chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 神戸花時計「オレンジリボン・パープルリボン」|関西ハイキング(神戸市中央区)

    神戸花時計「オレンジリボン・パープルリボン」 児童虐待防止のシンボルであるオレンジリボン女性に対するあらゆる暴力の根絶のシンボルであるパープルリボンこの2つを組み合わせたダブルリボンで市民へ児童虐待・DV防止を一体的に啓発しています❣️ 使用花苗:ビオラ(紫)700株、ビオラ(橙)600株、シロタエギク(白)1,700株期間:令和3年11月2日(火曜)~令和3年12月上旬予定 https://youtu.be/GMvjtmeHAUo www.youtube.com

  • 車窓の旅・特急はまかぜ(三ノ宮→豊岡)|関西ハイキング(兵庫県)

    特急はまかぜ(三ノ宮→豊岡) 大阪と北近畿・山陰エリアを播但線経由で結ぶ特急列車として、1972年3月に運転開始‼️現在、播但線内を走る唯一の定期特急列車です❣️ https://youtu.be/wXfZK8rE2WU www.youtube.com

  • 森林浴シリーズ「高羽道」|関西ハイキング(神戸市東灘区・灘区)

    森林浴シリーズ「高羽道」 最大標高450m程度の緩やかな道‼️阪急御影駅から登山口までのアプローチは、徒歩なら健脚コース体力に自信がなければバスでも行けます東灘区民が愛するハイキングコースです❣️ https://youtu.be/8W_OGZlrYlA www.youtube.com

  • 中之島バラ園|関西ハイキング(大阪市北区)

    中之島バラ園 https://youtu.be/4Rq8x_AQAA4 www.youtube.com 大阪市最大のバラ園❗️5月と10月が見頃可憐に咲くバラはとても美しいです❣️ 住所:大阪市北区中之島1丁目

  • 森林浴シリーズ「五助ダム」|関西ハイキング(神戸市中央区)

    森林浴シリーズ「五助ダム」 高さ30m、幅78m。六甲山系の砂防堰堤(砂防ダム)のうち最大のもの‼️市街地からの道のりがよく、ちょっとした森林浴に最高東灘区民が愛するハイキング場所です❣️ https://youtu.be/xksXkpDJUxo www.youtube.com

  • 夙川さくら道の散策|関西ハイキング(兵庫県西宮市)

    散策ルート 阪急苦楽園口駅をスタートして、西宮市西部を流れる夙川の周辺を散策します。 最初にニテコ池を訪ねた後、再び夙川ホーム家ルートを取り、夙川公園駅を南に歩きます。 川の両岸に続く桜並木は季節ごとの美しさを見せます。 その後、カトリック夙川教会の外観を見学してから、川沿いをさらに南下、ゴール地点の阪神香櫨園駅近くの辰馬考古資料館を見学しましょう。 ニテコ池 阪急苦楽園口の東側にある貯水池です。 南北に3つが段差をつけながら並ぶこの池は、室町時代に西宮神社の塀を作る際に土を掘った後に水が溜まったものと伝わっています。 以前は農業用として使われてきましたが、大正時代から越水浄水場の一部になって…

  • 縁切り神社『敏馬神社(みぬめじんじゃ)』|関西ハイキング(神戸市灘区)

    縁切り神社『敏馬神社(みぬめじんじゃ)』 https://youtu.be/RbezPzWvKvA www.youtube.com 201年創建古来より、この神社の前を、離縁を恐れて花嫁行列は通らないとのこと❗️女神が嫉妬するからだと言われ、様々な縁切の方法が伝えられています❣️ 所在地:兵庫県神戸市灘区岩屋中町4丁目1−8

  • 神戸市立博物館のジオラマが昭和の外国人居留地を精巧に再現❗️|関西ハイキング(神戸市中央区)

    ジオラマ 異人館博士である神戸芸術工科大の名誉教授・坂本勝比古(さかもと・かつひこ)さんの設計❗️ 明治中期と昭和初期の神戸外国人居留地の街並みが200分の1のスケールで精巧に再現され、よく見ると通りには行き交う人の姿もあります❣️ ジオラマの中に入り込める機能もあります幅広なストリートは京町筋写真中央あたりにある白い建物をよく見ると、半円柱が正面を飾る古典主義様式の建物だとわかりますか?これが神戸市立博物館です 港に面した海岸通には、重厚な外観のチャータード銀行神戸支店(現チャータードビル)、アールデコ風の塔屋が印象的な川崎汽船本社(現神港ビルヂング)、優雅なたたずまいの大阪商船神戸支店(現…

  • 国重要文化財『ヨドコウ迎賓館』とVR(仮想現実)を使った世界配信への取り組み|兵庫県芦屋市

    ヨドコウ迎賓館 灘五郷の造り酒屋・櫻正宗の八代目当主山邑太左衛門の別邸アメリカ人建築家フランク・ロイド・ライト氏 が設計した個人住宅(山邑邸)です❗️ 竣工は1924年で、芦屋市街を一望できる高台に建っています1947年からは淀川製鋼所が所有し社長邸や独身寮として使われました❣️ ライトが日本で設計した住宅建築として現存する唯一の作品その価値の高さから1974年に大正時代以降の建造物及び鉄筋コンクリート建造物として、初めて国の重要文化財に指定されています 芦屋川を通じて大阪湾が一望できます 住所:兵庫県芦屋市山手町3-10開館日:水・土・日曜日と祝日開館時間:10:00~16:00(入館は15…

  • 尼崎のディープな商店街『三和本通』|関西ハイキング(兵庫県尼崎市)

    三和本通商店街 https://youtu.be/4HUa4CawyDk www.youtube.com 尼崎にあるディープな商店街‼️韓国の食材、糠漬け、ホルモンなど何でも揃う庶民の街、尼崎ならではの商店街です❣️ 住所:兵庫県尼崎市神田北通6丁目153

  • 若菜の里から布引の滝までのちょっとハードなウォーキング|関西ハイキング(神戸市中央区)

    かすがの坂・スカイロード熊内 阪急の春日野道駅を出ると前に、かすがの坂の看板が目に入ります。この道を山の方へ歩いて行き、次の信号を越えるとスカイロード熊内と名が変わって商店のある道がつづきます。次の信号を渡ると、坂が少しきつくなりますが、大きな樹々の並木がつづき、目を楽しませてくれます。 泉隆寺 超音山泉隆寺、西本願寺派のお寺です。元は真言宗の寺でしたが、連如上人の教化によって宗旨がえされたそうです。この地は、その昔、大根の名産地であり、宮中で七草粥に用いられる若菜、すずしろをこの地から納めていた故事により、かつては若菜寺、若菜の里と呼ばれていました。寺の門の前に若菜の里碑と解説があります。 …

  • 文豪・谷崎潤一郎「細雪」のモデルとなった邸宅『倚松庵』|関西ハイキング(神戸市東灘区)

    谷崎潤一郎の旧邸『倚松庵(いしょうあん)』 谷崎潤一郎は、この『倚松庵』に昭和11年から昭和18年まで住んでいました。『倚松庵』の名は、松に寄りかかっている住まいという意味だそうです。この辺りは今でも松が多く茂っておりその名が使われました。また、『倚松庵』の“松“は松子のことでもあり、夫人への深い愛を表しています。 この谷崎潤一郎の旧邸『倚松庵』では、夫人の松子や彼女の妹・重子と信子と暮らしています。船場の女である姉妹の日常を観察し「細雪」に書き始めたのもここです。 [谷崎が詠んだ“倚松庵十首“から]けふよりはまつの木影をた〻頼む身は下草の蓬なりけさだめなき身は住吉の川のべにかはらぬまつの色を…

  • 『ガス灯』が照らした神戸旧居留地の街|関西ハイキング(神戸市中央区)

    明治時代に神戸のまちを照らした『ガス灯』 神戸で初めてガストが設置されたのは外国人居留地で、94基が1874年11月から点灯しました。ただし、ガス会社は外国人による経営だったこともあって、当初は居留地以外にガスの供給はできませんでした。 そのため居留地以外でガス灯が設置されたのは、神戸瓦斯株式会社がガスの供給を始めた1901年以降となります。 その後、ガス灯は各所に設置されましたが、タングステン電球(フィラメントにタングステンを用いた白熱電球。1908年にアメリカのクーリッジが発明。)が登場したことで、大正時代(1912年〜1926年)の末期にはその数は激減しています。神戸の居留地にあったガス…

  • 世界の貯金箱博物館|関西ハイキング(兵庫県尼崎市)

    世界の貯金箱博物館 https://youtu.be/IowiTZe8bSs www.youtube.com 世界62ヵ国の貯金箱を14,000点収蔵❗️会場一杯にある貯金箱に圧倒されます貯金箱から文化の違いを感じ取れました❣️ 住所:尼崎市西本通北通3−93開館時間:10:00-16:00(無料)休館日:月曜日

  • 神戸市街に残る緑のオアシス『神戸市立相楽園』|関西ハイキング(神戸市中央区)

    神戸市立相楽園(あいらくえん) 元神戸市長・小寺健吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園❗️ 昭和16年以降、神戸市の所有となり中国の古書「易経」の一節にある「和悦相楽(わしてよろこびあいたのしむ)」からとって「相楽園」と名付けられました❣️ 庭園は池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)日本庭園で流れや滝など深山幽谷(しんざんゆうこく)の景を見ることができます 住所:神戸市中央区中山手通5-3-1入園料:300円 旧小寺家厩舎(重要文化財) 明治43年頃に建築した厩舎 円型の塔屋、急勾配の屋根や屋根窓、豊富な切妻飾り(きりづまかざり)など、変化に富んだ意匠で飾られています❗️ 北側1階には馬車を…

  • 海も望める芦屋の海側をのんびり散策|関西ハイキング(兵庫県芦屋市)

    散策ルート 芦屋市の南部を巡るルート。 最初はJR芦屋駅から国道2号線近くの打出天神社へ行きましょう。 その後、南へ向かうと海が目の前に見えます。海辺の水路周辺を散策した後は、文豪ゆかりの記念館がある文化エリアを通り、数多くの松が植えられた芦屋公園を抜け、北に向かうと阪神芦屋駅が見えてきます。 打出天神社 国道2号線の南側に位置します。 境内がある地域は古くから交通の要衡とされてきました。このため、第二次世界大戦時に本殿を焼失するなど、何度も戦火にさらされてきたことから古い記録がなく、創建や由来は明らかではありません。 この地域に天神信仰が早い時期に伝わったと考えられ、京都の北野天満宮に道真が…

  • 高級住宅街が並ぶオシャレな住吉山手ウォーキング|関西ハイキング(神戸市東灘区)

    深田池公園 深田池公園は阪急御影駅のすぐ北側フナ釣りを楽しんでいるおじさんが複数人いて地域の憩いの場となっています❗️ 公園北側にある消防署の右手の道を入るとすぐに住宅街に…この辺りから白鶴美術館まで一帯は「住吉山手」と呼ばれています❣️ 住所:兵庫県神戸市東灘区御影山手1-5 若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう) 社殿は新しく、小さいながら堂々としていて凛とした雰囲気につつまれています❗️ 住所:兵庫県神戸市東灘区住吉山手5-3-1 徳本寺 お寺をつくったのは、法然上人の再来とうわさされた名僧・徳本上人寛政10年(1798年)に、住吉村の名士・吉田喜平次に頼まれたと「徳本行者伝」に記されていま…

  • からくり人形劇で有名な尼崎の『寺町』探訪|関西ハイキング(兵庫県尼崎市)

    尼崎の寺町 https://youtu.be/1NIcPgNOoew www.youtube.com 1617年の尼崎城築城に伴いできた寺町❗️城の防備の役割も果たしました現在は、11か寺が軒を連ねています❣️ 本興寺 法華宗四大本山の一つ❗️1420年開創寺町で最も広い境内には、開山堂、三光堂、大方丈といった国の重要文化財があるまた、天下五剣の一つ、数珠丸などの宝物も所蔵 日蓮聖人は「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」で有名ですね❣️ 住所:尼崎市開明町3-13時間:5時から17時まで休み:無休 大覚寺 阪神間では珍しい律宗の寺院起源は、605年に聖徳太子が百済の高僧に命じて建立…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、関西ハイキングさんをフォローしませんか?

ハンドル名
関西ハイキングさん
ブログタイトル
関西ハイキング
フォロー
関西ハイキング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用