chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • お酒の香り漂う「灘の酒蔵・灘ニ郷」探訪|関西ハイキング(神戸市東灘区)

    魚崎郷・浜福鶴吟醸工房 浜福鶴吟醸工房は、上灘と呼ばれる酒造りの中核地“魚崎郷”に位置しています。昔からこの近域で作られている「山田錦」は、数ある酒造好適米の中でも最高峰といわれており、上質な酒造りには欠かせません。 また、“灘五郷は水でもつ”という言葉があるように、灘地方は天然のミネラルを豊富に含んだ六甲山の伏流水が豊かに湧き出る地としても有名です。「六甲おろし」と呼ばれる冷たい風や、海運に有利な地勢にも恵まれ、灘の醸造技術は極限まで高められていきました。江戸時代には「上方の下り酒」として、大名から商家、庶民と広く愛され、最盛期には江戸の酒の8割方が灘の下り酒で占められたともいわれています。…

  • さわやかな海風と芸術を感じる『HAT神戸ハーバーウォーク』の散策|関西ハイキング(神戸市灘区)

    岩屋公園 背の高い楠の並木や藤棚に、さわやかな空気が漂います。 住所:兵庫県神戸市灘区岩屋中町1-6 鞍馬神社 この神社は素戔鳴命(すさのおのみこと)、天照皇大神、熊野座大神の三柱が御祭神ですが、元の御祭神である「みずはのめのかみ(水の神様)」から「みぬめ」の名称が生まれたといわれています。市内最古の神社の一つで、萬葉集や勅撰和歌集にもこの地を詠み込んだ歌が多く、柿本人麻呂も「玉藻刈る敏馬を過ぎて夏草の野島の埼に舟近づきぬ」と詠み、その歌碑も境内にあります。 住所:兵庫県神戸市灘区岩屋中町4-1-8 HAT神戸・灘の浜 HAT神戸・灘の浜は高層マンションなどが立ち並ぶ居住街区。このまん中を貫く…

  • 神戸元町にあるガラパゴ商店街『元町5丁目商店街』|関西ハイキング(神戸市中央区)

    元町5丁目商店街(ガラパゴ商店街) 神戸で最も古くから商店が並ぶ❗️ 明治初期には「同志社」創立のもとになった日本最古級のプロテスタント教会「摂津第一公会」が5丁目西端に設立 神戸港開港にともない多くの人が住みつき百貨店「そごう」、「君の名は」の劇作家菊田一夫が働いた「珍産商会」、映画評論家淀川長治が足繁く通った「宝文館書店」など有名店を多く輩出しています❣️ 100年以上続く老舗、「平村写真室」「ゑり卯商店」「横山慶文堂」「弥生美容院」「元町長崎屋本店」「宮北洋服店」は現在も営業中です 独自の進化を遂げていることから「ガラパゴス商店街」と言われています❗️ 昔のガス灯から受け継いだアーケード…

  • 尼崎市立歴史博物館|関西ハイキング(兵庫県尼崎市)

    尼崎市立歴史博物館 https://youtu.be/3AOmY_UaJgw www.youtube.com 常設展示室では、尼崎の原始・古代から現代までの歴史を紹介❗️無料でこれだけ見れたら最高です❣️ 住所:尼崎市南城内10番地の2開館時間:9:00-17:00(無料)休館日:月曜日

  • 山手の豊かな自然と歴史をたどる『芦屋山手エリア』の散策|関西ハイキング(兵庫県芦屋市)

    高座の滝 高さ10メートルほどの夫婦滝。修練者の霊場として知られ、傍には護摩堂や祠も立っています。日本初のロッククライミングが行われた芦屋ロックガーデンの入り口にあたり、アルピニスト藤木三翁の偉業を称えるレリーフが滝の左岸壁に刻まれていました。週末は六甲山に向かうハイカーで賑わっているようです。 住所:芦屋市山芦屋町1 ヨドコウ迎賓館 アメリカ人の建築家、フランク・ロイド・ライトが1918年に設計した旧山邑住宅です。 住所:芦屋市山手町3-10開館時間: 10時から16時休館日:月曜日、火曜日、木曜日、金曜日入館料: 500円 芦屋神社 芦屋の住宅街の坂道を上った山手に古くから鎮座する神社で、…

  • 多くの華僑から厚い信仰を集める寺『関帝廟(かんていびょう)』|関西ハイキング(神戸市中央区)

    関帝廟(かんていびょう) 関帝廟は関羽の鎮魂のための「社」です❗️ 三国志の英雄・関羽(162年ー219年)は蜀の皇帝・劉備に仕えた人物中国の人たちは皇帝でなかった関羽を「関帝」と崇めました! 関羽は「誠実」な人物で、敵となった曹操にも過去に恩義を受けたことがあったから、立ち去るときに義理堅く恩返しをしています 契約すれば、どんなことがあってもそれを守る 関羽の義理堅さは、商人だけに必須のものではなく、学問であれ、役人であれ、技術者であれ、信義は厳に守るべきものなのでしょう❣️ 本堂(金堂) 外観は、全体的には禅宗の様式屋根の上に祀られた、玉を掴んで両方から睨み合っている白色の双龍が目を引きま…

  • ご利益満載の『尼崎神社』探訪|関西ハイキング(兵庫県尼崎市)

    尼崎の総氏神と親しまれている『貴布禰神社』商売繁盛で多くの人が訪れる『尼崎えびす神社』ご利益満載です❣️ https://youtu.be/bi9OBz9nihA www.youtube.com 貴布禰神社 尼崎城主の御祈願所だったことから、地元では「尼崎の総氏神」として親しまれています❗️お祀りされているのは「高龗神(タカオカミノカミ)」街並みに溶け込む深緑の大鳥居と300年以上変わらない山門のコントラストは素晴らしい❣️ 住所:尼崎市西本町6-246時間:9時から17時まで休み:無休 尼崎えびす神社 商売繁盛や家内安全を願いに多くの人が訪れる「尼のえべっさん」❗️触ると癒される世にも不思議…

  • 嗚呼忠臣楠子之墓(ああちゅうしんなんしのはか)の原文解読❗️|関西ハイキング(神戸市中央区)

    嗚呼忠臣楠子之墓(ああちゅうしんなんしのはか) お墓は湊川神社境内の東南隅にあります❗️ 1692年に水戸黄門様が建て黄門様自ら「嗚呼忠臣楠子之墓」の文字を書き裏面には中国明の儒学者・朱舜水(しゅしゅんすい)の文書を刻ませました この墓碑は幕末勤王思想の発展を助け明治維新への力強い精神的指導力となりました❣️ 吉田松陰(よしだしょういん) 三条実美(さんじょうさねとみ) 坂本龍馬(さかもとりょうま) 高杉晋作(たかすぎしんさく) 西郷隆盛(さいごうたかもり) 大久保利通(おおくぼとしみち) 木戸孝允(きどたかよし) 伊藤博文(いとうひろぶみ) みなこの墓前に至誠を誓い、国事に奔走しています❗️…

  • 住吉川流域の遺跡を巡る❗️|関西ハイキング(神戸市東灘区)

    住吉川流域の遺跡 縄文時代の遺跡は、岡本7丁目で竪穴住居を発見❗️ 弥生時代になると、本山・御影付近の平野部に加え森北町・荒神山・赤塚山・金鳥山などの丘陵地にも集落が作られました 銅鐸(どうたく)の出土の多いところとしても有名で渦ケ森・森・生駒では丘陵上から見つかり本山では平野部からも出土しています❣️ 古墳時代のものでは 万葉集に悲恋物語として読まれて有名な「処女塚古墳(おとめづかこふん)」 東西の「求女塚古墳(もとめづかこふん)」 岡本の「へボソ塚古墳」などの前方後円墳 東求女塚古墳 葦屋の菟名負処女(あしやのうなひおとめ)をめぐる悲恋伝説ゆかりの塚として古くから有名 伝説では、菟名負処女…

  • 至誠の精神を貫いた武将・楠木正成とは⁉️|関西ハイキング(神戸市中央区)

    武将・楠木正成 鎌倉時代末の動乱期を駆け抜けた武将❗️ 豪族の家に生まれた正成(生年月日は不明)は、12歳の時に初陣に勝利し16歳で兵法書を学び取るなど若くして才能を発揮しました 正成が天下に名を轟かせたのは37歳の時 後醍醐天皇に忠義を誓い失政が続く鎌倉幕府の打倒を目指したものの天皇はとらわれ島に流されてしまいます窮地に立たされた正成が打開策としてとったのが河内の国・千早城での籠城戦でした。幕府軍を相手に奮闘しその忠義を貫く心に各地の武士が奮い立ち参戦ついに鎌倉幕府を滅亡へと追い込んだのです❣️ しかし、戦いの報酬が目当てだった武士も多く後醍醐天皇に不満を持つものも…これらをまとめ上げたのが…

  • 尼崎城|関西ハイキング(兵庫県尼崎市)

    尼崎城 https://youtu.be/LWeA3WvCoPI www.youtube.com 1階 映像を駆使した尼崎の街歩き擬似体験 2階 VRシアター、鉄砲、剣術体験 3階 お姫様や忍者にコスプレ変身 4階 尼崎の謂れや歴史紹介 5階 展望ゾーン 住所:尼崎市北城内27開城時間:9:00-17:00(1階以外500円)休城日:月曜日

  • 日本サーカー&結弦ファンの聖地『弓弦羽神社』|関西ハイキング(神戸市東灘区)

    出所:弓弦羽神社 弓弦羽神社 849年に総建された必勝祈願の神社 日本の第14代天皇・仲哀天皇の皇后神功皇后(じんぐうこうごう)が熊野大神に戦勝を祈願するため弓矢と甲冑(かっちゅう)をこの地で納めたことからその名がついた❗️ 熊野三山に祀られる神・伊弉册尊(いざなみのみこと/那智大社)・事解之男命(ことさかのおのみこと/本宮大社)・速玉之男命(はやたまのおのみこと/速玉大社) 近年はシンボルである八咫烏(やたがらす)の導きによって“勝利”を祈願する神社として親しまれています❣️ 神戸の御影は日本サッカー発祥の地 www.youtube.com 日本サッカーは1872年に神戸市の外国人居留地で開…

  • 諏訪山周辺の観光スポット|関西ハイキング(神戸市中央区)

    神戸市立相楽園(あいらくえん) 元神戸市長・小寺健吉氏の先代の本邸跡明治末期造営の庭園は神戸市街に残る緑のオアシス❗️総ケヤキ造りの正門をくぐると樹齢300年のソテツが茂りその奥には欧風建築の旧小寺家厩舎が立っています 住所:神戸市中央区中山手通5-3-1 諏訪山公園・金星台(きんせいだい) 金星台は、諏訪山の中腹にある広場の名称神戸市街地が一望できる展望の名所❗️ 金星台の名は、明治7年(1874年)にフランスの観測隊が金星の太陽面通過の観測を行ったことを記念して命名 住所:神戸市中央区諏訪山町 ビーナスブリッジ https://youtu.be/mtbD3q7Avt4 www.youtub…

  • 嵐ファンの聖地『櫻井神社』|関西ハイキング(兵庫県尼崎市)

    櫻井神社 1882年に歴代の尼崎城主を祀るために建立された神社尼崎城の最後の城主、櫻井忠興公を祀っています❗️境内には本丸御殿の棟瓦などが残っていて、当時の栄華が偲ばれます❣️ 住所:尼崎市南城内116-11時間:9時から17時まで休み:不定休 https://youtu.be/C80VCyzHQjA www.youtube.com 五色珠御守(人気) 赤(櫻) 縁結び・芸能上達・学業成就(櫻井翔カラー)青 芸能上達・身体健康(大野智カラー)緑 学業成就・洞察力・思考力上昇(相葉雅紀カラー)黄 厄除開運・仕事運向上・金運上昇(二宮和也カラー)紫 恋愛成就・精神安定(松本潤カラー)

  • 映画マイ・バック・ページのロケ地『旧生糸検査所(KIITO)』|関西ハイキング(神戸市中央区)

    映画「マイ・バック・ページ」 2011年公開の日本映画 1969年から1972年という時代を背景に理想に燃える記者が左翼思想の学生と出会い、奇妙なきずなで結ばれていく社会派エンターテインメント 川本三郎がジャーナリスト時代の経験を記したノンフィクションを『リンダ リンダ リンダ』の山下敦弘監督が映像化 激動の時代を駆け抜けた若者たちの青春を初共演で体現する、妻夫木聡、松山ケンイチの熱演から目が離せません❗️ ロケ地「デザイン・クリエイティブセンター神戸」 以前、輸出生糸の品質検査を行う施設「神戸市立生糸検査所」であったところ 神戸市は、2008年にユネスコ創造都市ネットワークのデザイン都市に認…

  • 道具屋筋|関西ハイキング(大阪市中央区)

    道具屋筋 大阪市中央区難波千日前にある商店街❗️ 飲食店などで用いる業務用の調理器具や什器を扱う店が集積❣️ https://youtu.be/_nVtpEtjzkQ www.youtube.com

  • 映画アウトレイジのロケ地『神戸旧居留地・高砂ビル』|関西ハイキング(神戸市中央区)

    神戸旧居留地「高砂ビル」 夢とロマンあふれる街の個性派ビル李 義招先々代会長らが、第二次世界大戦後いち早く配給物資のセメント材料を確保し1949年に江戸町百番のこの地に新築ビルとして建設しました❗️ 本業であった帽子の製造は、時代の流れとともに移り変わり“ロフト”付きの貸事務所に変更 場所:神戸市中央区江戸町100番地 主な映画ロケーション Sweet Rain 死神の精度(金城武、小西真奈美)ー小西真奈美の職場のビルとして登場 2007年5月〜6月 新宿インシデント(ジャッキー・チェン)ー三和商会横浜支部ビルとして登場 2008年1月 アウトレイジ(ビートたけし)ービートたけしが組長を努める…

  • くいだおれ太郎|関西ハイキング(大阪市中央区)

    くいだおれ太郎 大阪・道頓堀にある超有名キャラクター1949年生まれ父親は「おやじ」弟「くいだおれ次郎」従兄弟「楽太郎」 https://youtu.be/6C687fPV7yc www.youtube.com

  • 新世界市場|関西ハイキング(大阪市浪速区)

    新世界市場 昭和レトロな雰囲気を残す商店街❗️ シャッター街になりつつあるが、ちょっと変わったポスターがあって面白い 肉のさかもとのカツサンドが有名❣️ https://youtu.be/RWItqhdq6U4 www.youtube.com

  • オタロード|関西ハイキング(大阪市浪速区)

    オタロード 大阪・日本橋にあるポップカルチャーエリア❗️オタロードには、メイド喫茶やフィギュア専門店などマニアックなお店がいっぱい❣️ https://youtu.be/3Pa97CdqCWo www.youtube.com

  • 神戸の地名の語源となった『生田神社』|関西ハイキング(神戸市中央区)

    生田神社(いくたじんじゃ) 伊勢神宮内宮にお祀りされる天照大神の和塊と伝えられ稚(いとけな)くみずみずしい日の女神様❗️ 物を生み育て万物の成長をご加護する神様です❣️ 神社の由来と伝説 日本の第14代天皇の皇后である神功皇后が201年に三韓外征の帰途、今の神戸港にて船が進まなくなったので神占を行ったところ、稚日女尊(わかひるめのみこと)が現れ「私は活田長峡国に居りたい」と申されたので豪族・海上五十狭茅(うながみのいさち)を神主として祀ったのが始まり❗️ 神酒を醸す宮 新羅の客人が来朝するたびに邪気をはらうため毎年神酒を醸造し神酒を振舞っていました❗️客人の罪汚れをはらい心身共に清々しくさせ心…

  • 三宮・旧居留地の街角|神戸市中央区

    神戸市立博物館 https://youtu.be/HbAJBZ6AKqA www.youtube.com 1935年に建造された重厚な西洋古典建築様式の建物元は旧横浜正金銀行神戸支店の建物でした❗️ 戦後は東京銀行神戸支店として使われた鉄筋コンクリート造地上3階地下1階の構造 神戸の歴史がここで学べます❣️ 所在地:神戸市中央区京町24営業時間:10時から17時まで休館日:月曜日入館料:無料(神戸の歴史展示) 神戸外国人居留地下水道管 1872年頃に造られた煉瓦造りの下水道跡近代下水道では「日本最古」とされ、今でも一部が現役で活躍しています❗️ 商船三井ビルディング 1922年に旧大阪商船神戸…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、関西ハイキングさんをフォローしませんか?

ハンドル名
関西ハイキングさん
ブログタイトル
関西ハイキング
フォロー
関西ハイキング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用