40代/元地銀管理職/子連れセミリタイア/壮絶な経験からセミリタイアを意識。配当金300万円、高配当、インデックス、REIT、節約。
目次 日本は若者に冷たい格差解消の方法まとめ 日本は若者に冷たい 日本は国際的には比較的平等な社会ではあるものの、老人への保障は手厚く、若年層には保障が薄い社会であることを以前に投稿しました。いわゆるシルバー民主主義です […]
目次 衆議院選挙の各社結果予測自民党過半数割れの予測政局はどうなる?維新の身を切る改革に期待まとめ 衆議院選挙の各社結果予測 報道各社から衆議院選挙の結果予測が出ています。 今回の衆議院選挙では、立憲民主党・共産党・社民 […]
目次 FIREの分類分類についての考えまとめ FIREの分類 ダイヤモンドZAIの最新号で、FIREの特集が組まれていました。 そこで、FIREについて大きく4つのパターンに分けられていました。 詳しくは以下をどうぞ↓ […]
目次 ジニ係数の推移ジニ係数の国際比較相対的貧困の比率世代別のジニ係数まとめ ジニ係数の推移 所得の不平等さを示すジニ係数は、所得分配前では近年上昇しています。(下図グラフのピンクの棒) しかし、所得再分配後のジニ係数は […]
目次 FIREには節約が欠かせない手軽に出来る弁当持参複利運用するとどうなるかまとめ FIREには節約が欠かせない 以前にFIREに必要な公式をご紹介しました。 そしてそこでは、最も手っ取り早いのは「支出の削減」としまし […]
目次 自分は蓄財優等生か?蓄財優等生か否かの判別式行動にどう反映するかまとめ 自分は蓄財優等生か? 昨日の投稿では、FIRE達成に必要な公式を紹介しました。 詳しくは以下をどうぞ↓ そして、その公式に基づいて行動していく […]
目次 絶対必要な公式とは公式から分かる取るべき行動まとめ 絶対必要な公式とは FIRE達成するためには、相応の資産形成が必要です。 その資産形成をするにあたり、絶対に理解すべき公式は以下の通りです。 資産=(収入ー支出) […]
目次 FIREで出来た膨大な自由時間親との旅行まとめ FIREで出来た膨大な自由時間 FIREによって、膨大な自由時間が出来ることは以前にも投稿しました。 例えば40歳でFIREすれば、勤務時間の5倍にも当たる約22万時 […]
目次 衆院選前半の世論調査岸田総理では株価は上がらないデジタル庁も骨抜きか結局は分配も出来ないまとめ 衆院選前半の世論調査 10月31日の衆議院議員選挙に向けて、前半が経過し、各社から情勢分析が出ていますね。 その内容に […]
目次 中国恒大集団のデフォルト要因①在庫過剰感なし要因②住宅価格が抑制されている要因③需要は堅調要因④過熱感は弱まりつつあるまとめ 中国恒大集団のデフォルト 最近話題となっている中国恒大集団については23日にも支払い猶予 […]
目次 FIREで膨大な自由時間実際に始めたことまとめ FIREで膨大な自由時間 FIREすることで膨大な自由時間が生み出されることは、昨日投稿した記事に書きました。 そして、決して暇で困るということはなく、いつでもやりた […]
目次 FIREによる自由時間膨大な自由時間で何をするかまとめ FIREによる自由時間 仮に定年まで勤務した場合、年間に2000時間労働するとすると、生涯では約8万時間となります。すると人生90年とした場合、定年後の自由時 […]
目次 父の資産運用実際に購入した高配当銘柄まとめ 父の資産運用 父の資産運用を代行する依頼を受けており、今般実行に移し始めました。 投資方針としては高齢であるため、それほどのリスクテイクはせず、元本の安全性に配慮した運用 […]
目次 金融の大変革オンライン決済BNPL仮想通貨預金量よりもデータ量まとめ 金融の大変革 現在は、キャッシュレス化が進展していますね。 日本のキャッシュレス比率は、世界的に低く、周回遅れの状況となっていますが、最先端であ […]
目次 スマホ脳とは古代の人類の生活対応はまとめ スマホ脳とは アンデシュ・ハンセン氏の「スマホ脳」についての書評です。 スマホ脳とは、常にスマホをチェックしてしてしまうことで、目の前の集中力を発揮すべき事柄に集中できない […]
目次 最近の為替動向日本の信用低下が加わるとFIRE生活への影響対応はまとめ 最近の為替動向 下図の通り、足元ではドル指数に連動してドル円も上昇していることが分かります。足元での互いの層関係も高い状況にあります。 では、 […]
目次 強制貯蓄は19兆円可処分所得も増加その効果はまとめ 強制貯蓄は19兆円 2020年度はコロナ禍で大きく消費が減少した1年でしたね。外出自粛により、外食や旅行、サービス、エンタメ等、家計は大きく消費を減少させてきまし […]
目次 足元で進むインフレ怖い食料品高一番怖い金利状況まとめ 足元で進むインフレ 米国では特に足元でインフレが進んでいますね。CPIは前年比5%以上にのぼり、コアCPIも4%を超えている状況です。昨日発表された8月分の指標 […]
目次 米国の過剰貯蓄米国の企業業績FIREの投資にはどう生かすかまとめ 米国の過剰貯蓄 コロナ禍によるロックダウンや外出制限により、消費は大きく減少しましたね。 皆、もう我慢の限界で、旅行や外食、イベント等に行きたくて行 […]
目次 FIREに対する世間のイメージ暇と言えば暇だけど・・・まとめ FIREに対する世間のイメージ FIREに対する世間のイメージはどの様なものなのでしょうか? 私が会社を対象する際に、FIREする旨を言うと、中には「羨 […]
目次 1989年当時の状況との比較バブルを引き起こしたのは誰?今後はまとめ 1989年当時の状況との比較 1989年当時、日経平均株価は約3万9千万円でした。その後、失われた30年で日経平均株価は高値を更新していません。 […]
目次 維新の公約維新のベーシックインカムまとめ 維新の公約 岸田総理の所信表明演説は、「分配」ばかりで「改革」という言葉は皆無でした。 この点、維新は改革色がとても強いです。というよりも、「大改革」ですね。 維新は金融課 […]
目次 岸田総理の所信表明演説子分に言わせる姑息さ日経新聞の編集委員「実施されない」まとめ 岸田総理の所信表明演説 昨日は、岸田氏の提唱する金融課税強化が行われないのではないかとの記事を投稿をしました。理由は、日経新聞の世 […]
目次 大反対を浴びている金融課税強化日経新聞が金融課税強化に否定的な記事日経新聞は経団連の一つ隣まとめ 大反対を浴びている金融課税強化 現在、投資家からは金融課税強化について、大反対の声が上がっていますね。 「成長の果実 […]
目次 J-REIT市場の状況将来のREIT市場規模まとめ J-REIT市場の状況 足元は厳しい展開が続いていますね。 夏場あたりからの公募増資増加に続けて、中国恒大ショックや米長期金利上昇の影響を受けている様ですね。 9 […]
目次 米国10年債の動き株価への影響今後の長期金利まとめ 米国10年債の動き FIREで最も注目すべきは、米国10年債金利です。 下図は米国10年債の動きです。青は10年の移動平均線です。 過去、米国10年債金利が上昇し […]
目次 最近の株価下落①方針:航路を守る②分析③メンタル面ではまとめ 最近の株価下落 足元は、中国恒大集団の問題、米国の債務上限問題、インフレ率上昇、長期金利上昇により、多少株価が下落していますね。 しかし、これは最高値か […]
目次 家計簿の内訳(2021年9月)振り返り今後の方針 家計簿の内訳(2021年9月) 食費・・・・・3.1万円(前月比-0.6万円) 日用品・・・・1.0万円(+0.3万円) 衣料品・・・・0.2万円(0万円) 趣味・ […]
目次 配当金収入失業給付今後の方針 配当金収入 日本株、外国株、J-REIT、外国REITから総額で、約23万円の入金がありました。 具体的な銘柄は以下のとおりです。 J-REIT フロンティア不動産投資法人 投資証券 […]
https://chiginman21.com/1776-2/1776/
目次 ポートフォリオポートフォリオの変動今後の方針 ポートフォリオ 2021年9月末現在のポートフォリオは以下の通りの内訳となっています。 9月は8月末比べて約1%の減少となりました。 また昨年末からは1,400万円の増 […]
目次 テレワークで仕事が二極化今後は潮流の変化もFIRE志望者への影響はまとめ テレワークで仕事が二極化 コロナ禍を受けたテレワークの進展で仕事が二極化しています。 ホワイトカラーかつ高年収の仕事ではテレワークの実施率が […]
「ブログリーダー」を活用して、元地銀マン管理職さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。