今週も伐採して乾かしていた葉・枝を野菜ごみと一緒にいれ、堆肥化リサイクルしました。 またミニトマトの主枝が支柱のてっぺんを超えたので、一部摘心、一部はUターン整枝栽培を試しました。
野菜くずを庭の土の中埋めて,堆肥化させ行う坪庭ガーデニングや,築10年経って少しずつ出てきた家の不具合を極力自力で直した体験を紹介します
関東圏在住、50代男性です。 10年前に家を買ってのを契機に野菜ごみのたい肥化し、花や野菜を育てはじめました。 今の目標は、野菜ごみ堆肥を使い坪庭で育ては食材だけで、夕食の一品を作ることです。
1件〜100件
門柱周りを華やかに見せるため、リング状の植木鉢ホルダーを追設しました。 門柱に電動ドリルを使って穴をあけてネジで止めるだけなので、簡単にDIYできました😊 そのやり方をご紹介します。門柱の状況 門柱の道路側には、家購入時か
こんにちは、毎週生ごみを埋めているです。 ブロッコリーの茎が細くなり花が咲くのが早くなりました。 そろそろ収穫も終わりのようです。 陰に隠れていたニンジンに日があたるようブロッコリーを間引き、垂直に仕立てました。 今週も一坪菜園の様子をご
こんにちは、毎週生ごみを埋めているです。 キュウリが再び支柱天辺まで到達したので、ツル下ろししました、3回目です。 トマトがやっと色好きはじめ収穫し始めました。 今週も一坪菜園の様子をご紹介します。垂直仕立て栽培の状況キュウリ 親ヅル1本
庭の狭い敷地で、キュウリを育てるテクニック。 支柱を一本立て、支柱天辺まで蔓が到達したらツル下ろし。 支柱1本でもフェンスとの間に筋交いをいれれば安定。 根元にドクロのように蔓を巻く。
玄関タイルの汚れはなかなか落ちませんよね。 新築のピカピカを取り戻したい、と思っていた時に出会ったのが、「azuma TK ブラッシングスポンジ・玄関タイル用」です。 水に濡らしてこするだけで、これまで取れなかった汚れが落ちて感動しました
こんにちは、毎週生ごみを埋めているです。 キュウリが再び支柱天辺まで到達したので、ツル下ろししました、2回目です。 トマトがやっと色好きはじめ収穫し始めました。 今週も一坪菜園の様子をご紹介します。垂直仕立て栽培の状況キュウリ 親ヅル1本
【レビュー記事】azuma TK ブラッシングスポンジ・玄関タイル用/ 清掃に使った効果・感想も
玄関タイルの汚れはなかなか落ちませんよね。 新築の時のピカピカを取り戻せしたいと思っていた時に出会ったのが、「azuma TK ブラッシングスポンジ・玄関タイル用」です。 水に濡らしてこするだけで、これまで取れなかった汚れが落ちて感動しま
【実例】マリーゴールドのカタツムリ・ダンゴムシによる食害!!
庭の畑にマリーゴールドの種を播いても、苗を移植しても、育ちません。 観察を続けると、カタツムリ・ダンゴムシ・ナメクジが葉を食べていることがわかりました!!! 夜行性なので、暗くなってから葉に群がって食い散らかしています。 我が家で観察した
こんにちは、毎週生ごみを埋めているです。 キュウリが支柱天辺まで到達したので、ツル下ろししました、これで上に成長できます。 また、ブロッコリーの葉を食べているアオムシをやっと見つけました。 1匹みつけイメージが掴めると、これまで視認できな
我が家には数年前から多肉植物が居候しています。その多肉植物と近所の公園にいた苔で家の内外に緑を増やそうと思います。
野菜ごみを埋めたところ勝手に生えてきたジャガイモ、 大きく育ったので根本の土を掘ってみたところ、1kg以上の収穫がありました。 収穫の後は、また野菜が大きく育つように、穴を掘って野菜ごみを埋めました。
こんにちは、毎週生ごみを埋めているです。 垂直仕立て栽培をしている野菜たちが育ってきました。 ブロッコリーとキュウリは収穫開始済み、トマトは実は生っているが色づくのを待っている状態。ピーマンは、花は咲いていますが実が生りません。 今週も一
こんにちは、毎週生ごみを埋めているです。 ブロッコリーの葉が虫にモリモリ食われています😰 マリーゴールドも、🐌カタツムリやダンゴムシに食われまくってます😭。 今週も一坪菜園の様子をご紹介しま
青しそ(大葉)は、「こぼれ種」より新たに植えた方が風味が断然いい!
青しそ(大葉)はとても生命力がつよく、前年育てたこぼれ種から、勝手に発芽し、成長します。 新たに植えたものと見た目は一緒ですが、風味が違います! 食卓を彩るだけでなく、薬味として香りも楽しむつもりであれば、毎年新しく植えることをおススメし
新築の綺麗さを維持するためには、定期的な清掃や点検が必要です。 家とともに購入した家電は、一般的に10年と言われる寿命を考慮しつつ、買い替え計画や長寿命化を考えておけば、一度に多額の出費をせずに、快適な生活を維持できます。 我が家も築10
こんにちは、毎週生ごみを埋めているです。 垂直仕立て栽培をしていたブロッコリーが今週も収穫できました👏 夕食の食材として使い、美味しくいただきました👍 一方、虫やダンゴムシによる食害の被害が出ています。 今
笹の生命力って凄くないですか?剪定してもすぐ葉が青々するし、地下茎が勝手に生長し、変な場所から笹が生えます。 涼し気な外観を気に入ってましたが、旺盛な繁殖力を目の当たりにし、お隣の敷地まで進出しご迷惑をかけよう、駆除しました。 我が坪庭で
【レビュー記事】SHARP 有機ELテレビ「4T-C65DQ2」を購入した! 実際に使った使用感・感想も
家を購入して10年経過しました。 家と共に購入したテレビが、画面にノイズが入り出し故障の兆候が出始めたので、買い替えました。 購入したテレビはシャープ「アクオス」で、有機ELと回転式スタンドに対応している「4T-C65DQ2」です。 な
こんにちは、毎週生ごみを埋めているです。 垂直仕立て栽培をしていたブロッコリーが初収穫👏 夕食の食材として使い、美味しくいただきました👍 今週も一坪菜園の様子をご紹介します。垂直仕立て栽培の状況ブロッコリー
花期が終わっても、地植えなら再度満開!「マーガレット」の成長記録~3年目でも開花中
マーガレットは、一般名”モクジュンギク(木春菊)”で菊の一種です。 明治時代にヨーロッパから伝わった花で、春にたくさんの花を咲かせます。 ホームセンターで購入して、花が枯れた後は、畑の隅に移植し放置したところ、春にまた花が咲き始めました。
こんにちは、毎週生ごみを埋めているです。 園芸シートが功を奏し、植えてから2年越しで、初めてイチゴが収穫出来ました👏 一方、気温が上がり、冬の花ビオラ・パンジーが元気が無くなってきたので植え替えました。 今週も一坪菜園の様
「垂直仕立て栽培」は、わき芽かきも摘心も必要ない、堆肥や肥料は不要、と野菜作りの「常識」の反対側の栽培法です。 また、枝を支柱に縛り、蔓を垂直方向に吸引する栽培法なので、少ない面積で栽培可能です。 私は、この本を参考に垂直仕立て栽培を試
庭に一坪場所を確保して、畝を2本設置しました。 畝設置に先立ち、穴を掘り堆肥となる生ゴミ等を入れ土作りしたので、その状況をご紹介します。 「畝作り」は初めてですが、生ゴミを土に埋める堆肥化は10年以上続けており、この方法で十分な有機物を含
『アイビー』の成長記録です。 アイビーは、ウコギ科キヅタ属(木蔦属)に分類される植物で、白い斑入りやマーブル模様、一風変わった形など様々な種類の葉がある、つる性の常緑低木です。 育てやすく常緑のまま冬を越し、グランドカバープランツとして使
〔ドイツ製vs日本製〕ノンアル・微アルビールはどちらが本物と一緒?
毎日飲みたいノンアル・微アルビールはどれか? 日本製代表とドイツ製で比較しました。 結果、見た目と味がビールと一緒なのは、ドイツ製ノンアルコールビールと微アルコールのアサヒ・ビアリーでした。 毎日飲みたいビールの条件 ビール対決をする対象
〔家庭菜園〕ブロッコリーの垂直仕立て栽培(1週間経過)と、米ぬか堆肥
こんにちは、毎週生ごみを埋めているです。 ブロッコリーが「垂直仕立て栽培」で順調に大きくなっています。 また、生ゴミに米ぬかをまぶして土に埋めたところ、若干の地温上昇とともに土に還っていました。 垂直仕立て栽培へ1週間の成長 先週、不織布
こんにちは、毎週生ごみを埋めているです。 ブロッコリーが不織布内に収まりきらないくらい成長しました。 不織布を外し、支柱や麻紐で葉を垂直に立たせる「垂直仕立て栽培」に切り替えました。 トンネル栽培から垂直仕立て栽培へブロッコリーの苗の生育
アルコールを控えたいが、ビールは飲みたい!というとき、何を飲みますか? 私はドイツ製ノンアルコールビールを愛飲しています。 「美味しく」「健康的で」そして「安い」からです!! ドイツ製ノンアルビールのおススメ理由3点 ドイツ製のノンアル
こんにちは、毎週生ゴミを埋めているです。 生ゴミが土の中で分解される速さを確認しました。 気温が高くなったので、春は冬より早く土に還ります。 庭の畑に生ゴミを埋めた状態生ゴミを埋めた場所・重量 4月9日に、キッチンで1週間溜めた2.8
〔家庭菜園〕不織布の「べたがけ」からトンネル栽培へ(その2)
こんにちは、毎週生ごみを埋めているです。 先週に引き続き、不織布を「べた掛け」から「トンネル栽培」へ変更します。 トンネル栽培するには、真ん中にも支柱が必要なので、追加しました。 べた掛けからトンネル栽培へブロッコリーの苗の生育状況
こんにちは、毎週生ごみを埋めているです。 ブロッコリーの苗が大きくなってきたので、不織布を「べた掛け」から「トンネル栽培」へ変更。 100均で購入した資材でトンネル作ってみましたが・・・雨で「べた掛け」と変わらない状態へ。 来週、支柱の数
こんにちは、毎週生ごみを埋めているです。 無防備なブロッコリーの苗の葉が、少なくなりました。 鳥に食べられたためだと思われます。 花を咲かせたチンゲン菜は、派手に鳥に食べられいます。 防鳥対策として、不織布をべたがけしました。 鳥に食わ
皆さんこんにちは、毎週生ごみを埋めている坪があです。 庭の畑で、初めてチンゲン菜を育てたのですが、育ち過ぎて花が咲いてしまいました、、、ネット調べると食べれるようなので、調理したんですが、、、、不味いです。 庭の畑に植えた野菜の成長 2月
今日は、ケルヒャー(KARCHER) 高圧洗浄機を使って、家の駐車場のコンクリート面を綺麗にしました。 業者に頼まなくても、ケルヒャー 使うと、びっくりするくらい綺麗になります。
皆さんこんにちは、毎週生ごみを埋めている坪があです。 畝をマルチシートで覆い野菜作りしている風景をよく見るので、我が庭の畑で真似します。 初めての挑戦ですが、不揃いな短い二本の畝が作れたので、マルチシートを張って、早速苗を移植しました!
皆さんこんにちは、毎週生ごみを埋めている坪があです。 暖かくなり、いよいよ春野菜の種蒔きの季節です。 種を播く前に土作りとして、根が張れるように20cm程度の穴を掘り、生ゴミや伐採木、剪定した笹を米ぬかをまぶして埋めました。 準備前の庭の
皆さんこんにちは、毎週生ごみを埋めている坪があです。 庭の畑で、冬の間育てていたチンゲン菜を収穫しました! 収穫したチンゲン菜を使って料理します。 チンゲン菜の収穫庭のメイン畑 プラスチックカバーと不織布で覆って冬の間育てていました。 気
1834年創業の老舗・千疋屋総本店でイチゴロールを購入。 老舗高級店だけに高かったが美味い! 嫁や娘から高評価の美味しさです。 店頭の様子 濃い緑色を背景として「千疋屋総本店」の看板が目印。 店頭に数人ならんでおり、人気です。 ディスプレ
皆さんこんにちは、毎週生ごみを埋めている坪があです。 庭の畑で防寒対策として使っていた不織布は、防虫?防鳥?対策に威力を発揮して様です。 外した1週間後には、葉っぱが食われ放題に!! 不織布シートの効果不織布を「べたがけ」している状況
キッチンからでる生ゴミは庭に埋めるだけでいいんです。 私は、生ごみを毎週、自宅の狭い庭に埋め続けており、「生ゴミを庭に埋めない理由はない!」と断言できます。 私が感じるメリットや実践内容をご紹介しますので、気になった方は、是非参考にしてチ
明治33年1900年に創業された文明堂のカステラ。 その文明堂から生まれた新ブランド「nuevo by BUNMEIDO」。 カステラを振舞う際、包丁で切ったりお皿やホークの用意が手間だが、nuevoのカステラは、個別包装され、手で直接触
皆さん、雪が降りましたが、野菜に被害はありませんでしたか? 我が一坪菜園では、プラスチックカバーと不織布シートで「あぶらなの葉」と「チンゲン菜」が順調に育っています。 間引きを兼ねて収穫しました。 冬の野菜作り野菜の発育状況 霜や雪に備
家庭菜園の土づくりに役に立つと思い、土壌医検定の勉強を実施中。 未熟な堆肥を使うと、大根がエゲツない育ち方するみたい....土づくりに役立つ知識を紹介します。土壌医とは 超マイナーな、検定試験です。 一般財団法人 日本土壌協会が実施する試
2月に入り寒さも和らぎつつありますね。 そろそろ、今年の家庭菜園シーズンが始まります。 私は年頭に作成した栽培計画に沿って、ブロッコリーの種をポットに播きました。 土づくりも兼ねて、庭に生ゴミを埋めました。 庭で家庭菜園する場所 我
皆さん、冬の野菜作りは順調ですか? プラスチックカバー内だと、気温が低くても成長が早いです。 「あぶらな」の葉と「チンゲン菜」を間引きを兼ねて収穫しました。 少量でも収穫はうれしいものですね。 冬の野菜作り野菜の発育状況 霜や雪に備えて、
皆さん、実家から野菜をもらったけど、保管に困ったことありませんか? 私は、立派なネギを頂いたのですが、冷蔵庫に入らないので、一坪菜園の縁に植えて保管することにしました。 1週間経過後のネギの姿を紹介します。冬の野菜作り頂き物のネギの保管
#東京駅 #お土産 売り切れ続出! ニューヨーク パーフェクト チーズ
「東京駅でなかなか買えない手土産って何ですか」、と聞かれたら、間違いなくその一つに該当する「ニューヨーク パーフェクト チーズ」。 コロナの影響で東京駅を訪れる人が少ない今でも、「午後3時4時頃には売り切れがでる」とのこと。 絶品チーズ味
皆さん、最近特に寒いですが野菜は元気に育っていますか? 私は防寒カバーと不織布を使って育てています。 間引きも兼ねて小松菜とパセリを収穫しました。 少量ですが、シーズンオフでも収穫できることが、嬉しいです。冬の野菜作り先週の状況 小松菜と
#東京駅 #お土産 いつも呼び込みしている「COCORIS」
お姉さんが「最後尾」「まもなく完売です」というカードを持って、いつも呼び込みしている「COCORIS」。 試しに買ってみると日持ちにする普通の焼き菓子でした。 「希少性をだすための店の戦略」かと勘繰っています。 「 COCORIS 」さん
皆さん、今年の家庭菜園の栽培計画立てましたか? 栽培面積が狭い場合、計画的に栽培しないと、育てたい野菜が植えれない場合がよく発生します。 私の一坪菜園での栽培計画を考えてみました。 一坪ですが欲張って13種類です。 よろしければ、参考にし
皆さん、冬はどんな野菜を育てていますか? 育てれる野菜が少なく、また成長が非常に遅いため、やめている人も多いと思います。 昨年の冬は、不織布を使って絹さやを育て、春に収穫できました。 今年も不織布を使って「あぶらな」と「チンゲン菜」作りに
皆さん、こんにちは、「坪があ」です。 私は生ごみを毎週、坪庭に埋めていますが、穴の大きさ、深さはどのくらい必要?麦茶パックやドリップコーヒーのフィルターは埋めるとどうなるの?冬でも土に還って堆肥化されるの? と疑問を持たれる方がいると思い
【実例】庭に一坪の畑を作り家庭菜園 ~レイアウトを工夫でき楽しい!~
野菜作りにチャレンジしたいけど、「家に畑を作れるほど庭が無い」「市民農園は当選しない」「民間のレンタル畑は高く、スーパーで野菜を買った方が安い」と、諦めている方いらっしゃいませんか? 我が家は建蔽率が50%程度で、駐車場を除くと畑にでき
家庭菜園で野菜作りをしたいけど、「家には庭らしい土地は無い」「市民農園は当選しない」「民間のレンタル畑は高く、スーパーで野菜を買った方が安い」 と諦めている方いらっしゃいませんか? 我が家も建蔽率が50%程度で、駐車場を除くと畑にできる
出張のときなど、自宅のお土産は何を買いますか? 出張先の駅で購入したお土産は、パッケージに地名がついてるだけで、見た目も味も在り来たりのお菓子で、家族には不評だったことありませんか? 出張帰りに経由する東京駅改札内には、目新しく美味いお土産が一杯あります。 新幹線のりかえ口から在来線の間にあり、アクセス性が良い「グランスタ東京」と「エキュート東京」。 そこで私が購入した自宅用お土産に、独断と偏見でランキングをつけて紹介します。
青唐辛子が寒さでとうとう枯れた ~坪庭便り(12月26日) ~
初夏から植えていた青唐辛子が、今週の寒さでとうとう枯れ始めたので、最後の収穫をして撤去しました。 冬なのに小さな実を含めると30個以上ありました。 約半年間、お疲れさまでした。
久々に収穫した野菜を使って、「パエリア」美味しく出来ました!
冬になり野菜の生長が遅くなりましたが、久々に収穫できました! 収穫した、インゲン、青とがらし、ミニトマト、パセリを全部使って、パエリアを作りました!
秋の花コスモスが枯れたので、土とともに、坪庭に還しました。 肥料を含んだ土にリサイクルさせ、来年再び用土として活用します。
東京駅に2020年8月3日、新たなエキナカ商業施設としてオープンした「グランスタ東京」。 新幹線乗換口から出てすぐにあり、アクセス性が良いことに加え、目新しい美味しいお土産屋さんが一杯あります。 最近買ったお土産を紹介します。
生ゴミを土に埋めて箇所から、勝手に成長したかぼちゃを、「垂直仕立て栽培」した過程をまとめてみました。 坪庭なので、スペース確保するために必要な栽培法です。 2か月に及び畑の大部分を使用しましたが、収穫までには至りませんでした。 来年リベンジします!
段々寒くなり、今週は収穫ゼロです。 冬は植物の生長が遅く、変化が乏しく楽しくありませんが、今週の坪庭のお伝えします。
今日は比較的暖かい日で、庭仕事も支障なくできました。 二十日大根が混んできたので、収穫を兼ねて間引きました。 収穫した野菜で浅漬けを作りました。
鉢やプランターの土を使い終わったら、捨てたり再生材を使ったりしていませんか。 私は、生ゴミを坪庭に埋めて「堆肥化させた土」と「古い土」を入れ替えつつ使っています。 土を「リサイクル」することで、廃棄物は発生せず再生材などの費用も不要です。 しかも、使う土は生ゴミで堆肥化されているので、花がよく咲いてくれます!
玄関周りが寂しかったので、新たに「マーガレット」、「オキザリス」と「プリムラジュリアン」を購入。 クリスマスに向けて、ピンクの花で飾ってみた。 土は、もちろん生ゴミを埋めて堆肥化させた坪庭の土です。
玄関周りが寂しかったので、新たに「マーガレット」、「オキザリス」と「プリムラジュリアン」を購入。 クリスマスに向けて、ピンクの花で飾ってみた。 土は、もちろん生ゴミを埋めて堆肥化させた坪庭の土です。
だいぶ冷え込んできて、家庭菜園の今シーズンも終了間近です。 まだ花を咲かせつつ頑張っている青唐辛子とパセリを収穫しました。
だいぶ冷え込んできて、家庭菜園の今シーズンも終了間近です。 まだ花を咲かせつつ頑張っている青唐辛子とパセリを収穫しました。
土壌医2級を受験することにしました。 毎週末坪庭で生ゴミを埋めて堆肥化させてますが、「なぜ花が良く咲くのか」「なぜ肥料がいらないのか」などなど、経験的にわかっていることでも、科学的な理屈は良く知りません。 ネットでたまたま土壌医検定なるもを発見し、生ゴミ堆肥をやっていくうえで役立つ知識が得られそうだと感じたため、受験することにしました。
だいぶ冷え込んできましたが、まだトマトは不格好ですが健在です。 多くの収穫は望めませんが、玄関付近の緑化に役立ってます。 門柱周りの花も多く咲いています。 もっと寒くなると咲かなくなる(散りもしない)ので、今のうちに咲いてほしいです。
だいぶ寒くなってきてもうすぐ冬です。 冬に育てれる野菜って少ないんですよね。 気温次第でうまく収穫できないかもしれませんが、坪庭で育てている野菜紹介します。蔓ありインゲン、二十日大根、サツマイモ、ブロッコリー、ほうれんそう
門柱付近にある鉢のバラの葉の彩が悪くなり、一緒に植えている花も枯れてきたので、冬仕様に衣替えしました。 ブロッコリーの苗が育ってきたので、生ゴミ堆肥化と同時に移植しました。
【東京駅構内】 エキュート東京のお土産 勝手にランキング!更新
エキュート東京は新幹線乗換口から出てすぐにあり、アクセス性が良いことに加え、美味しいお土産屋さんが一杯あります。「東京駅限定」と銘打ったお土産もいっぱい! 至近3か月間で買ったお土産について、勝手にランキングをつけてみました。
プランターの土を生ゴミと一緒に我が坪庭に埋めて、再生させます。 そして、新たにプランターに入れる土は坪庭の土を入れます。 プランターの土は、完全リサイクルさせています。
エキュート東京は新幹線乗換口から出てすぐにあり、アクセス性が良いことに加え、美味しいお土産屋さんが一杯あります。「東京駅限定」と銘打ったお土産もいっぱい! 至近3か月間で買った6個のお土産について、勝手にランキングをつけてみました。
秋になり気温も低くなってきました。 夏最盛期の野菜が、いつまで収穫できるか、試しています。青唐辛子やナスは今日も収穫できました。 トマトの葉は窓枠のインテリアですが、実は青いままです。
我が坪庭の隅に茂っている銀梅花の樹を剪定しました。 大量発生した剪定枝も、生ゴミと一緒に土に還してあげました。
「勝手かぼちゃ」を撤去しました。 生ごみから芽をだし大きく育ったので、収穫まで栽培したかったのですが、雌花が育たず実が生りそうにないからです。 坪庭では、場所のとるかぼちゃを育てるのは難しい!
娘がシュークリーム好きなので、エキュートに「和楽紅屋」というお店で、シュークリームの皮が焼き菓子のようにザクザクした「クロッカンシュー」を自宅の土産に買って帰りました。 クリームは甘さ控えめで濃厚、皮の部分は、ザクザクとした食感で、バカ旨です。
週末の「収穫」と、収穫野菜を使った「男料理」(長芋と豚肉のオイスター炒め他)
もう10月です。秋です。 我が家のナスや青唐辛子も今シーズン最後(?)の仕事を頑張っており、数個収穫できました! 当然、美味しく料理して食しました!
勝手かぼちゃがぐんぐん育っていまが、通行の邪魔な葉・茎をカット。 垂直ネットとまとも茎をネットに括りつけて上部へ。 どちらもちゃんと実をつけるのか?期待しつつ栽培中。 また、今週末も 生ごみ・野菜くずを2.4kg、土に埋めました。
#東京駅 #お土産 小岩井農場 「レーズンバターサンド」「バタースカッチビスケット」
エキュート東京に岩手県の有名な農場「小岩井農場」のお店があり、人気NO.1の「レーズンバターサンド」と 人気NO.2の 「バタースカッチビスケット」を自宅の土産に買って帰りました。 「バタースカッチビスケット」 は東京駅限定商品で、バカ旨です。
週末の「収穫」と、収穫野菜を使った「男料理」(豚バラとなすのスタミナ炒め他)
今週末は、青唐辛子を「24個」収穫!! 先週の「38個」に引き続き豊作。 晩御飯は、青唐辛子を大量消費するレシピです。 おかず5品中、3品に青唐辛子を活用。
勝手かぼちゃが育ち過ぎて、通行の邪魔。 一部伐採して、跨げるようにしました。 まだ、実が生っておらず、このまま栽培するか引き続き思案中。 今週末も 生ごみ・野菜くずを1.3kg、土に埋めました
収穫量には波がありますね。 今週末は、青唐辛子の波がきました。なんと「38個」収穫!!! ナスは数個生ってますが、今週末に収穫できたのは1個だけです
勝手に育ったかぼちゃが隣家に侵入!【思案中】いつまで栽培するか
勝手に育ったかぼちゃの蔓がネットを通過して隣家に侵入してしまった。 戻したものの、坪庭にカボチャが成長できるスペースがなくなりつつあります。 花は咲かず実もなっていないので、収穫できるか不明な状態。 秋野菜を植えたいけど、場所がない、どうしよう。
私が生ごみを堆肥にできないか、試行錯誤しているときに読んで、とても参考になった本の内容を紹介します。 「生ごみを捨てるのがもったいない」「花や野菜をすくすく育てたい」「無農薬で野菜を育てたい」方はぜひ、参考に読んでみてください。
8月に庭の畑にマリーゴールドの種を播いても、苗を移植しても、消滅してしまいます。 原因は「ダンゴムシ」による食害! 場所や餌の多寡でダンゴムシの被害を抑えれないか試してみたところ、、、、 はっきりしたのは、「ダンゴムシの食欲恐るべし」ということです!
東京駅エキュートにある御門屋さんで「揚げまんじゅう」を自宅の土産に買って帰りました。 見た目は「まんじゅう」、味は「かりんとう」でした。
勝手に発芽した「かぼちゃ」 が驚異的なスピードで成長。 畑の中央を横断して占有しているから、秋野菜を植えるところが無い!! 通行の邪魔!!
玄関のタイルを、「サンポール」と「激落ちくん」を使って綺麗に!
玄関のタイルが、畑仕事で靴に土が付くこともあり、汚れてました。 「サンポール」と「激落ちくん」を使ってタイルを綺麗にしました。 やってみて気づいたのは、残念ながら「びっくりするくらい」には、綺麗にならなかったことと、 指先にしびれを感じ料理用の ポリエチ手袋で作業してはダメということです。
まだこれから実らすぞ!ミニトマトの「ヘビ栽培」「垂直仕立て栽培」
秋になってきましたが、もう一度ミニトマトを実らして収穫したいと思っています。 そのために、更に成長できるように、枝をずりおろしたり、支柱よりも高く這わせるネットを張りました。
今週末は、大リーグ野球観戦で大谷選手を応援していました。 合間に収穫したナスで浅漬けを作ったけど、ナスに種が多数・・・収穫が遅かった??
勝手に成長している「かぼちゃ」に「垂直仕立て栽培」でスペース確保
勝手に成長しているかぼちゃに対し、、「垂直仕立て栽培」を本に従ってチャレンジし、スペースを確保します。
勝手に成長しているかぼちゃに対し、「垂直仕立て栽培」を本に従ってチャレンジし、スペースを確保します。
以前行った際は売り切れで購入できなかった「 薫るバター サブリナ 」さんの「フランスの小さな旅(S)」を、自宅用お土産に買ったので紹介します。 見た目はお洒落でけど、味は娘が作ったクッキーレベル!?
7月2日に埋めた生ごみの跡地から、意図せず勝手にかぼちゃの芽が発芽。 今では蔓を畑を横断する形で伸ばし、驚異的なスピードで成長しています。 一方、同じ生ごみから発芽したと思われるキュウリは、かぼちゃの陰になって生き延びてはいるものの、生育は遅れ気味。
#ふるさと納税「エンペラーサーモン」と、家庭菜園の野菜で男料理!
ふるさと納税で頼んだ「エンペラーサーモン 」が配達されたので、坪庭から収穫した野菜とともに、晩御飯を作りました。 エンペラーサーモンの刺身に、収穫したたナスを使った麻婆ナス春雨と、収穫した青とうがらしの肉詰めです。 自分的には、美味しく作れたと思います。
「ブログリーダー」を活用して、坪があさんをフォローしませんか?
今週も伐採して乾かしていた葉・枝を野菜ごみと一緒にいれ、堆肥化リサイクルしました。 またミニトマトの主枝が支柱のてっぺんを超えたので、一部摘心、一部はUターン整枝栽培を試しました。
今週も伐採して乾かしていた葉・枝を野菜ごみと一緒にいれ、堆肥化リサイクルしました。 またミニトマトの主枝が支柱のてっぺんを超えたので、一部摘心、一部はUターン整枝栽培を試しました。
梅雨で天気が悪い日が続いてますが、野菜は少しづつ成長しています。 キュウリとトマトも収穫できました。 前回に引き続き、今週末の坪庭の状況をお伝えします。
梅雨で天気が悪い日が続いてますが、野菜は少しづつ成長しています。 キュウリとトマトも収穫できました。 前回に引き続き、今週末の坪庭の状況をお伝えします。
先々週に伐採し、乾かしていた笹の葉を野菜ごみと一緒にいれ、堆肥化リサイクルしました。 また先週ドリップコーヒーの粕と麦茶のパックを、野菜ごみと一緒に埋めた場所を掘り起こして、状況を確認しました。 少量であれば、野菜ごみと一緒に埋めても問題なさそうです。
先々週に伐採し、乾かしていた笹の葉を野菜ごみと一緒にいれ、堆肥化リサイクルしました。 また先週ドリップコーヒーの粕と麦茶のパックを、野菜ごみと一緒に埋めた場所を掘り起こして、状況を確認しました。 少量であれば、野菜ごみと一緒に埋めても問題なさそうです。
毎週末、野菜ごみを堆肥にリサイクルさせるため、土に埋め続けている「坪があ」です。 実は生れど、青いままでなかなか赤く熟さなかったトマトが、5個赤くなりました。 早速収穫、甘くておいしい! 前回に引き続き、今週末の坪庭の状況をお伝えします。
毎週末、野菜ごみを堆肥にリサイクルさせるため、土に埋め続けている「坪があ」です。 実は生れど、青いままでなかなか赤く熟さなかったトマトが、5個赤くなりました。 早速収穫、甘くておいしい! 前回に引き続き、今週末の坪庭の状況をお伝えします。
テレビを見ているとコーヒー粕を消臭剤に再利用したり、伊藤園が茶殻をリサイクルして建材を制作していることを知りました。 我が坪庭でも、リサイクルして堆肥化できないか、試しに埋めてみました。
テレビを見ているとコーヒー粕を消臭剤に再利用したり、伊藤園が茶殻をリサイクルして建材を制作していることを知りました。 我が坪庭でも、リサイクルして堆肥化できないか、試しに埋めてみました。
笹が余計なところから生えていたのを、5月に抜いたばかりなのに、また色々な箇所で葉を出してきました。 抜本的に除去しようと、敷石を剥がすと、びっしりの根が。。。。。
笹が余計なところから生えていたのを、5月に抜いたばかりなのに、また色々な箇所で葉を出してきました。 抜本的に除去しようと、敷石を剥がすと、びっしりの根が。。。。。
今週は暑い日が多く、初夏を思わせる陽気でした。 今期初めてきゅうりを収穫することができました。 野菜ごみ堆肥で栄養が足りているため、真直ぐなきゅうりでした。 前回に引き続き、今週末の坪庭の状況をお伝えします。
今週は暑い日が多く、初夏を思わせる陽気でした。 今期初めてきゅうりを収穫することができました。 野菜ごみ堆肥で栄養が足りているため、真直ぐなきゅうりでした。 前回に引き続き、今週末の坪庭の状況をお伝えします。
今週は暑い日が多く、初夏を思わせる陽気でした。 今期初めてきゅうりを収穫することができました。 野菜ごみ堆肥で栄養が足りているからか、真直ぐなきゅうりでした。 また門柱周りの寄せ植えを冬の花から、西洋朝顔に植え替えました。 土はもちろん野菜ごみ堆肥です。 今週末の状況を2回に分けてお伝えします。
今週は暑い日が多く、初夏を思わせる陽気でした。 今期初めてきゅうりを収穫することができました。 野菜ごみ堆肥で栄養が足りているからか、真直ぐなきゅうりでした。 また門柱周りの寄せ植えを冬の花から、西洋朝顔に植え替えました。 土はもちろん野菜ごみ堆肥です。 今週末の状況を2回に分けてお伝えします。
野菜の切れ端や根っこから再び野菜を育てることを「リボーンベジタブル」、通称「リボベジ」といいます。 以前、食材として使った万能ネギの根を、畑の片隅に埋めました。 薬味として使うために、育った小ねぎを収穫しました。
野菜の切れ端や根っこから再び野菜を育てることを「リボーンベジタブル」、通称「リボベジ」といいます。 以前、食材として使った万能ネギの根を、畑の片隅に埋めました。 薬味として使うために、育った小ねぎを収穫しました。
畑の近くの軒下に蜂が巣を作っているの発見しました。 観察すると2匹しか確認できず、小さな巣です。 大きくなると厄介なので、さっそく駆除しました。
畑の近くの軒下に蜂が巣を作っているの発見しました。 観察すると2匹しか確認できず、小さな巣です。 大きくなると厄介なので、さっそく駆除しました。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。