chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了 https://mamahensachiagetai.hatenablog.com/

中学受験 偏差値50を半数の親子は越えられない! 中学受験は終了し、越えられなかったボリュームゾーンより少し下の偏差値の中高一貫校に子供を通わせているママのブログです。

pinpin16
フォロー
住所
港区
出身
北海道
ブログ村参加

2021/04/18

arrow_drop_down
  • 夏休みは主に個別と理科の実験教室☆2023年中学受験

    今のまま集団塾にいるか個別指導にするかで悩み、夏休みから個別指導に切り替えました。 集団塾様、今までお世話になりました。 そして親として何となく、この子に進ませたい方向が分かってきました。 幸いにも我が家は医者家系ではないので子供を医者にしなくてはという思いもなければ義務もないです。ざっくり高学歴がマストな家ではありません。 最後まで中学受験を走りぬく約束はしています。 ダメなら公立中学へ。公立中学から高校へ上がる際、また自分の事を考えて欲しいと思います。 夏休は個別と理科の実験教室。1つ合宿系を投入する予定です。 去年息子が読んで感動していた本です、金の角持つ子どもたち。 この本の主人公のよ…

  • 庶民は寺子屋、お嬢様は家庭教師 夏休みどうすごすか、何を求めるか整理して考える

    集団塾か個別指導か。両方メリットデメリットがあります。 ただ何かをちゃんと身に着けようと思うなら個別指導に分配が上がるのは議論するまでもないようで、昔から寺子屋は庶民お嬢様は家庭教師、効果は判っているのですよね。 ハイジとクララもそうですが、本当は集団塾形式も1対2だと新しい発見もあって学習としては良いのかもしれませんね。2人では集団とは言わないですけれど。 我が家は夏休み 算数 速さと比、図形 理科 化学の計算、物理の計算、電気の計算、を強化したいと思っています。 夏休どうしよう問題、迷っておりましたが少し進みました。 集団は集団、個別は個別、ハイブリッド方式で行こうと思います。長い夏期講習…

  • 算数の成績が上がらない理由、、、

    低学年から字が汚く、漢字や立式も雑です。 若干マシになったものの、それらは息子くんの性格の一部であっていつまで経っても直ってはいません。 そう、6年生になったから、劇的に何かが変化する訳ではないのです。 計算のルールを変更してみました。 親が読めない字で書いたら✖にするというルールに変更しました。 早速何で読めないの?と抗議が入りましたがここは突っぱねました。 子供もそうですが親も頑張り時だし、本当は低学年でもっと頑張るべきでしたね。いつか直ると思っていたのですが、そう簡単ではないようです。 富士山で言うとここからが7合目、頑張り時だと思います。 最後まで息切れしないように登頂を目指します。 …

  • 6月ももう終わり 悩んだ末に新たな出発へ

    明日は2月1日!となりそうなくらいあっという間の6月でした。 6月ももう終わりです。 この6月はずっと集団塾で夏期講習を続けるか辞めるかという事でウダウダと悩み、実は今日の午後結論を出そうと思っています。 結論は既に集団塾を辞めて自分たちで舵を取る、という事に決まっています。後は息子氏の承認です。 問題としては受験直前の 11月、12月、1月をどう過ごすかと言う事が明確に出来なくてウダウダとしていましたが、 11月の土日は模試とその直しと過去問演習につぶれて 12月の土日は過去問演習につぶれて 1月は本番が始まってしまうので、もう悩んでいる時間はナイ!とある意味時間がもう残されていないことがわ…

  • 2022年受験の方のブログを読み、12月までシュミレーションしてみる

    12月までのブログを読むことでここから直前まで何をしなければいけないのか、どんな問題が起こり得るのかシュミレーションをしています。 偉い先生方の書いた理想の本よりも、右往左往したブログの方が同じ目線からの教訓となり私には役に立ちます。 上の子の受験は1月2月は思い出せるのですが秋は色々と走り抜けて本当に一瞬でした。 今は全く行っていない学校説明会に秋は本気参戦しようと思っているので(見てはないけれど受験プランはほぼ決めました)忙しくなりそうです。 最後のエンジンがかかるまであと少し、悔いのないように戦いたいと思います。

  • 毎月0.5%ずつ勉強方法を改善すると偏差値40でも受験までに59まで?

    算数の計算上では現時点で偏差値40だとしても、やり方や時間を0.5%改善するだけで1か月後の偏差値は42になります。 毎月0.5%ずつ改善して行くと6年生でもまだまだ伸びる可能性があるという事です。 偏差値56、70では何か壁があるものの、40から55までは努力の質を少しずつ上げれば行けるのではないかと、6年生の今でも考えてしまうのはこのため。改めて今日数字を出してみました。今のやり方の0.5%の改善を意識したいなと思います。そしてそのためには、やはり集団塾に入りっぱなしではたどり着くのが難しいと感じています。 まずは計算で落とさないように!って3年生からずっと言ってる、、、、 中学入試 でる…

  • 中学受験 個別塾への転塾という選択

    夏期講習前の今、6年生に最後の転塾ブームが来ています。 理由は様々で ①一通り学習が終わったので後は自分でできる(SAPIX勢に多し) ②今いる集団塾に不満があり、抜けるなら夏期講習前に他の集団塾へ ③今いる集団塾から個別へGO(理由は様々) ④今いる集団塾から更なる高みへ(難関志望) ④はあまり聞いたことがありませんが、NからSへは過去2度ほど耳にしました。 我が家は③の集団塾から個別を検討している段階です。 答えはまだ決まっておらず、来週中に決めようホトトギス、です。 鳴くまで待とう時鳥(成績が上がるまで待とう)か 殺してしまえ時鳥(転塾) 鳴かせてみせよう時鳥(後は自分で勉強?) どれが…

  • 夏休み前の天王山 6年生6月 SAPIXオープン難しかったという声

    夏休は全員が頑張るのがあたりまえ 実際は6月が天王山だと聞いた事があります。 息子氏もこの天候のおかげか体調不良ですし、SAPIX勢は先日のSAPIXオープンで爆死という声も多かったです。 親子共にメンタルが試されています。 今が六年生前期、最後の頑張り時なのでしょう。 学校行事もあります、テストもあります、カリキュラムも進みます。我が子は凡人なので凡人らしく出来る事だけやろうと思います。 上の子が個別でお世話になった時、先生に言われました。 栄養素が足りないからと言って、ピーマンかぼちゃ魚、消化できる範囲でしか食べさせないし、上手にサプリメントを活用するでしょう? 塾も学校も適度に休みながら…

  • 女子より男子が加熱?首都圏の中学受験

    四谷大塚の合不合テストの申し込みをした後で気が付いたのですが、女子より男子の方が学校会場が埋まるのが早く、例えば開智日本橋などは男子は2時間で満席になったものの女子は24時間後でもまだ空席がありました。 男子は、次から次へ満席になった事に比べると大差です。 我が家は姉がいて、姉の時は女子の方が高校受験で入れる学校が少ないので中学受験をしました。男子は有名附属校でも高校から入れる学校がまだ残っているのに、中学受験も男子の方が多いのですね。 改めて2023年男子は熱戦が予想されますね! という事で、毎日自分を奮い立たせるために言っていますが、頑張りましょう今日もまた。コツコツと! 諦めなければ道が…

  • 合不合判定テスト2回 目当ての会場が取れるか

    前回の組分けテストでは、目当ての会場での試験が取れなかったので、今回は10時前にタイマーをセットして、気合を入れて待ち構えています。 説明会にもなかなか行けていないので、試験会場でご縁をもらうしかないのですよね、、とほほ。 試験説明会になれば参加するのは5,6年生だけになるのでこの熱は収まるものと思っていますが、本番になるかもしれない会場でテストを受けれられるこのチャンスは逃したくありません。 開始10分で人気校の席は埋まっていた>< 私は無事開始2分で申し込み完了できました! 前回は支払いのカード登録にもたついていたら席が埋まってしまって申し込み完了しなかった反省より、コンビニ払いを選択しま…

  • SAPIXより 転塾したけど偏差値微増、、、

    SAPIXからY系に転塾して7か月が経ちました。 6年生になって大変?と言えどもSAPIXにいた頃より精神的には全く楽チンポン!です。 その代わりに?偏差値は微増のまま、劇的な変化が見られないまま今に至っています。 この辺りで我が家の転塾について振り返ります。 まだ結果ではないですし、ソースは1人だけです、あくまでも参考程度に。 親のサポート度 サピ⑩だとするとY系②(さぼりすぎ?) 子供大変度 サピ⑩だとするとY系④(もっと頑張れ?) 偏差値 サピより微増(合格校ラインは変わらず) という事でした。 なので、サピ偏差値アラ40ほどでヒーヒーヒーと言っている方はY系の方が楽。 結果はともあれ過…

  • 中学受験 夫婦円満で中学受験を迎える難しさよ

    夫は私立中学の学費に対して、もったいないとの考えを持っています。 なので息子のやる気がなかったり親に対する感謝の気持ちがないとすぐ、受験を辞めろと言い出します。 ヤル気がないと、そう言いたくなる気持ちはわかるけれど、小学生の子供が親に対してありがたいと思うことなんてそんなに多いことなのでしょうか? 息子が不調の際に私がうっかり相談をしてしまったら、もう中学受験辞めたらと言い出してしまいました。最近は私立の方が良いと夫も言っていたので油断してしまったのですが、本当になんだかな、という気持ちです。 やはり夫に頼らず、うちはワンオペ中学受験であるという事を胸にしっかりと刻んで頑張ろうと思います。 娘…

  • 組分け送り出し完了 せっかく来たのに説明会ナシ

    四谷大塚最後の組分けテストに息子氏を送り出しました。 最後の模試です。 昨日パパがいきなり参入してきて、明日の模試で結果出せなかったらもう辞めなさいと言い出しました。これまで放置で協力もせず、いきなりソレですか??と思いますがもうバトルも疲れたのでおそらく最後になります。 そしてわざわざ会場に選んだ学校では説明会もなく、なんだかなぁでした。とは言え、もし本番に辿り着く事が出来れば受験する学校になるかもしれないので、一度来てみてやはり良かったです。 とりあえず無事に組分けに到着。 お疲れ様でした😊

  • 6年6月 最後の組分け

    明後日は6年生最後の組分けテストです。 会場は取りたかった会場が取れませんでした。 そして目標にしている偏差値にも届いていないまま試験の日を迎えそうです。 暗記もの、間違い直しだけでも明日取り組めればと思います。 最後まであがきますよ!

  • 背の高さと偏差値の比例、、、

    精神年齢が高いと偏差値も高くなりやすいと聞いたことがあります。 最高学年になってやはり身長が伸びた子は偏差値も伸びている子が多いです。 サピにいる時も上位クラスでは背が高い子が多く下位ブロックは背丈が似た寄ったちょっと小柄の子が多い印象でした。 もちろん、きれいに正比例する訳ではありません。友人のお子さんはとっても小柄ですが名門公立中学に主席で入学していました。 で、11月後半生まれで小粒くんに分類される我が子。やっぱり精神年齢はボリュームゾーンの子に比べて低いのかなあ、、、、もう一人産む予定はありませがちょっと考えさせられました。 ちなみに私は早生まれですが勉強面でそのことをデメリットに感じ…

  • 私立中 途中退学と編入

    娘が通っている学校は第一志望残念で入る子が半分、第一志望入学が半分の学校です。御三家と早慶附属以外の中学の大半はどこもそうだと思います。 残念入学の中には、中1で不登校になり2年になる頃には辞める子もいれば、中3になって高校受験のために地元公立校に転校して行く子もいます。反対に数名、帰国子女なのか何か知りませんが編入生もいます。 不登校の子が中高一貫校で高校に上がるためには成績や出席日数の制限がありますし、中学で起きた問題が高校になって解決されることはあまりないと思います。なのでどこかのタイミングで転校が必要です。外部受験でなくて不登校の場合は、早めに転校してしまった方が親も子も良いのではない…

  • 私立中のそれぞれ ママ友ランチ会で感じたこと

    娘の中学は先月修学旅行に行きました。 修学旅行の前は全員オンライン授業で(コロナ陽性者が出ても濃厚接触者を作らないように)前々日に全員簡易検査を受けるという条件まで付きました。 お友達の中学では秋に修学旅行が予定されていますが、まだ決定は未定。どちらかというと慎重に対応する、との方針の様です。 また違うお友達の学校では予定通り海外研修があり、ホームステイがホテルステイに変わって行程の変更はあるものの外国に行く事に向けて科学的に大丈夫と判断した学校もあるそうです。 学校での保護者会もオンラインばっかりで学校に足を運んだ事は2回しかないという方から10回近く学校に足を運んだとおっしゃっている方もい…

  • ママ友ランチ会(女子校進学5人)を経て息子氏の学校について考える

    息子氏が修学旅行中に姉のママ友とランチ会をしました。姉の通っていた小学校からたまたま私立女子中に進学したママ友達で、お互いの子供の様子を報告しながら楽しい時間を過ごせました。 子供たちの進学先をまずざっくりY偏差値で分けてご紹介。 60代以上3人(進学2,附属1) 40代2人(進学1,附属1)。 学校の様子は入学偏差値よりも、進学校と付属校で学校での過ごし方やお友達の様子がかなり違うと思いました。 附属の特徴:コロナ明け?すぐの今年の夏から留学に出る人が多数いたり、学校からの案内も多い 勉強以外のプログラムに参加しているお友達がいたり、学校から勉強以外のイベントの案内も多い 進学校:コロナ中で…

  • 6月!残り35週間

    1月から試験が始まります。 それでも後7か月残っているのですよね。 塾に行かず、自分主導で進める場合をちょっとシュミレーションしてみます。 6月 国語強化 7月 取りこぼし強化 記述強化 後半夏休 8月 4科のまとめ&50%問題繰り返す&記述強化 夏休み 9月 4科のまとめ&出る順シリーズ 学校行事多数 3連休×2回 10月 過去問演習&弱点補給(出る順苦手分野) 学校行事多数 日曜日模試多数 11月 過去問演習&弱点 日曜日模試多数 12月 過去問演習&得点力 最終模試 学校休む? 1月 過去問演習&弱点 やる事は塾に行かなくても沢山ありあそうです。 というか塾に行かない方が出来る?? せっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pinpin16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
pinpin16さん
ブログタイトル
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了
フォロー
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用