初めまして。事業計画研究所の研究員です。 補助金や融資の際に必要となる事業計画について研究した内容を 『事業主が事業計画書を自分でも書けるように』アウトプットしています。 よろしくお願いいたします。
❝消費者は商品を選ぶ時およそ90秒以内で判断し、しかもその判断基準の多くは色である❞という言葉をきいたことはありますか? ニューオリンズ大学の研究発表の抜粋ですが、購買行動と「色」は密接な繋がりがあるとされブランドイメージや商品コンセプト、プロモーションに至るまで様々な活用が見出されています。 今日はそんな「色」=カラーマーケティングの中でも概要とブランドイメージに焦点を当てて考えたいと思います。 カラーマーケティングとは? 色彩心理学をビジネス戦略に応用した手法で、色味が持つ情緒的価値や感情を動かす力を利用しようというものです。 形やデザインは人の理性
こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「入門 起業の科学」田所雅之(日経BP社)の所感をレポートしていきます。 前回は、本書の目的である「PMFの達成」を目指すための4STEPを最後に紹介しました。 STEP1「アイデアを検証する」 STEP2「課題の質を上げる」 STEP3「ソリューションの検証」 STEP4「人が欲しがるものを作る」 それではさっそくSTEP1「アイデアを検証する」に行ってみましょう! いきなりですが、ここでみなさんに質問です。 スタートアップや新規事業の立ち上げにおける「良いアイデア」とはどんなアイデアでしょうか? 絶対に儲かるビジネスアイデア?
町工場×プロダクトデザイナーのコラボ企画は、つくりたいモノとつくれるモノがマッチングしたから始まりました。
こんにちは、事業計画研究所です。 事業計画研究所では、現在進行形で進んでいる「町工場」×「プロダクトデザイナー」のコラボ企画をレポートしています。 前回の記事(第1話)はこちらです。 町工場はいろいろつくれるけど 町工場って普段はあまり見ることはないのでイメージしにくいかもしれませんが、学生の頃の技術室を思い出してもらえると少しはイメージできるかもしれません。なにやらいろいろな機械がおいてあります。 それらの機械を巧みに使い、大手企業などからの依頼に応えて、いろいろな製品の部品などをつくっているのが町工場です。 各町工場は、例えば、鉄を曲げるとか、樹脂の成
【鶴の計画書②】鶴が少し過剰に恩返しをするために事業計画書を書いてみたら・・・
事業計画というものに慣れ親しんでいただこうという想いから始まったパロディ計画書第2段。 先週に引き続き、鶴の計画書のお時間です。笑 前回の記事も併せてお読みください。 前回の記事では自社概要を説明し、ブランディング動画の制作とSNSでのPRを行う広告戦略を行うことを目的である事業計画書とご記載いたしました。 そこで本日は、この事業を行うメリットがある根拠を示すために市場調査を行っていこうと思います。 (※この事業計画書はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。ご了承ください。) 以下より事業計画書 ■市場調査 アパレル層小売市場規模:
【詳しく解説】デザインの品評会!グッドデザイン賞ってどういう賞なの?
みなさん、普段のお買い物でグッドデザイン賞受賞!って書いてあったら絶対手に取ってしまわないですか? 2021年度の受賞対象が10/20に発表されましたね。 大賞は11/2発表予定のようですが、「なんとなく知ってるけど、どんなことを評価してるの?どんな製品が受賞してるの?」という声が聞こえた気がしたので詳しく調べてみました。 2021年度受賞対象一覧 Good Design Award グッドデザイン賞の仕組みや、過去のすべての受賞対象が検索できる「グッドデザインファインダー」など、グッドデザイン賞に関する www.g-mark.org
こんにちは。事業計画研究所です。 本日は前回に引き続き「入門 起業の科学」田所雅之(日経BP社)の所感をレポートしていきます。 さて、今回は前回少しだけ触れた、本書のゴール「PMFの達成」について考えていきます。PMFとは「Product Market Fit」のことで、本書では「顧客が熱狂的に欲しがるものを作れる状態」とされています。 ソフトウェア開発者のマーク・アンドリーセンが広めた概念と言われているそうですが、なんとも小難しい概念だと感じられますね… しかし、日ごろの生活のなかに落とし込んで考えると、案外当たり前のことに感じます。 例えば、ハンバーガーが食べたいときを想像
「町工場」×「プロダクトデザイナー」でコラボすると面白い商品が生まれる!?
こんにちは、事業計画研究所です。 事業計画研究所では、現在進行形で「町工場」×「プロダクトデザイナー」のコラボ企画を支援しています。 まもなく新商品のリリースにこぎつけることができそうなこの企画を不定期で紹介していきます。 町工場×プロダクトデザイナー 今回の企画の発案者である町工場は「MMITY株式会社」といい、ものづくりの街である東大阪に本拠地を置く企業です。 このMMITY、町工場の社長さんたちが集まって作った会社で、自分たちの技術を使って新商品の開発を行っていくことを目的としています。 また、このMMITYとコラボするプロダクトデザイナーはYapFab代表の「安岡裕介
【鶴の計画書①】鶴が少し過剰に恩返しをするために事業計画書を書いてみたら・・・
~あらすじ~ 今は昔のお話です。 おじいさんが山で柴刈をした帰り道、沼の近くで罠にかかって苦しんでいる鶴を見つけ、罠を外してやりました。 するとその夜、旅の途中で道に迷ったと言って綺麗な娘がうちにやってきたのです。 『どこにも行く当てがない』と娘は言うので おじいさんとおばあさんは、一緒に暮らすこととなりました。 翌朝、娘は糸をもって機織り部屋に入り、 しばらくするととても美しい布を織って出てきました。 その布を、おじいさんがおばあさんが仕立て上げ 衣服として販売しましたが、ものの見事に完売。 瞬く間に、事業の柱を構築していくのでした。 それから幾年か経とうとした頃
顧客の信頼や愛着を数値化して、今後の収益拡大や課題改善に取り組もう!NPSについて
アンケートって普段答える側だと「そんな面倒な!」って思うことも多いですが、 答えてもらう側だと「頼むから答えて、すぐ済むから!」とお祈りにも似た感情になりますよね。 改めましてこんにちは、事業計画研究所です。 本日は先週10/8でも予告していました通り、顧客ロイヤリティを数値化したNPSについて記載したいと思います。 前回の記事で顧客ロイヤリティと関係性マーケティングを取り上げさせて頂きましたので、そちらもあわせてご覧ください。 NPSとは NPSとはNet Promoter Score(ネットポロモータースコア)の略で顧客ロイヤリティを測
こんにちは。事業計画研究所です。 本日から、メンバー内の認識共有を図るため、「入門 起業の科学」田所雅之(日経BP社)についての所感をレポートさせていただきます。 まず初めに、私はビジネス業界についての知識はほとんど持ち合わせておらず、入門書となっている本書が初めて読むビジネス書、と言っても過言ではない状態からのスタートになります。 今回、新しく事業計画研究所のメンバーに加わった大学生の私が、改めてメンバーの意識統一のために記事を書いていくこととなりました。 さっそく読み進めていきますが、イントロの部分に次のように本書の目標が掲げてありました。 「PMFの達成」 私はこの文
【注意】暫定gBizIDではご対応できません。#小規模持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>
オンラインでの補助金申請時に「gBizIDプライムアカウント(gBizID)」というのが必要となっております。 以前にIDの取得が申請までに間に合わない場合に臨時の処置として、暫定gBizIDでの対応とその失敗談についてお話もさせていただきました。 ※注意!暫定gBizIDはもう使えません。 ですが、ご注意いただきたいのが表題の通りでして、 次回の11月10日の第4回受付締切分より、暫定gBizIDを使用することが出来なくなっております。(下図、公募要領(4)記載) 申請を検討されている方や、事業計画書の作成をサポートされている方がおられましたら、まずはg
販路拡大も重要ですが、既存顧客の価値も最大に高めよう!関係性マーケティングについて
80:20の法則ってみなさんご存じですか?パレートの法則とも言われますが、80%の売り上げは20%の顧客で構成されているというものです。 近年は、特に社会や顧客との関係性を重視する考え方がIT技術の躍進などにより再重要視されています。 本日は、そんな関係性マーケティング(リレーションシップマーケティング)について記載していこうと思います。 関係性マーケティングとは? 関係性マーケティングとは長期にわたり、 顧客と良好な関係・取引を継続して行い、既存顧客からの利益を最大化することを目的とした手法の一つです。 いわゆる、企業への信頼・愛着(顧客ロイヤリティ)
こんにちは。事業計画研究所です。 5回に分けてクラウドファンディングの実践レポートを予定しています。 今回は第5回(最終回)です。 前回の記事はこちら クラウドファンディングの宣伝広告 クラウドファンディングを成功の可否は、どれだけの人を自社のプロジェクトのページに連れてくるかにかかっています。 以下は、マージカルマスクのプロジェクトのページです。 ※もう期間は終了しています。 www.makuake.com 今だから !! こっそりバレず 「鼻トレ・鼻育」マージカルマスク誕生!! 杉本久子 プロダクト
知らなきゃ損! 見落としがちな 補助金の採択率を上げる 大切なポイント #小規模持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>
『どうせ申請するなら採択されたい』という事業所さまへ。 本日は、有益な情報をお届けします。 近年、活用する事業所も増加傾向にある小規模事業者持続化補助金に限った事ではありませんが、採択率を上げるポイントをご紹介していきます。 第4回目の締切【2021年11月10日(水)】まで、1ヶ月ほどの期間があります。情報感度の高い皆さまならご存知かもしれませんが、事業計画書を書かれる前に、良ければ一緒にチェックしていきましょう。 『そもそも、小規模持続化補助金って何?』という方は、こちらの概要のご紹介をしておりますのでご覧ください。 『公募要領』計画書を書く前に必ず確
モチベーションってどんなところから生まれる?過程理論の概要について。
人のモチベーション(動機)ってどうやって生まれるんだろう。と思ったことはないですか? お金、信頼、期待、人それぞれ事柄によっても動機は変わるものです。 本日は、人がどのように動悸づけられるのか。という過程の理論について説明しようと思います。 こんにちは、事業計画研究所です。 ということで、本日はモチベーション理論の一つである過程理論について説明しようと思います。 過程理論以外に内容理論といわれるものもあります。 内容理論の例は以前説明したマズローの欲求段階説がこれに当たります。 テレワークの拡大による社員モチベーションの低下なども懸念されているかと
「ブログリーダー」を活用して、事業計画研究員さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。