chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
測定士の日記 https://sokuteishi.seesaa.net/

作業環境測定士としての経験してきたことを回顧録として書いています。資格を取得したい人のために書いていますが、日常の仕事、生活の中で感じたことを日記として記録しています。

kuman
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/23

arrow_drop_down
  • デザイン・サンプリング15回目解説

    問15 解説 共存する物質がない場合は検知管による測定が認められていますが、特定化学物質では アクリロニトリル、エチレンオキシド、塩化ビニル、塩素、シアン化水素、弗化水素、ベンゼン、ホルムアルデヒド、硫化水素があげられています。 検知管の測定範囲は管理濃度の10分の1が読み取れるものを用いる必要があります。これは分析して数値を決めるときも同じです。 検知管のポンプは測定前に検知管を折らず…

  • 関係法令15回目解説

    問15 解説 有機溶剤中毒予防規則では取り扱い作業場において作業主任者の選任が義務付けられています。有機溶剤の種類による例外はありません。ただし、業務による例外があり試験研究の業務では選任の義務はありません。 トルエン、酢酸エチル、酢酸ノルマルブチルはいずれも第2種有機溶剤であり、表示の色分けは黄色になります。 タンク内において第3種有機溶剤の吹き付け塗装などの業務を行うときは発散源を密閉…

  • 労働衛生一般15回目解説

    問15 解説 電磁波はその波長によって呼び方が変わりますが、波の性質と粒子の性質を持っています。波長の長い方から電波、赤外線、可視光線、紫外線、X線、γ線などすべて電磁波です。 電波の波長はmmのレベルから数mにもなりますが、生物への影響はあるといわれており、ほとんどすべての電磁波が影響するといえます。 赤外線は可視光線よりも波長が長く、分子の振動に相当するレベルのエネルギー範囲であり、主…

  • 分析概論14回目解説

    問14 解説 稀薄溶液の吸光度と濃度の関係はランバート・ベールの法則で示されます。 ランバート・ベールの法則 E=ε・c・d モル吸光係数(ε)と吸光度(E)、溶液のモル濃度(c)、セルの光路長(d) 単位はセルの光路長(cm)、モル吸光係数(L/mol/cm)、モル濃度(mol/L)でEは無名数です。 物質Aでは0.360=3.0×10-5×2×εが成り立っています。 次に濃度の判らない溶液を測った…

  • デザイン・サンプリング14回目解説

    問14 解説 相対濃度計の散乱光の強さは粒子の大きさや数で決まります。光を反射するので粒子の色や粒子の面積、粒子径が散乱光の強度に影響します。 測定原理から、相対濃度計による測定では試料採取時間を10分未満として差し支えないが、この場合一単位作業場所の全測定点数は10分間を一の測定点における採取時間で除した値の数以上とすればよいことになっています。 つまり10分を一つの測定時間1分で割れば…

  • 関係法令亜14回目解説

    問14 解説 現在、第1種有機溶剤は1,2-ジクロルエチレンと二硫化炭素の2つしかありません。 シクロヘキサノン、キシレンは第2種有機油剤です。 ベンゼンは有機溶剤ではなく第2類物質です。 1,2-ジクロロエタン、ジクロロメタン、トリクロロエチレン、四塩化炭素、クロロホルム、1,4-ジオキサン、スチレンなどはもともと有機則にあった物質で特別有機溶剤として区分されています。特化則の第2類物質で…

  • 労働衛生一般14回目解説

    問14 解説 酸素欠乏となる場所は概ね酸素濃度が18%を下回る場所とされており、これを下回るといろいろな障害が出始めます。16%程度になると頭痛、目めまい、吐き気、集中力の低下などが出現し作業を継続することが困難になってきます。 このような状況下で活動を行うと後遺症が残ることがありますが、その場所にいた時間、作業の強度で影響度は変わってきます。 酸素濃度が6%以下の空気を吸入すると一呼吸で意識…

  • 労働衛生一般14回目解説

    問14 解説 酸素欠乏となる場所は概ね酸素濃度が18%を下回る場所とされており、これを下回るといろいろな障害が出始めます。16%程度になると頭痛、目めまい、吐き気、集中力の低下などが出現し作業を継続することが困難になってきます。 このような状況下で活動を行うと後遺症が残ることがありますが、その場所にいた時間、作業の強度で影響度は変わってきます。 酸素濃度が6%以下の空気を吸入すると一呼吸で意識…

  • 分析概論13回目解説

    問13 解説 水中で青色を示す物質があるということは可視部に吸収があるということです。可視部の測定ではタングステンランプがあれば測定することができます。可視部の測定ではガラスセルを用いることが出来ます。もちろん石英セルでも測定することは出来ます。ガラスは紫外域に吸収を持っていますから、この波長域は石英セルでなければなりません。 ランプから発する光は様々な波長の光が混ざっていますから、特定の波…

  • デザイン・サンプリング13回目解説

    問13 解説 液体捕集で捕集瓶を2本直列につなぎ、1本目と2本目の捕集量を比べて捕集効率を算出することができます。 キシレンなどの無極性ガスを吸収させるには精製水などの極性溶媒ではなく、ヘキサンなどの無極性溶媒を使わないといけません。 クロム酸のミストは水にはすぐに溶けませんから、ミゼットインピンジャーを用いてミストを慣性衝突によって捕集します。 メタノールなどのガス状物質はガスをそのま…

  • 関係法令13回目解説

    問13 解説 化学設備は労働安全衛生法施行令第15条第1項第10号に定義されており、同施行令別表第3第2号に掲げる第2類物質のうち厚生労働省令で定めるもの(特定第2類物質)又は同表第3号に掲げる第3類物質を製造し、又は取り扱う設備で、移動式以外のものをいうとされています。 またその附属設備も含まれます。 特定化学設備に関しては2年以内ごとに1回、定期自主検査を行うこととされています。 特定…

  • 労働衛生一般13回目解説

    問13 解説 人が聴くことが出来る最小の音圧を20μPaとし、これを基準としてその比の常用対数を20倍して求めたのもが音圧レベルです。 騒音の測定は人が聴いている騒音の特性で行います。A特性といわれこれは聴感覚補正ともいわれています。低周波域、高周波域で重みが小さくなっています。 等価騒音レベルは測定時間内における変動騒音の平均2乗音圧に等しい平均2乗音圧を与える連続定常音の騒音レベルとして定…

  • 分析概論12回目解説

    問12 解説 容量分析の一次標準物質は秤量するときに安定であることが要求されます。したがって、固体で吸湿性が少なく、微細な粉末になっているものが利用されます。フタル酸塩、シュウ酸塩、炭酸塩などが用いられています。 中和滴定で塩酸の標定ではアルカリ性の炭酸ナトリウム塩を、水酸化ナトリウムの標定には酸性のフタル酸水素カリウムを用います。 過マンガン酸カリウムの標定は酸化還元滴定ですからシュウ酸…

  • デザイン・サンプリング12回目解説

    問12 解説 メンブレンフィルターは微細粒子の捕集に適しており、金属成分でも粒子径が細かいと考えられるべリリウム、五酸化バナジウムなどに用いられます。捕集率は孔径にもよりますが一般にガラス繊維状ろ紙に比べ高いとされています。 ガラス繊維状ろ紙に比べ、繊維が圧縮されており繊維の密度が高いため通気抵抗は大きくなります。 メンブランフィルターは顕微鏡で見たときにピントが合わせやすいように、表面に…

  • 関係法令12回目解説

    問12 解説 特定化学物質に関する内容です。 特別管理物質とは、第1類物質、第2類物質のうちでがん原生物質およびその疑いのある物質をいいます。インジウム、三酸化アンチモン、ナフタレン、クロロホルム、リフラクトセラミックファイバーなどは第2類物質で、特別管理物質に指定されています。 特別管理物質はPCB以外の第1類物質6種と第2類物質のうち38種の合計44種です。第3類物質には特別管理物質は…

  • 時間マネジメント

    試験の出来はいかがでしたか。 なんとなく出来たという人は一番危ういです。 これが出来て、これが出来なかったと判別できる人は大抵、合格しています。基準点にとどいておればの話ですが。 不安でしょうがない人は、是非、反省してください。1ヶ月ほどすれば試験問題と正解が公開されますから、そのときに必ず点検しましょう。 出来たところと出来なかった所をはっきり色分けして、自分の弱点を探ってください…

  • ひな人形

    どんな試験でも当日は落ち着かないものです。 明日は2種の4科目しかないので1日で終わりますから、それが救いですね。すぐに終わりますから。それでも免除科目のある方は時間を持て余すでしょう。しかし、時間を潰すにはいろいろ考えなくて済む物を持っていきましょう。今まで勉強していたものがあれば、そのうちの一つに絞ることをお勧めします。あれこれやっても気が散るだけで、頭が疲れます。 時間の経つのは速…

  • ウイスキー

    今日はまぶしいくらいの日差しがありましたが、さすがに2月は光の春です。日の落ち時間も長くなっていくのを実感できますし、力強さを感じることが出来ます。 明日は南風が入って気温が上がり嵐になるかも。春一番が吹そうな予想になっていますが、気温が上がると、それまでドカ雪が降りましたから雪崩に、融雪洪水など二次的な災害にも注意が必要ですね。 試験までには気候が回復するようですが、気温の乱高下がありそ…

  • 労働衛生一般12回目解説

    問12 解説 振動障害は手腕を中心とする局所振動により、主に抹消循環障害、抹消神経障害、運動器障害の3つに分類されています。 レイノー現象とは手足の血管で血流が減少する末梢循環障害のことです。レイノー現象は、喫煙、ストレス、寒冷暴露、振動の暴露による血管の攣縮で引き起こされます。必ずしも振動工具による障害とは言い切れません。色が白くなるため白ろう病とも呼ばれますが硬直する運動器障害とは異なり…

  • 分析概論11回目解説

    問11 解説 0.02mol/Lの塩酸10mLと0.01mol/Lの水酸化ナトリウム10mLを混合すると0.01mol/Lの水素イオンが残りますが、体積は20mLになっています。したがって、濃度としては1/2になりますから0.005mol/Lということになります。 簡単な問題だからこそ早とちりせず確実に得点することが必要です。試験では案外見る目を失っていることがありますから。 よく、後から振り返ってみて、どうして判らなかったのか、あ…

  • デザイン・サンプリング11回目解説

    問11 解説 活性炭は多孔質の表面に分子が吸着していますから高温に保ち、乾燥した空気や窒素を流すことで、吸着した分子を脱着することが出来ます。 このように活性炭は再生し活性化することが出来ますが、通常は行いません。 シリカゲル管は極性の強い分子の捕集に適しており、無極性の分子では吸着力が弱いとされています。ガスを吸着捕集する方式ですから、ミストの捕集には使いません。 ポーラスポリマーは粒…

  • 関係法令11回目解説

    問11 解説 個人サンプラーン法による採取した試料も通常の環境測定で採取した試料も分析方法は同じです。したがって、第1種作業環境測定士の登録がなければ分析は出来ませんが個人サンプラー法の登録が必要であるわけではありません。 個人サンプラー法による測定は、第1種、第2種の登録とはかかわりなく別途、指定講習を修了しなくては登録が出来ません。個人サンプラー法の登録をするには第2種の登録がなくてはい…

  • 労働衛生一般11回目解説

    問11 解説 熱中症のⅠ度はめまい、失神など、Ⅱ度は筋肉痛、筋肉の硬直、頭痛、吐き気など、Ⅲ度は意識障害、痙攣など、3区分されており、Ⅰ度が軽くⅢ度が最も重い症状です。 温度感覚を左右するのは温度、湿度、気流の他輻射熱もあります。 WBGTは日射がない屋内の場合、乾球温度は評価に加えず、湿球温度、黒球温度から算出します。屋外の場合は自然通風下での湿球示度、黒球示度、自然通風下での乾球温度か…

  • 分析概論10回目解説

    問10 解説 ICP発光分光分析では試料を霧状にして高周波誘導結合プラズマ中に導入すると元素が原子化又はイオン化してプラズマ中でエネルギーを吸収し電子が励起されます。励起された電子が基底状態に戻るときに放出された光の波長から元素を特定し、強度から定量を行います。装置の構成としては高周波励起部、発光部、試料導入部、分光測光部、データ処理部が含まれます。 プラズマ中の温度は6000K以上の高温度に達…

  • デザイン・サンプリング10回目解説

    問10 解説 絞り流量計は絞りを通過する前後でガスの圧力が変化することを利用しています。通過するガスの体積が増えるほど、前後の圧力差が大きくなります。これはハイボリウムエアサンプラーのような大容量のサンプリング装置の校正に用います。 面積流量計はテーパ管の中の浮子が浮き上がることで流量を測定するものです。通過するガス量が浮子とガラス管の隙間の面積に比例することを利用しています。圧力損失が大き…

  • 関係法令10回目解説

    問10 解説 混合有機溶剤については各測定点の濃度をそれぞれの成分の管理濃度で除して得た数値を合計して換算値を求めておきます。これを統計処理して得た評価値は管理濃度1と比較して評価することになります。 B測定の結果が管理濃度の1.5倍を超えたときはA測定の評価結果にかかわらず第3管理区分になります。第1評価値はA測定で得られる結果であり、B測定と比較するものではありません。 A測定の第2評価…

  • 労働衛生一般10回目解説

    問10 解説 有機溶剤は可燃性の液体が多く、引火しやすい性質があります。ハロゲン化炭化水素は揮発性が高いですが、燃えにくい性質があります。そのため、炭化水素計で感度良く検出することが出来ません。 二硫化炭素の長期間ばく露の影響では動脈硬化を進行させ、微細動脈瘤を伴う脳卒中や虚血性疾患の発症可能性を高くします。 N,N-ジメチルホルムアミドの個人ばく露影響として頭痛、めまい、肝機能障害などがあ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kumanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kumanさん
ブログタイトル
測定士の日記
フォロー
測定士の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用