初めまして。事業計画研究所の研究員です。 補助金や融資の際に必要となる事業計画について研究した内容を 『事業主が事業計画書を自分でも書けるように』アウトプットしています。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。事業計画研究所です。 5回に分けてクラウドファンディングの実践レポートを予定しています。 今回は第4回です。 前回の記事はこちら クラウドファンディングの事前準備にティザーサイト 第4回の話題はティザーサイトです。 マージカルマスクのクラウドファンディングでは、クラウドファンディングの事前準備としてティザーサイトをつくりました。 実際のマージカルマスクのティザーサイトはこちら マージカルマスク 「バレずに、鼻育。」ノーズアップ鼻整形|Murgicalmusk 整形しないで、理想の鼻筋を手に入れる魔法の習慣マージカルマスク 。ノーズアッ
【KPI・KGIとは?】ゴールまでの中間目標、効果的な設定方法
こんにちは、事業計画研究所です。 本日は、事業計画を立てる上でも重要となる中間目標の設定方法をKPIとKGIを用いてお伝えします。 よほど優秀な組織でなければ、目標や目的を共有せずにチーム全体が足並みを揃えて進むことは難しいことだと思っています。 以下でご紹介するKPIが適切に設定されることにより、目標が明確化され組織および事業の方向性を示すことができるようになります。 良ければ最後までお読みください。 KPIとは? KPIとはKey Performance Indicatorsの略で『重要業績評価指標』と訳されます。 事業や組織における達成目標(売上や利益など)
【ECサイト】視線誘導をしっかりと設計して意図した情報を正確にしよう。
zはこんにちは、事業計画研究所です。 コロナ渦でのインターネット需要の増大に伴い、ECサイトやインターネットで商品を購入することも増えてきたかと思います。 本日は、インターネットサイトにおけるレイアウトでの視線誘導について説明していこうと思います。 人は無意識下で、ほとんどの方が同じ法則に従って視線を動かす傾向にあります。 視線誘導がちゃんとできているだけで売り上げが上がるとは考え難いですが、インターネットサイト構築の基本として捉えて頂ければ良いかと思います。 3つの形+αに分けることができるので、媒体に沿った形でそれぞれ考えていくと良いと思います。 視線
こんにちは。事業計画研究所です。 連続5週間でクラウドファンディングの実践レポートを予定していましたが、第2回目から2週間あいてのクラウドファンディング実践レポート第3回です。 前回の記事はこちら 2週間空いてしまった理由は、事業再構築補助金第3回の応募支援にかかりっきりになってしまったためです。9月21日の締め切りには、きっちり間に合い応募が完了しました。採択を祈りたいと思います。 事業再構築補助金の応募にあたって、事業計画書を作成するのは当然ですが、その他にも、GbizID、ミラサポ+の財務レポート、決算書などなど、準備しなくてはいけない資料等が多くありました
【勝手に分析】製造業(中小企業)の利益率とSWOT分析&クロス分析
こんにちは。事業計画研究所です。 【勝手に分析してみた】シリーズ、第二段ということで今回は(小規模)製造業について。 中の人が製造業との関係性も強く、現場からお聞きした話などをもとに経済面などを踏まえて分析してみようと思います。 是非、最後までご覧ください。 <シリーズ第1弾はこちら↓↓> 製造業(中小企業)の仕事ってどんな感じ? こちらは、企業の規模や業務内容にもよるのですが、あくまで傾向的にですが小規模の製造業においてははいわゆる“下請け”の立ち位置で経営されていることが多い印象です。 すごくざっくりしていますが、業務の流れを示すと上記の形で
論理的思考はどんな時でも役に立つ!ロジカルシンキングとロジックツリーについて。
こんにちは、事業計画研究所です。 本日は、問題解決のフレームワークであるロジックツリーとロジカルシンキング(論理的思考)について記載しようと思います。 物事を論理的に考え、考察できる能力は社会人にとって必須です。 これらを身に着けることで、社会人としてスキルが1UPすることは間違いないと思います。 一朝一夕では身に着けられませんが、小さい事からこつこつと習慣として積み重ねていくことが大切です。 ロジカルシンキングとは そもそもロジカルとは、「論理的な・合理的な・道筋が通っているさま」などと訳されることが多いです。 すなわち、ロジカルシンキングとは物事を論理的に整理
【VRIO分析】自社の競合優位性を見極め、経営資源を最大活用する
こんにちは、事業計画研究所です。 今や市場には様々なモノやサービスが溢れています。市場を開拓し、販路を確立する上でも他社よりも有利なポジショニングというのはとても大切なポイントとなっております。 そこで、本日は『競合優位性』をテーマに、その分析方法であるVRIO分析についてお伝えしていこうと思います。 そもそも競合優位性とは? 競合優位性とは、 他社よりも自社の方が有利な状況であることを指します。 ただ冒頭でお伝えしたように、昨今わが国においても様々なモノやサービスで溢れているため優位なポジショニングも取りづらくなっている現状ではあります。 そこで市場を分析すると同時
【3C分析】顧客・自社・競合を知りKSF(成功要因)を見つけよう
こんにちは、事業計画研究所です。 本日は、マーケティング戦略を考える際に用いるフレームワークの一つ、『3C分析』についてお伝えしようと思います。 3Cとは、Customer(市場環境・顧客)、Company(自社)、Competitor(競争相手)の頭文字を取ったもので、著名なコンサルタント大前研一氏の著書「ストラテジック・マインドー変革期の企業戦略論ー(1982)」で提唱された分析方法です。 3C分析って何に使うの? 3C分析の目的は、市場・顧客、自社、競合の3つの観点からビジネスのKSF(Key Success Factor:成功要因)を見つけることです。 KFC(
こんにちは、事業計画研究所です。 本日は衝動買いの心理とそれを誘う心理効果・SNSでの活用について記載していこうと思います。 みなさんも一度は経験がある?衝動買いですが、意図的に企業にそう思わされていた?なんてこともあるかもしれません。 ぜひ、最後までご覧になってみてください。 衝動買いの心理 衝動買いとは読んで字のごとく、自己抑制が働かずに購入意図がなかったのに購入してしまうことをいいます。 では、なぜ自己抑制が効かずに買ってしまうのか?って考えたことあるでしょうか? これは内的要因と外的要因に分けて考えることができます。 【内的要因】 ストレ
「想い」に人は集まる。事業の推進力となるFPF(ファウンダー・プロブレム・フィット)について
こんにちは。事業計画研究所です。 さて、本日は少し以前の記事で取り上げたPMF(プロダクト・マーケット・フィット)を達成するために、最も必要と言っても過言ではない事業の推進力となるFPFについてお話します。 <良ければこちらも併せてお読み下さい↓> PMF達成には仮説と検証をくりかえすことが重要 少しおさらいですが『起業の科学』において、PMF(プロダクト・マーケット・フィット)とは、顧客が熱狂的に欲しがるものを作れる状態と表現されています。 起業家のアイデアをもとに仮説と検証を繰り返すことが、本書のゴールであるPMF達成にとって重要であると記載されていま
一人勝ちのポジションを築くプラットフォーム戦略。成功させるために重要な3つのポイント
こんにちは、事業計画研究所です。 本日は、先週テーマにしたプラットフォーム戦略について少し深掘りしてみようと思います。 <先週の記事はこちら↓> この記事では戦略の概要をお伝えし、まとめではプラットフォームを上手く構築できれば“一人勝ち”のポジションを築くことができることを記載いたしました。 例に挙げた楽天市場などのようにBtoBtoCビジネスモデルと表現されることもあるプラットフォーム戦略。手数料やサブスクリプション契約などでの売上は確かに期待できるかもしれませんが、プラットフォームを作るだけで上手くいくのか?と言われればそうではありません。 では、プラ
今更聞けない?SDGs。これからの企業・個人が取り組むべき課題とマーケティングへの活用について。
こんにちは、事業計画研究所です。 本日は、いまさら聞けない?SDGsと消費者や企業の今後について説明しようと思います。 国境を超えた世界共通での取り組みですので、ぜひ最後までご覧ください。 SDGsとは? Sustainable Development Goalsの略であり、持続可能な開発目標という意味です。 2015年の国連サミットで全会一致で採択され、2030年までに17個の目標を掲げています。 1 貧困をなくそう 2 飢餓をゼロに 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 5 ジェンダー平等を実現しよう 6 安全な水とトイレを世界中に 7
こんにちは。事業計画研究所です。 先週から5週(毎木曜日)に渡り、事業計画研究所で支援させていただいたクラウドファンディングのプロジェクトをレポートしていきます。 前回の記事はこちら クラウドファンディングへの申し込み 今回は、クラウドファンディングへの申し込み方法について説明します。 クラウドファンディングの申し込みは、プロジェクトを出したいクラウドファンディングのプラットフォーム内に「プロジェクトを掲載する」のようなボタンがあるので、そこから簡単に申し込むことができます。 このとき、マイページにログインしていないと「プロジェクトを掲載する」ボタンが出
「ブログリーダー」を活用して、事業計画研究員さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。