昨日、友人からスモモをたくさん頂いたシロップつくろうと思ってるのだが少しでも早くできないかな?と水分が出やすいように洗って冷凍しておいた3kgあったので2kgの氷砂糖と400gのグラニュー糖を加えたさて、どのくらいで飲み頃になるかな?梅と違って、シロップ取った後も
毎日、ちびちび梅が増えていく取り切れなかった梅や目についてしまった梅をちぎったりで結局2.5kgどうしたら良いのって感じなんだけれどここまで来たら、何か形にしなきゃ雨に濡れたから放置もできないということで、梅ジャムにすることにまずは、50℃でアク抜きを2回柔らか
児玉の母の100歳のお祝いにと所沢から、ごへいどんのいとこ家族が来てくださった久方ぶりのこんにちはとはじめましてあっという間に打ち解けて楽しい時間を過ごすことができた遠路はるばる・・・ということで何か宮崎らしいお土産をと考えたのだが手作りをされる家庭なので九
かずちゃんに、恐る恐る電話してみたというのも、使い古しのタオルをもらっていただけるかの話で失礼な事かなぁと思ったのだここ数年で貯めたタオルが20枚こんなふうに、くたびれてきたタオル寺子屋MOMOでは、食育をしていて野菜や鶏を育てたりバーベキューをしたりする際に
夏の食欲のなくなった時のぶっかけ飯の素で宮崎の郷土料理でもある冷や汁元々は、いりこを炒ってすりつぶし味噌とすりごまを混ぜ軽く焼き味噌にしたものだと思う我が家では生の鯵の素焼きを使う私の両親の郷は宮崎県内ではあるが冷や汁の文化はなかったみたいで子供の頃に、
鯵の産卵が続き、この時期になると豆アジに入れ替わってくるイカの餌になる鯵の確保も難しくなるのだそうそんな中、今年もサバ子の季節になったみたいサバ子40匹、鯵8匹、豆アジ10匹カワハギ1匹、カサゴ1匹豆アジが少ないのは、サビキの針が大きかったためらしい用意周到の友
衣類乾燥機能のついた除湿機我が家では、とても重宝している今ので3台目かなあ?夜に洗濯したものを深夜電力を使って乾燥するのだが最近、満水になっていないのに止まっているどうして?乾いてないじゃんとなる壊れたのかなぁ?速乾でなく、ターボにしてみようか?そうしたら
月曜日にちぎった梅6日かけて追熟しました若干個体差はありましたがそれには目をつぶりアク抜きは必要ないとも思いましたが若干追熟が追いつかなかったものもあるので1時間だけアク抜きいつもの容器、3kg入れるのにはちょっと小さいかな?ということで蓋の閉まるタッパーに1.
先だっての梅ちぎりで、取りきらなかった梅そのうち、熟して落下してくるよね!って言ってたら雨もその一因となって落下雨間に拾ってきたが、泥がついていて追熟どころの話ではなくなったそおっと丁寧に洗って、キズを切り取り多めのパストリーゼで消毒さすがに、これ以上の
もうしばらくすると、米価は下がるらしいが現在食べているえびの米のひのひかりが、値上がりして、5kg4860円美味しいんだけどなぁ・・・毎週末に行くスーパーが土曜日度に、まあまあ手頃な価格?3990円でお米を販売している熊本産のひのひかりの単一米並んでいる方は美味しい
夏久留米って、久留米絣の縮織なんですよね私が出会ったときは、30歳代になってたかなぁ?その当時は冊子になったパンフレットがあって夏のワンピースや日傘になっていた印象が強い実際、夏のワンピースとしてはとても快適だったそれから20年ほどの時を経てこの夏久留米を着
梅の追熟をしたことがなかったので不安いっぱいの毎日ちぎった時点の熟れの度合いによって追熟の時間は変わってくると思いますが調べてみると2〜3日今日の感じはこれ思ったよりは良い感じもう少し熟れさせたいのであと、1日か2日して塩漬けしたいと思ってる梅のそばいいると
最近、ごへいどんのTシャツを2枚買ったら入れるところがないとか今着るものが探せないとかのたまう日々の着るものを入れる彼専用の幅が狭く背の高い整理ダンスを準備してからは日常は便利になったみたいだが季節が変わってくると何着ようか?とか、どこにあるのになるそれで
三つ葉は日本のハーブ花が咲き、種がつき始めたあまりにモシャモシャ種取り用の1本を残し種や花がついたものをカットかなりの量を廃棄これから綺麗な芽が出てくれたら良いな!こちらはオレガノ西洋ハーブ、ビザなどイタリア料理に使われることも多いですね私、好きなハーブな
昨年は、気象状況により大の不作その前の時もあんまりとれていない今年は、綺麗に花が咲いて長く留まってくれたのでちょっぴり期待はしていたのだけれど葉が生い茂り、梅の実が見えにくくなっていてごへいどんが、なってないというのでそうかぁと思っていたこの木ではなく、
土曜日に行くスーパーは牛乳が安いから賞味期限が1週間と短いからだと思うが毎週4〜5本使う我が家としては大助かり本日は特にいつもより安く、税込価格1L149円中村牧場の牛乳で美味しくこの価格ならありがたい魚も、新鮮で安いのだこの日買ったのは飛魚、1匹税込価格50円也旬
先だってより雨☔の予報が続くなぁって思ってたこの長雨のあとに梅雨に入るのかなぁと、嫌だなあと思ってたらダイレクトに梅雨入りとなったあまりに早い梅雨入りどんな梅雨になるのかしら?梅雨明けはいつになるの?今のところ、3〜4日ごとに2日程度の晴れ間が挟まるようだか
ベストタイミングの日に行けなかった釣り大潮ではあったけど満潮の時間が遅かったのね昼間はさっぱりで日没と同時に釣れ始めたというものの鯵は10匹せごしに3匹、あとはフライ用に三枚おろしその他が10匹適度これは甘辛く煮てじいさまに予想外に、大変喜ばれました最後に未練
我が家で、1日に数個ずつ落ちる梅でも梅シロップを作っているのだけれど今回のは本格的な梅シロップ作り使う梅は、トロピカルファームの無農薬5kg買ってきましたキズもほとんどなく綺麗な大粒の梅パストリーゼで、梅も容器も消毒して氷砂糖で漬け込みました1ヶ月で完成予定夏
麹の扱い方とか麹調味料の作り方、使い方の教室がされたいとのことで事前に数種類の麹調味料と使い方をお教えしていました彼女は、アムウェイを広げたいとも思っていてその道具を使ってになることは事前に聞いた上で、お手伝いをすることに半分以上の方はもともとアムウェイ
天気予報を見つつ今月は雨の予報が多いなぁと思う玉ねぎは、良いタイミングで収穫でき保存状況も割に良いみたい今度はニンニクをと思っているのだが気持ち、早いかなぁというところでも、この晴れ間を逃すと8〜9日先になりそうそれじゃあ遅くなるよねぇ・・・ということで本
あちらこちらに、思いつきのようにミカンの木を植える父ヘベスの木だけは、なぜだか新芽がでたかどうかという時期にアゲハ蝶に葉っぱを坊主になるくらい食べられるのて今年は、新芽が出てすぐに市販のスプレーで消毒おかげで、元気に育っている葉っぱがしっかりと出たのを見
ごへいどんのお母さんには宮崎牛のサーロイン、柔らかくて食べやすいものが良いよねっていつもは、私も買わないお肉を奮発すき焼きで食べようねって義妹が言ってくれていたそして、義妹は昨日が誕生日焼き菓子が・・・とのリクエストで六花亭にした私も食べたかったので、2箱
寒暖差の大きな美郷町渡川そこで丁寧に育てられた原木しいたけヒュッテの今西さんがアミュプラザ前で詰め放題のイベントを開催中干し椎茸詰め放題は、本日18:00までこの椎茸おいしいのです私も欲しくて、行ってきました!頑張って詰めてきましたよこれで1200円、300gを超えて
お友達に人参葉いりますか?って尋ねたらかき揚げにするから要りますって返事をもらったそうか、かき揚げね!私も作ろうと思って身の回りで材料調達間引き人参で人参、人参葉、桜えびのかき揚げそして、新玉ねぎのかき揚げ初物の大名竹でから揚げ精進料理みたいな天ぷらだけ
まだ少し青いかなぁ?もう少しぽつぽつ落ち始めたらちぎろうかな?そう思いつつも数本の木から落ちた梅の実を拾ってはパストリーゼで消毒して氷砂糖に漬けてシロップを取っている結構シワシワになってきれいなシロップが取れています本格的にちぎれるのはいつになるかなぁ?
今朝、68歳の天寿を全うしてお星さまにになった従姉妹少し早かったね・・・と思いつつももう辛い思いはしなくて良いお母さん楽になったよと話してくれた彼女の娘私の記憶にあるだけでも50年以上病気と向き合ってきたよね半年ほど前の、母の七回忌に来てくれて顔を見ることが
芽が出るまでは心配だった青じそあっという間にどうしようかとと思うくらい芽を出してきたこれからは、バッタと取り合いになるのだけれど移植して、大きくなったら青じそジュースを作ろうと思っているナスやキュウリなどの周りに植えた マリーゴールドが綺麗な花を咲かせて
昨日の、Go to Forest!特に印象に残ったことがありますそれは森にシートを敷いて寝転がり木の葉を見ながらの深呼吸これがとても気持ちよく心がふわりと浮かびそうでした森林浴って、森を歩くのものと思っていたけれどこんなふうに森と寄り添うのも素敵ですさて、昨日摘んだ
今日はみどりの日緑の森で過ごしましょうよ!ということで今年は全国23カ所でイベントが有りました宮崎は綾町で紅茶つくりまずは茶摘みから茶葉をひなたにおいて萎縮揉んで茶葉に傷をつけて発酵開始4時間ほど発酵させる予定だが今の段階でも良い香り少し大きめの葉っぱも入れ
会いたくないもの、それは『蚊』この間から、気のせいかなぁ?と思いつついたのだが今日は、無防備で外に出たら手には7つも8つも蚊がとまってたさすがにこれはまずいと思い虫除けスプレーで虫除け首は顎まで、耳の裏もというのはごへいどん靴下の上の方にも蚊はやってくるだ
ごへいどんが柿の花を見たことがないというそういえば、私もまじまじと見たこと無いなぁみかんの花も咲いているこの季節同じ秋の味覚ならば花が咲いているかも?そう思って、柿の木に近づいてみるとありましたよ〜柿の花この木は、据え柿渋柿なのだけど、収穫したものを据え
我が家の竹の子もう出ないよねぇと思っていたところあれ?出てるいつもの変なところに3本1本は残すとごへいどんあとの2本は採って湯がいてじいさまの味噌汁にそうしたら、また2本でてきてこれは我が家の味噌汁にそろそろ大名竹が出ないかなぁこの天ぷらが美味しいのよね!日
「ブログリーダー」を活用して、みょうさんをフォローしませんか?
昨日、友人からスモモをたくさん頂いたシロップつくろうと思ってるのだが少しでも早くできないかな?と水分が出やすいように洗って冷凍しておいた3kgあったので2kgの氷砂糖と400gのグラニュー糖を加えたさて、どのくらいで飲み頃になるかな?梅と違って、シロップ取った後も
97歳昨年、外での誕生日会食は終わりのつもりで当人が、食事に連れて行ってくれた誕生日のプレゼントは朝のうちに渡す1年で、体力が落ちたかな?気力&わがままはいつも通り全開昼は、チキンラーメン作って食べていた今のところ朝と昼の食事はできる限り自分でやっているので
冷凍庫に保存していたいりこ叔母にもらったものようやく出番が来たのと雨ですることがなかったのもあって広告紙の上に広げて頭と腸を取るこの手間に90分250g→160gジップロックに入れて冷凍庫へえぐみのないスッキリとしただしがとれる出汁取りだけれど、これならば入れっぱ
濃いローズ色のジャム頂いたのは、ルバーブのジャム温かい宮崎では見かけないものなので知らない人のためにとメモを入れてくださっていましたルバーブは、ハーブとしても紹介されています以前、別の方からいただいたものは北海道産のルバーブでこんなに赤くなくて酸味が強く
今年のニンニクは、割にうまくできたそろそろ、きちんと保存しておいたほうが良いかな?そして、とうとうなくなったにんにく醤油を作らなきゃこれは、今年植える分の種種が1番立派なの左は、箱に入れて野菜室保存塩とお茶の葉を入れておくと良いらしいが今回はディパックを入
今年のニンニクは、割にうまくできたそろそろ、きちんと保存しておいたほうが良いかな?そして、とうとうなくなったにんにく醤油を作らなきゃこれは、今年植える分の種種が1番立派なの左は、箱に入れて野菜室保存塩とお茶の葉を入れておくと良いらしいが今回はディパックを入
とても美味しいとうもろこしが出回る中なんとなく懐かしいもちきび店頭ではあまり見かけないので植えるしかないということで、毎年植えているがあまり自信のない作物の一つである今年は、あまり大きくは育たなかったがようやく最初の収穫にこぎつけたとうもろこしの収穫の目
こう暑いと、畑の散水を欠かせないだいたい、4時くらいから1〜1.5時間その間に、草むしりとかをするのだが滝のような汗終わったらシャワーを浴びて涼みたいこのあとに、夕食の準備なんて無理ということで最近は、午前中におかずを作ることが多い主菜とサラダなどの副菜夕方収
ずっと、33℃〜34℃の気温が続いているし雨も降らないそんな中、夜ならなんとか釣りできるかなぁ?と少しだけ遅めに出かけたごへいどん昨年の夏も、友は行かないという中1人頑張って釣りに行ったけれども釣果はとても悪かったのにやっぱり行かずにはいられないということらし
夏野菜の定番料理暖かくても冷たくしてもおいしい温かいものに。粉チーズかけてパンのお供良いよねナスが余ったのと、熟れすぎのトマトがあったのでそれだったらと、あり合わせの野菜で煮込む後半になって、玉ねぎを入れなかったことに気がつくま、いいや今日の材料はナス、
真っ白に見えるくらいの虫がついたのは唐辛子数日は、去年もついてたよなぁと見ていたが次第に先端が枯れていくこれはヤバイ!なんの虫だろう?形はカメムシ調べてみると、ホウズキカメムシの幼虫らしい樹液を吸って枯らしてしまうとのこと慌てて、手持ちのスプレーで駆除ピ
プールの帰り、車がゴトゴトし始めてこれって、たぶんパンクだよね?車を路肩に寄せて止めて確認やはりバンク仮タイヤへの交換ならば自分で出来るからと工具を探して、タイヤ交換始めたらごへいどんを見かけた若い方がこの暑いのに大変でしょう?と手伝いをかって出てくださ
なかなかカリッと揚げられないフライドポテト今日は、チップスにしてみよう油の温度は、厚みによるが160℃で3〜4分使ったのはキタアカリスライサーでスライスしてよく洗いでんぷんを落とし水気を取るためにしばらくざるで放置まずは、重ならない枚数で揚げてみた3分を超すと
寒い季節には、水ってどうしてこんなに冷たいのってなるがこう暑くなると、水の中は天国入った瞬間は、冷たいと感じるくらい暑さからの解放はありがたいウォーキングをしているうちに水の中でも汗をかくのを感じるが地上の比ではない水の中にいると、口の中も乾かないので喉
ごへいどんが、ごぼうを抜くのに青じそが邪魔で抜けないなぁと言うので青じそを抜くことにした抜いたのは良いが、大量青じそジュースを作ることにしたがそれにしても多すぎるので友達に連絡して、半分分けに葉っぱをちぎって450gいつもの1.5倍量できた出来上がりは、2600mlく
年齢とともにできなくなることや億劫になることがでてくる今回はトイレットペーパーの保管場所以前、母は納戸に保管してそこから数個持ってきてはトイレ内のストック場所に入れていたそれだったら、今すぐにでもできる方法だけどトイレで使うもの。傍にあったほうが楽?と昨
お友達が、青しそで油味噌を作ったよと教えてくださったのでわたしも、さっそく作ってみたごへいどんには、ごぼうを掘ってもらい私は、青じそを積みいりこをほぐして、身だけを細かくして乾煎り菜種油でいりことこぼうを炒めて青じそ投入今回は米味噌と砂糖などで味を調え出
植えたのは、五寸ニンジン少し、種まきや発芽させるのにも慣れてきた収穫は、種から120日程度でとあった3月のはじめに種まきしたから収穫は7月に入ってかなぁ?と思ってもいたがお天気も良くなったし固くならないうちが良いと思い収穫今回は、いつもよりも股割れも少なく割
昨年に引き続き、3回目のごぼう秋植えのは失敗したのだが春植えは、どうにかうまくいってるみたい青じそに埋もれている感じもあるね(笑)7月に入ったら収穫予定だとごへいどん気になったので、1本抜いてよ〜とお願いしたちゃんと真っ直ぐに育って良かった!牛肉とごぼう
春には、沢山の花をつけていたみかんや柿最近になると、その実も膨らんで目につく大きさとなっているふとしたを見ると、もったいないくらいの実が落ちているピンポン玉くらいになった橙の実落下した実ピンポン玉より小さめの柿落下した柿は、何十個もあって秋まで実が残るの
プールも2年半も通うと、顔見知りも増えるたまには、お昼でも?という話が出たでは、プールの帰りに行きましょうで行ったのは、ここ野菜もたっぷりで、ごはんもおかずも美味しいいつもの無料クロールレッスンの仲間まずは、4人でいってみたつぎは、たくさん誘える場所にしよ
畑に行ってみるといろいろな野菜が頑張っている花がついたなぁと思っていたモロッコインゲン3cmくらいのさやがついていましたこちらは、桃太郎今年は、ミニトマトをやめてこれにしましたミニパプリカここから色がつくまでに時間がかかる赤、黄色、オレンジと植えましたまだ実
昨年の初秋、青じその種をこれでもかと振り巻いたごへいどんおかげさまで、今こんな状態実は、このほとんどが青じそなのですどうしてこんなにかと言うと青しそジュースを作るため昨年作って思いがけなく美味しかったのです大きくなったものは、使えそうです!ざるうどんの薬
どすこいファームといえば、とうもろこし今の時期は、ゴールドラッシュ🌽糖度が18度くらいにもなる甘いコーン染織こだまのお向かいのカフェで予約販売されたのでさっそく申し込み受け取ってきました今回は、小結にしたのですが15本も入っていて実もしっかり詰まって嬉しいと
数年ぶりに来宮のお二人どちらも着物つながり20年くらいになるかな?お江戸に行くと、よく遊んでもらったな息子なんて、大学生の頃からだからもっと長いしももともは、息子が繋いでくれた仲だものねいくつになっても、気軽な仲なのはありがたい今夜は、みんなでワイワイ飲ん
1年に1度の検査検査と言っても内科の病気ではないから大きな心配はしていない膝、腰のレントゲンと骨密度の計測膝は経過観察で、状態を確認しつつ人工関節への置換が必要かどうかを見るのだが結果は、昨年との比較で変化はなく、今のところ問題なし腰は圧迫骨折以来初めての
薬をふったのが2週間前薬には、1ヶ月は効果があるとあったのだがもう次の子が出てきた?って感じ薬効は半日雨が振らなければ大丈夫とかあるけれど実際はどうなんだろう?このところ、晴天より雨が多いからなまた、ちまちまと薬をふって下がってきた虫を洗剤液に放り込むをす
昨年、顔見知りの方との話の中で朝顔の花の話になり変わったアサガオがあるんですよ種をあげましょうね!と言われていました聞くところによると高鍋町の方が九大との関係があり育てていらっしゃったものの種を2020年に配布されたんだそうですすぐにいただきに行ったんですよ
ほぼ同年代の方 お母様が、着物が大好きな方でたくさんの着物を持たせてくれたとのこと私達の年代ではお嫁入りの着物というものがあった付下げ、色無地、小紋、紬、コート、喪服それらに合う帯に小物などなど雨コートから留袖まで準備された方もあるし1アイテムを複数持って
父の電動車いすを見ると草の種か何かがついているのかしら?と思って目を凝らしてみると、動いているもう一度よく見るとカマキリの子供じゃないですか4〜5月が出産時期なんですね生まれたてにしては大きいので卵は、どこか違うところだったのかしら?それにしても、何十匹も
スクレーパーって何?スクレーパーとは、ヘラ状の刃にプラスチックや木製の持ち手がついた道具のこと何かを剥がす、あるいは削るときに用いられますとありました。つまり、こんな道具これって、床についた汚れを剥ぎ落したりするときに使われますよねもうお使いの方も多いか
納豆麹出汁麹コンソメ麹の野菜 コンソメ麹は、予想通り良い感じ醤油麹は、だし昆布と干し椎茸入れて加熱発酵させたものしばらくは、何も作らなくて良いわ日々の元気をもらっています(. ❛ ᴗ ❛.) ↓ ↓ ↓ ポチっとお願いします
『たまごを食べて試合を観に行こう』というフュージョン株式会社のキャンペーン当たれば、宮崎の女子サッカーチームヴィマテラスのホームタウンでの試合ペアチケットがいただける負け知らずの、ヴィアマテラスの試合目の前で観たいものだということで買った卵に入っていたの
本当に晴れ間のなかった4月から5月はじめ晴れの予報が出ても、空が白いこれって、晴れじゃないよ!そんな気分になるようやく、この空よ!これこれ宮崎の青空が戻ってきた気持ちが良い〜☀安心して、屋外に洗濯物を干しておけるということで、懸案だったダウンのジャケットと
6月1日〜3日創業55周年&移転5周年のイベントがあるので打ち合わせに、染織こだまへ行ってきましたというのも、このイベントに私がお世話になっていたお客様も足を運んでくださるとのこと中には、北海道や大阪、大分など遠路からいらしてくださる方もあるとのことで私にでき
現在使っているトースター母が買ってくれた13年選手最近、下の面に焦げ目がつかないこれって、焼けてない?多分こんな状態でパンを焼いても不便は感じていないのだがそろそろ新しいものが欲しいなぁというか、パンを焼き始めて、焼きたてを冷凍するので冷凍でも、パンが美味
雨が多かったためか、今年の玉ねぎは予想に違わす保ちが悪い早く使わなきゃ!ということで何かしらに玉ねぎを使う毎日酢豚、かき揚げ、肉じゃが、サラダ類スープ類、グラタン、カレー、炒め物玉ねぎ塩麹は大量消費につながった色々やってみるがこれ良いわ!と思ったのが玉ね
スピリタスとはウォッカのひとつウォッカの中でも世界で1番度数の高いもので96℃あるそんな物を何にするのか?果実酒を作っても良いしカクテルの材料として使っても良いらしいが、今回は別の用途ローズマリーチンキを作るため取り出したい薬効成分ウルソール酸抽出のためには
冬物の片付けがかなり遅くなってしまった4月の宮崎県、50年間で日照時間が1番短かったとかごへいどんの半纏や父のガウンに着物ダウンも洗いたいが夜釣りにはまだ必要だったりするらしいので次の晴天の日にするかな特に、父は着たものを突っ込んてしまうので季節的に着ないも
防虫ネットをかけたのに土の中が湿りすぎてて土の中の虫には居心地が良かったみたい結果、針金状態だった葉物野菜もネットをはいで、土が乾燥するようになったら元気を取り戻してくれましたが、蝶々もたくさん飛び始めて卵を産み付けて青虫が育ったらどうなるのかしら?今の