷・契約書が行ったり来たり・署名や記名押印・印紙への割り印。これらをなくしたいなら、電子契約をしましょう。
『やりたいこと』が見つからないのは普通のことだと思っている。
やりたいことを仕事にできている人というのは、そこまで多くはな […]
USB接続のマウス・キーボードを使っている理由。無線はめんどくさい。
年末からキーボード・マウス・モニターを変えてから、デスクトッ […]
『社会保険労務士』は業務のための道具ではなく、仕事を作るための道具。
・労働保険・社会保険に関する手続き ・労働者名簿・賃金台帳の […]
最近、しごとでもデスクトップパソコンを利用することが多くなっ […]
今使っているPCモニターは、15年ほど利用している21インチ […]
『変わっている』というのは最大の誉め言葉→分析に基づいた【差別化】
『変わった人』と言われます(思われていることも多いかもしれま […]
マネーフォワードを利用している事業所様から相談があり、マネー […]
【事業復活支援金】事前確認から申請までの流れ。準備が結構大変。
事業復活支援金の支給申請が完了しました。 一時支援金や月次支 […]
わたしは使えないが、フリーランスが使える小学校等休業対応支援金。
我が家にもついに来た。 コロナによる学校閉鎖が。小学校は夏休 […]
HRテック導入するにはエラーがつきもの【給与計算自動化・電子申請】
HRテックを導入するためにはエラーに対処していかなければなり […]
法人設立をすると年金機構から、『厚生年金・健康保険制度への加 […]
【労務管理】時間削減をするならHRテックを活用する。【働き方改革】
社労士事務所に委託をする業務は、 ・手続き関係の代行 ・給与 […]
入退社に関する手続きや月額算定・月額変更は電子申請で処理をお […]
【社労士不要】IT・AI・パソコンを活用しよう【手続・給与計算代行】
社労士の活用方法について。多くの社労士が良く思わないことだろう。しかし、スマートなバックオフィス体制を構築するなら、ITやパソコンを活用するべきなのです。一般的な労務管理については、社労士を活用するよりIT技術・パソコンで十分なのです。
地元密着型・地域密着型としている社労士事務所は多いのではない […]
【事業復活支援金】売り上げが減少しても悲観的になっていない理由
事業復活支援金の概要が発表されました。 2018年11月から […]
労働者の退職の手続きとして、離職票の発行があります。 離職票 […]
自家用車の利用を許可する際には車検証と任意保険証券を確認する理由
公共交通機関が発達している地域では少ないかもしれませんが、田 […]
ジョブカン勤怠管理と給与計算で月660円は高くない。メリットあり
ジョブカンを契約するのであれば、 ・ジョブカン勤怠管理 出勤 […]
E-YOOSOのキーボードを使い始めて2週間。US配列ではあるが
E元素のゲーミングメカニカルキーボードを使い始めて2週間にな […]
パソコンのバックアップは、非常にめんどくさいです。しかし、パ […]
年内にデスクトップパソコンの購入が許可される見通しとなった。 […]
子どものお昼寝に付き合い、気づいたら寝ていることは、たまにあ […]
事務所の経営方針では、『年中無休』としています。 『年中無休 […]
MFクラウドをクレジットカードではなく、デビットカードで契約する方法
でびtクラウド会計を利用すれば、経理を効率的に行うことができ […]
2021年12月23日から2022年1月6日午前3時までの間 […]
2021年を振り返って、良かったこと・良かったものを挙げてみ […]
【レビュー】E元素のゲーミングメカニカルキーボード赤軸を購入しました。
新たにデスクトップパソコンで利用するキーボードを購入しました […]
初のIKEA。今回は車で神戸店に行きましたが、神戸の道は走り […]
パソコンを使っていて、失敗しないということはありません。 作 […]
いま、子どもたちの予防接種に送っていき、終わるまでの待ち時間 […]
デュアルモニターでも生産性が上がるわけではない。使い方に注意。
ノートパソコンとデスクトップパソコンの2台体制となり、数週間 […]
継続が途切れたとしても、再び継続する。というくらいで続けていく
このところ、ブログの更新を休むことが多かったです。 決して忙 […]
わたしがビジネス用途としてのパソコンを選び方。基準は10万円。
わたしがビジネス用パソコンを購入する基準は『10万円』として […]
事務用の大きい複合機はいらない。家庭用の複合機もほとんど使わない。
事務用の大きい複合機(FAX・プリント・コピー・スキャン機能 […]
デュアルディスプレイに慣れれると作業効率は良くなった。と思う…
以前は13インチのノートパソコン一台でやっていましたが、モニ […]
パソコンのデータはこまめにバックアップを取ることの必要性を感じる
パソコンのデータはこまめにバックアップを取っておかなければな […]
【労基法】子どもの病気やケガには子の看護休暇の利用を与えましょう。
寒くなってくると風邪をひいたり、インフルエンザに感染したり。 […]
PC環境を再構築。10年前のデスクトップを捨てたものではない。
今までメインのノートパソコンとサブ機ノートパソコンを利用して […]
【令和4年1月1日から】雇用保険(マルチジョブホルダー)・健康保険(傷病手当金)の改正点
2022年(令和4年)1月1日から、雇用保険・健康保険に改正 […]
【ジョブカン】給与計算だけでなく賞与計算も自動化。計算も支払届も効率的に
ジョブカン給与計算で賞与の計算をおこなうことはできますが、個 […]
違法な長時間労働の問題点として『月に80時間を超える時間外労 […]
今利用しているノートパソコンはHPのENVY13です。 HP […]
電子申請をすれば処理に費やす時間は確実に少なくなります。 紙 […]
36協定などの労使協定における労働者の過半数代表者とは。選任方法
36協定などの労使協定は、 ・使用者(会社)の代表と労働者の […]
バックオフィスの業務では、様々なデータを入力しなければなりま […]
クラウドソフトのメリット。効率化だけではなく、つながることも。
人員に余裕のない中小企業だと、 ・経理や会計は税理士に ・人 […]
GビズIDを利用した電子申請をおこなえば、電子証明書が必要な […]
従業員数が少ないからDX化は必要ないではなく、『やる』『できる』
従業員数が少なければ、『紙』を使った労務管理(手続き)・給与 […]
「ブログリーダー」を活用して、srkawanishiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 グーグ […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 寒いの […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 屋号に […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 最近お […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 4月に […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 特別な […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 勝負の […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 毎年7 […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 我が家 […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 出産よ […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 独立開 […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 いま利 […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 税理士 […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 外出を […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 自宅事 […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 毎年6 […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 ブログ […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 お客様 […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 『働き […]
社会保険労務士のかわにしたかゆきです。 扶養に […]
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。