gooblogサービスが終了するということで、慣れ親しんできたので、非常に残念です。2025年11月18日をもって終了ということで、それまでに他のブログを探して、引っ越し作業をします。ブログタイトルは、今までと同じにしたいと思います。突然なので驚きです。無料だから仕方がないのかもしれません。多古城あと整備日記gooblogサービス終了に伴い
飯土井城分城(千葉県香取郡多古町南中)分城の空堀が、今まで草刈りは出来ていましたが、余分な木が切れませんでした。今回、シルバー人材センターに相談して、伐採をしてもらいました。2024.11.29日伐採作業開始伐採前の空堀のようす。枯れた木、折れた木が放置されていました。こちらは伐採後のようす。伐採前の写真と比べても、さっぱりとして、空堀と土塁もわかりやすくなりました。空堀と見学路の道筋がわかりやすくなりました。見学や説明、草刈り作業もやりやすくなったことでしょう。空堀の隣には土塁もありますし、神社跡地を利用した千葉氏由来の「妙見神社」があります。そこも城郭です。空堀近辺を見て「ここはやぶだ」とも言われますが、少しずつ整備を行い、歴史資産がわかりやすいようにしたいものです。城跡の一角に神社があります。千葉氏...空堀の伐採神社屋根修理
車を買ったときには、後部座席にグリップがなかったのです。車中泊で後部に乗るとき、これが欲しいのですよねー。で、探しました。ありました。純正で安かった。取り付けてみましたよ。取付穴があいているので、そこにねじ込むだけです。穴の蓋が取りにくい。プラス、マイナスドライバーと、ペンチなどが必要でした。これで掴まるところができたので、乗り降りの際に、大変便利です。(後部で寝られるし、徐々に車中泊用に改良中です)車中泊後部座席にグリップ
以前、車でバックをするとき、ブレーキペダルとアクセルペダルの両踏み込み状態になって、止まろうとしてるのにエンジンの回転が上がり、ブレーキをさらに踏めば、さらにエンジン回転も上がるというパニック状態になりました。ペダルの踏み間違いではないので、ペダルの滑りをなくし、ブレーキと、アクセルの違いが足裏でよくわかるものにしたいと思いました。色々探していたら、次のようなものがあり、とりつけてみました。(写真大きいですね)ブレーキとアクセルオートマなのでクラッチはない。事件日は後ろを向いてブレーキを踏んだら、靴のかかとでアクセルも踏んでいたらしい。パニックです。ブレーキのゴム部分を外したところ。次に購入したブレーキペダルを装着します。結構簡単でした。ゴム部分とアルミ部分が段差になっているので、雨の日の滑りは少ないと思...ペダルの交換
成田から国道296号、多古町に、朝7時からの営業というお店が始まりました。夜勤明けの身にはありがたいと思い、お邪魔してみました。*****今日も朝帰り(夜勤明けです)朝早くから車が並びますね。今日のラーメンショップでは、ネギつけ麺を頼んでみました。千円でワンコイン50円のお釣りです。何と言ったら良いのか、少し酸味があるような、不可思議な味、初めての味ですね。オリエンタルとでもいえば良いでしょうか?麺は太麺ではなくて、少し割スープを加えるとより食べやすいかな。初めての味です。(第一回目に食べた普通のつけ麺とは別物でした)*****今日も朝7時からの出撃。ラーメンショップ。今日のラーメンは、特製ラーメンです。豪華ここは醤油とみそ味で、塩はないようですね。(ガラホの縦撮影横撮影よりピントが合いやすい)おもしろい...朝7時からラーメンショップ
良く飲食店の湯飲みに健康十訓として書いてあり非常に良いことだなあと思い、記載しておこうと思います。健康十訓一、小肉多菜肉を少なく野菜を多く一、小塩多酢塩類を少なく酢を多く一、小糖多果砂糖を少なく果物を多く一、小食多噛少なく食べてよく噛む一、小衣多浴なるべく薄着でよく風呂に入る(まだ続きがあります)健康十訓(記事途中です)
昨日は千葉県多古町並木城の城開きでした。それで飯土井城分城も山城シーズンの準備を行っています。今年は空堀の伐採がこれからあるので、それが終わってから整備の本腰をいれるつもりです。まあ今日は、散策路に木が倒れたところがあり、つるが絡まってたれさがり、まるで行き止まりのトンネルのようになっています。チェーンソーと刈払機を駆使して、なんとか光が入るようにしました。あとは入口の案内板付近が背の高い草で、看板が見えない。またいつの間にか生えた木が表示をふさぎます。これも整備します。あとは案内表示が汚れているので、ふき取りました。とりあえず今日はこんなところで、ゆっくり風呂に入ります。(写真はのちほど)こちらも城開き?分城
令和6年11月4日千葉県並木城跡でお城開き2024が行われました。昨年は雨で中止になりましたが、今年は良い天気です。山城の見学は、11月から3月までが、草が枯れて見やすく、そのシーズンのオープンに先駆けてお城開きが行われます。応募されたお客さんと、山城の整備を行い、シーズンに備えました。案内板と幟を用意お客さんが到着みなさん健脚です。2~3km歩いてきたようです。まずは野外でおにぎりを食べてもらい、腹ごしらえです。次はいよいよ山城の整備です。担当者の説明を聞きます。みなさん熱心に枝葉を片付け、シーズンに訪れる人のために、整備をしました。こういう作業をやれるというのも、参加者は楽しい様子でした。作業後には、山城ガールむつみさんから並木城についての解説がありました。そして翌日には千葉日報に記事が載りました。今...2024お城開き
千葉県多古町ではかつて軍が軽便鉄道を敷設した頃があります。今回、たこらぼにて関連の写真が展示されています。パネル表示のものをカメラにおさめました。成田~三里塚~八日市場へと汽車が走っていたのですね。戦争で線路が回収されてバス路線となりました。今は成田空港の敷地内となっている部分もあり、線路跡や街道が突然途切れている場所があります。JAの千代田支所はかつて千代田駅だったようです。また、冨里や八街に分岐した線路もあったようです。(総武本線につながっていたのですね)鉄道の駅があったとは・・・見ることはできませんでした。鉄道もアップダウンの激しい旧線路と、平坦にして移動時間を少なくした新線路があります。地元の人も、線路があったのは知っていても、今はもうその違いがわかる人もいないようです。汽車は小さくかわいい、遊園...軽便鉄道写真の展覧
「ブログリーダー」を活用して、太郎兵衛さんをフォローしませんか?
gooblogサービスが終了するということで、慣れ親しんできたので、非常に残念です。2025年11月18日をもって終了ということで、それまでに他のブログを探して、引っ越し作業をします。ブログタイトルは、今までと同じにしたいと思います。突然なので驚きです。無料だから仕方がないのかもしれません。多古城あと整備日記gooblogサービス終了に伴い
千葉県成田市のラーメン店、山岡家。夜勤明けの朝に度々行きます。<サービス券がついて、5枚で餃子、10枚でらーめんが食べられます>*****もやし味噌ラーメンに続く期間限定版。特製カレーとんこつラーメンです。ご飯をプラスすするのも良いですね。カレーということで、糖尿治療中の私は?ちょっと不安に。でも、でてきたものはかなり薄いカレーのスープでした。一口目が熱いので注意。キャベツが載っていますが、さらにキャベツのトッピングもよさそうな感じ。あんがいあっさりした一品でした。ライスは半ライスです。*****今日は期間限定で、Gガツン系特製もやし味噌ラーメンです。もやしによる水分で、とてもヘルシーな感じです。*****久々にラーメンを食べました。久々に期間限定でプレミアム醤油とんこつラーメンがありましたので注文。うー...らーめんの山岡家次なる期間限定
初めての野菜炒めから、少し進歩しました。今まで野菜単品を買っていましたが、袋にセットになったのがあって、それを使い切るのも便利でした。野菜炒めセットの袋入りこれが、案外量が入っているので、野菜炒めと、野菜スープ(味噌汁)で半分ずつに使えます。一人前だと、量を持てあますことなく食べられます。一袋100円前後でしょうか。高齢者となって、野菜中心に食べていれば、健康でいられます。*****初めての野菜炒め。なんせ今までスープ類ばかり作っていたので、鍋類しか使っていませんでした。今回はフライパンを探してみたら、もう朽ちかけたようなフライパンが出てきました。(笑)それで、あり余りの野菜と、少量だけ買ったバラ肉を材料にしてそれを炒めて、私的には少量のぽん酢と、記事によく書かれている「焼き肉のたれ」を使ってみました。(...野菜炒め炒めセットを使って
記事更新中千葉県香取郡多古町志那そばへいきち午後も営業しています。ありがたいです。*****ここは、あんまりバリエーションがない。そのため、今日はねぎ増しにしてみました。他と比べれば、ネギ多いですね。*****しばらくぶりの志那そばへいきち。今日は新しいメニュー「れんこんそば」を試してみました。まずこのお店は超無料→調味料がコショーのみ。で、どこにれんこんがあるのかと思ったら、麺に練りこんであって、麺が黒いのです。歯ごたえがあって、腹持ちが良いです。唯一の調味料コショーをかけると良いと思います。1,130円。今はこのくらいは仕方ないでしょうか。*****志那そばです。写真より麺は細目です。さっぱりで、もたれない。(漢方入り)漢方入り志那そば細麺で懐かしいようなそれでいて新しいさっぱりですね。餃子とかはあり...へいきちねぎ増し
分城での検索、ありがとうございます。飯土井城分城(わけじょう)は、千葉胤貞の居城で、その奥にある久保城は胤貞居館で、分城はその久保城の防衛拠点といわれています。(2025年令和7年4月分城の記事を更新します。再度、新しく来られる方にわかりやすいようにします)(以下、更新予定、あるいは更新中)*****あじさい館からの散策路平面図、航空写真図あじさい館、あじさい橋、桜プレート、登城口への写真・直線道路4号道路、6号道路写真掲載予定平面図に表記2025令和7年3月、堤防の桜並木に、分城の案内プレートを設置しました。堤防の桜並木に、桜オーナーのプレートが設置されています。今回、飯土井城分城の表示をして、案内板にもなるようにしてみました。2025年3月14日彼岸後に空堀に草が伸びるかと思い、見に行ってきました。ま...飯土井城分城登城客来る
成田にできた新しいお店。「しんぱち食堂」メニューは色々ありますね。定食、うどん、そば、カレー、ラーメンもあります。*****2025年4月7日ひさしぶりのしんぱち食堂です。今月から、そばや、うどん、らーめんなどの麺類はメニューからなくなっていました。今日は、かつ煮と、玄米ご飯、りんごジュースを頼んでみました。(計約1,000円)玄米飯、かつ煮、りんごジュース味噌汁なども100円ぐらいであります。それなら1,000円以内でおさまるかも。かつは煮は柔らかく、とんかつよりも安い。65歳としては、量は少し少なくして、安価になると嬉しい。玄米ご飯は、家で炊くのと同じく、やや硬い感じ。もっと軽い感じのお店もあるのだが。りんごジュースは、甘さ強め。少し水で薄めました。高齢者としては、ソフトドリンクはウーロン茶あたりが無...しんぱち食堂そばごはん
記事作成中です川が、現在、満水で、観光の遊覧船が指導しました。写真の船が小さくてわかりにくいですね。遊覧船
古物の引き出しを利用して、玄関口に階段をつくりました。今までは、一段目からの落差があって、昇り降りに不安がありました。家族や親戚からも不評でした。この引き出しが、しっかりしていて、とても安定しているので、昇り降りが楽で安心で、何だか楽しくなりました。古物利用で階段
スーパーのイートインにあるコーヒーの販売機のが、意外においしかったです。(カスミ)スーパーで買い物が終わって、窓辺の小机でコーヒーを飲みました。初めてです。これが安いんですが、うまかったです。喫茶店に行くまでもないとき、こんなのも良いなと思いました。スーパーのイートイン
今日は車中泊の試行千葉県旭市の飯岡灯台です。(現在記事編集中です)高低差があって、海のすぐ近く。食堂やコンビニ、ホテルが近くにあり、温泉の日帰り入浴ができますから重宝です。仮眠や車中泊をする駐車場は、トイレや自動販売機もあって便利。警察車両がたまに巡回に来ています。飯岡灯台高いところからまるい海が見えます灯台や展望施設から見た漁港などの景色展望公園内の鐘案内板:銚子の隣になります良いカメラならきれいに撮れたであろう夜の海辺の夜景夜の灯台展望施設のすぐ隣にあり、高さも同じくらいこの写真は、東日本大震災の津波のようすが収められています。車中泊飯岡灯台
城跡の過去記事検索用です。こちらからジャンプ出来ます。〇飯土井城分城〇久保城〇中城、旧中城(土やぐら城、物見台城)中城土やぐら城物見台城〇並木城並木城の案内について〇多古城多古城今昔〇志摩城志摩城と妙見神社城跡記事の検索用
桜のオーナー制度で、オーナーのプレートに、飯土井城分城の案内表示をしました。堤防の桜並木から、農道へ曲がる散策路があります。昔、湖沼であった田んぼから、丘に登ったところに、飯土井城分城跡があります。その桜並木のもとに、それぞれの桜のオーナーのプレートがあります。プレート拡大図です。これを目印に城跡の散策をして欲しいと思います。湖沼跡と、防衛拠点のなごりを、体感して下さい。プレートでの城跡案内
このへんは城跡があったり、展望公園も計画されたりで、散策路に捨てられているごみが気になります。歴史散策路そのため、今回は町道沿いのごみを拾いました。かごと長めのトング(火ばさみ)を用意しました。ごみ袋を入れて、いざ出発。農道ぞいや、日本寺にゆく坂道を掃除しました。缶、ペットボトル、紙コーヒーカップなどがあります。田んぼの作付け前にそうじをして、5月のごみゼロ活動。稲が育ってくると捨てるのもまた増えてきます。一度掃除をすれば、数か月は維持できるかと思います。今回、茶摘みのように竹かごを用意しましたが、平地なら、袋を片手に持っても良いかと思います。長めのトングは助かりました。観光地のごみ拾い
旭市航空基地跡に行ってきました。千葉県旭市の、あさひ鎌数工業団地に、海軍の航空基地の跡があります。(現在の道路は、滑走路のわきを走っているということなのだろうか)滑走路が十文字になっていて(当時)交差しているところが、現在の工業団地内の食肉公社付近であったようです。※香取航空基地(かとりこうくうきち)は、大日本帝国海軍の航空基地(軍用飛行場)であった。南西・北東方向に1500m滑走路と南東・北西方向に1400mの2本で互いの中央部が十字状に交差した特徴を持つ。現在は、日清紡ブレーキ(1987年進出)のテストコースに転用されている。戦闘機を格納する・・・掩体壕が今後また調べていって、記事や写真を追加していきます。城跡などと同じく、土地や施設に、その当時の役割というものがあったわけですね。遺構(今後取材したい...旭市航空基地跡
糖尿なので、ガストには、少量のグラスビール、ドリンクバー、サラダなどを食べに行きます。*****今日は城跡の空堀の様子を見てきました。温度が上がってきましたが、今のところまだ草は生えていません。彼岸後にまたいってみましょう。その後の食事ということで、今日は少食で、Sサラダ、グラスビール、十三穀米以上880円でした。歯も痛いのであまり食べられません。最近は麦ごはんとかもおいしいですね。無料のスープバーも頂きました。*****今日はグラスワインとドリンクバー(まずはアイスコーヒー)そしてカキフライを追加しました。ガスト
成田近辺ですが、近所の堤防に河津桜の桜並木があります。*****3/12のつぼみの状況です。前回より、だいぶ色づいてきました。案外ピンクですね。*****(前回3/8)小さなつぼみが見えてきました。あと少しで開花でしょう。そのあとにそめいよしのが咲きます。少し暖かくなりましたが、今日は雪が降るようです。河津桜3/12千葉
(徐々に記事を整理します)医師から糖尿病の薬が出されてから、今は納豆、炭酸水、酢を摂っています。食物繊維と週2回のウォーキング。これで次回の診察にどのくらいの値になるか、見てみたいと思います。健康に城郭整備を行うために、時折記事にまとめてみたいと思います。*****3月8日。今日は診察の日。ヘモグロビンA1cは前々回に8%あったのが、前回は7.5%ぐらい、今回は6.2%と正常範囲になりました。尿検査も問題がありませんでした。医師いわく「糖尿病は油断するとまた上がるからね」とのこと。とりあえず薬と食事、運動でだいぶ良くなりました。次回は動脈硬化の検査だそうです。*****今日は湯治ということで、糖尿病に効くという温泉(炭酸泉)のある、千葉県八街市・森の湯に行ってきました。規模的にはちょうどいいと感じましたが...糖尿病対策
自動車もたまに長距離で高回転で走ると、エンジンの調子が良いです。今日は県南の高滝湖や、外房の海沿い、波乗り道路まで走ってみました。人造湖の高滝湖ですが、養老川が流れ込んでいるようです。(逆光でプレートが良く見えませんが)なんでも、ここにはワカサギがいるらしいです。透明な湖水でなくても生息できるのですね。このあと大多喜やら勝浦まで行ったのでした。(どこをどう通っていったのか、わからない)こちらは外房、波乗り有料道路の波乗りパーキング(休憩所)食事は残念ながら午後2時までだそうです。圏央道につながるところを、発見できなくて、通り過ぎてしまいました。なんだかんだで200kmほど走りました。高速道ドライブ
成田市三里塚空港のすぐそば「台湾料理あじや」ここは量が多くてでもスッキリ味で独特ですね。*****今夜はニラホルモン(単品)とドリンクバー・炭酸水です。糖尿病向けに食べ過ぎないように。・下はメニューからです。*****今日の夜食は、キクラゲと豚肉炒め(単品)¥730、ドリンクバーのウーロン茶、炭酸水¥300をいただきました。味が薄いのと、健康のために、酢をかけて食べました。単品だとボリューム的に少し物足りず、本当は半ライスをつけたいところですが、糖尿病なので今夜は控えました。*****1/28糖尿病なので本日は、野菜サラダ、麻婆豆腐、ノンアルビールにしました。麻婆豆腐は辛めですが、糖尿病のため、酢をかけて食べました。野菜サラダは大きく、高さも高いです。これを完食すると病気に良くないのでは???と思ってしま...味やニラホルモン
これから道の駅の紹介でもしていきましょうか。夜間の仮眠が出来るところもあるでしょう。今回は千葉県、道の駅季楽里あさひ。逆光で、西部劇のようですが、案外中は広いです。道の駅のわりに品ぞろえが良く、焼き鳥も各種あり、スーパーのような感じです。レジの次に精算かと思えば、これもスーパーのセルフレジのように、精算機がいくつにも別れていて、初めてだと分かりにくかったです。銚子電鉄のぬれせんべいもありました。道の駅季楽里あさひ
今日はなじみの店が休憩中だったので、違う店に入ってみました。ハーフラーメンと、餃子、ウーロン茶を頼みました。期待を見事に裏切られました。どう言ったらいいか、今時珍しい。いつも客がいないようだけど、これで店が成り立つのか?ラーメンは、昭和だってもっとうまかった。なんだこの水でうすめたようなスープは。餃子ふわふわですか!外も中も味も、全部がふわふわだと美味いとも思わない。ウーロン茶も、瓶もコップも冷えてないのか。ここは、店に入るところからして、「どうやって入るんだ?」状態。メニューも、店の名前が入っていないし、読みにくい。品物と値段がこんなに離れている。すごいだから、他人が利用した時、自分でも利用しやすいかどうか、考えないでやってるね。良く持ってるね、不思議、何十年も考えないでやってきたのかな。誰も教える人も...今時めずらしい店
千葉県香取郡多古町のあじさい祭りです。6月8日から16日栗山川沿いの堤防で詳しくはあとで追加入力します。多古町あじさい祭り
あるギターリペアのお店。久しぶりに前を通ったら「閉店してました」そういえばですよ、初めてリペアを頼みに行ったとき、変だなあと思ったことがあって、こちらが必要と思ってもいない、要望してもいない作業を「やりませんか」と勧められたのでした。まあ、その時は相手も商売だからと思っていたのですがその後も、簡単な作業を頼みに行ったら、「そんな仕事はやりたくない」といった顔で、受け付けてくれませんでした。年よりだと思ってバカにしてるのか、と思っていましたが、今日通ったら閉店してました。今考えれば、最初の時から、資金繰りが良くなかったのかもしれない。些細な仕事でも、やっていれば、大きな仕事につながることがあるのだが、どちらにしろ経営は成り立たなかったんだな。さもありなん、と元お店の前を通ったのでした。閉店してた
ファミリーレストランガスト姉妹店のバーミヤンは何故か話し声やBGMがうるさいが(天井の高さは変わらないと思うが、吸音材の違いでしょうか)、こちらは落ち着いていて静かです。雰囲気良いですね。今日は仕事が終わったので、ねばとろサラダうどんと、ちょい盛りポテト、日替わりスープ、生ビール、レモンサワーを頂きました。レモンサワーは、これは甘口。甘さ抑え目の物もあります。サラダうどんは、ヘルシー。オクラ、モロヘイヤも入っていたかな。うどん、少し硬めです。日替わりスープは、水が悪いのか、ちょっと生臭い。ぜひ改善して欲しい。(アンケートにも回答しました)ガスト
世の中には、刑事ドラマのような出来事が本当にあり、いつの間にか、自分がそれに巻き込まれている。そんな事が本当にあるんですね。・ドライバーさんと雑談をしてたら「言い争いをしている」?思わぬ誤解ドライバーさんと単に雑談をしていたら、ちょっと離れているところから見ていた人が、「言い争いをしている」となったそうで、社員さんが飛んできた。「どうしました、大丈夫ですか?」と言うから、親しく話をしていたこっちとしては、何のことを言ってるのか、訳が分からない。まるで、こっちが嘘をついているかのようだ。これは、ドライバーさんと、コミュニケーションを取らない人が見るとそうなるということで、自分がいかに普段コミュニケーションを取っていないか、そういう偏った見方をしてしまう訳で。世間の見方は色々あるんだなあ、自分では正しいと思っ...いつの間にか犯人に
多古町高津原の興新小あとに行ってきました。ドラマや映画の撮影に使われています。車の侵入ができないというのに、進んでみました。結局この道をずーっとバックする羽目になりました。木造の校舎が、懐かしいなあ。右は補修したか、新しく継ぎ足したか。ストーブの煙突穴さえも、懐かしいなあ石炭を運んだっけ百周年記念の碑ガラス越しに教室をドラマなどに使われたのかなあ?チューリップが誰か管理をしているのですね。門から入ると、校舎の側面が見えます。校庭跡ではグランドゴルフ?が出来るようになっています。門はこのようになっていて、中で車を回すことも出来ません。興新小、こんなところにあったんですね、知りませんでした。木造校舎は懐かしく、ドラマや映画で使って欲しいと思います。この次の世代のコンクリート校舎が、どんどん閉校になっていて、信...元興新小あと
昨年、空き田んぼに秋播きしたイタリアンライグラスが、久しぶりに行ったら伸びていました。知らない間に成長しているなんて、えらいもんだ。暖かくなったからね。とりあえず、田んぼの雑草を抑制してくれるだろう。さて、これをどうするか。イタリアンが伸びていました
千葉県香取郡多古町の並木城について2024年(令和6年)3月に説明板が設置されました。一の家臣の長屋門集落交差点(城下町跡)コンビニ裏の説明板並木城は立派な城跡なのですがいざ登城するときに、目印となるのは、やはり国道沿いのコンビニでしょうか。あるいは道の駅あじさい館から、徒歩でということでしょうか。(他には、日本寺や中城を見てから、並木城に回るという人もいます)長屋門とか、城下町を見てということなら、コンビニから右に行くわけで・・・竹林の登城口から行くなら、コンビニ裏から一直線に竹林を登るということに・・・(案内板の例)2つの散策コースを表示・・・要所要所で、残り何メートルかがわかると良いですね。こうすれば、並木城の楽しみ方が倍増すると思います。それにしても、コンビニ以外の駐車スペースが欲しいですね。(乗...並木城の案内について
千円で大丈夫ですか?コンビニなんかでよくありがちな会話ではありますがまあ、わかりますよ、千円でおつりでよろしいですか、こまかいのをお持ちなら組み合わせてもらえば、お釣りの小銭が少なくて済みますがだから「千円で大丈夫ですか?」となるのでしょう。わかりますよでも、千円札を出して「これで」と言ってるのに、さらに確認もないものだ。大丈夫?じゃなくて、「千円ですね」「千円お預かり」「千円でよろしいですか、さらに追加の小銭や、クーポン券はありますか」ということでしょう、本来は。「大丈夫ですか?」って、「千円札なんか使ってしまっても、大丈夫ですか」という使い方だろうなあ。千円で大丈夫ですか?
新しいお店、千葉県成田市の日高屋さんじつはまだ食事に行ったことがないのですが、オープンの頃は、大変な混みようで入りづらく、やっと落ち着いた感じです。交差点に面したお店なので、いったん行き過ぎてから、方向転換です。24時間とか、早朝の時間の営業ではないので、私みたいな夜勤の者はなかなか行けないです。場所はラーメンの山岡家の近くなんですが、今度、休みの日の日中に、行ってみたいと思います。日高屋さん
久しぶりに飯土井城跡の空堀などに行ってきました。城跡巡りも3月となり、終了の時期です。行ってみたら、なんと空堀をふさぐように、木と竹が倒れていました。春先は案外風が強い日がありますからね。他には、これ解説板のひもが切れて落ちていました。これも気が付きませんでした。このひもは確か城開きの前に更新したのだったか、?、いや一年前なのかな?まあ、結び直しましょう、麻のひもなんです。木が倒れたり、やはりたまに行かないとね。今月の城郭
あるコンビニの店員さん確認が念入りすぎて・・・ひとつひとつは、全て正しいのだろうが、連続すると客としてはストレスとなる。例を上げれば「これは温めますか」「あ、お願いします」あるいは「いや、それはいいです」「これ(洗剤)は袋を分けますか」「いや良いです」「(スパゲティーは)箸とフォークとどちらにしますか」「フォークをお願いします」「こちら(カップ麺)の箸はなん膳必要ですか」「いや、これはいらない」「お手拭きはどうしますか」「今回はいらない」「レジ袋はどうしますか」「あ、お願いします」これは、ある外人女性店員の場合なのですが、コンビニで確認が連続すると、いやになります。男性の店員は、必要と思われるものを袋に入れてくれるので、短時間で終わるので楽である。推測とサービスで入れているのでしょう。先程の女性店員さんは...コンビニ店員さんの確認
千葉県多古町の多古城です。ここは城郭の前に、古墳時代があり、発掘調査もされています。また、軽便鉄道の線路跡も垣間見られるので、今回はそれについても触れました。多古城は城跡である一方で、その大半が住宅団地の用地になって、城跡はだいぶ損壊したようです。大きな空堀があるのですが、一時はごみ捨て場のようになっていたと言われています。今日訪れたところ、その空堀も、今では草刈りがされて、きれいになっていました。ちょうど草刈りがされたばかり。かなり大きな堀です。(推測ですが、江戸時代近くになれば、それまでの山城を統合した形になって、より大きな力の象徴だったのかもしれません)上の写真に写っていた解説板の中の図です。エル字型、クランクになっていた堀が記されています。図の左側が、現在は多古台団地になっている。この道路は城跡の...多古城今昔
コンビニに行って「温め大丈夫ですか?」と聞かれた。これは何だろう?「温めても大丈夫ですか?」ともとれるし「温めなくても大丈夫ですか?」ともとれる。「温めは大丈夫ですか?」ならまだわかるが「温め大丈夫ですか?」と聞かれて「大丈夫です」と答えるとどうなるのか?温めないのかな?だから、こういうのは、「温めますか?」とか「温めはどうしますか」と聞くのが一番いいと思いますがね。温め大丈夫ですか?
廃墟の動画をみていたら、成田市三里塚の廃墟というのがあって行ってきました。三里塚森の病院近く、麻薬犬訓練所近く、プロロジのすぐ裏行ってみたら、道路のすぐ裏でした動画より竹が伸びていて、中の施設跡が見にくいです。確かに円形の建物、ブロック、モルタルがむき出しなので、民家ではない喫茶店?植物園?少し斜面のところにあり、竹がなければ先の谷や丘が見晴らせたかもしれないこの場所での目的は?一説では成田闘争の時の機動隊の監視場所だとか?どうなんだろう?電気は来ていたようで、配電盤がありました。外部の人を招き入れるような二ヶ所の観音開きの扉。採光を良くしたかのような屋根。不思議な円形の建物でした。成田の廃墟
こちらの記事は、たびたび読まれているようなので、もうちょっと、わかりやすく記事の追加をしたいと思います。また末尾に役場デジタルアーカイブの記事を追加しました。この周辺は東南を見晴らして監視をする重要な拠点であったようです。まずは地図です。場所は千葉県香取郡多古町と匝瑳市の境目あたり。国道296号から東総広域農道へまがり借当の交差点から県道74号を西へ(交差点から300mくらい)越川商店を過ぎると右に登り坂があるので曲がります。(越川商店さん、道路の両側に店舗があります)坂を登りきると、右に土やぐら城左に物見台城があります。自動車は諏訪神社・集会所の駐車場に停めると良いです。こちらの住所は、千葉県香取郡多古町南中字中城62-1(物見台城跡)次に鳥瞰図古くは二つの城で中城と言い、中央に走る坂を中城坂と言う。そ...土やぐら城物見台城