初めまして。事業計画研究所の研究員です。 補助金や融資の際に必要となる事業計画について研究した内容を 『事業主が事業計画書を自分でも書けるように』アウトプットしています。 よろしくお願いいたします。
事業復活支援金について。中小企業・個人事業主の売上減少率に応じて最大250万円
復活支援金とは 新型コロナウイルスの影響で2021年11月~2022年3月いずれかの月の売上が、前年もしくは2年前の同月より30%以上減少した中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者に対し、法人の場合最大250万円、個人事業主の場合最大50万円を支給するというものです。 目的 新型コロナウイルス感染症により事業活動に影響を受け、売上が減少した中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者に対して、その影響を緩和して、事業の継続・回復を支援するための事業復活支援金を給付する。 給付額 2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上減少率に応じて、5か
認知行動療法の土台にもなったABC理論について。自身の感情にしっかりと向き合う。
こんにちは事業計画研究所です。 最近はメンタルヘルス関連の記事をたくさん投稿してるのですが、 本日も関連記事となります。 みなさんABC理論ってご存知でしょうか? 医療の世界では、認知行動療法の土台となったといわれている理論です。 本日はそんなABC理論について記載していこうと思います。 良ければ最後までご覧ください。 ABC理論とは? ある種の出来事は、その事象自体で感情や結果が生まれるのではなく、 事象に対して抱く思考や考え方によって生まれるという理論です。 それぞれの過程の頭文字を取ってA→B→C理論といわれています。 現在はABC分析にDEを加え
こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「入門 起業の科学」田所雅之(日経BP社)の所感をレポートしていきます。 前回は、「スタートアップが捨てるべき会社員の常識」というテーマで話を進めていきました。 今回は「スタートアップにおけるタイミングの重要性」というテーマで話をしていきます。 スタートアップにおけるタイミングの重要性 早速ですが、本書の冒頭では次のような質問が投げかけられています。 「スタートアップにとって最も大きな成功要因とは?」 優れたアイデア、リーダーのカリスマ性、などなどいろいろ考えることができそうですね。 ここで前回に続き、サム・アルトマ
【鶴の計画書⑥】鶴が少し過剰に恩返しをするために事業計画書を書いてみたら・・・
いよいよ『鶴の計画書』も最後となりました。 鶴が少し過剰に恩返しをするために『まるで羽のような肌触りのルームウェア』のECサイトを主軸とした事業計画を記載してきました。 本日の内容は補助事業の効果を簡易な資金計画を踏まえてお伝えしていこうと思います。 以下より事業計画書 補助事業の効果 1.新規販路開拓および新規顧客の獲得 対面から非対面への新たな販路開拓により、新規顧客の獲得に繋がります。 2.感染症リスクの低減 非対面ビジネスモデルのECサイト作成により、顧客との接触機会を減少させることが可能となる。 3.販促物の充実 広報用のブランディング
自分の当たり前を他人に押し付けない。他人の感性を大事にする。その他計3選
仕事や日々の生活で「~が普通」と思ったり、言われたりなんてことないですか? 自分の普通と相手の普通は違う。そんな大切な事に気が付く一助になればと思い、3選にしてみました。 ビジネスに当てはめたコラムのような記載ですが、普段の人付き合いにも共通して言える事ですので良ければ最後までご覧ください。 自分の当たり前は人の当たり前ではない 一見普通のことですが、意識してる人は少ないのではないでしょうか。 ビジネスの世界では、管理職や小規模事業主などが陥りやすい課題の一つと言えます。 「~~するのが当たり前。」「~~するのが常識。」「普通~~するじゃない。」という
こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「入門 起業の科学」田所雅之(日経BP社)の所感をレポートしていきます。 前回は、「スタートアップとスモールビジネスの違い」というテーマで話を進めていきました。 スタートアップが捨てるべき会社員の常識 前回の記事で述べさせていただきましたが、スタートアップは一時的な組織です。 したがって、一般的な会社に勤める会社員の常識が、時にはスタートアップの弊害となってしまうというわけですね。 本書では、起業家であり投資家でもあるサム・アルトマン氏の言葉が冒頭にて引用されています。 「嘘の仕事(Fake Job)は、やるべき仕事に
【鶴の計画書⑤】鶴が少し過剰に恩返しをするために事業計画書を書いてみたら・・・
小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>も今年度、残すところ後2回の申請となりました。 今日は、いよいよ補助事業計画部分を記載していきます。 鶴の計画書、略して鶴計も終盤戦。 良ければ最後までお付き合いください。 前回までの記事はこちら↓↓ 今回は、上述したように補助事業計画について具体的に記載していきます。 SWOT分析から見出した経営方針をもとに、下記の実行する補助事業内容について記載していこうと思います。 ①ECサイト作成(②も掲載) ②ブランディング動画の制作 ③SNS(TwitterやInstagram)による広報活動 以下より事業計画
先日、「ロジカルシンキングを鍛える」という題材の記事を出しましたが 今日はそれに加える形でクリティカルシンキングについて記載しようと思います。 似て非なる考え方ではありますが、良く横に並べて考えられることが多い思考法の一つです。 先日の記事はこちらからご覧ください。 クリティカルシンキングとは? 日本語訳では批判的思考と訳されることが多いですが、物事の妥当性を客観的かつ構造的に振り返ったうえで、論理的に思考するパターンだといわれています。 思考が働く際、誰しも思考の癖や先入観・主観性というバイアスがかかってしまいます。 これらのバイ
こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「入門 起業の科学」田所雅之(日経BP社)の所感をレポートしていきます。 前回は、「あなたにしかできないビジネス」というテーマで話を進めていきました。 スタートアップとスモールビジネスの違いとは? 今回は「スタートアップとスモールビジネスの違い」というテーマで話をしていきます。 両者は一見似ていて、どちらも起業することに変わりはありませんが、これらはまったく異なるものです。 その違いを5つの視点から見ていきましょう! ① 成長カーブ 会社利益の成長具合をグラフに表すと、スタートアップとスモールビジネスとではこのような違い
【鶴の計画書④】鶴が少し過剰に恩返しをするために事業計画書を書いてみたら・・・
いよいよ、小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>の第4回目の締切が明日に迫ってきました。 今回ご記載する、鶴の計画書までを見返していただくと事業計画の大半が作成できるようにもなっています。 GbizIDを取得していて、急ぎで提出される方は是非参考にしてみてください。 前回までの記事で、ざっくり全体図を描けたのではないかと思っています。 さて今回は.新型コロナウイルス感染症の影響・既に取り組んでいる対策というコロナ渦ならではの項目について記載してみようと思います。 少しケースを分けて、売上が下がったパターンと売上が下がっていないパターンで記載してみようと思います
【聞く力】人の話を聞くという本質的な意味は?ヒアリング能力について考えてみる。
「聞く力」といわれるヒアリング能力。みなさんは意識的に高めようと日々研鑽されていますか? 顧客ニーズを引き出す・商談を取りまとめる等あるゆるビジネスシーンで必要になるスキルですが、中々意識的に向上させることが難しいことも事実です。 本日はそんなヒアリング能力について考えたいと思います。 定義や考え方は様々ありますので、ご参考までにという形ですがご了承ください。 ヒアリング能力とは コミュニケーション能力の一つですが、文字通り、「聞く力」・「傾聴力」といわれています。 ビジネスシーンにおいては、営業職で特に重要視されていますが、社会人全ての人にあるべきスキル
こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「入門 起業の科学」田所雅之(日経BP社)の所感をレポートしていきます。 前回は、「良いアイデアってどんなアイデア?」というタイトルで話を進めていきました。 今回は「あなたにしかできないビジネス」というテーマで話をしていきます。 前回までの話で、ビジネスアイデアの質の高め方とその意義を話しましたが、今回はこのような質問を冒頭にさせていただきます。 そのビジネスアイデア、誰かに託せられませんか? もちろん、前回の話にあったように、事業者の強い意志がスタートアップの原動力になることは言うまでもありませんが、それを抜きにして考えてみてくださ
【鶴の計画書③】鶴が少し過剰に恩返しをするために事業計画書を書いてみたら・・・
事業計画って、実はストーリーを描くイメージで記載しています。 中盤戦、鶴の計画書のお時間です。 前回の記事も併せてお読み下さい。 良ければ、1つ目の記事からお読みください。 前回の記事では、市場調査と顧客のニーズを記載いたしました。事業を行うメリットがあるという根拠を示してきました。 次にお伝えするのは、ずばり自社の分析です。 ・市場に合った強みや特色があるのか ・解決しなければならない弱みや課題は何か ・それらを解決できる事業内容か みんな大好きSWOT分析を活用してお伝えしていこうと思います。 (※この事業計画書はフィクションです。実在の人物や団体などとは
「ブログリーダー」を活用して、事業計画研究員さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。