初めまして。事業計画研究所の研究員です。 補助金や融資の際に必要となる事業計画について研究した内容を 『事業主が事業計画書を自分でも書けるように』アウトプットしています。 よろしくお願いいたします。
日本や世界の経済動向についても考えよう。PEST分析について。5フォース分析との違いも。
こんにちは、事業計画研究所です。 本日は、PEST分析について説明しようと思います。 先日投稿した5フォース分析と同じ外部環境分析に属する分析手法ですので、違いも合わせて説明させて頂きます。 5フォース分析の記事はこちらをご覧ください。 PEST分析とは 以下4つ単語の頭文字を取ったものであり、それらについて分析する事をいいます。 P=Politics(政治) E=Economy(経済) S=Society(社会) T=Technology(技術) これら4つの外部環境が与える(+)と(-)の要因を考察・整理して、企業戦略に生かすことを目
小規模事業者持続化補助金のコロナ特別対応型第1回(昨年公募)の支払がありました。
こんにちは、事業計画研究所です。 昨年公募があった小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】において、第1回採択案件の補助金の支払いが行われているようです。 【コロナ特別対応型】の第1回は、昨年5月に申請書類提出の締め切りがあったので、入金までに1年以上かかっていることになります。 補助金が支払われるまで 補助金は、上記のように、申請書類提出から始まり、審査と採択・交付決定の後、事業実施します。その後、実施した事業のの実績報告書提出をして、この報告書が承認された後に、支払請求を行い、補助金の入金という流れになります。 実績報告書の提出時には、事業実施の証拠として支払
【もし桃⑤】もし、桃太郎が事業計画を書いたら(小規模事業持続化補助金<低リスク感染型ビジネス枠>)
こんにちは。事業計画研究所です。 本日は『もし、桃太郎が事業計画を書いたら・・・』略して【もし桃】第5回目の投稿です。 <前回の記事はこちら↓↓> これまでの記事では、 ①自社概要(開業の契機や事業概要、売上構成比など) ②市場動向・顧客ニーズ ③経営方針 ④新型コロナウイルス感染症の影響 を記載してきました。 いよいよ、本日は補助事業の内容を明確にしていきます! (※この事業計画書はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。ご了承ください。) 以下より事業計画書 補助事業名 【おばあのきびだんごECサイトおよび広告用のチラシの作
割引・値引き以外でも、消費者の心をつかめる?消費者インセンティブについて。
こんにちは、事業計画研究所です。 本日は、以前にも投稿しました割引・値引きをもう少し深く掘り下げて、 消費者インセンティブとして考えてみようと思います。 【消費者インセンティブ(Incentive)】 意欲を引き出すために外部から与える奨励や刺激、報奨などを指します。インセンティブは、金銭や物品の提供、旅行、賞による名誉などの形で提供されます。 JMR生活総合研究所より引用 顧客が望むインセンティブってなんだろう? インセンティブとしては上記のように、値引き・割引・おまけ・景品・懸賞等様々な形で商品やサービスに
jGrantsで小規模事業者持続化補助金を申し込む方法~その3~
こんにちは、事業計画研究所です。 先々週、小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型第2回)の申請締切日でした。 小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型)は、jGrantsでの申請が必須となっています。 jGrantsでの申し込みで問い合わせが多くありましたので 前回から3週に渡り(毎木曜日)、jGrantsを使った小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型)の申請方法をお伝えしようと思います。 今回は第3回目、最終回となります。 ※なお、当社の認識に基づく説明となっておりますので、認識や説明に瑕疵があった場合でも、当社は責任を負いかねますので、その点をご理解の上、ご参照ください
【もし桃④】もし、桃太郎が事業計画を書いたら(小規模事業持続化補助金<低リスク感染型ビジネス枠>)
こんにちは。事業計画研究所です。 本日は『もし、桃太郎が事業計画を書いたら・・・』略して【もし桃】、先週に引き続き第4回目の投稿です。 <前回の記事はこちら↓↓> これまでの記事では、 ①自社概要(開業の契機や事業概要、売上構成比など) ②市場動向・顧客ニーズ ③経営方針 を記載してきました。 事業を行う背景や目的が少しずつ明らかになってきた頃ですかね。 さて、今回は新型コロナウイルス感染症の影響について計画書に盛り込んでいきます。対面販売しか行っていなかった桃太郎ですが、その影響は如何ほどだったでしょうか。 (※この事業計画書はフィクションです。実在
経営戦略の第一歩、SWOT分析で自社の強みや今後の展望を具体化させよう。【もし桃をベースとした例と考察も記載してみました】
こんにちは、事業計画研究所です。 先週金曜日に投稿した5フォース分析の続きとして、本日はSWOT分析について説明しようと思います。 先週金曜日の記事はこちら 前段階として5フォース分析などで外部環境を詳しく分析する事で、SWOT分析のような内部環境分析の精度が上がるといわれています。 SWOT分析とは SWOT分析は内部環境分析に属しており、外部と内部とのかかわり方を以下の4つに分けて分析する手法です。 内部=Strength:強み Weakness:弱み 外部=Opportunity:機会 Threat:脅威 図に表すとこのよ
jGrantsで小規模事業者持続化補助金を申し込む方法~その2~
こんにちは、事業計画研究所です。 先週、小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型第2回)の申請締切日でした。 小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型)は、jGrantsでの申請が必須となっています。 jGrantsでの申し込みで問い合わせが多くありましたので 前回から3週(毎木曜日)に渡り、jGrantsを使った小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型)の申請方法をお伝えしようと思います。 今回は第2回目となります。 ※なお、当社の認識に基づく説明となっておりますので、認識や説明に瑕疵があった場合でも、当社は責任を負いかねますので、その点をご理解の上、ご参照ください。 前回
【もし桃③】もし、桃太郎が事業計画を書いたら(小規模事業持続化補助金<低リスク感染型ビジネス枠>)
こんにちは。事業計画研究所です。 本日は『もし、桃太郎が事業計画を書いたら・・・』略して【もし桃】、先週に引き続き第3回目の投稿です。 <前回の記事はこちら↓↓> これまでの記事では、 ①自社概要(開業の契機や事業概要、売上構成比など) ②市場動向・顧客ニーズ を記載してきました。 気になる?3回目では、経営方針について。 この補助事業(ECサイト、PR用のチラシの作成)も踏まえて、会社の意向を示していきます。 (※この事業計画書はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。ご了承ください。) 以下より事業計画書 経営方針 弊社の強
自社以外にも目を向けて、市場構造や収益性について考えよう。5フォース分析について。
こんにちは、事業計画研究所です。 本日は、5フォース分析について説明しようと思います。 環境分析の中でも企業外に焦点を当てた分析手法で、文字通り5つのチカラ(脅威)から成ると提唱されています。 自社が置かれている外部環境を正確に把握する事ができますし、 収益性の把握やその業界自体の収益構造を知る事が出来ます。 これにより、中長期的な資源展開や経営戦略の策定に役立つというわけです。 5つの脅威(フォース)とは 以下の5つで定義されています。 1.競合企業 2.新規参入企業の脅威 3.代替品の脅威 4.売り手の交渉力 5.買い手の交渉力 それぞれをひとつ
こんにちは、事業計画研究所です。 昨日、小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型第2回)の申請締切日でした。 小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型第2回)は、jGrantsでの申請が必須となっています。 jGrantsでの申し込みで問い合わせが多くありましたので 今日から3週(毎木曜日)に渡り、jGrantsを使った小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型)の申請方法をお伝えしようと思います。 まず、jGrantsに入るために必要なものは、以下の2点です。 ・アカウントID ・パスワード これら2点はGビズIDを申請することで取得できます。 GビズIDについては以下の
【もし桃②】もし、桃太郎が事業計画を書いたら(小規模事業持続化補助金<低リスク感染型ビジネス枠>)
こんにちは。事業計画研究所です。 本日は『もし、桃太郎が事業計画を書いたら・・・』略して【もし桃】、先週に引き続き第2回目の投稿です。 今回は、市場動向や顧客のニーズをリサーチをしてみましょう! 今回は、おばあのきびだんご等の販売用ECサイトならびにPR用のチラシを作成することが目的となる事業です。 『この事業が成功します』という裏付けをするために、どういう情報が必要となるかを考えながら記載していくことがポイントです。 (※この事業計画書はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。ご了承ください。) 【市場動向】 新型コロナウイルス感染症
【見なきゃ損!】実は怖い?割引と値引きって全然違うんです!言い方1つでガラッと変わります。
こんにちは、事業計画研究所です。 今回は割引と値引きについて考えようと思います。 結果的に安くなることに変わりはありませんが、みなさんはどっちが得か損かって考えたことありますか? 言い方ひとつで印象がガラリと変わりますし、よーーく考えて実行しないと痛い目を見てしまいます。 ぜひ、最後までご覧になってみてください。 割引と値引きについて みなさんご存じの通りだと思いますが、念のために下記に記載しておきます。 割引:一定の価格からある割合の金額を引くこと ex)10%、20%OFF等。 値引き:一定の価格よりも安く発売する事。 ex)1000円引き
「成功に至るプロセス」PMF(プロダクト・マーケット・フィット)と事業計画の重要性
こんにちは。事業計画研究所です。 本日のテーマはPMF(プロダクト・マーケット・フィット)についてお話します。 企業の科学 起業・新規事業のバイブルともいえる1冊 『起業の科学』という書籍をご存知でしょうか? この書籍を、ものすごく簡潔に要約すると「とりあえず商品を出してみて、顧客に受け入れられるか試しましょう」という内容だと思っています。 『では、事業計画は必要ないのでしょうか??』 勿論そんなことはありません。商品を出すという仮設課題のもと検証を繰り返すことを事業計画として書く。そして、その事業計画に基づき、更に仮説と検証を繰り返していくことが重要であると考えら
「ブログリーダー」を活用して、事業計画研究員さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。