一卵性双子女子の妊娠・出産・育児記録です。 妊娠の経過や産休育休の情報、お出かけ記録などをまとめて発信しています。 私たちの経験が少しでも参考になれば嬉しいです。
|
https://twitter.com/pHVZn5SJP1UlKnq |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/fuji3family |
3週間強いたMFICUから一般大部屋に移動しました。 4人部屋なのですが、隣の方がよく唸っているのが少し気になります。 窓がなくて残念だなぁと思いながら、思ったより悪くないなぁと安心した1日の記録です。
双子の出産方法は帝王切開が選ばれるケースが多いと思います。 実際にどんなスケジュールで進められるのか、前日から術後5日目の退院日までまとめてみました。 どなたかの参考になれば嬉しいです。
ついにMFICUから一般大部屋に移動だと聞かされていたのですが、夕方急遽移動は明日へ持ち越しと言われました。 退院予定の方が退院できなくなってしまったそうです。 私よりその方のほうが不憫だなぁと感じながら過ごした23日目の記録です。
小さく産まれても基本は~5,000gのおむつでOKーぶかぶかおむつの合わせ方ー
新生児のおむつサイズ、何を何枚用意すべきか迷ってしまいますよね。 とくに体重が少なく産まれた子は~3,000gの物を何枚用意すべきか悩んでしまうと思います。 今回、看護士さんに基本的には~5,000gのおむつでOKとお墨付きをいただいたので、サイズ調整の仕方も含めてお伝えします。
妊婦検診とエコー室での腹部エコーが予定されていたのですが、朝のNSTで定期的なお腹の張りが見られ、急遽検診も行うことに。 あわや点滴か出産かと焦り、おびえた1日の記録です。
日曜日だったからか、回診が一度もありませんでした。看護士さんもいつになくのんびり。 そういう日がもっと増えればいいなぁと思った21日目の記録です。 先天性代謝異常検査の同意書や子の診察券申込書への記名を行い、そろそろ生まれるんだなぁと思った1日です。
伸びの伸びになっていた沐浴指導と授乳指導を行いました。 3㎏の人形は重たくて本当にやっていけるのか少し不安に。 36週目に入った入院生活20日目の記録です。
1週間ぶりに経腟エコーと腹部エコーがありました。毎日大きくなるように、右子は頭位になるように呼び掛けていたのですが、結果はあまり芳しくなく・・・。 その他5月分の医療費の説明と民間の保険の請求書類を請求した19日目の記録です。
便秘が原因でお腹が張り、酸化マグネシウムのマグミットを処方してもらいました。 即効性はなかったのですが、服用を続けていくうちに改善したら良いなぁと思っています。 また、鉄剤を飲まなくなってから初めて貧血症状がみられました。こういうとき入院していてよかったなぁと思います。
便秘になるとお腹が張るということが判明した17日目。 なんだか元気が出ず、1日の大半を横になって過ごしました。 寝不足も張りと関係するのかなぁと漠然と考えた1日の記録です。
こんにちは。一卵性双生児妊娠中36週目の桜です。今回は、7/1に出産を控えた富士山家がAmazonプライムデーで購入した4点をご紹介したいと思います。どなたかの参考になれば嬉しいです。桜MD双胎36週 自然妊娠血糖値正常・食事制限なし低血圧
長い人だと数カ月に及ぶ管理入院。 持ち物リストなどは調べると出てきますが、入院後の洗濯方法まで記載しているものが少なかったため、今回おすすめ方法4つをまとめてみました。 長い入院生活で避けては通れない洗濯問題の参考になれば嬉しいです。
GBS検査も問題なかったと言われた入院生活16日目。 5月分の医療費について、出産育児一時金の直接支払制度を利用するため出産予定日の7月分までまとめて請求にになると説明がありました。 それとは別に5月分の料金明細を出してほしいと依頼した一日の記録です。
希望していたNICUとGUCの見学をさせてもらいました。 赤ちゃん1人に1人の看護士さんがついているのではないかと思うほどのケア体制を目の当たりにして、もしNICUに入ったとしても安心できるなぁと思えた1日です。
午前中お腹が張っていたので寝て過ごし、午後から活動を開始。 食事を小分けにしてもらったので、この日から10:00と15:00におやつが出るようになりました。 新たな楽しみができた14日目の記録です。
双子妊娠につきものの管理入院。私も32週目から入院生活が始まりました。 どんなスケジュールで動くのか、不安ですよね。 2週間弱入院し、スケジュールが大分わかってきたので公開いたします。どなたかの参考になれば嬉しいです。
のんびり過ごせると思っていた土曜日の13日目。 夕方になっていきなり、NICUについての説明があり驚きました。 双子妊娠発覚から覚悟してはいましたが、予定日迄に大きく育ち元気に3人一緒に退院したいなと思った13日目の記録です。
ついに出産予定日が確定! 右子が逆子なので、帝王切開の説明もいわしさんと一緒に受けた12日目の記録です。 朝のNSTで2人とも元気がないし、手術説明もリスク説明なのでハラハラしましたが、久しぶりにいわしさんと会えて幸せな1日でした。
いよいよ目前に迫ってきた、出産日。 出産後の嬉しさとバタバタにのまれて大切な申請を忘れないように、出産直後にしなければならない公の申請をまとめてみました。 期限が短いものだと出生から5日なんてものもあったり! 事前の準備の参考になれば嬉しいです。
先延ばしにされていたGBS検査を行い、頸管長の測定と双子の体重も測りました。 週数に対して小さめですが、心音・臍帯音ともに問題なく胎動もあるため様子見と言われています。 NST中もお腹を突き破るのではと思うほど動くので、カロリー消費せず大きくなってほしいと思った1日です。
管理入院10日目にしてお腹の具合が悪くなってきました。 コロナの影響で外食が少なくなり、忘れていたのですが、外食が続くとお腹が痛くなる体質でした。 病院食でもだめだったかーとお腹を抱えて過ごした1日です。
管理入院8日目。 妊婦検診で初めて腹囲と子宮底長を測定しました!双子が入った腹囲、未知の世界だったので測定結果に自分でも笑ってしまいました。 そのほか、右子が苦しがっていると言われ腹部エコーも実施しています。
朝、看護士さんから経腟エコーとGBS検査を行うと言われていたのですが、午後になって後日延期と聞かされました。 昨日発生した、右子の臍の緒問題は、右子が自力で解決! 安静に過ごしながらも味が濃いごはんでお腹を壊した9日目です。
安産祈願として神社に参る戌の日で使用したさらしをターメリックで染め、ベビーラップにアレンジしました。 作り方とターメリックを使用した布の染め方をご紹介しています。 布おむつや雑巾以外の活用法として参考になれば嬉しいです。
NSTでお腹の張りが凄いと認識され、張りではなく、子どもの身体だと伝えたのにズファジランを注射することに。 副作用の動悸で午前中は活動ができませんでした。 そのほか、帝王切開の流れの説明を受けた日曜日です。
育児の中でも大変な項目に入る寝かしつけ。 富士山家では大人の手を借りず、1人で眠れる子になってほしいと考え、ジーナ式スケジュールを採用することにしました。 実際のスケジュールに富士山家のルーチンをあてはめたものを作成し、公開しています。
管理入院6日目の記録です。 無事34週目に突入することができました! 検診なしから急遽腹部エコーを実施。右子左子とも前回のエコーよりもスリムになっている結果が・・・。
管理入院5日目の記録です。 特別な検診はありませんでしたが、帝王切開の手術説明日が決定しました。 そのほか、栄養は利用補助食品で補わなければいけない等。 お腹の写真も載せています。
双子妊娠の管理入院4日目の記録です。 痛いほどの胎動があるなか行われたNSTでお腹の張りの新記録をマークしたり、エコーでの確認した双子の体重が減っていたり・・・。 祖父母からの孫への干渉の仕方など迷う部分も出てきたので記載しています。
管理入院3日目の記録です。 特に検査項目はなかったため、のーんびり一日を過ごすことができました。 2日ぶりのシャワーも浴びられ、久しぶりに絵も描けて大満足な一日でした。 何も予定がない、管理入院をどう過ごすか少しでも参考になれば嬉しいです。
双子妊娠に付き物の管理入院。 体験してみて必須だと思った7アイテムをご紹介いたします。
管理入院2日目の記録です。 慌ただしかった初日に比べて少しゆったりと過ごすことができました。 経腟エコーと腹部エコーも行ったので頸管長と双子の大きさも記載しています。
双子妊娠33週目で管理入院が始まりました。 初日はゆっくり過ごせるのかと思っていましたが、MFICUに入ったりNSTをはじめとした検査に次ぐ検査で目まぐるしい1日に。
「ブログリーダー」を活用して、ありよしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。