詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.11、産経新聞:石破首相、物価高対策の現金給付は1回に限らず 街頭演説で「賃金が物価上回るまで」 選挙戦が不利になっているので思い付きで発言していませんか? 手続きやその他もろもろの経費を考えると 減税の方が良いと思うのですが・・・ いっそうのこと1年間限定という期限付きで ベーシックインカムにしたらどうですか? 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.11、産経新聞:石破首相、物価高対策の現金給付は1回に限らず 街頭演説で「賃金が物価上回るまで」 選挙戦が不利になっているので思い付きで発言していませんか? 手続きやその他もろもろの経費を考えると 減税の方が良いと思うのですが・・・ いっそうのこと1年間限定という期限付きで ベーシックインカムにしたらどうですか? 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.10、産経新聞:石破首相「低すぎる目標」でも達成は微妙予測、妙手なく選挙戦中盤へ 参政には強い危機感 皆さん、各政党の公約は見ましたでしょうか。 さすがにここでどの政党に投票してくださいとは書けません。 皆さんの考えと一致する政党に投票していただければと思います。 ただ言えることは 投票に行かないと何も変わらないということ。 期日前投票もあります。 皆さん、投票に行きましょう!! 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.09、産経新聞:「SNS時代だからこそ政治家は考えを文章で」 関東学院大教授、富岡幸一郎氏 今の政治家に中長期的な国家ビジョンを持った人いますかね? 石破首相も信念が無いから発言がブレブレ。 私腹を肥やすことばかり考えず 夢と希望ある日本にしてください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.08、産経新聞:消費税減税が最大の争点、野党に廃止主張も…与党は現金給付公約 党首級インタビューより 各党の消費税に関する考え方がわかると思います。 皆様の投票の判断の材料になればと思います。 皆さん、投票に行きましょうね。 投票日当日予定がある方は 期日前投票を利用しましょう。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.07、産経新聞:参院選で202万人が期日前投票 4〜6日の3日間、都道府県別最多は愛知県 20日の投票日に予定のある方 期日前投票を活用してどんどん投票に行きましょう。 組織票に勝つためには 無党派の皆さんが投票し 投票率を上げることです。 ぜひ、現与党を惨敗へと導きましょう!! 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.06、産経新聞:石破内閣不支持の5割が野党系候補に投票 与党系投票は1割 共同世論調査・選挙区投票先 石破内閣を支持していない人が 与党系候補に入れる方が少ないと思いますよ。 もしかしたら 現与党歴史的大敗なんてこともあったりして・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.05、産経新聞:参院選初の週末、与野党党首が首都圏中心に対決 物価高対策や外国人問題で応酬 現与党は 長年行っている少子化対策も成果無し。 経済政策もダメダメで 日本の名目GDPはドイツに抜かれて4位に後退。 インドにも抜かれて5位に後退する可能性もあるようです。 これで良いのでしょうか? 無党派の皆さん 皆さんの思いを伝えるためにも 投票で意思表示をしましょう!! 投票日当日予定がある方は 期日前投票を活用してください。 本日もお読みいただきまして ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.04、産経新聞:参院選の期日前投票、全国6900カ所で始まる 前回2022年は1961万人が投票 有権者の皆さん 投票用紙届きましたよね。 中には期日前投票所の地図が書かれている紙も入っています。 政治に興味がない、関係ないと思ってはいけません。 今の重税状態 投票に行っていない有権者の責任でもあります。 以前にもここに書きましたが 某アイドルのとある歌の歌詞に以下のようなものがあります。 “どこかの国の大統領が言っていた 声を上げない者たちは賛成していると” 組織票..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.03、産経新聞:参院選、立候補届け出は522人 20日投開票、物価高・関税・安保問う “投開票日が3連休の中日になるケースは現行憲法下では前例がない” これが何を意味しているか・・・ 与党は、無党派層の方々が投票に行くのが不味いという危機感の表れかもしれません。 投票率が上がると組織票の影響力が下がりますからね・・・ 今の状況を招いたのは 政治に興味を持たず 投票を棄権した有権者の責任でもあります。 “投票したところで何も変わらない・・・” そんなことはありません。 ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.02、産経新聞:石破首相「消費減税はばらまき」 国民民主・玉木氏「給付は選挙目的」 党首討論会で応酬 石破首相、“消費税減税の方が「ある意味、ばらまきに近い」”って頭大丈夫ですか? これ以上恥をさらさない為にも 発言は止めた方がいいのでは・・・ 皆さん、こういう党首がいる政党に投票できますか? “呆れて投票に行かない”ってのは無しですよ。 意思表示をしないのは賛成しているのと同じです。 今の政治に不満があるのであれば 投票に行きましょう!! 本日もお読みいただ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.01、産経新聞:参院選は3日公示、510人超が立候補へ 与党過半数の成否焦点、物価高対策などで論戦 いよいよ選挙電が始まります。 今までの政治で良かったのかどうか・・・ 皆さんが判断する時です。 投票に行かなければ何も変わりません。 期日前投票も活用して 皆さん投票しましょう!! 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.30、産経新聞:石破首相の「消費減税はお金持ちほど恩恵」発言、東大院教授が論破「理論的には逆」 なぜか消費税減税だけが注目されていますが 可処分所得を増やすのであれば 所得税減税も有効ですよ。 なぜ消費税以外の減税が話題にならないのか謎ですが・・・ 各政党の消費税に関する考えが 上記リンク先の記事に載っています。 実現できるかどうかは別問題ですが まずは皆さんが投票に行かなければ何も始まりません。 投票日に予定が入っている方は 期日前投票を活用しましょう。 本..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.29、産経新聞:自民支持層の39%「野党参加の政権を」 現状維持41% 共同通信の参院選トレンド調査 調査方法、人数が書かれていないので どこまで信用していい数字か分かりません。 この数字が信用できるのなら 自民支持者の中にも自民以外に投票する可能性があるということかな? 無党派の皆さん 自分一人ぐらい投票に行かなくても影響ないと思ってはいけません。 皆さん一人一人の意思を表示しましょう。 投票日に予定が入っている方は 期日前投票を活用して投票してください。 本..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.28、産経新聞:2万円給付の根拠はどっち? 石破首相「食費上昇率」と説明 前は「食費にかかる消費税」 石破首相の発言がブレるのは今に始まったことではありません。 信念が無いからブレるんでしょうね。 もしかしたら認知症だったりして・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.27、産経新聞:自民・森山裕幹事長、与党過半数に「相当頑張らないと」「下回らないように」 今さら何を頑張るんですかね? 今までの政権運営、政策の実行状況などを見て有権者が判断するものです。 都議選の結果をみて焦り始めたようですが 時すでに遅しです。 しかし有権者の皆さん、油断してはいけません。 投票日を3連休の中日にしたのは 無党派層が投票に行くのを妨げるためではないかともみられています。 3連休に旅行など予定している方 20日は仕事という方 期日前投票を活用しましょう。 ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.26、産経新聞:公明・斉藤鉄夫代表、消費税の軽減税率「5%を目指す」 連立拡大は明言せず 減税で有権者の気を引こうとしているのかな? でも、連立相手の自民と政策異なりますが大丈夫ですか? もし議席を増やすことができても 減税を実現できなかっら次はありませんよ。 有権者の皆さん、どう判断しますか? 投票に行って皆さんの声を届けましょう!! 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.25、産経新聞:参院選の勝敗ラインは「与党過半数」の50議席 公明・斉藤鉄夫代表が講演で言及 ギリギリ維持できるのかな・・・ そうさせない為にも無党派の皆さんの投票が必要です。 政治に無関心ではいられませんよ。 今の状況を作り出したのは 政治に無関心で投票に行かなかったのも一因です。 昨日も書きましたが 某アイドルのとある曲に 以下のような歌詞があります。 “どこかの国の大統領が言っていた 声を上げない者たちは賛成していると” 皆さん、投票に行きましょう!! ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.24、産経新聞:「参院選負ければ3アウト」衆院選、都議選で連敗の石破首相 「選挙の顔」ならず交代論も 石破首相が悪いというより 裏金問題、今までの政策に批判が集まっていることに気づいてないんですかね? もしそうだとしたら自民党は末期だと思います。 皆さん、投票に行きましょう!! 某アイドルのとある曲に 以下のような歌詞があります。 “どこかの国の大統領が言っていた 声を上げない者たちはさんせいしていると” 今のままの政治で本当に良いのですか? 投票しても何も変わらない訳..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.23、産経新聞:「ここまでとは…」東京都議選の歴史的大敗で自民幹部 参院選へ戦略見直し迫られる “自民内には参院選への楽観論もあった” おそらく小泉農相の米騒動対応のおかげで 内閣支持率が回復傾向にあるからだと思います。 甘いと思いますよ。 いつまで経っても結果を出せない少子化対策。 世界4位まで衰退した経済。 国民の方を向かず財務省を向いて行う政治。 皆さん、今のままで本当に良いのですか? 投票日に仕事や予定のある方 期日前投票があります。 投票に行きましょ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.22、産経新聞:自民・麻生氏「平時から有事に」と危機感 イラン攻撃で原油に懸念「国難が起きつつある」 化石燃料はいずれ底をつきます。 人口石油の製造には成功していて 実用化は2030年とも言われています。 産油国からは反発を受けるかもしれませんが 早く実用化して欲しいものです。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.21、産経新聞:ガソリン減税法案、廃案へ 異例の週末審議、自民拒否で採決されず 通常国会は事実上閉幕 想定通りと言えばそれまでですが 継続審査の手続きさえしなかったというのは 審議したことになるんですかね・・・ 皆さん、こういうやり方で良いと思いますか? 選挙には投票に行きましょうね。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.20、産経新聞:野党提出のガソリン暫定税率廃止法案審議 「ガソリン値下げ隊が活動し、混乱」自民は反対 ちなみに、衆院は通過したようです。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.20、産経新聞:ガソリン暫定税率廃止法案が衆院通過 野党の賛成多数で可決、成立は見通せず ガソリン税の暫定税率廃止に関しては 昨年12月に自民、公明、国民の幹事長が合意し 今年3月には自公維の3党での協議に合意していました。 にもかかわらず 与党が審議入りに応じなかったため 野党主導で当時の自民の衆院財金委員長を解任し..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.19、産経新聞:世界の詐欺メール、日本標的が8割超 生成AIが自然な日本語を作り「言葉の壁」突破 一昔前であれば 日本語の表現がおかしいことが多かったので 詐欺メールも簡単にわかりました。 最近では日本語の表現だけで見破るのは難しい場合があります。 銀行や証券会社、携帯キャリアの名のった詐欺メールがたくさん出回っています。 取引のある企業を名のったメールだと ついついリンクをクリックしてしまう可能性があります。 不安を煽る様なメールの場合 本当にその企業が発信したメールかどうか ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.18、産経新聞:自民・参院選公約原案 2030年度に賃金100万円増、2万円給付はマイナンバー活用 賃金の支給額を決めるのは企業です。 年収で100万円増を目指すには 月約8万3千500円の賃金アップが必要です。 賃金を上げるには売上が上がらなければいけません。 全業種の売り上げが上がる経済政策を行うということですかね? そういう政策を行うのであれば良いのですが・・・ ただ、賃金が増えても増税や社会保証費の負担増で 持っていくんでしょ? 可処分所得が増えなければ何の意味も..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.17、産経新聞:「また選挙前に実施か」 吉村氏、大阪知事でも維新代表でも現金給付批判 自治体思い代弁 現金給付は決定事項ではなく 自民党の選挙公約です。 選挙で自民党が与党のままであれば 決定される可能性があります。 ただ、自民党内にも批判はあります。 自民が下野しなくても 少数与党のままであれば否決される可能性も・・・ 皆さん、投票に行き組織票と戦いましょう!! 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.16、産経新聞:2万円は食品の年間消費税 林官房長官が国民1人当たりの給付金算出の根拠を説明 政府の家計調査を基に算出ということですが 1日約55円ってことはないと思いますが・・・ 皆さん、こんな政治許してて良いのですか? 政治に無関心ではいられませんよ。 投票日に仕事や予定があって投票に行けなくても 期日前投票があります。 皆さん、投票に行きましょう!! 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.15、産経新聞:内閣支持率31・7%に上昇 共同通信世論調査、コメ増産賛成88% 現金給付反対54% この支持率上昇は 小泉農相の米騒動対応のおかげかな。 でも皆さん本当に今の政権で良いのですか? 財源が無いから減税できないと言っておきながら 選挙公約で給付金を盛り込み 言っていることと行っていることがちぐはぐな政党。 いつまで経っても結果が出せない少子化対策。 GDP4位まで後退させた経済政策。 ここまで日本をダメにした政党に日本を託して良いのでしょうか? 皆さん、組..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.14、産経新聞:太陽光パネルの処理足踏み、普及拡大偏重のツケ 誰が費用負担? 秋の臨時国会に再提出か 休耕田や空き地を利用した太陽光発電は良いのですが 山林を切り開いて設置されている場所もあります。 それはエコではなくて自然破壊です。 耐用年数が過ぎて新しいパネルに交換されず 撤去だけされる可能性もあります。 山林を切り開いて設置された場所には 撤去後植林をするような法律も必要ではないでしょか。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.13、産経新聞:「起き上がると周りは…」インドの墜落事故で奇跡的に1人生存 兄は不明 あの激しい爆発の中 生存者がいたなんて驚きです。 しかも映像では自分で歩いている姿も映されていました。 こんな奇跡あるんですね・・・ ただ墜落先が大学だと聞いています。 平日の昼間だったのでたくさんの学生がいたと思います。 いったい何人の方が巻き込まれたのでしょうか・・・ 2025.06.13、産経新聞:インド機、離陸30秒後に墜落か 240人超死亡 炎上に周辺住民も巻き込まれた可能性..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.12、産経新聞:インド西部で英国行きエア・インディア機が離陸直後に墜落 インドメディア報道 2025.06.12、産経新聞:住宅街の建物に機体の一部が突き刺さったような映像も インド・アーメダバード航空機墜落 2025.06.12、産経新聞:インド旅客機ゆっくりと下降し、住宅地に消える 炎と黒煙の中、消防士ら懸命に救助活動 映像見ましたが上昇気配が全くありませんでした。 バードストライクで両エンジン共故障してしまったのでしょうか? 離陸決心速度を超えていたので離陸をしたものの ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.11、産経新聞:自民、支持率改善と国民民主失速で「衆参ダブル選」論 首相は「まだ逆転しないんだな…」 国民民主は代表の失言もあり自滅してしまった形です。 非常に残念です。 だからといって自民で良いのでしょうか? 利権を守るのに必死な議員がいるのもはっきりしました。 国民のために働いていない議員には退場していただきたいと思います。 皆さん、投票に行って組織票に対抗しましょう。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.10、産経新聞:自公が物価高対策の「給付」で一致 現金とマイナポイント案、赤字国債発行せず税収増活用 一回ポッキリの給付より 減税の方がありがたいのですが・・・ 財務省はどうしても減税をしたくないようですね。 経済の状況に応じて税率を変更するのが本来の姿です。 だからいつまで経っても国民は景気が良いと感じないのです。 財務省の方は一から経済を学びなおした方が良いのではないでしょうか・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.09、産経新聞:石破首相、根拠示し訂正要求を拒否 「ギリシャより財政悪い」発言で「事実を申し上げた」 財務省に“こう言ってください”と言われたんでしょうね・・・ 財政状況が悪い状態にしたのは 長年与党の自民党です。 その責任を取らなければいけないのではないでしょうか。 ちなみに国民の借金ではないですからね。 国民は政府に貸している側です。 よって、今の債務残高は国会議員の皆様で返してください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.08、産経新聞:「国が最も力入れるべきは経済」小林鷹之元経済安保相、交詢社オープンフォーラムで講演 経済に力を入れるのも大事です。 それ以上に大事なのは農業。 もし輸入元の国が戦争に巻き込まれたり 世界大戦が起こって食料品の輸入が止まったら 今の食料自給率では アッという間に国民は飢えてしまいます。 戦争は起こって欲しくありませんが いつどうなるか分かりません。 政府はもっと農業に力を入れないといけないと思います。 本日もお読みいただきまして ありがとうござい..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.07、産経新聞:税収増加分の給付案、国民一律支給を想定 公明・斉藤代表「平等に返し、生活支援を」 1回ポッキリの給付では 経済的効果が無いのは前回の給付で実証済みのはずですが・・・ 消費税の減税ができないのであれば 所得税など別の税の減税でもいいんですよ。 そんなに給付に拘りたいのであれば いっそのこと期間限定でベーシックインカム導入したらどうですか? 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.06、産経新聞:「非常にまずい」立民・今井雅人氏、財政巡る首相のギリシャ発言 長官は「信用毀損ない」 一般企業で考えてください。 社長が 『うち、財政やばいんですよね・・・』 なんて発言して誰がその会社に投資したり 取引しようと思いますか? その昔 格付け会社が日本の国債の格付けを引き下げた時 財務省は日本のデフォルトはありえないと 理由を述べて反論しています。 ↓ ↓ ↓ 財務省:外国格付け会社宛意見書要旨等について 首相の発言には影響力があります。 日本..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.05、産経新聞:株の口座乗っ取り、不正取引5958件 1〜5月、額は5000億円を超える IDやパスワードの流出のほとんどが 「フィッシング詐欺」とみられています。 私のメールアドレスにも 証券会社を名のる偽メールがたくさん入っています。 最近は文章も違和感を感じにくいものが多くなってきています。 でも慌ててリンクをクリックするのは止めてください。 不安を煽るメールだったとしても 公式サイトからログインして確認するか 問い合わせをしてください。 証券口座だけではなく 銀行..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.04、産経新聞:韓国新大統領、日本政府は外交姿勢見極め 石破首相、シャトル外交継続と首脳会談に意欲 李氏の過去の発言から 反日姿勢が強まるのは間違いないでしょう。 解決済みの問題も蒸し返してくるかもしれません。 そういう事態になれば経済制裁など躊躇なく実行してください。 下手に出ると舐められるだけですよ。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.03、産経新聞:自民、参院選で消費減税掲げず「理解いただけるよう説明」 石破首相単独インタビュー 消費税の減税できないのであれば 所得税の減税でも良いんですよ。 まぁ��減税�≠ニいう言葉自体がお嫌いなようですけど・・・ 経済の状況によって税率を変えるのが本来の姿ですが 増税の事しか頭にない財務省は そんな経済のセオリーも知らないようです。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.02、産経新聞:政府が財源なき減税を否定、骨太の方針原案に記述へ 賃金上昇による「成長型経済」鮮明に 財源無くても海外支援はバンバン行っていますけどね・・・ 海外支援が必要なのは理解していますが 減税となると色々と言い訳をして実施したがらないのを 国民は不満に思っているのではないでしょうか。 減税して好景気にすれば 今以上の税収を得られると思いますが そういう発想はないのでしょうか? 増税の事しか頭にない財務省じゃ無理か・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとう..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.01、産経新聞:小泉農水相、備蓄米「党のルール覚えて」苦言に反論「スピード感ある大胆な判断できない」 小泉農水相は自身が責任を持つ形で 今回の行動に出たものと思っています。 農水系の高齢議員は危機感が無いんでしょうね・・・ 皆さん、次の選挙は投票に行きましょうね。 皆さんの一票で政界を変えましょう。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.31、産経新聞:「強い意志があれば道が開ける」小泉進次郎農相が備蓄米の店頭販売開始で関係者に謝意 前農相が無能だったことが明らかになりました。 前農相は言われるがまま競争入札にしたんですかね? 競争入札にすると高値で落札されるのが分からなかったのかな・・・ 小泉進次郎氏は短期間で結果を出しました。 この件に関しては評価しても良いのではないでしょうか。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.30、産経新聞:2024年の職場の熱中症死傷者は最多の1257人、うち死者31人 厚労省 去年の夏は暑かったですよね。 自宅から最寄り駅まで 約10分歩いただけで汗だくになるなんて 初めての経験でした。 今年の夏も暑くなるんでしょうね・・・ 熱中症にならないよう こまめな水分補給を心がけましょう。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.29、産経新聞:ヘリ救助有料化で静岡、山梨両県協議へ 閉山期間中の富士山遭難多発で 2025.05.29、産経新聞:富士山のヘリ救助有料化「論点を洗い出す」 山梨県の長崎知事「線引きなどの問題ある」 冬期閉山期間中の富士山に登って ��遭難したから助けてください�� というのは身勝手すぎると思うので 有料化で良いと思います。 それでも強行する人はいるかもしれませんけどね・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.28、産経新聞:「物価高から、あなたを守り抜く」 立民、参院選ポスター発表 1年間食料消費税ゼロ公約 国民受けの良いことを公約にすることは否定しません。 それで多くの議員が当選した後 公約が実現できますか? 実現できなかった時は誰か責任取りますか? 私たち有権者もしっかりとしなければいけません。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.27、産経新聞:堀井雄二氏「いい感じ」ドラクエI&IIリメーク作が10月発売 「ドラクエの日」に発表 �Vのリメーク版、賛否ありました。 私は楽しみながらまだプレイ中ですけど・・・ I&IIリメーク作も楽しみにしています。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.26、産経新聞:消費税減税「柔軟にできる国に」立民・野田佳彦代表インタビュー詳報 「減反政策は限界」 昔は所得税減税とかありました。 不景気な時は減税 好景気の時には増税がセオリーです。 不景気の時に消費税を上げて 景気が回復しかけていたのを潰した過去があります。 消費税に限らず 色々な視点で税率を変えていくことが必要だと思います。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.25、産経新聞:次の首相トップ高市氏21% 小泉氏15%、玉木氏9%、石破氏は7%4位 共同世論調査 大統領のように国民の投票で決まる訳ではありません。 日本もトップを国民投票で選べたらなぁ・・・ 日本を良くする人にトップになってもらいたいのですが どの人が良いですかね? 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.24、産経新聞:住基ネットシステムが謎の突然停止…大阪市でトラブル頻発 280万人の個人情報にリスク 大阪市だけでトラブル頻発・・・ ということはプログラムの問題ではないようです。 ハッカーによる攻撃じゃないですよね? 単純にハードウェアの問題であればいいのですが・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.23、産経新聞:自民税調勉強会で消費税バトル 減税派は「食料品0%」主張も、社保財源強調で押さえ込み ��税率を引き下げれば多くの関係者にとって大変な実務上の負担になる�� 税率を上げる時も多くの関係者に負担をかけていますけど・・・ 税率を上げる時や税を新設する時はそんなこと一言も言いませんよね。 下げたくない言い訳ばかりしないでください。 消費税を減税したくないのであれば 所得税の減税でも 利子につけている税を無くすのでもいいんですよ。 特に利子に税金が付いているのは意味不明です..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.22、産経新聞:「えらいことに」「王手飛車取り」国民民主・榛葉氏、首相の「ギリシャ以下」発言を批判 ユーロ加盟で自国通貨を発行できないギリシャと比べること自体が間違っています。 ギリシャより財政状況が良くないのであれば 国会議員の給料や色々な手当てを削減しないといけませんね。 石破首相、ぜひ実現させてください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.21、産経新聞:小泉進次郎氏「コメ高騰対応に全力」「スピード感をもって対応」 農水相就任へ 上記リンク先の記事によると 平成27年に自民農林部会長に就任し 農政改革に取り組んだ経験はあるそうです。 ただ、手腕は未知数です。 農水関係と変なしがらみは無いと思うので 思い切った改革を行ってもらいたいと思います。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.20、産経新聞:石破首相、江藤農水相を更迭へ コメ発言で野党が更迭要求一致 与党でも辞任不可避の見方 当初首相は続投させる意向を示していました。 夏の参院選のことも考えれば もっと早く更迭の判断をしても良かったのではないでしょうか。 これで与党の立場はますます悪くなりましたね・・・
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.19、産経新聞:江藤農水相が「コメ買ったことない」「売るほどある」と発言 価格高騰下、批判必至 前後の発言がどのようなものだったかはわからないので 何とも言えませんが 米高が問題になっている中 このような発言をしたらどうなるのかが分からなかったんですかね・・・ それはそうと ��支援者の方がたくさん下さる�� のは問題じゃないですか? 野党の方にはその辺も追及して欲しいものです。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.18、産経新聞:12兆円超のエネルギー巨額補助金 検証報道がないままだと次の無駄遣いの呼び水に 報道がされないということは 新聞社も利権にかかわっているんですかね? もしくは、検証したくても実態が把握できないのか・・・ 削れる無駄遣いは洗い出して欲しいものです。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
消費税5%なら年14万円、食料品0%なら6・4万円の家計負担減
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.17、産経新聞:消費税5%なら年14万円、食料品0%なら6・4万円の家計負担減 専門家試算 海外支援にはポンポンお金出すのに 国民の支援には “財源ガー” って渋るのは何故なんですかね? 国会議員の方も 国民の生活の苦しさを味わうために 一般国民の平均年収で生活してみてはいかがでしょうか。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.16、産経新聞:トヨタ系企業の賃上げ率、前年上回る5・7% 製造各社の堅調業績反映 上場企業の3月期決算は4年連続で最高益とのこと。 その他の企業もぜひ社員に還元してください。 せっかく企業が社員に還元しても 財務省が吸い取っていく可能性がありますけどね・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.15、産経新聞:1泊200万円の最高級客室備えたホテルが日本初進出 開発活況の背景に日本特有の事情 富裕層向けとはいっても かなり攻めた価格設定ではないでしょうか。 価格に見合った体験ができれば良いのですが・・・ 200万円あればもっと違うことに使いたいですね。 と思うのは庶民的な考えなのかな・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.14、産経新聞:今度は「ふるさと住民」登録制度を 自民本部が提言、地方創生の推進図る これで地方創生となるのでしょうか? やらないよりやった方が良いとは思いますけど・・・ 方向性が違うような気がするのは私だけでしょうか? 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.13、産経新聞:自民・高市早苗氏、食料品の消費税率0%主張 石破茂首相の減税慎重発言に「がっかり」 減税はしないというのが今の与党の考えです。 与党まで減税と言い出すと 次の選挙の争点がぼやけてしまうので これはこれで良いと思います。 皆さん、投票に行きましょうね。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.12、産経新聞:消費減税、各党要求に石破首相「無責任な議論」反論も「検討していないことはない」 減税の議論で必ず挙がる財源の問題。 政治団体を一般企業扱いに変えれば解決しませんか? 国民に負担ばかり求めず 政治家自身が身を切る改革をしましょうよ。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.11、産経新聞:生前贈与はお金持ちが得するもの? 格差を小さくしようと制度変更 税金関係複雑すぎますよね。 もっと簡潔にできないのでしょうか? それから富裕層が逃げ出したくなるような税制はどうかと思います。 世界から富裕層を呼び込めるような税制にしてはいかがでしょうか。 その方が税収アップしませんかね・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.10、産経新聞:米国ではしか感染者が1000人超確認、隣国でも増加 ワクチン接種率低下が背景 某流行り病の影響で ワクチンに懐疑的な見方をしている方いらっしゃるかもしれません。 はしかのワクチンはmRNAではありません。 ↓ ↓ ↓ 国立成育医療研究センター:はしか(麻しんウイルス感染症)にご注意ください!! 抗体価検査を行って 抗体が無かった場合はワクチン接種を検討してください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.09、産経新聞:政府の借金1323兆円に膨らむ 財務省発表 2024年度末、9年連続で最大 ��国民一人当たりの借金〇〇〇百万円�≠チて書いてないなんて珍しいですね。 あくまでも政府の借金であって 国民の借金ではないですからね。 国民は政府に貸している側です。 ��国債なんか買った覚えない�≠ニいう方もいらっしゃるかもしれません。 そんな方も銀行にはお金預けていますよね。 その預かっているお金を運用するために国債を買っていたりします。 よって間接的には貸している側になるのです。 ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.08、産経新聞:石破首相、文春の不記載報道を否定「秘書にも確認」 パーティー券3千万円以上か いくら文春でも何も根拠が無いことは書かないと思います。 石破首相もただ否定するだけではなく 証拠を出したうえで否定しなければ疑いは晴れないと思います。 そして間違った報道であれば 名誉棄損で訴えた方が良いのではないでしょうか。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.07、産経新聞:「目の前のことばかり議論、政治不信に」各党の消費減税公約を村井嘉浩全国知事会長が批判 今起きている問題を解決しないといけないのは間違いありません。 ただ、今の政治家には日本をどのような国にしたいのかのビジョンが無いのと思います。 日本をどのような国にしたいのか・・・ それに向かってどのようにするのか。 ロードマップを示してくれませんかね。 自分の私腹を肥やすことを考えず 国のため、国民のために働いてください。 本日もお読みいただきまして ありが..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.06、産経新聞:関西電力が国内最大級の蓄電所を大阪・岬町に建設へ 発電量が変動する再エネ導入加速 ��国内最大級の蓄電所�≠ニいうことは 今までも蓄電所はあったということですかね。 夏になると電力需給ひっ迫とよく聞きます。 そういう事態にならないよう 蓄電所の建設を進めて欲しいものです。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.05、産経新聞:スカイプが21年の歴史に幕「通話は無料」先駆けも ズームなど台頭で 今後はチームズへ 2011年に買収したマイクロソフトは 費用対効果あったんですかね? スカイプの利用者は同じアカウントで チームズに移行できるそうなので マイクロソフト的にはチームズに統合した感じかな・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.04、産経新聞:加藤勝信財務相、途上国の民間支援に29億円拠出を表明 アジア開銀総会で 途上国の支援は大事です。 大事なのですがそのお金の財源はどこからですか? 減税となると ��財源が・・・�� と渋っているのに 海外への支援はスパッと決まるんですね。 国内の状況にも目を向けてもらいたいものです。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.03、産経新聞:空自戦闘機がスクランブル 尖閣周辺で中国海警局船からヘリが発艦 政府は厳重抗議 今までも厳重抗議はしてきました。 それでも改善が見られません。 ��どうせ何もできない�� と舐められていると思います。 経済制裁発動とか一歩踏み込んだ対応が必要ではないですか? 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.02、産経新聞:日航・鳥取三津子社長「事実はひとつ」 御巣鷹事故陰謀説を改めて否定、積極的発信はせず 色々な考察がされているのは 私も見聞きしたことあります。 本当のことが隠されていることもあるかもしれません。 でもそれが出てくることは無いでしょう。 二度とあのような事故が起きないことを願うばかりです。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.05.01、産経新聞:「本気で実現するつもりない」 維新・吉村洋文代表、立民の消費減税案批判「妥協の産物」 世論が減税押しですからね・・・ 票を集めたいだけで 実現できなければ 次々回の選挙で鉄槌をくだすだけです。 何はともあれ投票に行かなければ話になりません。 皆さん、投票に行きましょう。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.30、産経新聞:自公が大型連休明けに減税協議へ 公明・西田幹事長「食品の軽減税率も検討対象」 減税協議だけでやっている感を出すだけかもしれません。 増税、ステルス増税は アッという間に決まるんですけどね・・・ 消費税減税だけではなく 預貯金の利子にかかっている税金も廃止してください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.29、産経新聞:トランプ氏就任100日 報道官「何百もの公約実現」自賛も…強引手法、内外で不安呼ぶ 第1次政権(2017〜21年)の時も 色々な話題で毎日のように報道されていました。 今回も色々と話題を振りまいています。 世界は振り回されていますが どのように世界は変わっていくんでしょうね・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.28、産経新聞:スペイン全土で異例の大規模停電 各地で交通網影響、市民生活が混乱 ポルトガルでも発生 サイバー攻撃の可能性も含めて原因を調べているとのこと。 ポルトガルでも起きているということは サイバー攻撃の可能性高いかもしれませんね。 もしサイバー攻撃だったら 事象を共有してもらいたいです。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.27、産経新聞:「効果大きくない」国民民主・玉木氏、立民の1年限定食料品消費税ゼロに疑問 1年限定ではなく 撤廃であれば効果あるのではないでしょうか。 年収の壁引き上げと 消費税減税のダブルで実現させてください。 国民は重税で疲弊しています。 早く実現できるよう努力してください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.26、産経新聞:石破首相「物価上昇に負けない賃上げを実現する」 連合のメーデー中央大会 労働者団結 いやいや、石破さん。 賃上げするしないは企業判断です。 そもそも論ですが 企業の利益が増えなければ賃上げはできません。 賃上げできたとしても 税金等国が吸い上げるお金が増えると可処分所得は増えません。 政府が国民の可処分所得を増やすためにできることは減税です。 消費税減税案が盛り上がってきていますが 可処分所得が増えたと実感できるのは所得税減税です。 なんなら、消費税減税..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.25、産経新聞:「百日せき」の感染者数、3週連続で過去最多 直近は1222人 中国からの流入か 感染症対策をしっかりとして 免疫力を上げる生活を心がけましょう。 上記リンク先の記事にも書かれていますが せきが続く場合は医療機関を受診してください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.24、産経新聞:参院自民「8割が消費減税を要求」 減税派と慎重派がアピール合戦、署名集めの動きも 著名人の方の中でも減税に慎重派はいっらっしゃいます。 財源が不足する? 無駄な支出を見直せば不足分位は補えるのではないでしょうか。 一般企業は収入の内でやりくりします。 足りなくなるから減税できないではなく まずは無駄な支出を洗い出してください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
マスク氏、5月から「米政府効率化省に関わる時間を大幅に減らす」
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.23、産経新聞:マスク氏、5月から「米政府効率化省に関わる時間を大幅に減らす」 テスラの業績は低迷 政府に関わり自社に有利なように事を運びたいのは分からなくはないです。 しかし、マスク氏がいくら優秀でも 数社を抱えつつ政府の仕事は無理があると思います。 政府の仕事からは手を引く方が賢明だと思います。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.22、産経新聞:世界最大級の量子コンピューターが完成 富士通と理研が実機を公開 埼玉県和光市 現在のスーパーコンピューターでも難しい複雑な計算問題が短時間で解けると期待されているとのこと。 よりリアルな仮想現実空間が作れたりもするんですかね。 もしかしたら 内閣府が目指しているムーンショット目標にも近づくのかもしれません。 ↓ ↓ ↓ 内閣府:ムーンショット目標 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.21、産経新聞:次期首相トップは高市氏、3割が支持 ロイターの企業調査 石破政権に「期待外れ」9割 石破さん、首相になったら石破さんらしさが無くなってしまいましたからね・・・ 高市さんも今は色々と勢いのある発言を行っています。 もし首相になったとして 今発言していることを実行できますかね? 実行して欲しい案件はありますが 圧力で潰されたりするかもしれません。 そのような勢力を跳ね除けるように 各議員や色々な組織に根回しなども必要になると思います。 出来ますかね・・・ ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.20、産経新聞:トランプ大統領に贈呈「金色ミャクミャク」は1.6倍 万博グッズの転売過熱で購入制限も 誰も転売ヤーから買わなければいいのでが・・・ 現地には行けないけどグッズは欲しいという人いますからね。 そういう人が買ってしまうのでしょう。 個人で転売していて 年間で20万円以上の利益を出している方 きちんと確定申告していますか? 申告していなければ脱税ですよ。 転売ヤーを調査すれば脱税している人かなりいると思います。 ただ、調査する側の人数が限られているので 調査し..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.19、産経新聞:万博の海外パビリオン、いまだ4カ国開館できず 工事見ようと人気スポット化も 工事中のパビリオンは館内を見学できるわけではありません。 でも準備の裏側を見られるという逆の発想かな。 工事関係者の皆様は大変だとは思いますが 事故の無いように作業を行ってください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.18、産経新聞:NTT、世界初ドローンで雷を誘発することに成功 「空飛ぶ避雷針」で将来は電力源に 雷の電気を蓄電池にためることができれば・・・ と思ったことはあります。 実際には瞬間的に大電流が流れるため 蓄電池などへの充電などは難しいとのこと。 しかし、雷を電力源として活用する研究は進められているそうです。 早く実現できると良いですね。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.17、産経新聞:世界最大手の台湾TSMC 「強力な需要」AI向け半導体好調で過去最高の売上高と純利益 TSMC絶好調ですね。 今の状況だと急に失速ということはなさそうですが この好調はいつまで続くのでしょうか。 某米半導体メーカーのように 経営判断ミスで窮地に落ちないことを願うばかりです。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.16、産経新聞:流行の「ジブリ風」画像生成 文科省の見解「作風の類似のみなら著作権侵害に当たらない」 ジブリ風にしているだけで ジブリのキャラクターそのものではないで 著作権侵害にはならないということのようです。 AIの技術進歩が早くて 法整備が追い付いていない状態ですよね。 早く法整備が整うことを願っています。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.15、産経新聞:自民、現金給付案下火に 石破首相と森山幹事長協議 ポイント案浮上、参院側「減税」も 選挙が近いので世論には敏感なようです。 ポイント案も出ているようですが それも違うんだよなぁ・・・ 首相の独断で減税と発言できないのは分かります。 根回しをして減税に導いてください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 20258.04.14、産経新聞:石破首相、経済対策で赤字国債に慎重 野党批判の現金給付案「選挙目当てのばらまき」否定 減税であれば赤字国債出さずに済みますよ。 税収が減った分はどうするのか・・・ まずは国会議員の給料をカットしましょう。 一般企業は業績が悪くなったら上層部から給料カットしてますよ。 それから無駄な支出を洗い出しましょう。 収入が減っているのですから当然ですよね。 増税で国民から搾り取ることばかり考えるのは止めてください。 本日もお読みいただきまして あり..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.13、産経新聞:所得制限なしの現金給付案、反対55% 石破内閣支持率は微増32% 共同世論調査 国民が選挙対策だと見抜いているからだと思いますよ。 一時的な給付金より 減税の方が経済効果はあります。 消費税の減税が取り上げられていますが 可処分所得を増やすなら 所得税の減税じゃないですかね。 政治家の皆さん 私腹を肥やすことばかり考えず 国民の生活に沿った政策を行ってください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.12、産経新聞:NY株反発、619ドル高 FRB巡る米地区連銀総裁発言を好感 さて、週明けの東京株式市場はどうなりますかね・・・ 円高に振れているので 下落で始まるかもしれません。 しばらくは乱高下すると思います。 長期組は安くなったところを拾うしかないかな・・・ 何はともあれ 自分の投資ルールに則って取引を行ってください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.11、産経新聞:立民で「消費減税派」が台頭 国民民主や維新でも 参院選見据え野党がアピール合戦 減税は実現して欲しいと思っています。 ただ、本当にできますか? 選挙のためのアピールだけであれば 口にして欲しくありません。 なぜ減税が必要なのか 与野党でしっかりと議論してください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.10、産経新聞:自民に所得制限なしで3万〜5万円給付案「迅速にやれる」 トランプ関税停止で機運低下も 1回ポッキリの給付ははっきり言って意味ないです。 コロナの時の給付金で経済効果がほぼなかったことは実証済みです。 選挙対策の思い付きの給付は止めてください。 消費税減税の話も出ていますが 可処分所得を増やすためには 所得税の減税の方が良くありませんか? ぜひ減税を検討してください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.09、産経新聞:トランプ関税で与野党から参院選見据え消費減税の大合唱 首相発言は二転三転、真意見えず 別のメディアの記事では給付金案も出ているとか・・・ 給付金の一時的な物ではなく 減税の方が効果あるはずなんですけどね。 ぜひ減税を実現して欲しいものです。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.08、産経新聞:「ドイツの車はいっぱい走っている」 首相、トランプ関税巡り暗にアメ車の左ハンドル批判 日本は1978年には自動車・自動車部品の関税を撤廃しているんですけどね・・・ 日本のメーカーは その国で売れるように努力しています。 昔からですがアメリカの自動車メーカーは 日本で売る気はないのでは? 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.07、産経新聞:ETC障害すべての料金所で応急復旧が完了、運用を再開 中日本高速道路 時間かかりましたね・・・ 7月に実施予定の深夜料金の見直しに伴う改修が原因とのこと。 他の会社では障害が出ていなかったので 中日本が最初に実行したということでしょうか? 何はともあれ原因追及をしっかりと行ってください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.06、産経新聞:ETCで障害「まず復旧に注力」 中日本高速が会見 システム改造後「何らかのトラブル」 ハード的なトラブルかなと思ったら システム改修後ですか・・・ 普通、改修前にテストすると思うのですが テストでは問題なかったのですかね? テストでは問題なかったけど 実際に運用したら問題が出たのでしょうか? その後、復旧したというニュースをまだ見ていません。 改修前に戻せないんですかね? 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.05、産経新聞:「どんだけ並ばせるねん!」 並ばない万博のはずが…入場まで1時間半 テストラン2日目 問題を洗い出すためのテストランですからね・・・ それにしても 入場時間を指定していて1時間半待ちでは 怒号も飛んでも仕方が無いと思います。 何が原因だったんでしょうね。 本番では改善されるのでしょうか・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.04、産経新聞:マイナカードでシステム障害 一部自治体で電子証明書更新できず、転入手続きに影響 カード更新時期と 人事異動に伴う引っ越し等が重なっているので トラフィック増大に伴う障害ではないでしょうか。 それがネットワーク系での障害なのか サーバー側で処理が追い付かなくての障害なのかは分かりませんけど・・・ トラフィック増大に伴う障害だとしたら 設計が甘かったのではないでしょうかね。 早く復旧すれば良いですね・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございまし..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.04.03、産経新聞:トランプ関税に石破首相「政府与党一丸で対策」 高市氏は批判「陣頭指揮は誰か」 トランプ氏は例外を認めることなく どの国にも一律に関税をかけました。 よって特使をアメリカに派遣しても 何も変わることはないでしょう。 世界経済はどのようになっていくのでしょうか・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
「ブログリーダー」を活用して、おーちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.11、産経新聞:石破首相、物価高対策の現金給付は1回に限らず 街頭演説で「賃金が物価上回るまで」 選挙戦が不利になっているので思い付きで発言していませんか? 手続きやその他もろもろの経費を考えると 減税の方が良いと思うのですが・・・ いっそうのこと1年間限定という期限付きで ベーシックインカムにしたらどうですか? 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.10、産経新聞:石破首相「低すぎる目標」でも達成は微妙予測、妙手なく選挙戦中盤へ 参政には強い危機感 皆さん、各政党の公約は見ましたでしょうか。 さすがにここでどの政党に投票してくださいとは書けません。 皆さんの考えと一致する政党に投票していただければと思います。 ただ言えることは 投票に行かないと何も変わらないということ。 期日前投票もあります。 皆さん、投票に行きましょう!! 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.09、産経新聞:「SNS時代だからこそ政治家は考えを文章で」 関東学院大教授、富岡幸一郎氏 今の政治家に中長期的な国家ビジョンを持った人いますかね? 石破首相も信念が無いから発言がブレブレ。 私腹を肥やすことばかり考えず 夢と希望ある日本にしてください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.08、産経新聞:消費税減税が最大の争点、野党に廃止主張も…与党は現金給付公約 党首級インタビューより 各党の消費税に関する考え方がわかると思います。 皆様の投票の判断の材料になればと思います。 皆さん、投票に行きましょうね。 投票日当日予定がある方は 期日前投票を利用しましょう。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.07、産経新聞:参院選で202万人が期日前投票 4〜6日の3日間、都道府県別最多は愛知県 20日の投票日に予定のある方 期日前投票を活用してどんどん投票に行きましょう。 組織票に勝つためには 無党派の皆さんが投票し 投票率を上げることです。 ぜひ、現与党を惨敗へと導きましょう!! 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.06、産経新聞:石破内閣不支持の5割が野党系候補に投票 与党系投票は1割 共同世論調査・選挙区投票先 石破内閣を支持していない人が 与党系候補に入れる方が少ないと思いますよ。 もしかしたら 現与党歴史的大敗なんてこともあったりして・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.05、産経新聞:参院選初の週末、与野党党首が首都圏中心に対決 物価高対策や外国人問題で応酬 現与党は 長年行っている少子化対策も成果無し。 経済政策もダメダメで 日本の名目GDPはドイツに抜かれて4位に後退。 インドにも抜かれて5位に後退する可能性もあるようです。 これで良いのでしょうか? 無党派の皆さん 皆さんの思いを伝えるためにも 投票で意思表示をしましょう!! 投票日当日予定がある方は 期日前投票を活用してください。 本日もお読みいただきまして ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.04、産経新聞:参院選の期日前投票、全国6900カ所で始まる 前回2022年は1961万人が投票 有権者の皆さん 投票用紙届きましたよね。 中には期日前投票所の地図が書かれている紙も入っています。 政治に興味がない、関係ないと思ってはいけません。 今の重税状態 投票に行っていない有権者の責任でもあります。 以前にもここに書きましたが 某アイドルのとある歌の歌詞に以下のようなものがあります。 “どこかの国の大統領が言っていた 声を上げない者たちは賛成していると” 組織票..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.03、産経新聞:参院選、立候補届け出は522人 20日投開票、物価高・関税・安保問う “投開票日が3連休の中日になるケースは現行憲法下では前例がない” これが何を意味しているか・・・ 与党は、無党派層の方々が投票に行くのが不味いという危機感の表れかもしれません。 投票率が上がると組織票の影響力が下がりますからね・・・ 今の状況を招いたのは 政治に興味を持たず 投票を棄権した有権者の責任でもあります。 “投票したところで何も変わらない・・・” そんなことはありません。 ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.02、産経新聞:石破首相「消費減税はばらまき」 国民民主・玉木氏「給付は選挙目的」 党首討論会で応酬 石破首相、“消費税減税の方が「ある意味、ばらまきに近い」”って頭大丈夫ですか? これ以上恥をさらさない為にも 発言は止めた方がいいのでは・・・ 皆さん、こういう党首がいる政党に投票できますか? “呆れて投票に行かない”ってのは無しですよ。 意思表示をしないのは賛成しているのと同じです。 今の政治に不満があるのであれば 投票に行きましょう!! 本日もお読みいただ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.07.01、産経新聞:参院選は3日公示、510人超が立候補へ 与党過半数の成否焦点、物価高対策などで論戦 いよいよ選挙電が始まります。 今までの政治で良かったのかどうか・・・ 皆さんが判断する時です。 投票に行かなければ何も変わりません。 期日前投票も活用して 皆さん投票しましょう!! 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.30、産経新聞:石破首相の「消費減税はお金持ちほど恩恵」発言、東大院教授が論破「理論的には逆」 なぜか消費税減税だけが注目されていますが 可処分所得を増やすのであれば 所得税減税も有効ですよ。 なぜ消費税以外の減税が話題にならないのか謎ですが・・・ 各政党の消費税に関する考えが 上記リンク先の記事に載っています。 実現できるかどうかは別問題ですが まずは皆さんが投票に行かなければ何も始まりません。 投票日に予定が入っている方は 期日前投票を活用しましょう。 本..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.29、産経新聞:自民支持層の39%「野党参加の政権を」 現状維持41% 共同通信の参院選トレンド調査 調査方法、人数が書かれていないので どこまで信用していい数字か分かりません。 この数字が信用できるのなら 自民支持者の中にも自民以外に投票する可能性があるということかな? 無党派の皆さん 自分一人ぐらい投票に行かなくても影響ないと思ってはいけません。 皆さん一人一人の意思を表示しましょう。 投票日に予定が入っている方は 期日前投票を活用して投票してください。 本..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.28、産経新聞:2万円給付の根拠はどっち? 石破首相「食費上昇率」と説明 前は「食費にかかる消費税」 石破首相の発言がブレるのは今に始まったことではありません。 信念が無いからブレるんでしょうね。 もしかしたら認知症だったりして・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.27、産経新聞:自民・森山裕幹事長、与党過半数に「相当頑張らないと」「下回らないように」 今さら何を頑張るんですかね? 今までの政権運営、政策の実行状況などを見て有権者が判断するものです。 都議選の結果をみて焦り始めたようですが 時すでに遅しです。 しかし有権者の皆さん、油断してはいけません。 投票日を3連休の中日にしたのは 無党派層が投票に行くのを妨げるためではないかともみられています。 3連休に旅行など予定している方 20日は仕事という方 期日前投票を活用しましょう。 ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.26、産経新聞:公明・斉藤鉄夫代表、消費税の軽減税率「5%を目指す」 連立拡大は明言せず 減税で有権者の気を引こうとしているのかな? でも、連立相手の自民と政策異なりますが大丈夫ですか? もし議席を増やすことができても 減税を実現できなかっら次はありませんよ。 有権者の皆さん、どう判断しますか? 投票に行って皆さんの声を届けましょう!! 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.25、産経新聞:参院選の勝敗ラインは「与党過半数」の50議席 公明・斉藤鉄夫代表が講演で言及 ギリギリ維持できるのかな・・・ そうさせない為にも無党派の皆さんの投票が必要です。 政治に無関心ではいられませんよ。 今の状況を作り出したのは 政治に無関心で投票に行かなかったのも一因です。 昨日も書きましたが 某アイドルのとある曲に 以下のような歌詞があります。 “どこかの国の大統領が言っていた 声を上げない者たちは賛成していると” 皆さん、投票に行きましょう!! ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.24、産経新聞:「参院選負ければ3アウト」衆院選、都議選で連敗の石破首相 「選挙の顔」ならず交代論も 石破首相が悪いというより 裏金問題、今までの政策に批判が集まっていることに気づいてないんですかね? もしそうだとしたら自民党は末期だと思います。 皆さん、投票に行きましょう!! 某アイドルのとある曲に 以下のような歌詞があります。 “どこかの国の大統領が言っていた 声を上げない者たちはさんせいしていると” 今のままの政治で本当に良いのですか? 投票しても何も変わらない訳..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.23、産経新聞:「ここまでとは…」東京都議選の歴史的大敗で自民幹部 参院選へ戦略見直し迫られる “自民内には参院選への楽観論もあった” おそらく小泉農相の米騒動対応のおかげで 内閣支持率が回復傾向にあるからだと思います。 甘いと思いますよ。 いつまで経っても結果を出せない少子化対策。 世界4位まで衰退した経済。 国民の方を向かず財務省を向いて行う政治。 皆さん、今のままで本当に良いのですか? 投票日に仕事や予定のある方 期日前投票があります。 投票に行きましょ..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2025.06.22、産経新聞:自民・麻生氏「平時から有事に」と危機感 イラン攻撃で原油に懸念「国難が起きつつある」 化石燃料はいずれ底をつきます。 人口石油の製造には成功していて 実用化は2030年とも言われています。 産油国からは反発を受けるかもしれませんが 早く実用化して欲しいものです。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.07.14、産経新聞:岸田首相「総裁の責任果たす」 自民収入不記載事件巡り 辞任だけが責任の取り方ではありません。 が・・・ 岸田首相は何もかもが中途半端。 ただ首相の座にしがみつきたいだけに感じます。 日本をより良い国にするためではなく 首相になりたかっただけの人ですからね。 そんな人を総裁に選んだ自民党員も問題ですけど・・・ 本日もお読みいただきいまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.07.13、産経新聞:都知事選の負け惜しみ? 立民・泉代表「石丸伸二氏は瞬間風速型」「蓮舫氏は正々堂々」 本当にそう思っているのでしょうか? だとすれば次の国政選挙 自民が議席を減らすことはあれど 野党が躍進ということにはならないでしょう。 本日のお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.07.12、産経新聞:自民・茂木幹事長、党総裁の在職期間「3年以内ぐらいがいい」 岸田首相再選牽制か 3年は今までの規約通り。 再選を狙うのはその人次第。 再選を狙う人が出馬しても ダメだと思えばその人に投票しなければいいだけ。 規約を強引に変更しようとしている訳ではないので 幹事長が口出しする問題ではないと思います。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.07.11、産経新聞:心霊スポットのタクシー巡礼はいかが 10年目迎えた夏のゾッとする風物詩 毎年盛況でいつも抽選になるそうです。 でも、興味本位での参加は避けた方が良いと思います。 参加は自己責任でお願いします。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.07.10、産経新聞:海自護衛艦、中国領海を一時航行 中国「深刻な懸念」伝達 政府関係者「法的問題ない」 尖閣諸島沖で毎日のように挑発している中国。 こちらの警告は無視しているのにね・・・ 大人の対応で軽く受け流しても問題ないのではないでしょうか。 本日もお読みいただいまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.07.09、産経新聞:筋肉増強剤の乱用に警鐘 スポーツ庁、業界団体と連携 室伏広治長官「健康被害招く」 ボディービルダーの方とかを見ていると チョッと怖く見えることがあるのは 私だけではないはず・・・ 本人は美しいと思っているのかもしれませんが 度が過ぎるのは良くないと思います。 一般の方でも筋トレで筋肉がついてくると もっともっとという気持ちになるのかもしれません。 でも筋肉増強剤は使っちゃダメですよ。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.07.08、産経新聞:「立共共闘」岐路に 都知事選、200万票目指すも惨敗 無党派層取り込めず 批判一辺倒じゃねぇ・・・ どのような東京にするのか したいのかというビジョンを訴えなかったのが敗因だと思います。 もしそれに気付いていないのであれば 次の国政選挙も厳しくなるのではないでしょうか・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.07.07、産経新聞:蓮舫氏まさかの3位、東京都知事選で石丸氏にも敗北確実 「上げ潮」立憲民主に衝撃 “蓮舫氏まさかの3位” と書かれていますが 終盤戦の分析どおりだと思います。 蓮舫氏の批判戦法では通用しないという事が 改めて実証されたのではないでしょうか。 石丸氏の方が未来ある東京を描けましたからね。 ちなみに投票率は以下の通りです。 ↓ ↓ ↓ 2024.07.07、産経新聞:東京都知事選 投票率は60・62% 前回選を5・62ポイント上回る 本日もお読みいただきま..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ・ ↓ ↓ ↓ 2024.07.06、産経新聞:東京都知事選最終日 ステルス貫いた小池氏、党派色出す蓮舫氏 最後まで戦略さまざま いよいよ明日投票日です。 “どうせ行っても何も変わらない” なんて思わないでください。 組織票に打ち勝つには 無党派の皆さんの投票が大事です。 都民の皆さん、投票に行きましょう!! 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.07.05、産経新聞:立民「蓮舫氏200万票」届くか 東京都知事選 野党共闘効果の��立証�¢_う いよいよ投票日が迫ってきました。 7日に予定が入っている方 土曜日にも期日前投票できます。 無党派の皆様 組織票に対抗するため 投票に行って投票率を上げましょう。 誰に投票するかは皆様の判断です。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.07.04、産経新聞:小池百合子氏、自公・無党派固め優位 蓮舫氏は広がりに課題 都知事選終盤情勢 色々な調査結果からの情報だと思うので 大勢はあっているのでしょう。 ただ、マスコミの思惑も入っているかもしれません。 都民の皆さん、投票に行きましょうね。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.07.03、産経新聞:年金は受け取り繰り下げで増額、自分に合う資産運用を 現役時代から家計収支の見直し必要 年金をなるべく払いたくない国は 繰り下げを推奨してきます。 ただよく考えてください。 75歳まで繰り下げしても すぐに亡くなる様なことが起こるかもしれません。 もしかしたら支給前に亡くなる様な事も起こるかも・・・ 亡くならなかったとしても 早くに寝たきりになってしまったらどうしようもありません。 健康状態やライフスタイルを考慮した方が良いと思います。 本日も..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.07.02、産経新聞:菅前首相と麻生副総裁、自民総裁選は首相経験者2人によるキングメーカー争いの様相 岸田氏は鈍感力を発揮して出馬するかもしれません。 出馬するのは自由ですからね。 ただ今の状況からしたら 当選は難しいと思います。 何はともあれ自民党員の考え方次第です。 どうなるんでしょうね・・・ 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.07.01、産経新聞:新紙幣を7月3日に発行、肖像刷新し1万円札は渋沢栄一に 偽造防止へ最新技術活用 新紙幣が発行されても 今までの紙幣は使えます。 また、クレジットカードや銀行のキャッシュカードも変える必要はありません。 詐欺グループに騙されることのないようお気をつけください。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.06.30、産経新聞:都知事選、小池百合子氏が一歩リード 蓮舫氏が続き、石丸伸二氏猛追 共同通信電話調査 実質4人の戦いで 石丸伸二氏が猛追中のようです。 都民の皆さん、投票に行きましょうね。 7日に仕事やお出かけの予定がある方 期日前投票を利用してください。 投票率を上げて組織票に一泡吹かせましょう。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.06.29、産経新聞:首相が地方で「実績」アピール 今秋の総裁選意識か 岸田首相の実績は・・・ ・ステルス増税による国民負担の増加 ・実質賃金2年連続低下 この2点ではないでしょうか。 総裁選に出るのは自由です。 自民党員の良識ある判断を信じるしかありません。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.06.28、産経新聞:岸田首相、夏には在職記録続々更新 東条、近衛、大隈抜き戦前含め歴代13位に 首相になりたかっただけの人が 今では必死にしがみついている状態です。 9月の総裁選も出るつもりらしいです。 でもさすがに再選は無理でしょ。 もし再選したら 自民党員の感覚を疑ってしまいます。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.06.27、産経新聞:河野太郎氏、自民総裁選への出馬意欲を伝達 麻生派全体の支援得られるかが焦点 今の河野氏を見ていると総裁には向いていないような気がします。 マイナ保険証では 突破力という名のゴリ押しが酷すぎて 国民から大不評です。 強引に推し進めなければいけない時もありますが マイナ保険証はトラブル続きです。 それから、国民はセキュリティー面の不安を持っています。 トラブルを解消し セキュリティー面の不安を払拭してから進めなければいけないのに、そういうことは一切無視です。 現..
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.06.26、産経新聞:首相退陣唱える自民議員に冷めた声 野党幹部や首長は「正々堂々とやれ」「私ならしない」 リンク先の記事にも書かれていますが 内閣不信任案が出された時に 自民党の方も賛成すれば良かっただけの話です。 何をいまさら首相に文句を言っているのでしょうか・・・ 政治的駆け引きだとしても下手すぎます。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。
詳しい内容は下のリンクからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 2024.06.25、産経新聞:「首相の業績、客観的に評価を」 首相退陣論に自民・松山参院幹事長 松山参院幹事長、本当に評価できますか? 首相になりたかっただけの岸田氏。 行き当たりばったりな政策がばかりです。 いち早く退陣してもらった方が良いと思います。 本日もお読みいただきまして ありがとうございました。