chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
y10kの資産運用blog https://y10k.livedoor.blog/

日常生活で資産運用のことを話す機会がほとんどないので、資産の運用状況や考えたことなどを記録しようと思ってブログを始めた。

y10k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/04

arrow_drop_down
  • 現代ポートフォリオ理論、その8

    この記事は理工系やSEのための資産運用論の投稿である。年金積立金管理運用独立行政法人 2023年度業務概況書から各資産の期待リターンとリスクを確認した結果第1部 2023年度の管理及び運用状況 2 基本ポートフォリオの概要 [4]基本ポートフォリオ策定の詳細 → P

  • 2024年11月22日の運用成績

    全資産先週より総資産額が少し下がった。リスク資産の保有率は約77%。リスク資産の運用成績評価額が先週から少し下がった。ドルベースだと株価指数は少し上がってるので、ほぼ円安が少し戻った分の変動になる。リスク資産のアセットアロケーション変わりなし。

  • 年金積立金管理運用独立行政法人 2023年度業務概況書から各資産の期待リターンとリスクを確認

    理工系やSEのための資産運用論の元ネタとして年金積立金管理運用独立行政法人の2023年度業務概況書から各資産の期待リターンとリスクを確認してみた。以下を参照した。第1部 2023年度の管理及び運用状況 2 基本ポートフォリオの概要 [4]基本ポートフォリオ策定の詳

  • 2024年11月15日の運用成績

    全資産今週も総資産が増えた。リスク資産の保有率は約77%。リスク資産の運用成績今週も評価額の最高値を更新した。週末で米国市場が下がったので、週明けは下げから始まる見込み。リスク資産のアセットアロケーション変わらずだが、オルカン月報だと国内株式がついに5%を切っ

  • 現代ポートフォリオ理論、その7

    この記事は理工系やSEのための資産運用論の投稿である。今回は理論と現実の違いについて考える。効率的フロンティアの議論の出発点ではリスク資産のリスクとリターンが決まっている前提で議論を進めたけど、現実的にはリスクとリターンは推定値で、しかも時期によって変動す

  • 2024年10月の家計収支

    10月分のクレジットカードの明細が確定したので家計収支の確認。10月の収入の内訳は次のとおり。仕事でいろいろあって交通費支給が9%近くあるけど、使った分が支給されるので収支には影響しない。10月の支出の内訳は次のとおり。交通費は使った分だけ支給されるからよいとし

  • 2024年11月のポイント投資

    11月のポイント投資の結果は以下のとおり。Pontaポイント: 481 ptVポイント: 8,012 pt合計: 8,493 pt百万円利用分のVポイント還元のため決済を三井住友カードゴールドに集中しているので、今月はPontaポイントは少な目。百万円ノルマ達成までしばらくこの傾向が続く見込み

  • 2024年11月8日の運用成績

    全資産円安傾向が気にはなるけど総資産は増加した。リスク資産の保有率は約77%に上昇。リスク資産の運用成績評価額が最高値を更新した。今月末にDB年金残高がDC年金に入ってくるのだが、それまで株価の上昇が続いてくれるかなあ。リスク資産のアセットアロケーション変化なし

  • 「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024」投票

    「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024」に投票した。今年は投信ブロガーという括りはなくなり、個人投資家なら誰でも投票できるようになった。運営もここ数年、試行錯誤していたようだがこれも時勢かな。今年はいつものオルカンことeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カ

  • 2024年11月1日の運用成績

    全資産今週は総資産額が少し下がった。リスク資産の保有率は約76%。リスク資産の運用成績最高値は越えられなかった。これから年末に向けて株価が上がるのか下がるのか、さっぱり予想がつかない。リスク資産のアセットアロケーション変わらず。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、y10kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
y10kさん
ブログタイトル
y10kの資産運用blog
フォロー
y10kの資産運用blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用