外交員、検針員、アナウンサー、講師業などの報酬で所得税が源泉徴収されている方、確定申告せず放っている方は、一度所得税の還付が受けられるかどうか調べてみて!!
外交員、検針員、アナウンサー、講師業などの報酬で所得税が源泉徴収されている方、確定申告せず放っている方は、一度所得税の還付が受けられるかどうか調べてみて!!
2025年~妻と子の給料はいくらまで夫の所得税の扶養に入れるのか
令和7年度税制改正で、最終103万円の壁はどうなったのか?「所得税の扶養」のみに絞って解説。
法人成りを考える〜家族従業員への給料・アルバイト代が経費にできる
個人事業主の場合、専従者でない限り、生計一親族に払った給料は必要経費にならない。法人ならそんな決まりはないため春休み中のみ働いた家族に支払ったアルバイト代の計上可能。個人と法人の違いに注意!
4月は雇用保険料率の変更の月~給与計算ソフトはクラウドがおすすめ
今年は異常気象なのか冬のような新年度の始まり。米国の関税引き上げをめぐり物騒な雰囲気が漂っていますが、政府も企業支援に乗り出す模様。さて、4月から雇用保険料率変更。先月は健康保険介護保険料率が変更でしたが…
社会保険料控除~扶養している親族の後期高齢者の医療保険料について
扶養親族、具体的には両親、配偶者、子供 の社会保険料、きちんと控除を受けていますか?「え?何の事だろう」と思う方必読!
こんにちは。私事ですが、今朝(夜中)、7年間生活を共にしたくぅちゃんが、亡くなりました。明日、ペットの火葬をしているところがあるので、家族で行きます。大変悲しく寂しいですが、家族みんなの心の安らぎになり、常にかわいらしかったくぅちゃんに感謝をしています。今までありがとう!くぅちゃん。
令和7年度税制改正~子育て支援税制の一環で一般生命保険料控除の適用限度額引き上げも
令和7年度税制改正では一般生命保険料の適用限度額が2万円引き上げられた。16歳未満の扶養親族がいる場合記載を省略すると適用が受けられないので注意。
源泉所得税を2重に支払ってしまった!!~そんな時は誤納額の還付請求
源泉所得税をうっかり2重で納めてしまった、この税額返金されるのか?手続を踏めば還付される。今回記載方法の一例を解説
明けましておめでとうございます~どうなった?103万円の壁・・結末を解説してみる
103万円の壁どうなった?今年から103万円の壁は123万円に。給与収入が123万円以下なら所得税の扶養に入れ、かつ所得税がかからない。19才以上23才未満の子どの場合はさらに・・・
2024年12月2日よりマイナ保険証の本格運用始まる~切り替えるかどうか考えてみた
2024年12月2日よりマイナ保険証の本格運用開始。今後新たな健康保険証は発行されなくなる。従来の保険証は有効期限までは使え最長2025年12月1日まで利用できる。さてマイナ保険証への切り替えをいつ頃すべきだろうか?
従業員の仮装行為で重加算税が課されるケースについて考えてみるなど
とりあえず近況報告11月ですが、家にはまだ扇風機が片付けずに置いており、従来の季節感と変わってきています。変わってきていると言えば、食料品の値段。ロシアのウクライナ侵攻から値上げが始まり、歴史的な円安の影響でさらに上がり・・値上げに次ぐ値上げで、これらの値上げ前の出費と比べると2割は増えていると感じます。最近は殊に野菜が値上がりしており、購入を躊躇してしまいます。キャベツはとあるスーパーで小ぶり一玉258円。家
9月とはいえ昼間は真夏さながら。朝夕はずいぶん秋めいていますが。物価上昇が続く中、米も今年は値上がるようです。10月からは短期労働者の厚生年金加入できる企業の範囲拡大など、家計には厳しい状況が続いています。
8月になりました 酷暑です!~政策金利引き上げの影響を考えてみるなど
8月に入りました!!酷暑が続きます。水分を十分にとって熱中症等気をつけましょう!さて、日銀の政策金利引き上げ。その理由やその影響の一部をひとりよがりに綴っています。
法人減価償却の原則は定率法~建物・建物付属設備・構築物・無形固定資産はなぜか定額法
法人の減価償却は原則定率法。しかし資産によっては定額法しか選べないものあり。ソフトの資産登録時には償却方法の選択に注意が必要。
新札に対応するための機械の改修費用は全額修繕費にできる 両替機・自動販売機等
令和6年7月3日新札が発行されています。とてもハイクオリティなお札のようですが、両替機、自動販売機の改修が大変だったかと思います。その支出は一括して修繕費にできるが注意点あり。
新札に対応するための機械の改修費用は全額修繕費にできる 両替機・自動販売機等
令和6年7月3日新札が発行されています。とてもハイクオリティなお札のようですが、両替機、自動販売機の改修が大変だったかと思います。その支出は一括して修繕費にできるが注意点あり。
個人事業主の開業費~全額費用処理もOK・開業費に計上する方がいい理由
そもそもどうして開業費を計上するのか、そのまま費用にしてもいいんじゃないのかと思う方、開業費にした方がいい理由説明しています。
中古の減価償却資産を購入して節税しよう~定率法の見積耐用年数2年は償却率1.00
30万以上する固定資産でも、定率法、見積耐用年数が2年なら購入した期に全額費用化ができることも・・・節税を考えている方必読!
青色事業専従者に扶養している子がいる場合~扶養控除やひとり親控除は?
青色事業専従者がひとり親である場合、扶養控除は?ひとり親控除は?分かりやすくまとめています。控除を受けることができるのに受けていない方は5年間は更正の請求で税金を取り戻せます!
灼熱の日々・太陽光発電設備に注目~店舗兼住宅の屋根に設置のケース
7月に入りいきなりの灼熱地獄。クーラーをつけざるをえませんが電気代が気になるところ。ふと太陽光発電が気になり調べてみた。今は蓄電池のセットで購入が主流らしい。
定額減税〜6月給料を定額減税分控除し忘れ支払った・・・どうなる??
6月支払のお給料から減税するのを忘れてしまった。定額減税コールセンターに聞いたところ・・・
所得税の予定納税に扶養親族等の定額減税を受けるには減額申請必要~手間の割にしょぼいかも
所得税の予定納税の定額減税を追加で受ける場合の減額申請・・・手間の割にあまりいいことないかも・・・
所得税の予定納税~前年廃業したのに!!所得税の予定納税額の減額申請書の提出必要
昨年廃業したのに税務署から予定納税が・・・?払う必要ある?放っておくと延滞税が!!払わなくて良い方法あり。
月次減税事務の月次減税額の計算~給料の源泉徴収の扶養親族等の数との違いに注意
定額減税の月次減税事務。扶養親族等の数のカウントがポイントですが、源泉徴収税額表の扶養親族等の数とはズレがあるようで混乱・・そんな時の参考にどうぞ。
複雑な定額減税~いつ、いくら減税されるのかを分かりやすくまとめてみた
給与所得者、年金受給者の定額減税が6月より開始。いついくら減税されるのか分からない方のため分かりやすくまとめてみた。是非参考に。
複雑な定額減税~いつ、いくら減税されるのかを分かりやすくまとめてみた
給与所得者、年金受給者の定額減税が6月より開始。いついくら減税されるのか分からない方のため分かりやすくまとめてみた。是非参考に。
美術品等の減価償却~形式基準で100万円以上のものでも減価償却できるケースあり
絵画や骨董品を店舗に飾っている方がいらっしゃると思います。これらは原則10万円以上で固定資産に該当し減価償却する事になりますが、減価償却できないケースあり。気になる人、必読!!
住民税の定額減税(対象者1人につき1万円)の方法について(給与・年金からの特別徴収 普通徴収)
住民税の定額減税。市町村が計算するので特別気にかけることはありませんが、どう減税されるのか知っておきましょう!
定額減税の源泉徴収事務(月次減税事務)どうする?ひとり法人向けに解説してみる
6月から定額減税の月次減税事務が始まります。給料ソフトを使っていないひとり法人向けにそのやり方等を説明してみた。ぜひ参考にしてみて!!
古物商の場合はインボイスの保存がなくても仕入税額控除が全額OK~要件解説
インボイス制度の特例、「古物商特例」簡単かと思いきや、なかなかそうでもない・・・売り手の要件として、適格請求書発行事業者でないことがある。発行事業者でないことが客観的に明らかにすることが難しいケースあり
和歌山市「四季の郷公園」が日経新聞に!!~来園2倍 今夏グランピング施設もオープン
和歌山市の四季の郷公園の来園者数増加率が
大きなおにぎり。にぎにぎするだけでできる節約術。お弁当の他に追加で一手間が、なかなかの支出減に!!
電子取引の電子帳簿保存~ECサイトのマイページで確認できる領収書等
ECサイトでの物品の購入の場合、要件に該当すれば、ECサイトのマイページからダウンロード等できれば電子保存は不要。とは言ってもECサイトによって注意すべき点があります。
クラウド会計〜期首残高を正しく変更したい場合(やよい・MF・freee)
今期から現預金の残を正しく合わせたい!前年の確定申告の決算書に貸借対照表をつけていない場合とつけて提出した場合に分けて一例をあげています。
受け取る報酬から源泉が控除されたケース~freee会計での入力方法
個人の場合、原稿料やデザイン料党の報酬は、源泉所得税が差し引かれて入金されます。freee会計利用のケースで、売上計上から入金までの流れを分かりやすく説明しています。
クラウド会計~ECサイトとその支払口座を連携・・・どう登録していくべきか
クラウド会計では、連携するものは全て事業用にするのが基本。ですがECサイトでの買い物はアマゾンや楽天など個人でもよく使うことが多いはず・・どうすればいい?
クラウド会計~電子マネー・プリペイドカードを連携している個人事業主へアドバイス
クラウド会計で、電子マネー、プリペイドカードを連携すると、使った費用だけでなく、電子マネー残高を合わせねばならず、個人分でも使っているとさらに複雑に・・やり方のうちの一つを提案しています。
クラウド会計~年の途中から開業した場合の最初の設定・仕訳 個人事業主のケース
開業してクラウド会計での入力を始めたけど最初の設定がわからない・・・よくある開業費の仕訳を2つ例を挙げてポイントを解説しています。開業当初の方必読!!
こんにちは。和歌山市の女性税理士、内西です。和歌山では桜が満開を迎えています。昨日4月6日に和歌山市西庄にある河西公園にお花見に行ってきました。河西公園 満開の桜通り一面桜が満開で、とっても綺麗でした!!土曜日はお天気も良く、だからといって晴天というわけでもなかったので、寒くもなく暑くもなくとてもいい感じでした。公園でお弁当を食べ、桜を満喫してから帰りました。お弁当がなかなか手に入らない
2024年度のスタート!!4月になりました~定額減税について簡単に解説
新年度です。和歌山市ではいいお天気で好調なスタートを切れた方が多かったのでは?さて気になる定額減税、自分は受けられるのか、そもそも税金がかかってなかったらどうなるの?広く浅く簡単解説。
新NISA つみたて投資枠を考えてみる~時期を見ながら始めるべき?
株式市場が盛況です。合わせて新NISAが2024年からスタート。今すぐ始めないといけないもの?新NISAのうちつみたて投資枠について考えてみる。
源泉ありの特定口座で所得税の還付を受けようと配当を確定申告する場合は要注意!!
株取引で特定口座の源泉徴収ありを選ぶと基本確定申告が不要で便利です。確定申告をすると税金が還付される場合があり確定申告をする方もいらっしゃるでしょうが・・・翌年の住民税、国民健康保険料等に影響ないか要確認!!
国税庁の確定申告コーナーで消費税2割特例を使って申告書を作成してみる
消費税の2割特例を適用した場合を国税庁の確定申告コーナーで作成してみる。注意点いくつかあり。是非参考に!
新年明けましておめでとうございます。今年も頑張って皆様のお役に立てる情報を書いていこうと思います。本年も宜しくお願い申し上げます!!
フリーランスが出す請求書~交通費を請求する場合・インボイス発行時の注意
会計ソフトに付随している請求書発行システム。インボイスが正しく作成できるとのことですが、入力が正しいという前提。今回諸経費を相手に請求する場合の注意点を解説しています!
法人で節税・中小企業倒産防止共済~やめたときは益金に算入されることについて
倒産防止共済。連鎖倒産を防ぐため、最高8000万円まで貸付を受けられる共済。この共済、節税にも退職金の積み立てとしても使えます。
マネーフォワードのクラウド契約で収入印紙代の節約をこころみる
マネーフォワードのクラウド契約。クラウド会計を使っていれば追加料金なしでも使えます。電子署名で済ますと印紙代がいりません!チョットした節約、してみませんか?
freee会計でスマホのスクリーンショットをファイルボックスにお手軽にアップロードしてみた
iPhoneのスクショを直接freee会計のファイルboxにアップロードしてみた。知らなかった方是非お試しを!!
2024年税制改正~退職金課税の長期勤務の場合の税優遇の見直し改正案見送り
2024年度税制改正案が出そろいただいま国会で議論真っ最中。減税案がずらりと並び退職金課税の見直しは先送りになったようで・・・
マネーフォワード〜免税事業者が10月からインボイス登録事業者になった場合 設定どうする?
これでスッキリ!マネーフォワードでの課税事業者の設定方法とその後の入力を解説。ややこしい方は消費税は免税設定のまま入力を進め、国税庁確定申告コーナにて消費税を直接計算、申告するのも手ですね。
やよいの青色申告オンライン~免税事業者が10月からインボイスの登録事業者になった場合 設定どうする?
インボイス制度が開始。免税事業者が登録に伴い課税事業者になる場合は会計ソフトへの設定が必要です。今回やよいの青色申告オンラインの設定とその後の入力を簡単に解説しました!
やよいの青色申告オンライン~免税事業者が10月からインボイスの登録事業者になった場合 設定どうする?
インボイス制度が開始。免税事業者が登録に伴い課税事業者になる場合は会計ソフトへの設定が必要です。今回やよいの青色申告オンラインの設定とその後の入力を簡単に解説しました!
個人事業主の「事業主貸」「事業主借」~どんなときに使うか解説してみる
こんにちは。和歌山市の女性税理士、内西です。もう10月。今年の確定申告が気になり始める頃です。何もしていない自分の会計処理。そろそろ会計ソフトを立ち上げて入力しなくちゃ。という方、多いと思います。クラウド会計ソフトを使い、事業用の銀行口座やクレジットカードを連携している場合には、何もしなくても、取引がソフトに読み込まれており、相手の勘定科目を確認して違えば訂正し、摘要に必
10万円未満の固定資産~全額経費・減価償却 個人と法人の微妙な取り扱いの違い
10万円未満の固定資産は費用計上。あまり費用を増やしたくないとき、資産計上して減価償却するとある程度費用は減ります。そもそもできるのでしょうか?個人法人で取り扱いが違います。
土地と建物を売却~取得価額が合計額のみで土地建物の区分が不明の時どうする?
土地建物を譲渡したが、取得価額の土地と建物の区分不明の場合の計算は厄介。国税庁 確定申告コーナーで自動で計算できます。ぜひ使いましょう!
車の買換え時の下取りは課税売上〜インボイス制度で2割特例適用の場合の会計ソフトへの入力
事業用車両の買換え。下取に出した車両でいくらか値引きがあるケース。2割特例を使う場合下取の金額が消費税の課税売上になるので注意。具体的な入力方法も詳説!
インボイス制度導入後インボイスの保存が必要ないケースを説明してみる
もうすぐ始まるインボイス。インボイスの保存を必要とする事業者をまとめてみました。一度自分はどの事業者なのか確認してみましょう!
”まごころ相談”様のサイト掲載の記事「相続人調査の費用はどのくらい?専門家に依頼するメリットも解説」の監修をさせていただきました。内容はまごころ相談様のサイトへ!
2割特例をつかう事業者〜売掛入金時控除された振込手数料は売上値引として消費税から控除できる
2割特例を使う事業者様、売掛金の入金時に差し引かれた振込手数料をつけておくことで、少しですが、消費税の納税額がオトクになります!!
インボイス制度開始後〜登録番号の通知が間に合わず番号の記載がない請求書等を受け取った場合
国税庁がインボイス制度において「特にご留意頂きたい事項」としてリーフレットを出しています。登録番号の通知が10月以降になった場合、それまで登録番号を請求書等に記載できません。今回この請求書等を受け取った側についてを解説。
鳥羽水族館に行ってきました〜人魚伝説のモデルになったジュゴンを初めてみた
今年の夏は伊勢へ。メインは鳥羽水族館。旅行2日目に、パールロードを通り訪れました。ジュゴンとマナティ狙いでしたが、生物の種類の多さに驚くなど・・・
中古車オークション・会員になるにはインボイスの登録が必須に?〜媒介者交付特例が関係
中古車オークションに参加するためにはインボイスの登録が必須に。これには媒介者交付特例が関係。わかりやすく解説してみる。
日本の非居住者の方の日本の証券口座〜株の譲渡益、配当に係る税金はどうなる
一年以上の海外勤務になった。証券会社にもっっている口座はどうすれば良いのでしょう。基本特定口座は廃止、NISA 積立NISAも廃止、全て一般口座に払い出されます。
梅雨明け目前。今でも暑いがさらに暑くなります!今年は豪雨災害もあり、災害に遭われた方はこの夏大変だと思います。心よりお見舞い申し上げます。
e-Tax税理士代理送信でエラー~利用者識別番号に税務代理権限が付与されていなかった件
今回は税理士ネタ。税務代理での送信でまさかの利用者識別番号の廃止!?利用者識別番号を二つ持っている方はすぐに確認を!!(本当は一つしか持てないらしいが、なぜか二つ持てていた)
「インボイスの登録なしで消費税を請求しない」VS「登録して消費税を請求する」~登録して消費税を請求する方がお金が残る
インボイス制度開始間近。登録せず、お客様に消費税を請求しないことを考えている事業主必見!!登録した方が、手元にお金が残ります!!
免税事業者が「インボイス制度に登録せず2%の値引き販売」~登録事業者になるのと同じ効果あり(令和8年9月30日まで限定)
登録を躊躇している免税事業者さんに一つの提案。2%値引きで商品を売ろう!!3年間の期間限定だが、消費税の経理処理が間に合いそうにない方必読!!
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営されている株式会社アシロ様の記事の監修をさせていただきました!
ベンナビ相続のサイトの記事の監修をさせていただきました!!記事の紹介です。是非ご覧下さい。
小規模企業共済に加入するための直近の確定申告書がない場合どうする~ニッチな情報
直近の確定申告書に代えて直近の住民税の課税(非課税)証明が必要。ここで申告義務がないため確定申告をしていなかった人は住民税の申告が必要です。その場合の住民税の申告の仕方のポイント解説。損失の繰越についてもポイント解説!
データ送信にはドロップボックスを使うと安心~Basic(無料)の使い方を解説してみる
Dropboxをご存知ですか?Basicなら無料で利用できます。メールに添付して送っている方、誤送信にヒヤヒヤしている方、Dropboxがおすすめ!!
コロナ疾患者(軽症)が語るコロナ後の体調〜コロナ検査陽性判定後11日目現在
コロナに感染し11日後。口内炎が長引きあまり食べれず回復に時間がかかりそう。かからないことが一番ですね!!食事 睡眠 適度な運動が免疫力アップには大切!
えっコロナウィルス!?もう過去のウィルスだよねと言う油断は禁物。思いのほか、娘が感染、それをもらい自分が感染今更ながらに感染力の強さに驚き、皆様、ご用心を!!
インボイス制度に登録しない課税事業者~インボイス制度は他人事ではないハナシ
インボイス制度に登録しないから関係ないわけではない。消費税の計算を本則の方法で計算している事業者にはインボイス制度は関係大アリ!!
インボイス制度開始後増える事務負担〜支払い方法を見直してみるのも手(クレジット払いのガソリン代)
インボイス制度導入で少額特例が使えない事業者は事務負担が増えることが予想されます。今からできる対策を考えてみた。
簡易課税制度選択届出書を出さなかったことにできるか?〜適用する前にやめたい場合
簡易課税制度選択届出書を提出したが、2割特例と本則を使いたい!!といったインボイスの登録事業者。個人事業者の場合令和5年中であれば簡易課税制度選択届出書の「取下げ」ができます!取下書が要提出!!
中学生の修学旅行以来か京都の金閣寺に行ってきました。和歌山〜京都 日帰り でも結構思った以上に観光が楽しめますよ!!
freee会計・連携しすぎて費用が2重3重に~を解決する方法を解説してみる
freee会計は連携することで簡単に仕訳をしてくれます。けれど費用が2重3重になる罠も・・そうならないための登録方法解説!
電子帳簿保存法・電子取引をデータで保存する超簡単な方法~freee会計のファイルボックス使用
令和6年から全ての事業者に義務化される電子取引の電子保存。基準期間の売上高が、5000万円を超える事業者は検索要件を満たした状態で保存の必要あり。freee会計のファイルボックスおすすめ!
インボイス制度~税込対価1万円未満はインボイスがなくても仕入税額控除ができるが、対象事業者に注意!!
インボイス制度の少額特例。この特例は対象事業者限定、税込対価1万円の判定は1取引ごと、令和11年9月30日までの期間限定と注意点あり。今回は対象事業者について詳しく解説。
インボイス制度〜売上の請求書の端数値引きをする場合は税込処理がおすすめ
インボイスを発行する場合、端数値引に注意。freee請求書 MFクラウド請求書 MISOCA を使うならぜひ税込単価にしましょう!!
インボイス制度・消費税額の端数処理~納品書と請求書で適格請求書の要件を満たす場合
インボイス制度が始まると、登録事業者は適格請求書を発行しなければなりません。今回は複数書類で適格請求書の記載要件を満たす場合の、端数処理について解説。
インボイス制度登録事業者~課税事業者選択届出書を提出していたら2割特例が使えない訳ではない
インボイス制度の開始後、期間限定で使える2割特例。課税事業者選択届出書を提出している場合適用できない場合がある。どのような場合か?
インボイス制度の2割特例〜本則課税で還付を受けた翌年2割特例を使えるか?
インボイスの登録をした期に一般課税で消費税の還付を受けた場合、その翌年2割特例が使えるか?使える場合の解説。免税事業者の個人事業主必読!
インボイス制度〜2割特例を適用した翌課税期間に簡易課税制度を使う場合
2割特例を使った翌課税期間が基準期間1000万円を超えたことにより2割特例が使えない!だったら簡易課税制度を使おうとした場合、何をいつまでに提出すれば使えるのか?
久しぶりの美容室ボブにするとおかっぱ頭からまきガッパに
法人成り~個人事業税の納税義務者の場合、事業税の見込み控除を廃業年に未払計上するのを忘れずに!
廃業年にかかる事業税。通常事業税は支払った年の必要経費に算入。まだ支払っていないためうっかり計上忘れていませんか?
R5.4.3ニュースより〜日本の免税店が訪日外国人に狙われている・に思うこと
日本の免税店が狙われている!?法の網の目を狙った行き過ぎた節税によく使われる消費税。免税販売制度のもと訪日外国人の立場を利用して消費税分を納めない例が散見されている様です。
インボイス制度~2割特例は簡易課税制度選択届出書を提出していても使える!!
2割特例は事前の届出不要。簡易課税制度を選択していても、使うことができるので簡易課税制度選択届出書を取り下げる必要無し。ただし2割特例は3年間の期限付きの特例であることに注意!
インボイス制度開始と同時に登録〜登録申請R5年3月31日以後でも困難な事情の記載は不要に
インボイスの登録申請の期限は原則令和5年3月31日。これ以後申請する場合には困難な事情の記載が必要だったが手続き柔軟化の観点よりこの記載が不要に!!まだ考える時間はある!
インボイスの登録事業者になり消費税の納税義務が生じた事業者が使える2割特例の注意点〜個人の場合
インボイス制度下において小規模事業者が使うことができる2割特例。3年間の激変緩和措置ですが、この特例を使えない場合もあるので注意です!!
インボイス制度~少額特例の対象外:基準期間の課税売上高1億円を超える事業者は大変
インボイス制度開始目前。ある一定の規模以上の事業者は、少額取引にもインボイスが必要になります!!。税込み対価1万円未満の取引についてはインボイスがなくても帳簿の記載のみで仕入税額控除が可能な少額特例の対象外だからです。
開業前に購入した車両を事業に使っている場合〜固定資産に登録して減価償却費を計上しよう!!超節税!
家事用に使っていた車を事業用に転用した場合、購入が、開業前でも固定資産に計上可能です。計算が複雑ですが節税のため是非計上しましょう!計算方法・詳説。必読!!
ふるさと納税のワンストップ・確定申告をしてしまうと全て無効に!?〜5年内なら更正の請求可能
ふるさと納税でワンストップ納税を使っている方。確定申告書を提出すると全て無効になります。申告書を提出するならふるさと納税した全てについて寄附金控除を受けましょう!!
消費税の確定申告~中間納付の国税と地方税の内訳不明の場合・各金額の求め方
消費税の申告書を作成しているとき、消費税の中間納付があった場合には、国税と地方税を分けて入力する必要あり。内訳不明の場合どうする?
国税庁の確定申告コーナー~開業費の任意償却が入らないと思ったら任意償却のチェックする場所があって逆に驚いた件
開業費の任意償却。国税庁の確定申告コーナーに入らないと思っていたら、任意償却の選択の項目が!ほっとしたような驚いたような複雑な気分に
確定申告コーナーでの減価償却費の入力で会計ソフトとの違いがあるときの裏技
会計ソフトから直接電子申告できない場合、国税庁の確定申告コーナーから電子申告。そのとき減価償却費が大きく合わなく困っていませんか?そんな場合のちょっとした別のやり方有り
申告不要の勘違い~医療費控除やふるさと納税で確定申告をする場合には申告が必要!
申告不要制度。給与所得者、年金受給者で、副業等の所得の金額が20万円以下の場合確定申告を不要とする制度。しかし、別件で確定申告書を提出するなら計上する必要あり。
RTDに市場拡大傾向!?~2023年10月酒税改正につき各酒類大手会社がRTDの新商品
2023年10月に第三のビールの酒税が350㎖当たり9.19円上がる。RTDの酒税は据え置かれることから、第三のビールの消費者がRTDに流れる見通し。各酒類大手会社はRTD市場での販路拡大を目指し新商品を売り出す模様です!!
確定申告コーナー令和4年分~マイナンバーでログイン(スマホQR コード読み取り)する場合の些細なつまずき
令和4年度の確定申告。メッセージボックスを見るためにマイナンバーカードでログインをするとき少し戸惑った件を実況中継してみる。
自宅で開業・自宅で事業を営んでいる場合〜将来自宅を売却する場合の注意点
居住用財産の譲渡所得の3000万円控除。自宅を事業の用に供しているときは、事業部分に関しては適用がありません!!では譲渡直前に店舗を移すとどうなるか?など詳細に解説。自宅で事業をされている事業主、法人、必読!!
「ブログリーダー」を活用して、うさぎ税理士 内西会計事務所さんをフォローしませんか?
外交員、検針員、アナウンサー、講師業などの報酬で所得税が源泉徴収されている方、確定申告せず放っている方は、一度所得税の還付が受けられるかどうか調べてみて!!
令和7年度税制改正で、最終103万円の壁はどうなったのか?「所得税の扶養」のみに絞って解説。
個人事業主の場合、専従者でない限り、生計一親族に払った給料は必要経費にならない。法人ならそんな決まりはないため春休み中のみ働いた家族に支払ったアルバイト代の計上可能。個人と法人の違いに注意!
今年は異常気象なのか冬のような新年度の始まり。米国の関税引き上げをめぐり物騒な雰囲気が漂っていますが、政府も企業支援に乗り出す模様。さて、4月から雇用保険料率変更。先月は健康保険介護保険料率が変更でしたが…
扶養親族、具体的には両親、配偶者、子供 の社会保険料、きちんと控除を受けていますか?「え?何の事だろう」と思う方必読!
こんにちは。私事ですが、今朝(夜中)、7年間生活を共にしたくぅちゃんが、亡くなりました。明日、ペットの火葬をしているところがあるので、家族で行きます。大変悲しく寂しいですが、家族みんなの心の安らぎになり、常にかわいらしかったくぅちゃんに感謝をしています。今までありがとう!くぅちゃん。
令和7年度税制改正では一般生命保険料の適用限度額が2万円引き上げられた。16歳未満の扶養親族がいる場合記載を省略すると適用が受けられないので注意。
源泉所得税をうっかり2重で納めてしまった、この税額返金されるのか?手続を踏めば還付される。今回記載方法の一例を解説
103万円の壁どうなった?今年から103万円の壁は123万円に。給与収入が123万円以下なら所得税の扶養に入れ、かつ所得税がかからない。19才以上23才未満の子どの場合はさらに・・・
2024年12月2日よりマイナ保険証の本格運用開始。今後新たな健康保険証は発行されなくなる。従来の保険証は有効期限までは使え最長2025年12月1日まで利用できる。さてマイナ保険証への切り替えをいつ頃すべきだろうか?
とりあえず近況報告11月ですが、家にはまだ扇風機が片付けずに置いており、従来の季節感と変わってきています。変わってきていると言えば、食料品の値段。ロシアのウクライナ侵攻から値上げが始まり、歴史的な円安の影響でさらに上がり・・値上げに次ぐ値上げで、これらの値上げ前の出費と比べると2割は増えていると感じます。最近は殊に野菜が値上がりしており、購入を躊躇してしまいます。キャベツはとあるスーパーで小ぶり一玉258円。家
9月とはいえ昼間は真夏さながら。朝夕はずいぶん秋めいていますが。物価上昇が続く中、米も今年は値上がるようです。10月からは短期労働者の厚生年金加入できる企業の範囲拡大など、家計には厳しい状況が続いています。
8月に入りました!!酷暑が続きます。水分を十分にとって熱中症等気をつけましょう!さて、日銀の政策金利引き上げ。その理由やその影響の一部をひとりよがりに綴っています。
法人の減価償却は原則定率法。しかし資産によっては定額法しか選べないものあり。ソフトの資産登録時には償却方法の選択に注意が必要。
令和6年7月3日新札が発行されています。とてもハイクオリティなお札のようですが、両替機、自動販売機の改修が大変だったかと思います。その支出は一括して修繕費にできるが注意点あり。
令和6年7月3日新札が発行されています。とてもハイクオリティなお札のようですが、両替機、自動販売機の改修が大変だったかと思います。その支出は一括して修繕費にできるが注意点あり。
そもそもどうして開業費を計上するのか、そのまま費用にしてもいいんじゃないのかと思う方、開業費にした方がいい理由説明しています。
30万以上する固定資産でも、定率法、見積耐用年数が2年なら購入した期に全額費用化ができることも・・・節税を考えている方必読!
青色事業専従者がひとり親である場合、扶養控除は?ひとり親控除は?分かりやすくまとめています。控除を受けることができるのに受けていない方は5年間は更正の請求で税金を取り戻せます!
7月に入りいきなりの灼熱地獄。クーラーをつけざるをえませんが電気代が気になるところ。ふと太陽光発電が気になり調べてみた。今は蓄電池のセットで購入が主流らしい。
大きなおにぎり。にぎにぎするだけでできる節約術。お弁当の他に追加で一手間が、なかなかの支出減に!!
ECサイトでの物品の購入の場合、要件に該当すれば、ECサイトのマイページからダウンロード等できれば電子保存は不要。とは言ってもECサイトによって注意すべき点があります。
今期から現預金の残を正しく合わせたい!前年の確定申告の決算書に貸借対照表をつけていない場合とつけて提出した場合に分けて一例をあげています。
個人の場合、原稿料やデザイン料党の報酬は、源泉所得税が差し引かれて入金されます。freee会計利用のケースで、売上計上から入金までの流れを分かりやすく説明しています。
クラウド会計では、連携するものは全て事業用にするのが基本。ですがECサイトでの買い物はアマゾンや楽天など個人でもよく使うことが多いはず・・どうすればいい?
クラウド会計で、電子マネー、プリペイドカードを連携すると、使った費用だけでなく、電子マネー残高を合わせねばならず、個人分でも使っているとさらに複雑に・・やり方のうちの一つを提案しています。
開業してクラウド会計での入力を始めたけど最初の設定がわからない・・・よくある開業費の仕訳を2つ例を挙げてポイントを解説しています。開業当初の方必読!!
こんにちは。和歌山市の女性税理士、内西です。和歌山では桜が満開を迎えています。昨日4月6日に和歌山市西庄にある河西公園にお花見に行ってきました。河西公園 満開の桜通り一面桜が満開で、とっても綺麗でした!!土曜日はお天気も良く、だからといって晴天というわけでもなかったので、寒くもなく暑くもなくとてもいい感じでした。公園でお弁当を食べ、桜を満喫してから帰りました。お弁当がなかなか手に入らない
新年度です。和歌山市ではいいお天気で好調なスタートを切れた方が多かったのでは?さて気になる定額減税、自分は受けられるのか、そもそも税金がかかってなかったらどうなるの?広く浅く簡単解説。
株式市場が盛況です。合わせて新NISAが2024年からスタート。今すぐ始めないといけないもの?新NISAのうちつみたて投資枠について考えてみる。
株取引で特定口座の源泉徴収ありを選ぶと基本確定申告が不要で便利です。確定申告をすると税金が還付される場合があり確定申告をする方もいらっしゃるでしょうが・・・翌年の住民税、国民健康保険料等に影響ないか要確認!!
消費税の2割特例を適用した場合を国税庁の確定申告コーナーで作成してみる。注意点いくつかあり。是非参考に!
新年明けましておめでとうございます。今年も頑張って皆様のお役に立てる情報を書いていこうと思います。本年も宜しくお願い申し上げます!!
会計ソフトに付随している請求書発行システム。インボイスが正しく作成できるとのことですが、入力が正しいという前提。今回諸経費を相手に請求する場合の注意点を解説しています!
倒産防止共済。連鎖倒産を防ぐため、最高8000万円まで貸付を受けられる共済。この共済、節税にも退職金の積み立てとしても使えます。
マネーフォワードのクラウド契約。クラウド会計を使っていれば追加料金なしでも使えます。電子署名で済ますと印紙代がいりません!チョットした節約、してみませんか?
iPhoneのスクショを直接freee会計のファイルboxにアップロードしてみた。知らなかった方是非お試しを!!
2024年度税制改正案が出そろいただいま国会で議論真っ最中。減税案がずらりと並び退職金課税の見直しは先送りになったようで・・・