徳島でのリアルセミナー開催中 「緊張・あがり症克服セミナー」 「自己肯定感をあげるセミナー」 https://www.kokuchpro.com/event/fabe5defb5d0b47c2351d34318f920b9/2666759/ https://www.kokuchpro.com/event/4bd4b2369639dafbc232b1f548173269/2666782/
コーチカウンセラーとして活動しています。 メンタル不全へのキャンプセラピー 心の健康や幸せな人生にするためのマインドセット、日常に役立つ情報をシェアします。
重要な局面において、説明が足りないというのは、致命的なんですよね。 以前、こんなことがありました。 僕、その当時、ある病院の事務の責任者をしていました。 ある日、病院と離れた事務所でデスクワークしていると、 「地下から火が出ている、火災報知機が鳴ったようです」 と僕の携帯に連絡が入ったんです。 で、僕は、慌てて現場の一番に臨場しているであろう施設責任者に僕の携帯に状況説明の連絡をいれるように指示し、連絡を待ったんです。 そう、ここで自分が”現場に直行!”みたいに下手に動いては、事と次第によっては、各方面に指示を出さないといけないので、指示だし者がウロウロして
あまりネガティブな情報は発信したくないし、誰かを攻撃するような発信もしたくないのですが、あまりにも某「徳〇新聞」の書く記事は酷すぎます。 週刊文春なみの低俗レベルだと思っています。 県内のシェア率で、全国で長年1位を守り続けている圧倒的独占メディアです。(それ自体が問題です) 当然、県民への影響力は半端ないので、この新聞社が発信する内容により、県内の文化、風土がつくられているといっても過言ではないんです。 ずっと以前から、この新聞の偏重報道には辟易していたんですが、ここ1年半のコロナ報道でも、どれだけこの新聞報道の影響によって、県民が誹謗中傷を受け、人生をかえられてしまったか
昨日、「朝、子どもを起こしていますか」という記事を書いて、なんだかいつも育児にがんばっている中で、子どもを起こしているお母さんを敵に回しているような表現になっていることに反省をし、少し訂正させていただこうと思って、筆をとっています(キーボードだけど) 子どもを起こすことは、子どもの意思を無視しているようで、あなたの育児は間違ってますよ! と批判しているように受け取られたお母さん、ごめんなさい。 決して間違ってなんかいません。 子育てに正解も間違いもありませんから。 起こしていただいて、ぜんぜんいいんですよ。 ただ、僕がいいたいのは、こうすればうまくいく…はないです。 そ
会社でのストレスとして、以前に会議での意思決定のシステムがうまくいっていないことの原因で、集団の持つ弊害という話をしましたが、その中で「同調圧力」というものがあります。 声のデカい人、強引な人、みんなが逆らえない人の声にみんなが引っ張られて、ホントは違う意見なのに言えない… それで、決定されちゃっていいの? これにはいい解決策があります。 「緊張やあがり症、不安症を克服するための対処法」by 松田 大亮|ストアカ 緊張する・あがり症・不安症・社交不安障害の方が人前で話したり、人間関係をつくったり、ドキドキや不安を克服す
お母さまたちにお聞きします。 朝、子どもを起こしていますか? 婆ちゃん(私の母)の家に孫が居候しているのですが・・ ん?なんか変やな 僕の甥っ子(私の妹の子ども)が、婆ちゃん(私の母)の家で同居しているんです。 あ、甥っ子といえど、もう立派な社会人の若者です。 で、朝、その甥っ子がもうそろそろ仕事に行かねばならない時間帯になってきたのにまだ起きてこなかったんです。 すると、うちの婆ちゃん、 「あら、まだ起きてこん。もう起きんと遅れるわよ。起こしに行ってくるわ」 と言って、甥っ子の部屋に行こうとしてたんです。 えー? これって、当たり
梅雨の切れ間だったので、柴犬のテンくんとソロキャンプに行ってきました。 みなさんの中には、この人最近、キャンプばっかり行ってない? と思われてるかもしれませんが、全然そんなことないです。もっと行きたいです。 で、今回お話ししたいのは、キャンプレポートというよりも、「不快な周波数」というテーマでお話ししたいと思っています。 というのも、今回のキャンプ、ぜんぜん寝れなかったんです。 なぜかというと、他のキャンパーのヒソヒソ声が気になって仕方がなかったから。 ま、無料の草むらのような場所なので、キャンプマナーを求めるのも酷な話なんですが、それにしても夜
オンライン講座やってますhttps://www.street-academy.com/myclass/110568?conversion_name=direct_message&tracking_code=712d50c80f9b2709c8383d0e8da5371f
人生を決めている要因ってなんでしょうか? それは、はっきりしています。 「言葉」です。 これまで関わってきた人、あるいは自分の言葉… 例えば、 「私人見知りなんです」って言ってる人。 赤ちゃんの頃から人見知りだったんでしょうか? 「おむつを換えてほしいけど、わたし人見知りだから大人の人におむつ換えてもらうのなんだか悪いから泣くのやめとこう」 なーんて遠慮する赤ちゃんいますか? 生まれつき人見知りなんて性格はないんです。 自分では全然そんなつもりなかったのに、「この子は人見知りなんです」って、親が勝手に判断して人に言ったり、「あんたは人見知りな
「最近どうですか?忙しいですか?」 よく聞かれます。 ですがこの質問には、人によっては二通りの意味が含まれていると思っています。 忙しいですか?に対し、もしこちらが 「忙しいですわ!」 と答えるとすると、そこには 大変ですね?気の毒ですね? の意味なのかあるいは、 よかったですね。いいですね。 という期待を込めた質問なのか… どっちのつもりで聞いてます?って聞きたくなります(笑) あなたは、どっちタイプの質問者ですか? 今、僕はオンライン講座をいくつか持っていて、そこにたくさん受講してくれて収入が生まれるというのが主な仕事なんです。 ひとりの単価(受講
つい先日、大学のときにお世話になったある先輩から声をかけていただいたことがるんです。 そのいただいた話から、今までぼやーっと考えていたあるテーマが、形を帯びて現実化してきました。 キャンプと防災 僕はもともとキャンプ大好きカウンセラーで、キャンプインストラクターの資格も取り、キャンプを通じて、悩む人のメンタルを癒すお手伝いをしようというキャンプセラピー事業を目論んでいるのですが、それと同時に「災害支援」あるいは「防災」というののも視野に入れていました。「災害支援・防災」は、いわば究極の人助けですよね。カウンセラーとは、人の役に立つというのが真骨頂の職業なので、災害支援を抜きにし
質問することで、相手に決定権を委ねているように勘違いしているプロコーチの方は要注意! クライアントは、質問者に忖度して、クライアントの期待する答えを出しているかも。 それがノルマと感じ、重荷になっている可能性があります。 するとそれは、自発的行動ではなく、やらされている行動なので、健全なメンタルの状態ではありません。
今日は、「賢者の書」という本の一節を紹介します。 〈第4の賢者の教えより抜粋〉 あるところに一人の若者がおった。 その若者は、幼いころから人の話を聞くのが大好きで、暇さえあれば人の話を聞いていた。彼はそのときが嬉しくてたまらないものだから、何とも言えない、いい表情で話を聞くのだ。 そんな調子だから、そのうち話す側がその若者を求めて訪ねてくるようになった。世の中には真剣に話を聞いてくれるような人がそんなに多くないからな。 とりわけひとり住まいの老人からは自らの孫のようにかわいがられた。 若者は徐々の、人の話を聞いてあげるだけで、数々の重荷を捨てたり、楽
子どもが言うことを聞かない 乱暴ばかりしている 友だちとちっとも遊ばないでずっとひとりでいる 大声を出して、泣きわめく このままでいいんだろうか いじめられるんじゃないだろうか いじめる子にならないだろうか グレたりしないだろうか 引きこもりにならないだろうか 今のままでいいんだろうか心配だ 子育てに対するお母さんの不安を強くしているのは、お母さんの孤独感からきています。 まだ外で仕事している人は、仕事で考えなければならないことがあります。 いい悪いは別としても、ビジネスでの付き合いや「家以外」での世界があります。 でも… 家事と育
オリンピックの開催 やりますか?やりませんか? これ、早く結論出さないとヤバいですよね。 誰が決めるの? 日本政府? 菅首相? 東京2020組織委員会? 橋本聖子会長? IOC? バッハ会長? 延期や中止をすると、私たちには想像もできないぐらいのとてつもないデカいお金の支払いが発生する… 当然、国民にはそんなことは知る由もなく、「この状況じゃどう考えても無理やろ!」と。 いや、やり方を工夫すればできるよ! でもそんなんで獲るメダルの価値ってあるの? そりゃ、いろんな意見があって当たり前。 さあ、誰がどうやって決めるの?
あらためて僕の半生を振り返ってみたのは、去年の初め頃だったように思います。 物心ついて、自分の価値観を自認してから後、内なる言葉との対話の中で生きてきました。 なんで今頃急に? って話なんですが、「初心忘れるべからず」で時折ふりかえっておかねばならないと思っています。 人の存在価値 私が存在していい理由 あなたが生きていていい理由 障害者も 認知症も ジェンダーや人種、信教・・・ あらゆるマイノリティが認められていい理由・・・ そもそも人間の存在価値 人への優しさ・・・ こちら↓↓をポチっとして、読んでください。 『【カミン
今日はコーチングゾーンの話題でビジネス分野から話をします。 会社の中やビジネスの世界で必要なスキルとしてこういうのがあります。 ロジカルシンキング うわー 難しそうなワードが飛び出しました。 はい、いわゆる「論理的思考」というやつです。 とにかく提案したり、批判したりするんだったら、根拠をきちんと示しなさい。 数字で裏付けしなさい。 こんなふうに会社の経営会議なんかでよく言われたものでした。 会議の場で反対意見を言うことは大切だ。でもその時に大切なことは、感情的になるんじゃなくて、論理的に説明することが大事なんだ!
「俺には夢がある」 なんてセリフ、むちゃくちゃカッコいいですよね。 僕はこのセリフが言いたいがために夢を語っているのかもしれません。 つまり、カッコよくいたいから。 大学生のころから「夢」を語っていました。 夢って、下品な言い方をすれば、「野心」でしょ。 ん? ちょっと待って。「野心」だとだいぶニュアンスが違うか… (と今さら気づく…) 昔から主人公は夢や野心があります。 世界征服、覇王、チャンピオンになる、ラスボスを倒す!海賊王になる… ただ、逆に言えば「夢がない」のって、凡人ぽくてダサい…みたいな空気がな
YouTube更新 双極性障害かな?と思われる方が稀にいらっしゃいます。 かつては、「躁うつ病」と呼ばれていて、超ハイテンションの時と超ブルーな気分の時とを繰り返す病気です。 「うつ病」に似ていますが、両者はまったく違う病気で治療薬も異なります。 うつ病のようにストレスが直接の原因ではありません。 ストレスが関係ないわけではありませんが、ストレスはどちらかというとトリガー(誘発するきっかけ)です。 いずれにしても、医学的にちゃんと原因が分かってないんです。 遺伝であるという根拠も見つかっていませんが、病気になりやすいかどうかの体質は、遺伝する可能性があるらしいです
ある大切な友人とメールのやりとりをしていて、僕はコロナ禍の状況や最近のニュースなど全然知らなかったことがいっぱいあることに驚き、世の中についていけていないんだと気づかされました。 情報量が大事などと常日頃エラそうに言っている割に、普段テレビも見ないし、新聞も取っていないし、ネットニュースもほとんど見ない僕は、随分と世の中の流れとズレているんだろうなぁと反省しました。 なので、今朝久しぶりにTVというもののスイッチを押してみたんです。 すると、朝方なのでワイドショー的なのばっかりなんですね。 いわゆるMCがいて、他に有名なタレントや評論家のコメンテーターが何人かいてニュー
最近、僕は自己肯定感に関する発信が多くなっています。 というのも、僕のまわりには自己肯定感が低いことで悩んでいるという方が次々出現するものですから。 それと、子育ての講座をやっていて、育児や子どもの教育での悩みを抱えたお母さんと接することも増えてきたので、必然とそういう話題になるんです。 「ほめ方、叱り方、しつけ方を知って子育てを2.5倍楽しむ方法」by 松田 大亮|ストアカ 子育ての悩みや不安を解消して、イライラを手放そう!子どもの自己肯定感を育む親の関わり方をお伝えします。 www.street-academy.com そんな中で
YouTube更新 心療内科を受診しようかどうかって迷っている時、実際どんなところなのか分からないと余計に不安が募りますよね。なんとなくハードルが高いのは、メンタルのクリニックはちょっと特別な雰囲気がある感じがするのかもしれませんよね。そうした方にイメージしやすい話です。 【カウンセラー直伝】相手の心を開かせる聴き方のテクニック ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 【2021年5月31日までのご予約で200円 OFF優待!】 https://www.street-academy.com/myclass/
僕は数年前まで極度の「あがり症」 でした。 だいぶ克服してきましたが、今でもまだその傾向は残っています。 とにかくむちゃくちゃ緊張するんです。 緊張するとどうなるかというと… 例えば、無茶振りで意見を求められたとします。 名前を呼ばれた瞬間、 ドキっ‼! として、頭が真っ白になって、声が出ない、呼吸がおかしくなる… あるいは… これからイベントが始まるとすると… 尿意が止まりません… 初めての場所(コミュニティ)に行くのは、恐ろしくて恐ろしくて… なぜ、こんなふうになるんでしょう。 これ、答えは明確です。 他者からの
エジソンはこう言いました。 「失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」 そしてこんな言葉も残しています。 「私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するのに最も確実な方法は、つねにもう一回だけ試してみることだ」 あるいは、 「失敗は積極的にしていきたい。なぜなら、それは成功と同じくらい貴重だからだ。失敗がなければ、何が最適なのかわからないだろう」 先日、Voicyを聞いていたら、キングコング西野がこんなふうに言ってました。 失敗するか成功するかではなくて、改善するか改善しないか。 つまり基本「100%失敗する」ことを前提に考えて行動
昔、アメリカに男前の俳優出身の大統領がいました。 レーガン大統領です。 この方が大統領の就任の際によく使ってたテッパンのスピーチのネタがあります。 「私は、アメリカ合衆国大統領としての資質を完璧に備えております。 第1に、抜群の記憶力! 第2に! ……えーっと、何だっけ?」 (忘れたんかーい!) これから自慢話が長々とはじまると見せかけて、ウンザリ感をつくり、 「えーっと、なんだっけ…」 といきなりオチを持ってくきて、緩和を誘うファンタスティック。 魅力あるスピーチやユーモアって、ギャップなんですよね。 緊張と緩和 他に
Youtube更新です。 こんな思考のクセがありませんか? まわりの人の顔色が気になって仕方ない 自分がどう思われているんだろう? どう思われるかが気になって意見が言えない 嫌われたくないから断れない どうせ自分なんて…って思ってしまう 意見を無茶ぶりで求められると、頭が真っ白になる… 3人以上の会話に入っていけない… 以前にも何度も書いてきました。
たとえばキャンプに1泊2日で予約したとしたら… 行く前日まで、僕はめっちゃ楽しみなんですよ。 でもね、当日キャンプ場に行っちゃうと、明日の帰りのことを想像しちゃうんです。 この楽しい時間て、あっという間に過ぎちゃうんだよなぁ そして、キャンプが終わってブルーな気持ちになっている自分を想像しちゃうんです。 その気持ちのまま2日経過するんです。 まさに幸せを存分に味わえないタイプ。 若かりし頃… 彼女とのデートは週に1回 そのたった1回の彼女と会う時間を楽しみに仕事を1週間がんばってたんです。 でも、待ちに待ってやっと会えたその瞬間、見えちゃう
子育てのオンラインセミナー講師を始めたんですが、受講してくださる方たちの話をお伺いしていると、いつのまにかカウンセリングセッションみたいになってしまいます。 みんなよく似た悩みを抱えていらっしゃるんですよね。 そこで感じた共通点を今日は少しシェアしてみます。 みなさんは、今、やりたいことってありますか? 得意なことは? 好きなことは? 意外にそんなことを考えたことがないとか、思いつかない…という方が多いのに驚きました。 子どもの時って、そんな「好き」「得意」「やりたいこと」がたくさんあったはずなんですよ。 小さいころは、暴れまわっていたかったり
YouTube更新です。 カウンセリングなんて、対面で1対1でやるのがいいとは限らないんです。
先日、「目に見えないストレス」がじわじわと身体を蝕んでいるという内容の記事を書きました。 自分は大丈夫!そう思っていても、実はストレスの病魔はじわじわと細胞を食い尽くしていることに気づきましょう…ということなんですが…。 じゃ、そもそも「ストレス」って何よ? ってことをカウンセラーらしく解説してみようと思います。 ストレスって、一言でいうなれば、人外からのなんらかの刺激によって、体内に生じる歪みの状態といえるかな…と思うんですが、これだけ言うとなんのこっちゃ?ですよね。 「ホメオスタシス」って聞いたことあるでしょうか? これ、恒常性とい
「るろうに剣心」 観てきました。 むちゃくちゃすごかったです! そもそも漫画好きカウンセラーなんですが・・・ 僕にとって「るろうに剣心」は、幕末オタクになるきっかけにしてくれた漫画だったといえます。 人斬り以蔵 人斬り新兵衛 人斬り半次郎 そして 人斬り彦斎(これが緋村剣心のモデルと言われています) 幕末の暗殺者たち 歴史の陰でこんな人たちが暗躍していた なんてドラマチックなんでしょう! と心躍らせたのは、この漫画からでした。 時はいわゆるジャンプ黄金期 1990年代だったですかね。 (ま、サバよんでま
ニネヴェ定数って知ってますか? 紀元前7~8世紀に実在していた古代アッシリアのニネヴェの図書館の遺跡から発掘されたシュメールの粘土板には、謎の数値がいくつも記録されていたんだそうです。 その中で、195兆9552億という数字が記されているのが分かったんですが、この数字。 何の数字なんでしょう? それを解読した人がいるんです。 1日の秒数は、86400秒ですよね。これで割ると、 195兆9552億÷86400 =22億6800万 これをさらに1年の日数(365.2422日)で割ると、 22億6800万÷365.2422 =620万957
【令和禁酒法】下戸(酒が飲めない)が自己肯定感を爆上げする方法
YouTube更新しました。 飲食店でお酒の提供は自粛… まさに日本で令和の禁酒令が敷かれたってことですよね。 飲食業界は本当に死活問題で気の毒ですが、僕個人としてはアルコールはこの世からなくなればいいのにと思っています。 なぜなら、お酒が飲めないから… このことがかつては僕の人生の死活問題でした。 今だけ! 【こちらから申し込んでいただくと、全講座 2021年5月31日までのご予約は200円 OFF優待します!】 心の健康や人間関係・ステキな生き方を教えます 人の育て方やつきあい方(子育て・家族・仕事
「ブログリーダー」を活用して、松田大亮さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
徳島でのリアルセミナー開催中 「緊張・あがり症克服セミナー」 「自己肯定感をあげるセミナー」 https://www.kokuchpro.com/event/fabe5defb5d0b47c2351d34318f920b9/2666759/ https://www.kokuchpro.com/event/4bd4b2369639dafbc232b1f548173269/2666782/
https://culture-t.com/1719/ 松田大亮 傾聴と寄り添いであなたの心の健康をサポートします。心理カウンセラーin徳島
https://www.instagram.com/tv/CeM5gOKr4f6/?igshid=MDJmNzVkMjY= 松田大亮 傾聴と寄り添いであなたの心の健康をサポートします。心理カウンセラーin徳島
セミナーや講演、人に説明する時には子どもに伝えるつもりで分かりやすい平易な言葉を使って伝えましょう。 そう思ってこれまで心がけてきました。 ただ… 子どもが理解できるような伝え方って・・・ というボヤーっとした疑問を抱いていたんですが、最近ではホントに子ども相手にセミナーをやっています。 スコラボ|【ひとの心をつかむ「聴き方・伝え方」のコツ】 将来、社会に出て最も大切な能力は何でしょうか?それは間違いなくコミュニケーション能力です。 社会に出て毎日使う大切なものな sukolabo.com スコラボ|【人に好かれる
「商いとは?」 日本が世界に誇る伝説の営業マン国民的スターの寅さんが実演販売を通して教えてくれます。 商いをしている人必見です。 日本に古くから伝わる近江商人の考え方、 商いの極意と言っても過言ではないでしょう。 「三方良し」 ご存じの方も多いと思いますが、三方とは「売り手」「買い手」「世間」の事です。 この言葉は、現在の滋賀県にあたる近江に本店を置き、江戸時代から明治時代にわたって日本各地で活躍していた近江商人が大切にしていた考えです。 信頼を得るために、売り手と買い手がともに満足し、さらに社会貢献もできるのが良い商売であると考えていました。 彼ら近江商
北海道新聞の切り抜きに、ある中年男性の 投書がありました。 終電車の発車間際に切符なしで飛び乗り、 車掌さんが回ってきた時に、切符を買おうと 財布を出そうとしたが、財布がなかった。 小銭入れもない。 どこかで落としたのだろうか。 途方にくれたけれども、そのことを正直に 車掌さんに言いました。 「すみません。明日、必ず営業所まで行きますから、 今日は乗せてください」 ところが、この車掌さん、よほど虫の居所が 悪かったのかどうか、許してくれない。 次の駅で降りろ、と言うのです。 次の駅で降りても家に帰る手段はない。 ホームで寝るにしては、北海道の夜は寒すぎる。 どうしようもなくて
「引きこもり」や「不登校」の相談件数が増えてきています。 ストアカの僕の子育て講座を受講してくださるお母さんからも相談されることが多く、またリアルやオンラインでもよくご相談を受けるようになっています。 ここであらためて「引きこもり・不登校」についての基本的な考え方を整理しておこうと思います。 そもそも「引きこもり」と「不登校」の違いって分かりますか? 厚生労働省によると、「引きこもり」の定義はこうなっています。 仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6ヶ月以上続けて自宅に引きこもっている状態 「引きこもり」は、様々な要因が背景にあって生じる問題です。
オオカミ少年というお話があります。 そもそもこのタイトルからしておかしいんです。 少年が満月を見たらオオカミになる! って話ではないんです。だったらこのタイトルは違うでしょ!ってなるんです。 まあ、それはさておき、もっと気になっていることがあって、それはこのお話の教訓とされている内容が浅いなぁ…って思っています。 あらすじは、羊飼いの少年が退屈しのぎに「狼が来た!」と何回も嘘を吐いていたら、本当に狼が来た時に村人たちに助けてもらえず、羊たちが狼によって食べられてしまった…という話ですよね。 そして一般的に語られている教訓は、「普段から嘘を吐いていると、いざという時に誰か
中二の時、歴史の先生が授業で言ってたことを今でも覚えています。 その先生のあだ名は「メソ」 メソポタミアの「メソ」 なぜメソポタミアを語源にしたのかは定かではありません。 で、メソはこんなことを言ってたんです。 自分の欲求をみたすための方法は脳の発達ともに進化する… なんだか中学生に小難しいことを言うようですが、要はこういうことです。 赤ちゃんの頃って、まだ脳が未成熟ですよね。 言葉も自由に扱えません。 そんな時は、「飯食いたい」「気持ち悪い」「おしめ換えろ」こんな自分の欲求を訴える手段は、泣くしかないわけです。 つまり、感情を直
昨日、一休さんの話題を出したので、ついでにもうひとつ一休さんの有名な逸話を紹介します。 ある日、一休禅師を訪ねて一人の男がやってきました。 取次ぎの僧が応対すると、男はこう言いました。 「私は京都の高井戸と申す長者の使いです。突然ではございますが、明日は大旦那さまの一周忌でして、ぜひ一休禅師さまにお勤めをお願いしたく思い参じました」 取次の僧がその旨を一休禅師に伝えると、では伺うことにするから時刻を訊いておいてくれとのこと。 その返事を聞いて安心した使いの者は、頭を下げるとお寺を後にしました。 使いの者が去ってから
1月の末に人知れず誕生日を迎えました。 なぜ人知れず…というのかというと、そもそも僕は昔から自分の誕生日を祝ったり祝われたりするのがイヤだったので、できるだけ人に知られないようにしてるんです。 ではどうして嫌いなのかというと、答えはシンプルです。 歳をとるから… です。 昔、禅の有名なお坊さんにこんな人がいました。 あ、槇原敬之ではありません。 一休宗純 そう、とんちの一休さんです。 彼はこんな言葉を残しています。 門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし これ
アクション映画って基本的には大好きなんですが、観ていてよく違和感を感じることがあります。 例えば戦闘シーンの場面。 敵の要塞へ仲間と乗り込んでいくシーン 大勢の敵の銃弾をかいくぐりながらありったけの武器で応戦し、ザコどもを撃ちまくってラスボスまで辿り着き、ついにラスボスを倒す…という定番の展開。 見てる方はハラハラドキドキ。 戦闘中には多くの敵を片っ端からやっつけていくわけなんですが、味方の仲間が流れ弾に当たり、途中で命を落とすわけなんです。 「マイケル!死ぬなぁ(泣)マイケル!こんなとこで死んじゃダメだぁ…、逝かないでくれぇ…」 そして、 「許さねぇ!お前
北京オリンピックのメダリストやトップアスリートの方… プロスポーツの一流選手の人たち… 僕、感心することがあるんです。 よく、公の場でインタビューだとか質問されることがあるじゃないですか。 その時の受け答えが素晴らしいことです。 自分の考えを順序だてて、聴く人に分かりやすく、かつ感心させられる答え方ができる人が非常に多いと思うんです。 単純に「うれしいです」「悔しいです」という感情表現だけではなくて、事前の意気込みや戦略、気持ちの作り方、そして支えてくれた人への感謝、これらを織り交ぜてしっかり組み立てた話し方ができてるんですよね。 そのスピーチテク
解熱剤で熱を下げちゃったら、せっかくの免疫力を低下させることになっちゃう。 味方が前線で戦っているのに、その味方を後ろからガトリング銃で連射してようなもんでしょ。
ある母子の物語を紹介します。 僕が10歳のクリスマスイブだった。 「クリスマスにはちょっと贅沢をして、ごちそうを食べようね」 何週間も前から、母は繰り返しそういった。 飲食店勤務の忙しい仕事にどうにか都合をつけて、クリスマスを僕と過ごす約束をしてくれていた。 イブの日の午後、母と僕は、クリスマスの買い物をするためにふたりで街に出かけた。 僕は小さい頃の交通事故で左足が動かなくなっていたので、歩くためには松葉杖が必要だった。 肩を上下にゆすり、片足を引きずりながらも、横を向くとそこにいつも母の顔がある。 だから僕は母と歩くのがとても好きった。
スペインの民話で「乞食の天使」という物語を紹介します。 いつもよく働く靴屋のもとへ、あるとき、天使が現われました。 乞食の姿になって・・・。 靴屋は乞食の姿を見ると、うんざりしたように言いました。 「おまえが何をしにきたかわかるさ。 しかしね、ワシは朝から晩まで働いているのに、家族を養っていく金にも困っている身分だ。 ワシは何も持ってないよ。 ワシの持っているものは二束三文のガラクタばかりだ」 そして、嘆くように、こうつぶやくのでした。 「みんなそうだ、こんなワシに何かをくれ、くれと言う。そして、いままで、ワシに何かをくれた人など、
藤井総太くん、5冠達成!弱冠19歳 すごいですね。 ところで将棋ってどうやったら強くなれるのか知ってますか? 偉そうに言ってる僕は実はめっちゃ弱いんですが、強くなるための道筋は知っています。 教えましょか?(…って説得力ないっちゅうねん!) まずは定跡を極めるってことです。 そう、将棋には定跡ってもんがあるんです。 定跡って何かというと、昔から研究されてきて最善とされる決まった指し方のことです。 こう来たらこう指す。 お決まりのパターンがあるんです。先人が編み出してきた型。 それをまずはしっかりと身につけること。 「俺は、人に流されない!」「そ
テレビのバラエティ番組だとかワイドショーで街頭インタビューのシーンってよくあるじゃないですか。 あれで昔からやたらと気になっていることがあります。 よく2人組とか3人組の女性グループまたは男性グループをつかまえてインタビューしてるのを見かけます。 「あのー。ちょっとお話いいですか?」 テレビカメラを向けられた女の子たちは、 「えー?ウソ?マジで?」 と大盛り上がり。 「今日はどうしてこられたんですか?」 「ここへはしょっちゅう来るんですか?」 「誰か待ってるんですか?」 「この辺でおススメのお店を教えてください」 「これからどこへ行かれるんですか?」 「
DAZNの番組で、サッカー元日本代表の内田篤人と今野泰幸の対談が興味をそそりました。 内田:今ちゃんって自分への批判とかどう考えてます? 今野:めちゃくちゃ落ち込む…(笑) 内田:落ち込むの(笑)、そうなんすか。アスリートっぽくないですね、そこらへんの感覚が。 今野:そうだね、全然アスリートっぽい脳みそじゃない。 内田:メンタル的に? 今野:メンタル的には相当弱い。 内田:(爆笑) 今野:っていうのは自分で分かってる。 内田:(批判は)絶対見ないほうがいいじゃないですか? 今野:見ないほうがいい。 内田:だって、素人だもん。俺はずっと思ってましたよ。自分がど
「愛少女ポリアンナ物語」を知ってますか? 世界名作劇場の1986年に放送されたやつです。 と聞いてピンとくる人は、世代がバレてしまいますが、僕は子どものころ世界名作劇場が大好きで、思春期に差し掛かるのがこのポリアンナぐらいまでなので、それまでの作品はほぼ全部見ています。 ああ、言いたいので世界名作劇場のラインナップも紹介しちゃいます。 フランダースの犬 母をたずねて三千里 あらいぐまラスカル ペリーヌ物語 赤毛のアン トムソーヤの冒険 ふしぎな島のフローネ 南の島のルーシー わたしのアンネット 牧場の少女カトリ 小公女セーラ
徳島でのリアルセミナー開催中 「緊張・あがり症克服セミナー」 「自己肯定感をあげるセミナー」 https://www.kokuchpro.com/event/fabe5defb5d0b47c2351d34318f920b9/2666759/ https://www.kokuchpro.com/event/4bd4b2369639dafbc232b1f548173269/2666782/