chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 思考の改善について2 暗示法について

    前回の記事では物事の原因となる思考の重要性について述べた。しかし、思考とはその個人が今までの人生で積み重ねてきた習慣の上に成り立っているものであり、いきなり思考法を変えろと言われても、適切な方法論なしではなかなか難しい面もあると思う。日々の瞑想の実践を続けていれば、自然と良い方向に思考が向かうものだが、それとは別にもう一つ有効な方法がある。それが今回紹介する自己暗示法である。 催眠と瞑想は同じく変性意識状態を意図的に作り出すことによって、無意識に働きかけるものなのであるが、この自己暗示法は主に催眠の分野で多く用いられている。催眠術というのも胡散臭いものとして扱われてしまうきらいがあるが、実は非…

  • 思考の改善について

    ヴィパッサナー瞑想の解釈に引き続いて、ここでは精神的な健康を保ちより良い人生を生きるために重要な思考の改善について述べておこうと思う。うつ病にまで至る過程には人それぞれで様々な経緯があるのだが、一様に共通していると思われるのは、それが長年に渡る固着した否定的な思考の積み重ねによるものであるということではないだろうか。人生における様々な苦難や日常生活の慢性的な抑圧、生育環境、さらには個人が元々持っている性向など、理由は多々あれ、かなりの長期間に渡って形作られた負の自己イメージがある一定の閾値を超えると病的な症状となって現れてくるのである。 さらにうつ病を発症すると物事を肯定的に捉えることができな…

  • 瞑想について3 ヴィパッサナー瞑想の効果に対する仏教的解釈

    それでは今回は、自分の体や感覚、思考を観察していくだけというごく単純な瞑想法であるヴィパッサナー瞑想が、なぜ心理的な問題を解決していくことに役立つのかについて、自分が今持っている知識と経験の中から解説していく。 まず、仏教的な観点から瞑想の効果について考える際にもっとも重要な前提条件は、すべての物事は心によって作り出されているという仏教的な真理である。上座部仏教のもっとも代表的な経典である「法句経(ダンマパダ)」の冒頭の一節には、このことが如実に述べられている。 ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも、汚れた心で話したり行ったりするならば、苦しみはその人に付き従う…

  • 瞑想について2 瞑想のやり方について

    それでは今回の記事では具体的な瞑想の方法について解説していく。瞑想法は世の中に様々あり、中には初心者が実践するのは難しいものも多々ある。よくあるイメージを使った瞑想法は特に難易度が高く、継続していくのが難しいし、座禅のようにいきなり何も考えない無の境地に入れというのもほぼ不可能に近いと言ってよいだろう。 ここでまず瞑想の入門編として、誰でも確実かつ簡単に実践できる手軽な瞑想法をいくつか紹介してみよう。 眉間凝視法 1、あぐらで座り背筋を伸ばす。 2、呼吸を落ち着ける。 3、目をつぶり、眉間に意識を集中する。 これは筆者がインドの僧院に滞在していた際、現地の僧侶から教わったもっとも簡単とされる瞑…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、insane-recordさんをフォローしませんか?

ハンドル名
insane-recordさん
ブログタイトル
うつ病を治すための個人的手法
フォロー
うつ病を治すための個人的手法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用