chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
太郎兵衛
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/07

arrow_drop_down
  • 空堀の伐採 神社屋根修理

    飯土井城分城(千葉県香取郡多古町南中)分城の空堀が、今まで草刈りは出来ていましたが、余分な木が切れませんでした。今回、シルバー人材センターに相談して、伐採をしてもらいました。2024.11.29日伐採作業開始伐採前の空堀のようす。枯れた木、折れた木が放置されていました。こちらは伐採後のようす。伐採前の写真と比べても、さっぱりとして、空堀と土塁もわかりやすくなりました。空堀と見学路の道筋がわかりやすくなりました。見学や説明、草刈り作業もやりやすくなったことでしょう。空堀の隣には土塁もありますし、神社跡地を利用した千葉氏由来の「妙見神社」があります。そこも城郭です。空堀近辺を見て「ここはやぶだ」とも言われますが、少しずつ整備を行い、歴史資産がわかりやすいようにしたいものです。城跡の一角に神社があります。千葉氏...空堀の伐採神社屋根修理

  • 車中泊 後部座席にグリップ

    車を買ったときには、後部座席にグリップがなかったのです。車中泊で後部に乗るとき、これが欲しいのですよねー。で、探しました。ありました。純正で安かった。取り付けてみましたよ。取付穴があいているので、そこにねじ込むだけです。穴の蓋が取りにくい。プラス、マイナスドライバーと、ペンチなどが必要でした。これで掴まるところができたので、乗り降りの際に、大変便利です。(後部で寝られるし、徐々に車中泊用に改良中です)車中泊後部座席にグリップ

  • ペダルの交換

    以前、車でバックをするとき、ブレーキペダルとアクセルペダルの両踏み込み状態になって、止まろうとしてるのにエンジンの回転が上がり、ブレーキをさらに踏めば、さらにエンジン回転も上がるというパニック状態になりました。ペダルの踏み間違いではないので、ペダルの滑りをなくし、ブレーキと、アクセルの違いが足裏でよくわかるものにしたいと思いました。色々探していたら、次のようなものがあり、とりつけてみました。(写真大きいですね)ブレーキとアクセルオートマなのでクラッチはない。事件日は後ろを向いてブレーキを踏んだら、靴のかかとでアクセルも踏んでいたらしい。パニックです。ブレーキのゴム部分を外したところ。次に購入したブレーキペダルを装着します。結構簡単でした。ゴム部分とアルミ部分が段差になっているので、雨の日の滑りは少ないと思...ペダルの交換

  • 朝7時から ラーメンショップ

    成田から国道296号、多古町に、朝7時からの営業というお店が始まりました。夜勤明けの身にはありがたいと思い、お邪魔してみました。*****今日も朝帰り(夜勤明けです)朝早くから車が並びますね。今日のラーメンショップでは、ネギつけ麺を頼んでみました。千円でワンコイン50円のお釣りです。何と言ったら良いのか、少し酸味があるような、不可思議な味、初めての味ですね。オリエンタルとでもいえば良いでしょうか?麺は太麺ではなくて、少し割スープを加えるとより食べやすいかな。初めての味です。(第一回目に食べた普通のつけ麺とは別物でした)*****今日も朝7時からの出撃。ラーメンショップ。今日のラーメンは、特製ラーメンです。豪華ここは醤油とみそ味で、塩はないようですね。(ガラホの縦撮影横撮影よりピントが合いやすい)おもしろい...朝7時からラーメンショップ

  • 健康十訓 (記事途中です)

    良く飲食店の湯飲みに健康十訓として書いてあり非常に良いことだなあと思い、記載しておこうと思います。健康十訓一、小肉多菜肉を少なく野菜を多く一、小塩多酢塩類を少なく酢を多く一、小糖多果砂糖を少なく果物を多く一、小食多噛少なく食べてよく噛む一、小衣多浴なるべく薄着でよく風呂に入る(まだ続きがあります)健康十訓(記事途中です)

  • こちらも城開き? 分城

    昨日は千葉県多古町並木城の城開きでした。それで飯土井城分城も山城シーズンの準備を行っています。今年は空堀の伐採がこれからあるので、それが終わってから整備の本腰をいれるつもりです。まあ今日は、散策路に木が倒れたところがあり、つるが絡まってたれさがり、まるで行き止まりのトンネルのようになっています。チェーンソーと刈払機を駆使して、なんとか光が入るようにしました。あとは入口の案内板付近が背の高い草で、看板が見えない。またいつの間にか生えた木が表示をふさぎます。これも整備します。あとは案内表示が汚れているので、ふき取りました。とりあえず今日はこんなところで、ゆっくり風呂に入ります。(写真はのちほど)こちらも城開き?分城

  • 2024 お城開き

    令和6年11月4日千葉県並木城跡でお城開き2024が行われました。昨年は雨で中止になりましたが、今年は良い天気です。山城の見学は、11月から3月までが、草が枯れて見やすく、そのシーズンのオープンに先駆けてお城開きが行われます。応募されたお客さんと、山城の整備を行い、シーズンに備えました。案内板と幟を用意お客さんが到着みなさん健脚です。2~3km歩いてきたようです。まずは野外でおにぎりを食べてもらい、腹ごしらえです。次はいよいよ山城の整備です。担当者の説明を聞きます。みなさん熱心に枝葉を片付け、シーズンに訪れる人のために、整備をしました。こういう作業をやれるというのも、参加者は楽しい様子でした。作業後には、山城ガールむつみさんから並木城についての解説がありました。そして翌日には千葉日報に記事が載りました。今...2024お城開き

  • 軽便鉄道写真の展覧

    千葉県多古町ではかつて軍が軽便鉄道を敷設した頃があります。今回、たこらぼにて関連の写真が展示されています。パネル表示のものをカメラにおさめました。成田~三里塚~八日市場へと汽車が走っていたのですね。戦争で線路が回収されてバス路線となりました。今は成田空港の敷地内となっている部分もあり、線路跡や街道が突然途切れている場所があります。JAの千代田支所はかつて千代田駅だったようです。また、冨里や八街に分岐した線路もあったようです。(総武本線につながっていたのですね)鉄道の駅があったとは・・・見ることはできませんでした。鉄道もアップダウンの激しい旧線路と、平坦にして移動時間を少なくした新線路があります。地元の人も、線路があったのは知っていても、今はもうその違いがわかる人もいないようです。汽車は小さくかわいい、遊園...軽便鉄道写真の展覧

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、太郎兵衛さんをフォローしませんか?

ハンドル名
太郎兵衛さん
ブログタイトル
多古 城あと整備日記
フォロー
多古 城あと整備日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用