chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
測定士の日記 https://sokuteishi.seesaa.net/

作業環境測定士としての経験してきたことを回顧録として書いています。資格を取得したい人のために書いていますが、日常の仕事、生活の中で感じたことを日記として記録しています。

kuman
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/23

arrow_drop_down
  • デザイン・サンプリング15回目解説

    問15 検知管による測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 変色層の長さは、測定対象物質の濃度に必ずしも比例しない。 2 直読式検知管の変色層が斜めに現れたときの測定値は、変色した部分の最先端と斜めに変色が生じ始めた点との中央の値を読み取る。 3 検知管の検知限度は、定量下限を示すものではなく、変色がわずかでも認められる最低濃度のことである。 4 特別有機溶剤は、妨害物質が…

  • 関係法令15回目解説

    問15 有機溶剤中毒予防規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただし、同規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。 1 有機溶剤等を入れたことのあるタンクで、有機溶剤の蒸気を発散するおそれのあるものの内部における業務に労働者を従事させるときは、当該業務に従事する労働者に送気マスクを使用させなければならない。 2 屋内作業場に設けた第2種有機溶剤等に係る局所排気装置で、空…

  • 労働衛生一般15回目解説

    問15 電磁波に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 可視光線のうち、青色の光の波長は緑色の光の波長より短い。 2 紫外線は、可視光線より波長が短い電磁波で、アーク溶接作業などでばく露のおそれがあり、電光性眼炎を起こすことがある。 3 赤外線は、可視光線より波長が長い電磁波で、ガラス加工作業などでばく露のおそれがあり、白内障を起こすことがある。 4 通信などに利用されるマイクロ…

  • 分析概論14回目解説

    問14 物質 A の濃度が 2.0 × 10-5 mol・L-1 の濃度の溶液を光路長 1.0 cm の試料セルに入れ、波長 550 nm における吸光度を測定したところ、0.240 であった。この溶液中の物質 A の 550 nmにおけるモル吸光係数として、正しい値は次のうちどれか。 1 3.0 × 103 mol-1・L・cm-1 2 6.0 × 103 mol-1・L・cm-1 3 1.2 × 104 mol-1・L・cm-1 4 2.4 × 104 mol-1・L・cm-1 5 3.6 …

  • デザイン・サンプリング14回目解説

    問14 光散乱方式の相対濃度計による測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 光散乱方式の相対濃度計の指示値は、試料空気の吸引流量には影響されない。 2 光散乱方式の相対濃度計の測定値は、気温や相対湿度の影響をほとんど受けない。 3 粒子の組成と粒径分布が一定で、濃度に変動がなければ、相対濃度の値は、測定時間に比例する。 4 質量濃度(C)、相対濃度(R)及び質量濃度変換係数(…

  • 関係法令14回目解説

    問14 特定化学物質障害予防規則又は有機溶剤中毒予防規則において規制されている物質Ⓐとそれぞれの規則において規定されている当該物質の区分Ⓑとの次の組合せのうち、誤っているものはどれか。 Ⓐ Ⓑ 1 1,2 - ジクロルエチレン 第1種有機溶剤等 2 クロルベンゼン 第2種有機溶剤等 3 石油ベンジン 第3種有機溶剤等 4 フェノール 第3類物質 …

  • 労働衛生一般14回目解説

    問14 酸素欠乏症及び硫化水素中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 空気中の酸素濃度が 15 ~ 16 % 程度の酸素欠乏症では、一般に頭痛、吐き気などの症状がみられる。 2 窒素ガスで置換したタンク内の空気など、ほとんど無酸素状態の空気を吸入すると徐々に窒息の状態になり、この状態が5分程度継続すると呼吸停止する。 3 酸素欠乏危険作業を行う場所において、爆発、酸化等を防止するため…

  • 分析概論13回目解説

    問13 次の金属イオンを含む水溶液のうち、可視部に吸収があるものはどれか。 1 亜鉛イオン(Zn2+) 2 カルシウムイオン(Ca2+) 3 銀イオン(Ag+) 4 銅イオン(Cu2+) 5 バリウムイオン(Ba2+) 問13 解説 可視部に吸収があるということは溶液に色があるということです。金属イオンは水溶液中では水に囲まれているわけですが、金属の中心に向かって酸素が配意します。この時酸素から配意さ…

  • デザイン・サンプリング13回目解説

    問13 液体捕集法及び直接捕集法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 ミゼットインピンジャーによる粒子状物質の捕集では、吸引流量を3 L・min-1 とする。 2 バブラーによるガス状物質の捕集では、気泡が小さいほど捕集率は高くなる。 3 小型ガス吸収管による有機溶剤など揮発性物質の捕集では、捕集液の温度が高いほど捕集率は高くなる。 4 捕集袋を再度使用する場合には、窒素又は清浄空気…

  • 関係法令13回目解説

    問13 特定化学物質障害予防規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただし、同規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。 1 特定化学設備については、2年を超える期間使用しない場合を除き、2年以内ごとに1回、定期に、自主検査を行い、所定の事項を記録し、これを3年間保存しなければならない。 2 特別有機溶剤業務に係る作業については、試験研究のため取り扱う作業を除き、有機溶剤…

  • 労働衛生一般13回目解説

    問13 騒音に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 人が聴くことのできる音の周波数は 20 Hz から 20,000 Hz 程度までで、会話音域は 500Hzから 2,000 Hz程度までである。 2 騒音性難聴は、騒音により内耳の前庭や半規管の機能に障害を受けることにより生じる。 3 騒音性難聴の初期に認められる 4,000 Hz 付近の音を中心とする聴力低下の型を c5dip という。 4 等価騒音レベルは、時間的に変動…

  • 分析概論12回目解説

    問12 容量分析に用いる試薬に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 容量分析の一次標準物質には、化学的に安定な固体試薬が用いられる。 2 炭酸ナトリウムは、水酸化ナトリウム溶液の標定に用いられる。 3 フタル酸水素カリウムは、水酸化ナトリウム溶液の標定に用いられる。 4 シュウ酸ナトリウムは、過マンガン酸カリウム溶液の標定に用いられる。 5 塩化ナトリウムは、硝酸銀…

  • デザイン・サンプリング12回目解説

    問12 ろ過捕集法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 ガラス繊維ろ紙による微細粒子の捕集では、ろ過流速が速いほど、拡散作用による捕集率は減少する。 2 メンブランフィルターは、ガラス繊維ろ紙に比べて、粉じんの堆積による通気抵抗の増加が大きい。 3 鉱物性粉じん中に含まれる遊離けい酸の分析に用いるサンプルの捕集には、オープンフェース型ホルダーを用いる。 4 一般に、ろ紙による…

  • 関係法令12回目解説

    問12 特定化学物質の区分に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。 1 第1類物質は、全て製造の許可を受けるべき有害物である。 2 特別有機溶剤は、全て特別管理物質である。 3 第3類物質には、特別管理物質に該当するものがある。 4 コールタールは、第2類物質である。 5 ホスゲンは、第3類物質である。 問12 解説 特定化学物質に関する内容です。 特定化学物質障害予…

  • 労働衛生一般12日目解説

    問12 振動障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 振動障害は、チェーンソーなどの振動工具によって生じる障害で、手のしびれなどの末 梢 循環障害やレイノー現象などの末梢神経障害がみられる。 2 日振動ばく露量は、周波数補正振動加速度実効値の3軸合成値と1日の振動ばく露時間から求められる。 3 日振動ばく露量が、日振動ばく露限界値を超えることがないよう振動ばく露時間の抑制、低振…

  • 分析概論11回目解説

    問11 炭酸カルシウム(CaCO3)0.400 gを酸化カルシウムと二酸化炭素に完全に分解した。このときに生成した二酸化炭素の物質量として正しい値は、次のうちどれか。ただし、それぞれの原子の原子量は次のとおりとする。Ca : 40.0、C: 12.0、O : 16.0 。 1 0.400 mol 2 0.200 mol 3 0.040 mol 4 0.020 mol 5 0.004 mol 問11 解説 炭酸カルシウムCaCO3を酸化カルシウムCaOと二酸…

  • デザイン・サンプリング11回目解説

    問11 固体捕集法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 ポーラスポリマービーズは、活性炭に比べて有機溶剤蒸気に対する単位重量当たりの捕集容量が大きい。 2 シリカゲル管は、ミストの捕集には不適当である。 3 ガスクロマトグラフのカラム充塡剤には、固体捕集法の捕集剤として用いられるものがある。 4 n - ヘキサンの捕集には、活性炭管を用いることができる。 5 メチルエチルケトン…

  • 関係法令11回目解説

    問11 個人サンプリング法に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。 1 作業環境測定機関が、事業場の委託を受けて指定作業場について個人サンプリング法による作業環境測定を実施する場合、作業環境測定機関として個人サンプリング法について登録を受け、かつ、個人サンプリング法について登録を受けた作業環境測定士にデザイン及びサンプリングを行わせなければならない。 2 金属アーク溶接等作業を…

  • 労働衛生一般11回目解説

    問11 温熱環境及び熱中症に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1温度感覚を左右する環境条件は、気温、湿度及び気流の三要素によって決まる。 2 相対湿度とは、空気中の水蒸気圧とその温度における飽和水蒸気圧との比を百分率で示したものである。 3 WBGT は、暑熱環境による熱ストレスの評価に用いられる指標で、日射がない場合は、自然湿球温度と黒球温度の測定値から算出される。 4 Ⅰ度の熱中…

  • 分析概論10回目解説

    問10 検量法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 測定結果が検量線の濃度範囲を超えた場合は、試料溶液を希釈して再測定する。 2 測定値と濃度が本来比例関係にあるにもかかわらず検量線が直線とならない場合は、分析条件を再検討する必要がある。 3 標準添加法は、測定対象物質濃度がゼロの時に測定値がゼロとみなせる場合に使用可能である。 4 内標準法は、測定対象物質と内標準物質のそれぞ…

  • デザイン・サンプリング10回目解説

    問10 流量計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 面積式流量計を捕集材と吸引ポンプの間に接続した場合、捕集材の圧力損失が大きくなるに従って、流量計の指示値は真の流量より小さくなる。 2 絞り式(オリフィス)流量計は、ハイボリウムエアサンプラーの校正に用いる。 3 石けん膜流量計は、所定の区間を石けん膜が移動する時間を測定して、所要時間とその区間の容積から流量を求めるものである…

  • 関係法令10回目解説

    問10 作業環境評価基準に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 測定点における測定対象物質の濃度が、その測定で採用した試料採取方法及び分析方法で求められる定量下限の値に満たない場合には、当該定量下限の値をその測定点の測定値とみなして、管理区分の区分を行う。 2 2種類以上の有機溶剤を含有する混合物に係る単位作業場所にあっては、測定点ごとに、定められた算定式により求めた換算値を当該測…

  • 労働衛生一般10回目解説

    問10 有機溶剤及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 脂溶性があり、脂肪の多い脳などに入りやすい。 2 揮発性が高いため呼吸器から吸収されやすいが、皮膚から吸収されることはない。 3 低濃度の繰り返しばく露による慢性中毒では、頭痛、めまい、記憶力減退、不眠などの不定愁訴がみられる。 4 肝機能障害や腎機能障害を起こすものがある。 5 皮膚や粘膜の症状には…

  • 分析概論9回目解説

    問9 分析に用いる試薬に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 試薬特級の純度は、日本産業規格で規格化されている。 2 特定の分析を目的として不純物の種類・濃度の許容レベルを定めた特殊規格の試薬が存在する。 3 酸と塩基は、別々の棚に収容する。 4 有機溶剤の中には光で劣化するものがある。 5 一次標準物質は、滴定により純度を規定する必要がある。 問9 解説 分析用…

  • デザイン・サンプリング9回目解説

    問9 有害物質Ⓐと、その環境空気中の濃度の測定に用いる捕集器具又はろ過材Ⓑとの次の組合せのうち、不適当なものはどれか。 Ⓐ Ⓑ 1 アクリロニトリル シリカゲル管 2 コールタール ガラス繊維ろ紙 3 N,N-ジメチルホルムアミド ミゼットインピンジャー …

  • 関係法令9回目解説

    問9 作業環境測定基準に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 有害物質の A 測定において、直接捕集方法により試料空気を採取する場合、採取時間は、10 分間以上の継続した時間としなければならない。 2 寒冷の屋内作業場における気温及び湿度の測定の測定点は、単位作業場所について、当該単位作業場所の中央部の床上 50 cm以上150 cm以下の位置に、1以上としなければならない。 3 騒音の測定におい…

  • ノーベルウィーク

    今年もノーベルウィークが始まりますが、もう一つイグノーベル賞がありますね。こちらは日本人が連続して受賞しているようですが、独創的な研究であることに代わりはありません。 ノーベル賞は予想が世界中を駆け巡っていますが、期待通りに行かないのが常です。でも、思わぬ所からビッグニュースが届くのも事実。 ノーベル化学賞を福井教授が受賞したニュースは私は大学の4回生で深夜の実験室前の廊下で、騒ぎ回ってい…

  • 労働衛生一般9回目解説

    問9 金属及びその化合物による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 カドミウムは、主として腎臓皮質に蓄積し、腎機能障害を起こす。 2 クロム化合物のうち、クロムが3価のものは特に毒性が強い。 3 コバルト及びその無機化合物は、接触皮膚炎、気管支ぜんそくなどを生じる。 4 ベリリウムは、接触皮膚炎、肺炎などを生じる。 5 マンガンによる慢性中毒では、歩行障害、発語障害な…

  • 分析概論8回目解説

    問8 拡散セルを用いた標準ガスの調製に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 標準ガスの濃度は、拡散セルの拡散チューブの寸法、温度、希釈空気の流量に依存する。 2 拡散セルに、複数の標準物質を入れて標準ガスの調製をすることはできない。 3 標準ガスの濃度の微調整は、拡散セルの温度を変えるよりも希釈空気の流量を変える方が短時間で行うことができる。 4 標準ガスの濃度は、拡散セルの温…

  • デザイン・サンプリング8回目解説

    問8 有害物質の物性に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 クリストバライトは、遊離けい酸である。 2 ミストの粒径は、一般に、ヒュームの一次粒子より大きい。 3 塩化ビニルの蒸気密度は、空気より大きい。 4 クロロホルムは、水より密度が大きい。 5 テトラヒドロフランは、水に難溶である。 問8 解説 作業環境で遊離ケイ酸として扱われるのは石英、トリジマイト、クリストバライ…

  • 関係法令8回目解説

    問8 作業環境測定士に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。 1 指定作業場について作業環境測定を自ら行う事業者は、その使用する作業環境測定士にこれを実施させなければならない。 2 第2種作業環境測定士は、指定作業場についての作業環境測定の業務のうち、簡易測定機器以外の機器を用いて行う分析の業務を行うことができない。 3 放射性物質取扱作業室について法令に基づき行う空気中の放射…

  • 労働衛生一般8回目解説

    問8 粉じん及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 粒子状物質が経気道的に人体に侵入した場合、空気力学相当径が 1 ~ 2µm 程度の大きさの粒子は肺胞に沈着しやすい。 2 アーク溶接ヒュームは、じん肺を引き起こす原因となる。 3 遊離けい酸は、肺の線維化を引き起こす作用が強い。 4 石綿により発症する中皮腫は、胸膜や腹膜などに生じる原発性のがんである。 5 木…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kumanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kumanさん
ブログタイトル
測定士の日記
フォロー
測定士の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用