chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子供の頃の鉄道好きが復活した https://noritetsu46.hatenablog.com/

乗り鉄・撮り鉄の乗車記・撮影記です。 主に首都圏の路線・特急・普通列車グリーン車を中心に取り上げています。

みづたん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/04

みづたんさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/14 06/13 06/12 06/11 06/10 06/09 全参加数
総合ランキング(IN) 26,032位 26,964位 26,996位 27,006位 27,018位 27,077位 圏外 1,035,322サイト
INポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
鉄道ブログ 294位 305位 307位 308位 310位 314位 圏外 5,977サイト
関東の鉄道 10位 11位 9位 11位 10位 9位 圏外 404サイト
JR東日本 5位 5位 6位 6位 6位 6位 圏外 276サイト
私鉄・公営鉄道 5位 5位 6位 6位 6位 6位 圏外 120サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/14 06/13 06/12 06/11 06/10 06/09 全参加数
総合ランキング(OUT) 46,770位 48,412位 48,377位 48,327位 48,327位 50,118位 49,889位 1,035,322サイト
INポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
鉄道ブログ 528位 549位 550位 549位 546位 562位 562位 5,977サイト
関東の鉄道 20位 20位 18位 17位 18位 18位 18位 404サイト
JR東日本 8位 8位 8位 8位 8位 8位 8位 276サイト
私鉄・公営鉄道 9位 10位 10位 10位 9位 9位 10位 120サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/14 06/13 06/12 06/11 06/10 06/09 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,322サイト
INポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
鉄道ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,977サイト
関東の鉄道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 404サイト
JR東日本 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 276サイト
私鉄・公営鉄道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 120サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 6/8 185系特急「谷川岳もぐら号」撮影&「谷川岳ループ号」乗車

    6/8 185系特急「谷川岳もぐら号」撮影&「谷川岳ループ号」乗車

    こんにちは。 今回は久々に日帰りで列車旅をしてきました。 向かったのは、新潟・湯沢。 5/25~6/16の土休日に運転される臨時特急・谷川岳ループ号に乗車するためです。 185系による谷川岳ループ号で、半年ぶりの上越国境の鉄旅へ JR東日本の週末パスを使い、八高線で高崎へ出て、 そこから上越線で北上します。 半年ぶりの清水トンネル越えです 【上越線国境区間の旅①冬編】1日5往復!普通列車の冬の旅は雪景色が最高です! - YouTube 越後湯沢の一つ前の岩原スキー場前駅で下車し、 下りの特急「谷川岳もぐら号」を付近で撮影する事にします。 岩原スキー場前で下車。 冬には毎週のように来ている湯沢で…

  • 中央特快のグリーン車。特急が走る路線での、その役割を考えてみる。

    中央特快のグリーン車。特急が走る路線での、その役割を考えてみる。

    こんにちは。 前回の青梅線に続き、普通列車グリーン車の導入が待ち遠しい路線・ 今回は中央快速線です。 首都圏のJR主要5路線のうち、 唯一グリーン車サービスが実施されていなかった中央線。 2015年に導入計画が発表され、 当初は2020年度にサービスを開始するとされていました。 しかし、設備投資などの準備に時間がかかる事などから、 2023年度からに延期、さらに半導体不足などの影響で、 現在は2024年度末以降のサービス開始に向けて準備が進んでいます。 グリーン車の車両が着々と新製され、線内での試運転も活発になってきて、 サービス開始の日が着々と迫っているのを感じます。 中央線内でのグリーン車…

  • 東京~青梅90分。意外に東京から遠い青梅線に、もうすぐ快適なグリーン車がやってくる!

    東京~青梅90分。意外に東京から遠い青梅線に、もうすぐ快適なグリーン車がやってくる!

    こんにちは。 今回は、普通列車グリーン車の導入が待ち遠しい、 JR青梅線に関する話題です。 もうすぐ2階建てグリーン車が走りだす、JR青梅線 東京の立川から多摩西部地域を結ぶJR青梅線。 立川から青梅までの間は、中央線との直通電車も頻繁に走り、 10両編成の電車が走る通勤路線です。 E233系10両の青梅線 対して青梅~奥多摩の区間は緑たっぷりのローカル線で、 色や車両こそ同じものの、4両編成の短い電車が行ったり来たりしています。 青梅~奥多摩はラッピングされた電車が走る 中央線の支線という事もあり中央線との結びつきが強く、 古くから東京・新宿方面からの直通列車も走っており、 また車両も中央線…

  • 特急アルプス新規設定!これからの夜行列車の必要性を考える

    特急アルプス新規設定!これからの夜行列車の必要性を考える

    こんにちは。 JR東日本が、この夏の臨時列車の運転スケジュールを発表しました。 その中でも取り上げられているのが、長野地区で新規設定された2つの特急です。 7月6日から9月29日の土休日に大糸線の松本~白馬で運転される特急はくば号と、 新宿→白馬で4日間運転される特急アルプス号です。 特急はくば1号は、朝7時に新宿を出る特急あずさ1号から、 はくば2号は特急あずさ38号へ、 松本でそれぞれ乗り継ぎが出来る設定になっているようです。 この列車は昨年も実は運転されていた列車です。 ただし、下りはあずさ1号・上りはあずさ38号として運転されており、 列車名は同じながら松本で乗り換えが必要な列車となっ…

  • 西武 2024年度設備投資計画・新宿線の有料着席サービス刷新

    西武 2024年度設備投資計画・新宿線の有料着席サービス刷新

    こんにちは。 GWはいかがお過ごしでしたか? ちょっと忙しく、ブログの更新が久々になりました。 先日、西武鉄道が2024年度の設備投資計画を公表し、 40000系導入や新宿線有料着席サービス刷新(新車導入)などを明らかにしました。 西武新宿線を走る10000系特急・小江戸号 その中でも気になった、新宿線有料着席サービス刷新について今回は取り上げます。 10000系置き換え!新宿線の有料着席サービス刷新を公表 資料には2024年度になされる設備投資計画が書かれており、 「次世代の新宿線に向けて」として、現在も進行中の立体交差事業、 そして2025年度以降も新宿線の有料着席サービス刷新や 西武新宿…

  • 1日わずか2往復。常磐線特別快速はなぜ無くならない?

    1日わずか2往復。常磐線特別快速はなぜ無くならない?

    こんにちは。 今回は、上野と土浦を57分で結ぶ、 常磐線の特別快速についてです。 youtu.be 常磐線の特別快速は、2005年に上野~土浦間で登場。 2022年までは日中を中心に6往復運転されていましたが、 2022年の3月のダイヤ改正から2往復体制となっています。 2015年の上野東京ライン開業後は品川まで運転区間が延長されています。 つくばエクスプレスへの対抗で設定された、特別快速。 常磐線特別快速は、2005年に開業したつくばエクスプレスが、 最高運転速度130㎞/h、秋葉原~つくばを 最速45分で走るというスピードを売りにしてきた事に対抗し、 設定された種別です。 新たに特急型電車…

  • 【気になる話題】銀行にお金を預けると片道無料になる高速バスが!?

    【気になる話題】銀行にお金を預けると片道無料になる高速バスが!?

    こんにちは。 今回はJR東日本のユーザーの私にとって気になるニュースがあったので、 そちらを取り上げます。 先日、JR東日本が新たにネットバンクを立ち上げる事を発表しました。 5月より口座開設がスタートするそうです。 で、この口座を開設するとその利用状況によって、 様々な特典が受けられるというのです。 乗り鉄には魅力的な特典がいくつもある! 注目されるのが、 JR東日本営業路線内の片道運賃/片道料金が4割引きになる優待券が、 預金残高や利用状況によって複数枚もらえるというもの。 これは多くの利用者にとって恩恵がありそうな特典です。 他にも普通列車グリーン車のチケットが年間4枚~もらえるチャンス…

  • 満開の桜と桃源郷!列車との共演が楽しめる、中央東線の駅近お花見スポット4選

    満開の桜と桃源郷!列車との共演が楽しめる、中央東線の駅近お花見スポット4選

    こんにちは。 今週、首都圏では桜が満開となりました。 限られたスケジュールの中、 月曜日に中央線に乗って山梨方面に向かいました。 高尾駅。209系がちょうど出発していった。 高尾駅から普通列車に乗り、まず向かったのは、 笹子トンネルを抜けた先の勝沼ぶどう郷駅。 ここは旧駅ホーム跡のところに公園が設けられ、 そこに桜の木が植えられています。 中央線・山梨のお花見スポット①:勝沼・甚六桜公園 甚六桜公園。満開時は桜のトンネルが出来る。 ホーム跡の公園という事で敷地は縦に細長いため、 その敷地に桜がぎっしり植えられているので、 花の密度が高く、満開の時は圧巻です。 敷地内にはかつて中央線を走っていた…

  • 130㎞/hで走るダブルデッカー!常磐線普通列車グリーン車の3つの魅力とは?

    130㎞/hで走るダブルデッカー!常磐線普通列車グリーン車の3つの魅力とは?

    みなさんこんにちは。 今回は、特急に負けないポテンシャルを誇り、 実際にその性能を生かして営業運転を行っている、 常磐線の普通列車について取り上げます。 特急列車が頻繁に走る常磐線において、普通列車に連結されているグリーン車は どのような立ち位置・役割を担っているのでしょう。 そんなところも考察して、魅力を探っていきたいと思います。 youtu.be 今回記事の動画です。 常磐線は東京の日暮里と宮城県の岩沼を結ぶ343.7㎞の路線です。 全線にわたって特急列車が運転されており、 品川と仙台の間、370キロあまりを走破する列車も1日3往復運転されていますが、 基本は、品川と福島県のいわきを結ぶ特…

  • バカな人がようやく去る事になり、リニアの建設は前進する。

    バカな人がようやく去る事になり、リニアの建設は前進する。

    こんにちは。 「バカとは、自分がバカである事を自覚していない者の事をいう」 これは、私がバカな人とはと聞かれたらこう答えるという定義みたいなものです。 自分は無知である・無力・無能である、など、 またまだ至らないところがあると自覚し、 それを改善しようと日々努力していれば、 たとえ現状未熟であっても、バカではないという事になります。 しかし、自分の振る舞いや言動によって周囲の多くの人に迷惑をかけたり、 不快な気分にさせているにもかかわらず、 その事に気づかずにそれを続けていたり、 気づいていても改善しようとしなかったりしているような人は、 その定義に当てはまるという事になります。 山梨のリニア…

  • 宇都宮ライトレールを観に行ってきました!

    宇都宮ライトレールを観に行ってきました!

    こんにちは。 青春18きっぷの季節、いかがお過ごしでしょうか? 実は私は今回、初めて春の青春18きっぷを購入し、 これまで3回分をそれぞれ日帰りで使用しています。 今回はそのうちの1回で宇都宮を訪れ、 昨年開業した宇都宮ライトレールを観てきました。 大宮から宇都宮線に乗り、行きは栃木市に寄り道をして、 蔵造りの街をちらっと見てから宇都宮へ向かいました。 栃木市 栃木駅では、東武のスペーシアX同士のすれ違いシーンにも遭遇しました。 ダイヤ改正で本数増!スペーシアXにも乗ってみたいですね。 宇都宮へは湘南新宿ラインで。 宇都宮駅の東口から出ているのが新世代LRT・宇都宮ライトレールです。 宇都宮駅…

  • 雪景色の伊吹山地をバックに走る、東海道線の列車たち

    雪景色の伊吹山地をバックに走る、東海道線の列車たち

    こんにちは。 今回は、東海道線の風光明媚な車窓の区間についての話題です。 東海道線と言えば、東京~神戸を結ぶ言わずと知れた日本の大動脈ですが、 その行程には大都市もあれば海岸沿いや山間部もありで、 様々な車窓を目にする事が出来ます。 首都圏に住んでいる私にとっては、早川~根府川の海沿いの車窓などが、 東海道線の美しい車窓として思い浮かぶところです。 今回はその中から、滋賀県の方まで足を運び、 伊吹山の麓で東海道線の撮影をしてみる事にしました。 今年の1月にも雪の中を乗車し、昨年は夏に特急ひだに乗ってここを通り、 車窓が印象に残った場所で、ここで撮影をしてみたいなと思っていた所です。 浜松から朝…

  • 北陸新幹線開業。結果論だが、金沢~敦賀はスーパー特急方式がベストだったのでは?

    北陸新幹線開業。結果論だが、金沢~敦賀はスーパー特急方式がベストだったのでは?

    こんにちは。 今回は昨日金沢~敦賀が延伸開業した北陸新幹線の話題です。 2015年の金沢開業から9年、 2024年の3月、新幹線がついに福井県に新たに乗り入れました。 これにより、東京と福井が最速3時間弱で結ばれるようになりました。 福井駅新幹線口 新幹線の開業に、福井は盛り上がっている事でしょう。 私は先週末に福井まで初めて列車で訪れました。 米原駅からしらさぎ号に乗車し、最初で最後の北陸本線での福井旅をしました。 youtu.be 名古屋・米原と金沢を結ぶしらさぎと、 大阪・京都と金沢を結ぶサンダーバード号は、 北陸特急の役目を終え、 昨日からは大阪・名古屋と新幹線の終点・敦賀を結ぶ連絡特…

  • 【ダイヤ改正】特急富士回遊号が1日4往復&臨時1往復体制に!絶好調の富士急行線

    【ダイヤ改正】特急富士回遊号が1日4往復&臨時1往復体制に!絶好調の富士急行線

    こんにちは。 今回もダイヤ改正に関連する話題をお送りします。 今回のダイヤ改正、首都圏のJR中央線も大きく変わった個所があります。 今回は東京~高尾間というよりは、 高尾以西の中央東線の区間で大きな変化がありました。 大月まで直通する快速電車が日中5本増える事については以前の記事で触れました。 noritetsu46.hatenablog.com 今回は、富士回遊号の増発についてです。 インバウンド需要回復で絶好調!富士急行線! コロナ禍も落ち着き、富士山方面には外国人観光客がすっかり戻ってきました。 新宿と河口湖を結ぶ特急富士回遊号は相変わらずの満席続きで、 3両編成という短編成もあり、明ら…

  • 【変わる房総特急】特急列車の変化と新型車両の補充に問題あり?

    【変わる房総特急】特急列車の変化と新型車両の補充に問題あり?

    こんにちは。 珍しく2日連続での投稿です。 今回は、今度のダイヤ改正で大きく変わる、 千葉・房総地区を走る特急列車の話題です。 房総特急もついに全車指定席化に! 今度の改正での、千葉・房総地区の特急の最も大きな変化と言えば、 普通車の全席指定席化です。 中央線や常磐線など、他線区の特急では既に定着している、 指定席化がついに房総特急でも実施されます。 私はこれに関しては賛成派で、 結果指定席が値下げになるので、 中央線でも以前より特急列車をよく使うようになったというのがあります。 中央線などで設定されている指定席料金は以下のようになっています。 50キロまで・760円 100キロまで1020円…

  • 3月16日ダイヤ改正で消える、首都圏の普通列車

    3月16日ダイヤ改正で消える、首都圏の普通列車

    こんにちは。 今回は、ダイヤ改正に関する話題です。 先週、ダイヤ改正の詳細ダイヤが記された時刻表が発売され、 どのような変更があるのか気になっていたところも 具体的に明らかになってきました。 今回はそこで明らかになった、 首都圏の「無くなる」普通列車について取り上げてみましょう。 高崎線・宇都宮線の名称付き快速が各下り4本のみに。 まずは、高崎線・宇都宮線を走る快速「アーバン」と「ラビット」です。 上野駅に停車する、快速アーバンとラビット こちらは既に夕方の便が大幅に縮小されるという事が発表されていましたが、 実際に時刻表を確認してみると、アーバン・ラビット共に、 朝の上野東京ライン直通の下り…

  • 片道大回り切符の旅③車窓が美しいが赤字・・大糸線の今後を考察する。

    片道大回り切符の旅③車窓が美しいが赤字・・大糸線の今後を考察する。

    こんにちは。 八王子~拝島片道大回り切符の旅・3回目です。 前回は大糸線の南小谷までやってきました。 私はここから先(白馬から先)には鉄道では初めて向かいます。 noritetsu46.hatenablog.com 姫川の渓流をディーゼルカーが行く、大糸北線 大糸線の北区間は、JR西日本の管轄に変わり、全線が非電化になります。 ここまでも電化区間でありながらディーゼルカーの、 リゾートビューふるさとに乗ってきましたが、 ここからは正真正銘の非電化区間でのディーゼルカーです。 大糸線を走るディーゼルカーは、 キハ120形というJR西日本のローカル線で活躍する車両です。 キハ120形(左)とHV-…

  • 片道大回り切符の旅②リゾートビューふるさとで満喫する冬の大糸線

    片道大回り切符の旅②リゾートビューふるさとで満喫する冬の大糸線

    こんにちは。 前回から、片道大回り切符の旅をお送りしています、2回目です。 noritetsu46.hatenablog.com 今回は、松本駅から大糸線を走る快速列車 「リゾートビューふるさと」に乗車していきます。 大糸線を楽しむならこの列車!リゾートビューふるさと号 大糸線は、松本駅から糸魚川駅までの105.4㎞を結ぶ路線で、 松本駅から途中の南小谷駅までがJR東日本、 南小谷から糸魚川までがJR西日本の管轄になっています。 国鉄時代は同線を走破する急行白馬号もありましたが、 現在は南小谷で完全に運転系統が分かれています。 快速リゾートビューふるさと号 3路線目:大糸線 快速リゾートビュー…

  • 片道大回り切符の旅①停車駅が急行並みのあずさに乗車!

    片道大回り切符の旅①停車駅が急行並みのあずさに乗車!

    こんにちは。 今回は先日行ってきました、東京・八王子から新潟の鉄旅の様子をご紹介します。 東京~信越・大回り乗車の旅を敢行! 今回の旅は、同じ駅を2度通らない「片道大回り切符」での旅です。八王子駅を出発地にして、目的地は拝島駅です。 今回八王子駅でつくってもらった乗車券はこちらです。 八王子→拝島の大回り片道乗車券。最短距離なら210円だが、この乗車券は11,570円! 確かに八王子→拝島となっていますが、下に書いてある経由地・路線にずらっと駅や線名が並んでおり、表示しきれない分は赤字で書き加えられています。 この乗車券を手に、いざ新潟に向かいます! 1.2路線目:中央本線・篠ノ井線 特急あず…

  • 川口駅に上野東京ラインのホーム増設へ!

    川口駅に上野東京ラインのホーム増設へ!

    こんにちは。 今回は、今週気になった話題についてです。 建設費の多くは、川口市の自己負担! タイトルにもあるように、 埼玉県川口市が川口駅に上野東京ラインを停車させるために、 ホームを約400億円をかけて新設するというニュースを各社が報じました。 以前から川口市がJR東日本に要望をしていたというニュースも耳にしていましたが、 今回建設費の多くを川口市が負担する形で、どうも話が前へ進んだようです。 なぜ川口市はそこまで上野東京ラインの駅を求めるのか? そもそも、なぜ川口市は、 上野東京ライン(高崎線・宇都宮線)の停車にそこまで前のめりだったのでしょう。 埼玉県川口市は、埼玉県の最南部に位置し、 …

ブログリーダー」を活用して、みづたんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みづたんさん
ブログタイトル
子供の頃の鉄道好きが復活した
フォロー
子供の頃の鉄道好きが復活した

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用