昨日、友人からスモモをたくさん頂いたシロップつくろうと思ってるのだが少しでも早くできないかな?と水分が出やすいように洗って冷凍しておいた3kgあったので2kgの氷砂糖と400gのグラニュー糖を加えたさて、どのくらいで飲み頃になるかな?梅と違って、シロップ取った後も
水上村、宮崎市から西米良まわりで2時間くらい市房ダム湖の周りには1万本の桜が植えてある1960年(昭和35年)ダムの完成時期に合わせてに植栽されたものだ桜の木は大きい上にその数1万本は圧巻ソメイヨシノが中心とはいえ真っ白から、濃いピンクまでいろんな種類の桜を見るこ
寒暖差の大きい今日このごろ特に、寒い期間も長かったので野菜などの成長も遅れてるのかなぁと思いきや植物って、体内時計があるのか季節が進むにつれ結実するまでの期間を知っているのかなと思わせることも多いニンニクの芽、寒かったから、遅いものと思っていたところいつ
お世話になった方へのお礼とお嫁ちゃんの誕生日が来るので何か手作りをと思って今日は、パウンドケーキを焼いて明日は、アーモンドガレット焼いての予定だったのだけれどえい、作っちゃえと午前中にパウンドケーキ午後にアーモンドガレットそして、おまけにいちごジャム毎年
水曜日にメーカー修理に来てくださり見立ての結果、10万円以上の修理費が必要と言われたこの年数のものに、そんなに掛かるのならば買い替えることにメーカーの方がおっしゃった価格に納得がいかなかった父相場感が分からないのだろうと家電量販店につれていくチラシを見て、
釣りに行く日を決めるのに潮の具合を見てというのが1番に来るのだが その次に、天候・・・特に風 そのあたりを勘案して決めたのが中潮の最終日、大潮の前日の昨日気温が高くなったおかげで水温も上がり魚も活性化してきたみたい大きめの鯵も産卵のため岸近くに寄ってきた
数日前に、硬い蕾を見つけたいつ咲くのかなぁ?という感じだったのにここのところの予想外の暖かさで開花していたたったの4つだけれど🌸花をつけてくれたことに、ホッとしたもう一本の木には花は咲いていない実がなるようになるまではまだしばらくかかりそうだけれどとりあえ
まだ3月よね?最高気温28度っておかしくない?そして、4日すると14度ですって乱高下って感じ風の強い日も多いし体がついて行かないわ〜庭に出てみれば、この間まで小さな小さな雑草だったのが茎をしゃんと伸ばし花までつけていた結実する前に、草むしりをしなきゃ気温が上が
染織こだまからの要請で本日の卒業式の袴の着付けをしてきました公立大学と宮崎大学の卒業式のようですね長襦袢の揚げをするために糸と針を準備して行きましたが今どきの、レンタルの袴セットは長襦袢も着物もそのまま着せ付けられる丈なんですね気を使わずに楽です重ね衿の
風はちょっと強いけれどアウトドア日和なお天気ごへいどんが、チューリップを見に行こうというのでフローランテ宮崎まで年間パスポートも、期限切れになっていたので更新いつものように、この花が出迎え桜、ヨウコウザクラ花が大きく濃いピンクで綺麗チューリップは、今のと
秋まき野菜大根とブロッコリー以外は、何とか食べられたかな?という感じ雨が降らないって、致命的なのね潔く、大根、蕪、ブロッコリーほうれん草、人参を抜いてさら地にして耕運機を入れてもらった昨年からすると、半月くらい遅いかな?まあ、仕方ない肥料を入れたりして、4
宝くじ3000万円当たらないかなぁと願っていたしかしながら、当たるのはいつでも300円まあ、仕方ないし外れたお金が、きっと、誰かのお役に立っていることだろうとそう思いながら、年に数回宝くじを購入そうした、10000円当たった10000円でも、本当に当たったのかしら?た当選
エコキュート、メーカーから修理に来てくださった見立てで修理に10万円以上かかると言われた給湯器は、修理するから保つけれど今回修理のいらない、お湯を沸かす方が年数から行けば、壊れるかもね修理したのに、また壊れた・・・ではねぇということで、買い替えじいさまが、
車のエンジン音が大きくなってうるさい見てもらったら、エンジンではなく車軸の問題?のようだったうちばかりの話ではなかったようだがこのまま乗り続けても問題は起きないとの事からリコールにはならないんですってということで、部品の交換1時間足らずで修理完了忘れたよう
昨年も、春にまいたらなんとかごぼうに育って食べることができたそれに気を良くして、秋も蒔いたが雨が全く降らず、発芽に失敗これにめげずに、今年もまいていたごへいどん今回は、毎日散水うまく芽が出ると良いね!今年は、気温が低かったので大根のトウ立ちも遅く抜くのが
昨日の高安関の着物伊勢木綿だったのでは?多分浴衣と重ねてましたよね関取衆の着物ですが時々伊勢木綿らしきものを目にします伊勢木綿は、幅広なので体格の良いお相撲さんの寸法でも作れるのかも?と思いながらも、やっぱり足りない?う〜ん、わからないや小柄なお相撲さん
一番風呂は父その後に入ると、ちょっとぬるいので追い焚きこれで、うまく温められていたのに10日ほど前から、追い炊きができない変だなぁと思っていたらついに、自動お湯張りができなくなったエラーコードも出ているしついに壊れたか!あと、2〜3年保って欲しかったなあと思
我が家の新玉ねぎは、早生4月の終わりから5月のはじめに収穫している今のところ、大きいものでこぶし大200本植えたから、全部をそこまで残さなくても買うよりは食べたほうが良いかなと思い中でも大きそうなのを食べ始めたこの時期は、葉っぱも傷一つなくとてもきれい先日は、
ニンジンの芽がでたいつもながら、やった〜って感じニンジンは芽がでたら栽培の半分が成功と言われるくらい芽を出すのが難しい芽が出るまでは、いつも不安がいっぱいだが種まき後の土かぶせと水やりに気をつければほぼ成功するのがわかってからは発芽させやすくなった秋にま
2週間に一度の釣行理想の海水温にまではなっていないようだが少しずつ活性化してくるはずこの時期の鯵は、まだ小さいみたい今回は、久しぶりに鯖がまあまあの型が釣れて良かったね!じいさまが、そばの出汁を作るのにサバ・鯖って言っていたので良かった母の里の手打ちそばの
ごへいどんは釣りに出かけた世の中には『亭主元気で留守がいい』という言葉もあるが私は、いてくれた方が楽なんだよなぁが、月に2回は釣りに出かけるからこの時間を好きに使わないとと思う午前中は、プールに行って午後からは、買い物へごへいどんから、青木落花生の落花生す
ぼちぼちとお盆点前を教えていただいているのだがその先生、有料とは言え金額と内容、労力を考えたらボランティアだなと思う社会とつながることや人との出会いが貴重だと思う今日この頃仕事を辞め、社会から離れて家に閉じこもっているだけだと社会とのつながりわ薄くなって
人参の発芽には、いつも苦労するのだけれどどうも、気温も関係あるみたい今年は、少し寒いから発芽適温になるまでしばらくかかりみたいまいたもの仕方ないからしばらく待ってみることに今月中にでなかったらもう一度まくかな?毎年変わる環境に振り回されるというか知識の足
啓蟄も過ぎ、いよいよ生き物が動き出す季節今年も、虫に気をつけなきゃ昨年のナルコユリの食われ方は凄まじかったしサツキも丸坊主信じられない光景を目の当たりにしショックハンドスプレーの害のない消毒薬で虫退治今年は早めに気をつけておかなきゃ雑草の勢いもすごくなっ
種まきしたものは発芽までの期間水分があった方が良いし我が家の畑は砂地だからすぐに乾くので雨はありがたいがやることのない日の雨は退屈ナンプレ広げたり、ゲームしたりしながらなんだかなぁと思う私日々の元気をもらっています(. ❛ ᴗ ❛.) ↓ ↓ ポチっとお願いし
自分の歯をなくさないために3ヶ月に一度の歯科検診全部あったら、32本の永久歯だけど親知らずは抜いてないはずだから、28本上の犬歯が生まれつき欠歯だから26本残念ながら1本抜歯しているから、現在25本おかげで、虫歯もできず安定口腔内の写真を撮って歯周ポケットを測って
今日は、義母の誕生日なんと100歳🎉大正・昭和・平成・令和と生きてきた事になる すごいですよねぇ母の体力を考えて身近な家族でのお祝いにしようということになり4人でお祝い妹からお花のプレゼントお店の方のご厚意のプレート本人、とても喜んでいました💕10本のローソク
プールのお友達に!チーズ饅頭焼きました昨日のうちに、下準備して今朝は焼くだけ焼き立てが、サクサクしてて好みなんだよねそして、あんまり甘くない1回に20個扇風機で冷やしてラッピングおいしいと良いなぁ我が家の今日のおやつもこれ紅茶とともに☕️日々の元気をもらって
うまく育たなかったレタスがこのところの暖かさと雨でうまく巻いてくれ、球も大きくなってきた間引きがてらに、巻いてないレタスを食べていたけれど硬いやっぱり巻いてきたレタスのほうがおいしいな10個ほどは食べられそうだからしばらくは、食卓の野菜には事欠かない色々と
まいたばかりの人参の種とても小さいから、雨が強いとたたき上げてしまう前にも同じ事やって雨の後に種まきすればよかったと思ったんだった予防策で、新聞紙で保護ニンジンの種は、好光性なので雨が上がったらはがしたほうが良いのかな?最近は、うまく芽が出るようになった
今日は、多分夏日朝から雨が降るので種まきには良さそう苦戦した豆類そら豆もなんとか成長してくれたので芽の出なかった所へ移植寒いと言っても、今までのような寒さはないようなので頑張って大きくなってね!これはニンジンの種こちらはチンゲン菜どちらも小さな小さな種な
水温が下がりすぎ釣果が望めないので1回パスした釣り遠征気温は上がったとはいえ、急に水温が上がるわけでもないが海が恋しくて恋しくて釣りに出かけたごへいどん今回の釣果イカの皮を剥いでしまってからの撮影イカは、まあまあの型家で食べるにはちょうど良い位の鯵の量水イ
「ブログリーダー」を活用して、みょうさんをフォローしませんか?
昨日、友人からスモモをたくさん頂いたシロップつくろうと思ってるのだが少しでも早くできないかな?と水分が出やすいように洗って冷凍しておいた3kgあったので2kgの氷砂糖と400gのグラニュー糖を加えたさて、どのくらいで飲み頃になるかな?梅と違って、シロップ取った後も
97歳昨年、外での誕生日会食は終わりのつもりで当人が、食事に連れて行ってくれた誕生日のプレゼントは朝のうちに渡す1年で、体力が落ちたかな?気力&わがままはいつも通り全開昼は、チキンラーメン作って食べていた今のところ朝と昼の食事はできる限り自分でやっているので
冷凍庫に保存していたいりこ叔母にもらったものようやく出番が来たのと雨ですることがなかったのもあって広告紙の上に広げて頭と腸を取るこの手間に90分250g→160gジップロックに入れて冷凍庫へえぐみのないスッキリとしただしがとれる出汁取りだけれど、これならば入れっぱ
濃いローズ色のジャム頂いたのは、ルバーブのジャム温かい宮崎では見かけないものなので知らない人のためにとメモを入れてくださっていましたルバーブは、ハーブとしても紹介されています以前、別の方からいただいたものは北海道産のルバーブでこんなに赤くなくて酸味が強く
今年のニンニクは、割にうまくできたそろそろ、きちんと保存しておいたほうが良いかな?そして、とうとうなくなったにんにく醤油を作らなきゃこれは、今年植える分の種種が1番立派なの左は、箱に入れて野菜室保存塩とお茶の葉を入れておくと良いらしいが今回はディパックを入
今年のニンニクは、割にうまくできたそろそろ、きちんと保存しておいたほうが良いかな?そして、とうとうなくなったにんにく醤油を作らなきゃこれは、今年植える分の種種が1番立派なの左は、箱に入れて野菜室保存塩とお茶の葉を入れておくと良いらしいが今回はディパックを入
とても美味しいとうもろこしが出回る中なんとなく懐かしいもちきび店頭ではあまり見かけないので植えるしかないということで、毎年植えているがあまり自信のない作物の一つである今年は、あまり大きくは育たなかったがようやく最初の収穫にこぎつけたとうもろこしの収穫の目
こう暑いと、畑の散水を欠かせないだいたい、4時くらいから1〜1.5時間その間に、草むしりとかをするのだが滝のような汗終わったらシャワーを浴びて涼みたいこのあとに、夕食の準備なんて無理ということで最近は、午前中におかずを作ることが多い主菜とサラダなどの副菜夕方収
ずっと、33℃〜34℃の気温が続いているし雨も降らないそんな中、夜ならなんとか釣りできるかなぁ?と少しだけ遅めに出かけたごへいどん昨年の夏も、友は行かないという中1人頑張って釣りに行ったけれども釣果はとても悪かったのにやっぱり行かずにはいられないということらし
夏野菜の定番料理暖かくても冷たくしてもおいしい温かいものに。粉チーズかけてパンのお供良いよねナスが余ったのと、熟れすぎのトマトがあったのでそれだったらと、あり合わせの野菜で煮込む後半になって、玉ねぎを入れなかったことに気がつくま、いいや今日の材料はナス、
真っ白に見えるくらいの虫がついたのは唐辛子数日は、去年もついてたよなぁと見ていたが次第に先端が枯れていくこれはヤバイ!なんの虫だろう?形はカメムシ調べてみると、ホウズキカメムシの幼虫らしい樹液を吸って枯らしてしまうとのこと慌てて、手持ちのスプレーで駆除ピ
プールの帰り、車がゴトゴトし始めてこれって、たぶんパンクだよね?車を路肩に寄せて止めて確認やはりバンク仮タイヤへの交換ならば自分で出来るからと工具を探して、タイヤ交換始めたらごへいどんを見かけた若い方がこの暑いのに大変でしょう?と手伝いをかって出てくださ
なかなかカリッと揚げられないフライドポテト今日は、チップスにしてみよう油の温度は、厚みによるが160℃で3〜4分使ったのはキタアカリスライサーでスライスしてよく洗いでんぷんを落とし水気を取るためにしばらくざるで放置まずは、重ならない枚数で揚げてみた3分を超すと
寒い季節には、水ってどうしてこんなに冷たいのってなるがこう暑くなると、水の中は天国入った瞬間は、冷たいと感じるくらい暑さからの解放はありがたいウォーキングをしているうちに水の中でも汗をかくのを感じるが地上の比ではない水の中にいると、口の中も乾かないので喉
ごへいどんが、ごぼうを抜くのに青じそが邪魔で抜けないなぁと言うので青じそを抜くことにした抜いたのは良いが、大量青じそジュースを作ることにしたがそれにしても多すぎるので友達に連絡して、半分分けに葉っぱをちぎって450gいつもの1.5倍量できた出来上がりは、2600mlく
年齢とともにできなくなることや億劫になることがでてくる今回はトイレットペーパーの保管場所以前、母は納戸に保管してそこから数個持ってきてはトイレ内のストック場所に入れていたそれだったら、今すぐにでもできる方法だけどトイレで使うもの。傍にあったほうが楽?と昨
お友達が、青しそで油味噌を作ったよと教えてくださったのでわたしも、さっそく作ってみたごへいどんには、ごぼうを掘ってもらい私は、青じそを積みいりこをほぐして、身だけを細かくして乾煎り菜種油でいりことこぼうを炒めて青じそ投入今回は米味噌と砂糖などで味を調え出
植えたのは、五寸ニンジン少し、種まきや発芽させるのにも慣れてきた収穫は、種から120日程度でとあった3月のはじめに種まきしたから収穫は7月に入ってかなぁ?と思ってもいたがお天気も良くなったし固くならないうちが良いと思い収穫今回は、いつもよりも股割れも少なく割
昨年に引き続き、3回目のごぼう秋植えのは失敗したのだが春植えは、どうにかうまくいってるみたい青じそに埋もれている感じもあるね(笑)7月に入ったら収穫予定だとごへいどん気になったので、1本抜いてよ〜とお願いしたちゃんと真っ直ぐに育って良かった!牛肉とごぼう
春には、沢山の花をつけていたみかんや柿最近になると、その実も膨らんで目につく大きさとなっているふとしたを見ると、もったいないくらいの実が落ちているピンポン玉くらいになった橙の実落下した実ピンポン玉より小さめの柿落下した柿は、何十個もあって秋まで実が残るの
プールも2年半も通うと、顔見知りも増えるたまには、お昼でも?という話が出たでは、プールの帰りに行きましょうで行ったのは、ここ野菜もたっぷりで、ごはんもおかずも美味しいいつもの無料クロールレッスンの仲間まずは、4人でいってみたつぎは、たくさん誘える場所にしよ
畑に行ってみるといろいろな野菜が頑張っている花がついたなぁと思っていたモロッコインゲン3cmくらいのさやがついていましたこちらは、桃太郎今年は、ミニトマトをやめてこれにしましたミニパプリカここから色がつくまでに時間がかかる赤、黄色、オレンジと植えましたまだ実
昨年の初秋、青じその種をこれでもかと振り巻いたごへいどんおかげさまで、今こんな状態実は、このほとんどが青じそなのですどうしてこんなにかと言うと青しそジュースを作るため昨年作って思いがけなく美味しかったのです大きくなったものは、使えそうです!ざるうどんの薬
どすこいファームといえば、とうもろこし今の時期は、ゴールドラッシュ🌽糖度が18度くらいにもなる甘いコーン染織こだまのお向かいのカフェで予約販売されたのでさっそく申し込み受け取ってきました今回は、小結にしたのですが15本も入っていて実もしっかり詰まって嬉しいと
数年ぶりに来宮のお二人どちらも着物つながり20年くらいになるかな?お江戸に行くと、よく遊んでもらったな息子なんて、大学生の頃からだからもっと長いしももともは、息子が繋いでくれた仲だものねいくつになっても、気軽な仲なのはありがたい今夜は、みんなでワイワイ飲ん
1年に1度の検査検査と言っても内科の病気ではないから大きな心配はしていない膝、腰のレントゲンと骨密度の計測膝は経過観察で、状態を確認しつつ人工関節への置換が必要かどうかを見るのだが結果は、昨年との比較で変化はなく、今のところ問題なし腰は圧迫骨折以来初めての
薬をふったのが2週間前薬には、1ヶ月は効果があるとあったのだがもう次の子が出てきた?って感じ薬効は半日雨が振らなければ大丈夫とかあるけれど実際はどうなんだろう?このところ、晴天より雨が多いからなまた、ちまちまと薬をふって下がってきた虫を洗剤液に放り込むをす
昨年、顔見知りの方との話の中で朝顔の花の話になり変わったアサガオがあるんですよ種をあげましょうね!と言われていました聞くところによると高鍋町の方が九大との関係があり育てていらっしゃったものの種を2020年に配布されたんだそうですすぐにいただきに行ったんですよ
ほぼ同年代の方 お母様が、着物が大好きな方でたくさんの着物を持たせてくれたとのこと私達の年代ではお嫁入りの着物というものがあった付下げ、色無地、小紋、紬、コート、喪服それらに合う帯に小物などなど雨コートから留袖まで準備された方もあるし1アイテムを複数持って
父の電動車いすを見ると草の種か何かがついているのかしら?と思って目を凝らしてみると、動いているもう一度よく見るとカマキリの子供じゃないですか4〜5月が出産時期なんですね生まれたてにしては大きいので卵は、どこか違うところだったのかしら?それにしても、何十匹も
スクレーパーって何?スクレーパーとは、ヘラ状の刃にプラスチックや木製の持ち手がついた道具のこと何かを剥がす、あるいは削るときに用いられますとありました。つまり、こんな道具これって、床についた汚れを剥ぎ落したりするときに使われますよねもうお使いの方も多いか
納豆麹出汁麹コンソメ麹の野菜 コンソメ麹は、予想通り良い感じ醤油麹は、だし昆布と干し椎茸入れて加熱発酵させたものしばらくは、何も作らなくて良いわ日々の元気をもらっています(. ❛ ᴗ ❛.) ↓ ↓ ↓ ポチっとお願いします
『たまごを食べて試合を観に行こう』というフュージョン株式会社のキャンペーン当たれば、宮崎の女子サッカーチームヴィマテラスのホームタウンでの試合ペアチケットがいただける負け知らずの、ヴィアマテラスの試合目の前で観たいものだということで買った卵に入っていたの
本当に晴れ間のなかった4月から5月はじめ晴れの予報が出ても、空が白いこれって、晴れじゃないよ!そんな気分になるようやく、この空よ!これこれ宮崎の青空が戻ってきた気持ちが良い〜☀安心して、屋外に洗濯物を干しておけるということで、懸案だったダウンのジャケットと
6月1日〜3日創業55周年&移転5周年のイベントがあるので打ち合わせに、染織こだまへ行ってきましたというのも、このイベントに私がお世話になっていたお客様も足を運んでくださるとのこと中には、北海道や大阪、大分など遠路からいらしてくださる方もあるとのことで私にでき
現在使っているトースター母が買ってくれた13年選手最近、下の面に焦げ目がつかないこれって、焼けてない?多分こんな状態でパンを焼いても不便は感じていないのだがそろそろ新しいものが欲しいなぁというか、パンを焼き始めて、焼きたてを冷凍するので冷凍でも、パンが美味
雨が多かったためか、今年の玉ねぎは予想に違わす保ちが悪い早く使わなきゃ!ということで何かしらに玉ねぎを使う毎日酢豚、かき揚げ、肉じゃが、サラダ類スープ類、グラタン、カレー、炒め物玉ねぎ塩麹は大量消費につながった色々やってみるがこれ良いわ!と思ったのが玉ね
スピリタスとはウォッカのひとつウォッカの中でも世界で1番度数の高いもので96℃あるそんな物を何にするのか?果実酒を作っても良いしカクテルの材料として使っても良いらしいが、今回は別の用途ローズマリーチンキを作るため取り出したい薬効成分ウルソール酸抽出のためには
冬物の片付けがかなり遅くなってしまった4月の宮崎県、50年間で日照時間が1番短かったとかごへいどんの半纏や父のガウンに着物ダウンも洗いたいが夜釣りにはまだ必要だったりするらしいので次の晴天の日にするかな特に、父は着たものを突っ込んてしまうので季節的に着ないも
防虫ネットをかけたのに土の中が湿りすぎてて土の中の虫には居心地が良かったみたい結果、針金状態だった葉物野菜もネットをはいで、土が乾燥するようになったら元気を取り戻してくれましたが、蝶々もたくさん飛び始めて卵を産み付けて青虫が育ったらどうなるのかしら?今の