chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
事業計画研究所 https://note.com/businessplan

初めまして。事業計画研究所の研究員です。 補助金や融資の際に必要となる事業計画について研究した内容を 『事業主が事業計画書を自分でも書けるように』アウトプットしています。 よろしくお願いいたします。

事業計画研究員
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/13

arrow_drop_down
  • 競業ではなく“協業”。利用者と提供者とを繋げる場を作るプラットフォーム戦略について

    こんにちは。事業計画研究所です。 本日は、『プラットフォーム戦略』についてお話しようと思います。 プラットフォーム戦略は、近年急速に拡大してきました。皆さんも良くご存知のAmazonや楽天市場などのECモールをはじめ、民泊仲介を行うAirbnb、ライドシェアのUberといった本戦略において特徴的な事例と言えるでしょう。 プラットフォームとは ・・・駅のプラットホームやデッキ、演壇、高い足場などの意味を持つ言葉です。ビジネス用語として用いられる際には、いわゆる利用者と提供者を繋ぐ場を指す用語として使われています。 利用者:購入する者 提供者:商品やサービスを販売する者

  • ターゲットに合わせて、商品名も考えてますか?現在の流行と語感が与える印象の違いについて

    こんにちは、事業計画研究所です。 本日は商品の顔ともいえる、「商品名のつけ方」について考えていこうと思います。 SNSマーケティングなどが主流の現代では、より一層認知されるための最重要項目とも言えます。 いわゆるネーミングセンスについて考えるということですね。 文字数や語感の変化 ネーミングも時代背景に合わせて、流行を変えていく傾向があります。 結論から言うなら、文字数は「昔は短く」・「今は長く」が主流です。 また、語感に関しても「造語的でなにかを連想させるような名前」が多く見受けられます。 ドラマ・アニメ・映画などを例に挙げて調べてみました。 【2015年

  • クラウドファンディング実践レポート①

    こんにちは。事業計画研究所です。 本日から5週(毎木曜日)に渡り、事業計画研究所で支援させていただいたクラウドファンディングのプロジェクトをレポートしていきます。 プロジェクト レポートするクラウドファンディングのプロジェクトは【大阪発!コロナ禍どんよりモードを払拭!「気分」も「鼻」も高くする「マージカルマスク」】です。 2021年7月7日から8月4日の約1ヵ月間で118人のサポータから1,048,805円の応援購入された成功プロジェクトです。 プロジェクトの起案者はビューティエスジャパンの代表:杉本久子さんです。 プロジェクトの出発点 このプロジェクトの出発点は

  • 『ドミナント戦略』3つのメリット&デメリット、事業計画との関係性

    こんにちは、事業計画研究所です。 以前、ランチェスター戦略についてご記載しましたが、本日はそこから“地域”に焦点を当てた戦略についてお話いたします。 今回ご紹介するのは、ある地域に特化した事業展開を行う戦略です。 弱者が強者に勝つためのランチェスター戦略の一つとして、限定された地域で競合優位性を得るために中小企業が行うことの出来る戦略の一つとも言えるでしょう。 それでは、その戦略の概要について説明してきます。 ドミナント戦略とは・・・ dominant:「支配的な」「独占的な」という意味の言葉が用いられた戦略で、文字通り地域を特定し、

  • 売り方を考えると、今後の成長戦略と市場構造の把握もできます。STP分析について。

    。こんにちは、事業計画研究所です。 本日は、STP分析について説明しようと思います。 先日の「マーケティングにおける4Pの記事」でも他の分析手法との関連で説明しましたので、合わせてご覧ください。 前回までのおさらいとして、今までの分析手法を簡単にまとめてみます。 売れるものを探す:「SWOT分析」・「PEST分析」・「5フォース」 誰に売るかを決める:「STP分析」 どのように売るかを決める:「4P分析」 上記のように、今回のSTP分析は「誰に売るか」を分析する手法です。 同じ製品一つとっても、高級志向からコスパ重視まで様々なラインナップを世の中で目に

  • 事業計画を立てるときには気をつけたい!よくある5つの特許の誤解。

    こんにちは事業計画研究所です。 今日は、事業計画を立てるとき等には気をつけてほしい、特許のよくある誤解について説明していきます。 1.特許を取れば確実に商品を守れる 1点目からとても残念な誤解になりますが、特許をとっても商品を確実に守れるとは限りません。 特許が無効になることもありますし、そもそも、特許が守りたい商品を守れる内容になっていない場合も(多く)あります。 特許が守りたい商品を守れる内容になっていないってどういうこと?と思われるかもしれませんが、一言では説明できません。無理してかなり大雑把な説明をすると、特許は文章で権利を表現しますが、その表現が適切でないと

  • その独立・起業ちょっと待って!『マズローの欲求段階説』から学ぶ、山を登り間違えると思わぬ後悔を生むかもしれないお話

    こんにちは。事業計画研究所です。 今日は、事業計画という題材とは少し異なりますが独立・起業をする上でとても大事なお話です。キャリア形成の理論としても用いられる『マズローの欲求段階説』とともに、独立・起業への思考方法などをお伝えします。 マズローの欲求段階説とは まずは、このマズローの欲求段階説についてご説明します。 ご存知の方も多いとは思いますが、心理学者アブラハム・マズローが「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階に理論化したものです。 1.生理的欲求 2.安全の欲求 3.所属と愛の欲求 4.承認の欲求 5.自己実現の欲求 (

  • 【勝手に分析】他業種の方へ向けて!薬局・医療業界の構造と分析について。

    こんにちは、事業計画研究所です。 本日から様々な業界を【勝手に分析してみた】シリーズを不定期で更新していこうと思います。 毎週金曜日を担当している中の人が薬剤師ということもあり、 栄えある第一回目は、薬局・医療業界を経済面から分析してみようと思います。 医療従事者向けではなく、他業種に向けての記事になります。 他の業界動向を覗いてみたい!という方はぜひ最後までご覧ください。 薬局はどうやって利益を出しているの? 大きく分けて薬剤費・技術料の二つに分けることができます。 【薬剤費】 いわゆるくすり代です。薬の販売価格は国で決められており、毎年上下し

  • ランチェスター戦略を少し深堀してみるとWEBマーケティングと相性がいいことがわかります。

    こんにちは。事業計画研究所です。 前回の記事で「ランチェスター戦略」について書きました。 本日は、ランチェスター戦略を少し掘り下げてみようと思います。 ランチェスター戦略の2つの法則 ランチェスター戦略は2つの法則からなります。 ▼第一の法則『弱者の戦略』 ▼第2法則『強者の戦略』 強者の定義は、 強者=シェアNo.1の企業 弱者=それ以外のすべての企業 この定義から考えると、ほとんどの企業が弱者に分類されます。 第一の法則『弱者の戦略』 この記事では、第一の法則『弱者の戦略』について掘り下げていきます。 ✅ 戦力(営業力)=武器効率

  • ニッチな市場でトップを目指す。“弱者が強者に勝つため”の『ランチェスター戦略』とは・・・。

    こんにちは。事業計画研究所です。 本日は、ビジネスモデルを考えるときに用いられるランチェスター戦略についてお話します。 ランチェスター戦略とは 1914年に勃発した第一次世界大戦をきっかけに、イギリスのフレデリック・W・ランチェスター氏が航空機による空中戦の損害状況を研究の上、提唱された数理モデルです。 兵隊や戦闘機などの兵力数と、武器の性能が戦闘力を決定づけるというものです。これを経営戦略に発展させたものをこれから説明していきます。 この法則には、弱者と強者それぞれの戦略があると言われてます。下記でそのあたりも踏まえてご説明していきます。 ▼第一の法則『弱者の戦略

  • マーケティング戦略における4Pについて。これまで紹介した分析手法との組み合わせも含めて。

    こんにちは、事業計画研究所です。 本日はマーケティング戦略において重要な4P分析を説明したいと思います。 毎週金曜日に投稿している分析手法ともつながりがあるので、合わせて説明していこうと思います。 4P分析とは? 4P分析とは、マーケティング戦略における4つのPについて考えることです。 ・Product:製品 ・Price:価格 ・Place:チャネル・物流・流通 ・Promotion:販促活動 一言でいうならば、「どんなものを」・「どんな風に」に売っていくかを決めるということですね。 では、「どんなものが売れるのか」・「どのくらいで売れるのか」という話になるかと思

  • 企画提案(事業計画)に必要なものは、「想い」よりも明確な「ゴール」

    こんにちは、事業計画研究所です。 今日、起業(喜業?)サークルの学生から、新規事業の企画提案のプレゼンを受けました。 2000年生まれということに驚愕しましたが、若いっていいですね~。 ひたむきなところに感動してしまいました。 想いのこもった熱いプレゼン 自分が、学生だった頃、起業なんてまったく考えていなかったので、企業に向けてのプレゼンなんてすることはありませんでした。(理系なので論文発表はありましたが。)学生ならではの熱量を事業に向けるって、素晴らしいなと感じました。 学生と中小企業のコラボをテーマにした企画提案でしたが、コラボを実現したいという想いが伝わる熱いプレ

  • 【もし桃⑥】もし、桃太郎が事業計画を書いたら(小規模事業持続化補助金<低リスク感染型ビジネス枠>)

    こんにちは。事業計画研究所です。 本日は『もし、桃太郎が事業計画を書いたら・・・』略して【もし桃】いよいよ最後の投稿です。 <前回の記事はこちら↓↓> これまでの記事では、 ①自社概要(開業の契機や事業概要、売上構成比など) ②市場動向・顧客ニーズ ③経営方針 ④新型コロナウイルス感染症の影響 ⑤補助事業の内容 を記載してきました。 補助事業の内容も明らかとなり、残すところは補助事業の効果となってきました😊 6週にかけて記載してきましたが、もう終わりかと思うと少し感慨深いです。(笑)残りあと少しですが、良ければ最後までお付き合いください。 (※この事業計

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、事業計画研究員さんをフォローしませんか?

ハンドル名
事業計画研究員さん
ブログタイトル
事業計画研究所
フォロー
事業計画研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用