chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なぺっか
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/11

arrow_drop_down
  • 【桜島】南西側の火山性地震が増加。

    桜島では、23日頃から、桜島島内の南西側を震源とする火山性地震が増加しています。本日(26日)10時54分頃には、桜島島内の南西側を震源とする最大震度2(マグニチュード2.6:速報値)の地震が発生しました。桜島島内に設置している傾斜計及び伸

  • 【口永良部島】古岳でわずかな噴気を観測。

    口永良部島では、古岳付近の浅いところを震源とする火山性地震は、1日あたり概ね100回程度と多い状態が続いています。振幅がやや大きい地震も時々発生しています。火山ガス(二酸化硫黄)の1日あたりの放出量は、2021年6月以降、概ね50トンと少な

  • 【十勝岳】火山性地震が増加。

    十勝岳では、本日(21日)10時33分頃にわずかな傾斜変動を伴う地震が発生し、その後火山性地震が増加しています。震源はいずれも62-2火口付近のごく浅い所と推定されています。火山性微動の発生はありません。火山性地震の発生状況(速報値)は、次

  • 【吾妻山】低周波地震がまたまた増加中。

    吾妻山では、大穴火口付近が震源と推定される低周波地震が7月上旬頃から再び増加しています。6月19日から本日(7月18日)09時までの30日間の低周波地震の総数は41回となっており、7月以降では36回観測されました(速報値)。低周波地震を除く

  • 【口永良部島】古岳で山体膨張を観測。

    口永良部島では、古岳付近の浅いところを震源とする火山性地震が6月下旬頃から多い状態となっており、9日からさらに増加しています。火山性地震は、昨日(11日)は276回、本日(12日)15時まで172回(ともに速報値)発生しています。また、火山

  • 【口永良部島】古岳でも噴火の可能性。

    口永良部島では、古岳付近の浅いところを震源とする火山性地震が6月下旬頃から多い状態となっていましたが、昨日(9日)からさらに増加しており、振幅もやや大きくなっており、FDKL(京)観測点の上下動成分で100マイクロメートル毎秒を超える地震も

  • 【口永良部島】火山性地震多い状態。

    口永良部島では、昨日(8日)から火山性地震が増加しています。本日(9日)09時までの前24時間で53回(速報値)発生しています。火山性地震は山体の浅いところで発生しており、震源は主に古岳付近で、新岳火口付近でも時折発生しています。

  • 【阿蘇山】火山性微動の振幅大きい状態。

    阿蘇山では7日 7時頃から、1~3時間程度の間隔で火山性微動の振幅が大きくなっています。中岳西山腹観測点南北動成分の1分間平均振幅は、2~2.5マイクロメートル毎秒程度の大きい状態で、5~15分程度継続しました。

  • 【硫黄山】火山性微動発生。

    硫黄山では、GNSS連続観測で硫黄山近傍の基線において、2023年5月頃から、硫黄山の山体浅部における膨張を示すと考えられるわずかな伸びがみられています。 そのなかで、硫黄山付近において、本日(7日)16時50分に火山性微動が発生しました。

  • 【ケイリル山】ライブカメラ

    ※上のライブが再生されない時は、この発信元のチャンネルから最新のライブを探してください。

  • 【十和田湖】火山性地震増加。

    本日(6日)07時30分頃から火山性地震が増加し、09時現在の回数は119回(速報値)となっています。震源は、中湖付近の深さ6km付近と推定されます。08時台には、やや規模の大きな地震も発生しました。低周波地震や火山性微動は観測されておらず

  • 【十勝岳】火山性微動発生。

    十勝岳では、昨日(4日)21時25分頃から継続時間が約45分の振幅の小さな火山性微動が発生しました。火山性微動の発生に伴い、わずかな傾斜変動を観測しました。火山性微動の発生は2022年9月7日以来です。火山性微動の発生以降、62ー2火口付近

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なぺっかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なぺっかさん
ブログタイトル
火山監視ブログ
フォロー
火山監視ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用