初めまして。事業計画研究所の研究員です。 補助金や融資の際に必要となる事業計画について研究した内容を 『事業主が事業計画書を自分でも書けるように』アウトプットしています。 よろしくお願いいたします。
【もし桃①】もし、桃太郎が事業計画書を書いたら・・・(小規模事業持続化補助金<低リスク感染型ビジネス枠>)
こんにちは。事業計画研究所です。 本日は『もし、桃太郎が事業計画書を書いたら・・・』略して【もし桃】の第1回目の投稿です。 今回は、第1回目ということで自社概要について。 桃太郎が実施している事業ならびに、開業の契機について具体的に記載していきます。 (※この事業計画書はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。ご了承ください。) 自社概要 社名 :株式会社ぴーち 代表取締役:大喜名桃太郎 従業員 :正社員2名、パートスタッフ3名 事業所 :本社 岡山県岡山市 主たる事業:製菓の製造ならびに店舗販売業 <店舗営業時間> 月から金:9:00~
企業もSNSを利用して当然?顧客にファンになってもらうことの大切さとコンテンツマーケティングについて
こんにちは、事業計画研究所です。 本日は6/18に説明したインフルエンサーマーケティングに続いてコンテンツマーケティングの説明をしようと思います。 消費行動や現在市場動向については6/18に投稿しましたので、良ければ合わせてご覧ください。 (*)がついてるところは最後に用語説明をいれております。 コンテンツマーケティングとは? 従来の「こんなにいい商品があるので、買ってください!」というような売り方とは異なり、 自社で発信するコンテンツを通じて、認知・興味を持ってもらうことから始めて、最終的に顧客になってもらおうという手法です。 も
事業再構築補助金の不採択を受けて理由のコメントをもらえます。
こんにちは。事業計画研究所です。 先日、話題の事業再構築補助金第1回の採択結果が発表されました。 数字的な情報は、「事業再構築補助金第1回公募の結果について」という資料が出ています。 不採択の場合に審査委員からの所見、コメントを確認できる 今回の事業再構築補助金の採択結果について、他の補助金と少し異なっていることがあります。それは、不採択の場合に、事業計画を見直す際の参考として、審査委員の所見、コメントを聞くことができるそうです。 事業計画研究所の案件で残念な結果になった案件から不採択理由のコメントについての情報共有をします。 コメントの確認方法 コメントの確認方
どうして黒字倒産するのか?利益が出ているのに倒産してしまう3つの理由
こんにちは。事業計画研究所です。 本日は、資金計画にまつわる『黒字倒産』をテーマにお話します。 黒字倒産とは・・・ 数字の上では利益が出ているにも関わらず手元にお金がなく、取引先への支払いや返済が滞ってしまった結果、倒産せざるを得ない状況に陥ることです。 『利益が出ているのに倒産』というのは少し納得がいかない状況かもしれませんが、その理由を下記で説明していこうと思います。 黒字倒産の理由①:実際の入出金と、(会計上の)利益を計算するタイミングにズレがあるため 会計上、現金の入出金が行われたタイミングではなく、取引が行われたタイミングで売上や費用を認識します。 その一
こんにちは、事業計画研究所です。 本日は物や商品の買われ方=消費行動について、説明していこうと思います。 現在の消費行動は時代の移り変わりとともに、デジタル化の波や新型コロナウィルスの影響を受けて多種多様に変化しています。 昔のように、直接店舗に足を運ぶ時代からSNSを通じて「どこにいても」買える時代へと突入しました。 そもそも、消費行動モデルとは? 消費者がその存在を広告などで知ってから、実際に購入するまでの心理・行動の過程をモデル化したもの 一言でいうと、どのように物が買われているかをモデル化したものになります。 なぜ、消費行動モデルが必要?
こんにちは。事業計画研究所です。 今日は『事業計画での特許の使い方』について説明します。 特許とは まず、特許とは、簡単にいうと、発明を独占的できる権利です。発明とは、独占とは、権利とは、、、、全部説明すると複雑になりすぎるので、ここでは、ビジネス(事業)を行なうときの1つのツールくらいにとらえてもらえればよいと思います。(ビジネスを行うときのツールとして他には、財務や人事、マーケティング、ブランディングなどがあります。) そして、事業を行うときの特許の使い方は主に3つです。 ① 参入障壁 ② ライセンス(実施許諾) ③ PR ① 参入障壁 ビジネス(事業)の中で独自性の
こんにちは。事業計画研究所です。 本日は、先週に引き続き、事業をスタートする際の資金調達方法について詳しく説明していこうと思います。 前回は、補助金・助成金について記載しましたので、良ければご覧ください↓ 皆さん、クラウドファンディングとは何かご存知でしょうか? 最近では個人事業主の方から中小企業などにも幅広く利用されている資金調達方法の一つです。 クラウドファンディングの種類などにも触れながら、活用の流れなどをお伝伝えしていこうと思います。 クラウドファンディングとは・・・ 「群衆(Crowd)」と「資金調達(Funding)」という言葉を組み合わせ
起業が中心?顧客が中心?マーケットインとプロダクトアウトの考え方と戦略について
こんにちは、事業計画研究所です。 本日はマーケティング戦略で度々登場する単語「プロダクトアウト」・「マーケットイン」の違いについて説明していこうと思います。 そもそも、マーケティングとは以下の3つを定義することを指します。 1.誰に 2.どのような価値を 3.どのように提供するか 大量生産・大量消費の時代は終わり、顧客のニーズや価値は多種多様に細分化されています。 「どこに」価値を見出すのか、「何に」価値を見出すかは千差万別です。 これまでも、「顧客ニーズの集め方って?」という記事を書いたりしましたが、顧客ニーズと一口にいっても様々な捉え方ができることを紹介さ
新規事業を考えるときは3年後をイメージすることをお勧めします。
こんにちは。事業計画研究所です。 事業計画研究所では事業計画を書く前段階のビジネスモデルの構築についてコンサルティングを行うこともあります。 現状分析はよくできている事例 最近、女性起業家のビジネスモデルについてコンサルティングをすることがありました。その方はデザイナーを本業にしているのですが、デザイナーという仕事から離れて新規事業を起こしたいということで相談にいらっしゃいました。 最初は小規模事業者持続化補助金の低感染リスク型に申し込みたいと、相談に来られました。事業計画書を書くために話を聞いていくと、自分の属しているデザインの業界の話や、自分の強み、弱み、自分と競合と顧
こんにちは。事業計画研究所です。 本日は、先週に引き続き、事業をスタートする際の資金調達方法について詳しく説明していこうと思います。 前回は、日本政策金融公庫からの融資について記載しましたので、良ければご覧ください↓ 本日は補助金・助成金についてです。 当noteでも、持続化補助金については投稿してきましたが、それぞれの活用方法や申請方法についてお話しようと思います。 補助金・助成金の違い <補助金> 経産省、地方自治体の管轄 事業支援や販路拡大など、経済的な施策が主である点。 <助成金> 厚生労働省の管轄 主な用途として、雇用の安定化や人材育成のため
こんにちは。事業計画計画研究所です。 本日は実録!事業計画書作成レポート!!小規模事業者持続化補助金(低リスク感染型)③/④でも投稿致しました、顧客ニーズ情報の収集方法について記載していこうと思います。 前述したとおり、 ターゲットとなる顧客がこの事業を必要としているかは客観的なデータに基づき判断されます。 データの種類と収集方法について データの種類(1次データと2次データの違い) そもそも、データには種類があります! 大きく分けて、1次データ・2次データの2つに区別する事ができます。 【1次データ】 &nbs
副業でも、いや副業だからこそ事業計画書を書こう!事業計画は起業の練習になる?やりたいことを探すファーストステップ
こんにちは。事業計画研究所です。 今日は『副業だからこそ事業計画書を書くべき』ということについての記事です。 副業の目的 まず、副業の目的ってなんでしょう? (1) 本業の給与+αの収入 (2) 起業前の練習 (3) 自分の本当にやりたいことを探す この辺の理由が多いと思います。 副業をこれらの目的でやるなら事業計画書を書いた方が良いです。 (1)本業の給与+αの収入 本業の給与に+αの収入が欲しいということは、効率よく+αの部分を大きくしたいはずです。ここで、収入というのは、売上から経費等を引いたものになります。 収入の見込みを立てて事業をするのと、収入の見込
事業をスタートする際の資金調達方法②融資(日本政策金融公庫)
こんにちは。事業計画研究所です。 本日は、先週に引き続き、事業をスタートする際の資金調達方法について詳しく説明していこうと思います。 前回は、金融機関からの融資について記載しましたので、良ければご覧ください↓ 本日は前回同様、融資についてですがその中でも国民政策金融公庫からの創業融資を中心にご説明いたします。 創業時には公庫(日本政策金融公庫)に駆け込め という経営者さんがおられるくらい、創業時の強い味方とも言われています。それを示しているのが日本政策金融公庫のHP、この一文からも読み取ることが出来ます。 <基本理念> (1)政策金融の的確な実施
「ブログリーダー」を活用して、事業計画研究員さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。