chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みょう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/11

arrow_drop_down
  • 白菜漬け

    寒波が落ち着いたので白菜を漬けたいと思った寒かったから、きっと甘みも増しているだろうなオレンジクイーンが欲しかったのだけれどなかなか出会わないなぁ近所の地場産品の店に行ったら普通の白菜だけど一玉120円、安い!プールで白菜漬けしようかなと言ったらいくつかの手

  • それ違うってば〜

    本日は、マックスバリューの5%引きの日宮崎市内では多分ここでしか売っていないスープカレーの匠を買いに行った先に、ワオンカードの残高確認あら、この機械反応しないわ!調子が悪いのかしら?何度がやってみてはたと気がついた乗せてるガードが違うやん!周りを見渡し、誰

  • 一輪ほどの暖かさ

    梅一輪一輪ほどの暖かさ服部嵐雪の俳句今くらいの季節に読まれたんでしょうね我が家の梅の蕾はまだ固く閉じています日当たりの良い、市民の森の梅園では少しずつ花が膨らみ始めていました白梅は少しだけ紅梅はわりに目に付きました此れは特に色が濃いもの最近、とても寒かっ

  • 木綿着物と上っ張りは最強

    昨日に引き続き、お悔やみ葬儀に出席する前に毎週のルーティンになってる買い物と給油最初は、絹の着物に上っ張りで出かける予定だったがガソリン入れるのに、もしものことがあっては嫌だなぁ魚売り場で、汚すかも・・・などが、頭をよぎった幸い、予定よりも30分余裕ができ

  • 黒羽織はあると便利

    親族の通夜式に列席万筋の江戸小紋にグレーの帯に黒の帯締め帯揚げ帯付きではみっともないし道中着を着ていって会場で脱ぐことも考えたがお通夜だし、黒羽織を着ることにした羽織があるだけで着物を着るのも気楽になるし温かい羽織は、露芝の地紋の紋意匠縮緬に背に一つ紋児

  • 大寒が来たら節分が来る

    大寒は24節気の最後の24番目2月4日からは立春で大寒の最後の日が2月3日が節分節分は、1年に4回あるのですが行事として残ったのが春の節分なんだそうです大寒らしい寒さの中寒桜や菜の花に春の兆しを感じたくなる24節気の終わりの日にあたる節分に邪気を払い新年を迎え

  • 日本最低気温の日

    1902年の今日旭川で記録された最低気温がマイナス41度だそうですが毎年この時期は寒い日が続きますねそして、ごへいどんの誕生日オレは一番寒いときに生まれたと言っています901年菅原道真公が、大宰府に左遷された日左遷の日で初天神の日1918年ウクライナ共和国がソビエト政

  • パン、膨らんでない?

    ホームベーカリーで焼く食パンなので機械が、発酵温度などを管理してくれるからいつでも、同じようにパンが焼けるつもりだったが、最近、うまく膨らまないイースト菌の量かなぁ?と思い増やしてみても、結果は変わらない今日1回目を焼いて、あらぁ~やっぱり膨らみが足りてな

  • 乾燥ひじきは増えるんだった

    最近は、シリアルをやめて紫もち麦食べている紫もち麦が良いのは豊富な食物繊維に加えてその食物繊維のバランスが良いこと水溶性食物繊維も不溶性食物繊維入っているお腹のバランスが改善されているのを感じるが、もう少し水溶性食物繊維を取りたいな!と思ったそこで思いつ

  • 覚悟の前だったでしょ

    ごへいどんの釣りは明日明後日の予定だったのだが友達から、どうも風が強くなりそうだとの連絡があり何やら相談をしていたあとに伸ばしても、この天気図じゃなぁじゃあ、明日行こうとなったようだ好きにすれば良いけれど明日は、大潮の日曜日だよ❗朝6時には出発し8時30分に

  • キャベツの着こなし

    大寒に入った途端極寒の予報を目にするようになりましたねそんな中ロシア極東ヤクーツクの記録的な寒さが話題となっていました‐62.7度冷凍庫よりも冷たいってよくわからないわ~そこでの寒さ対策を尋ねると着こむのが1番、キャベツみたいにね!とありましたつまりは重ね着

  • 庭を見渡すと春の香りも

    本日、抜糸しましたが、まだちょっと腫れています若いから傷もきれい・・・と言われてニヤリとしたのはナイショ(笑)大寒に入っても、植物は元気咲かないなぁと思っていた蝋梅も少し花が膨らみ始め、蕾もたくさん毎年、狂い咲きじゃないかと思ってた桜もしかしたら、この時期

  • 太物の日と制定10周年

    いよいよ最後太物の日を制定したかったわけ染織こだま代表の児玉健作の発案で太物って何かを、多くに人に知っていただきたい普段着として着ることの多い太物をもっと楽しんでもらおうと太物の日を制定したいと思ったのでした太物とは絹以外の天然繊維綿、麻、ウールなどから

  • 太物サミット

    太物話からは外せない出来事2016年5月28日に開催されました第1回太物サミットin宮崎↑これをご覧いただくと詳細がわかります北海道から沖縄まで多くの太物ファンが集まり暑い暑い1日となりました太物をこよなく愛する販売店問屋さん、生産者など各方面の方も、遠路はる

  • 木綿展を始めたきっかけ

    木綿展を始めたきっかけはネット上の反物をじかに触ってみたいというお客様からのご要望にお応えしたいというものから商品運搬の費用や滞在費を考えるとどうしても黒字が出る計算にはならなかったが悩むよりはやってみようと西荻窪の床面積8畳の部屋を借りて商品の入っていた

  • 太物と染織こだま

    『太物の日』のことを書こうかなぁ・・・・と思ったのだけれどその前に、太物との出会いを書きたいな!と思ったのだ現社長が、大学生のころにさかのぼるその頃は、個人でHPを作っている方が多かった多かったといっても、今のSNSから考えると、とても少ないと思うそのおかげ

  • 埋もれた親知らず、抜いちゃった

    昨年、いつも行く歯医者さんで奥歯に違和感があるって話したらこの親知らずは、ウチでは抜けないから何かあれば、医大にいらした先生で最近開業された歯科医院があるからそこに行くと良いよ言われてましたしかしながら、HPを読むと、紹介が必要とかあぁ~めんどうだなぁと思

  • 愛と希望と勇気

    カーナビから流れてきたのがタイトルの言葉で、あらっとなった今日は『愛と希望と勇気の日』という記念日本来は『タロとジロの日』で、合わせてこのタイトルも使われているようだったなんとも素敵な記念日だと思った昭和34年1月14日タロとジロの生存が確認され南極から打診さ

  • 左頬がヒリヒリする

    頬杖をつきながらパソコンの画面を眺めていたら手の触っている頬がピリピリと痛いどうしてかなぁ?とぼんやり考えるあっ。そうか!今朝は、乾燥唐辛子を素手で触ったんだ半分に折って、種を抜いていた1本だけなんだけどなぁ・・・触った後には、手も洗ったのに恐るべしカプ

  • こへいどんの初釣り

    年頭の大潮の日は所要で動けず中潮の昨日が初釣りとなりました道中の半分は高速を使っても行き道3時間 釣り時間6時間帰り道3時間いつもならば、もっと長く釣りをして夜釣りでイカを狙うのですが満足するほど釣れたしまわりに人がいなくなったら寂しくなったから帰るわ〜と釣

  • 心に余裕を持たなくっちゃ♡

    ピロリ菌感染結果を聞きに行った病院とても丁寧な説明を受けることができた思っていたのは、結果と結果による処方を聞きそれに従う・・・というものだったが、胃の内部の話からピロリ菌がいなくても今後どういう状況が考えられるとか事細かに話してくださったこれが、この病

  • ピロリ菌はどうなった?

    ピロリ菌の呼気検査の結果どうだったのかな?随分昔、ピロリ菌がいたのに駆除していなかったしたいと思ったときには時すでに遅しで医療保険の決まり事があり検査から一定期間経過すると無効になるようでもう一度胃カメラ飲まないとダメですって言われてしまった何事も、さっ

  • リンゴがシワにならないうちに

    11月に買ったりんご思い描く味ではなくってジャムにすれば良いや〜と置いていたなかなか、ジャムを作る気にならず放置いやぁ~もうどうにかしないと・・・この間から、煮りんご入りのシナモンロールが焼きたくてようし、ジャム作るぞ!と波が来たりんごをあらみじん切りにし

  • 父の三社詣り

    1つ目の宮崎神宮は 参道を歩ききれないと思ったのか代理での詣でになった2つ目と3つ目は江田神社と都農神社ここは、歩けると思ったらしく連れて行ってくれとしかしながら、参拝のお客様が少なくなってからという希望で本日になった父の希望通りに動くのが吉江田神社、鳥居の

  • 大失敗のコロッケ

    少し前の話たくさんのジャガイモキタアカリをいただいたのでホクホク感を活かしてコロッケを作ろうと思ったのですまずは粉吹き芋にそう思って湯がいたのですが湯がきすぎて粉吹き芋にならず大失敗ゆるい芋になってしまった・・・待って、このシーン前にも経験あるわそうだ!

  • 内視鏡検査

    昨年の秋に受けた胃のリスク検査で引っかかってしまったいかにも再検査受けるんですよ!という感じの開封厳禁の水色の封筒入りピロリ菌の可能性と、胃壁の萎縮ピロリ菌除去するためには、内視鏡検査を受けなければならない早速、検査予約するもいっぱいで今日に至っのだった

  • 父の代理で御札をいただきに

    肺の機能が低下してきたり足腰が痛かったりで長年行ってた宮崎神宮へのお参りは断念した父江田神社と都農神社には連れて行くことになっていますが人が少なくなってからの希望でした代わりに、宮崎神宮へは私達が参拝して御札をいただいてきました駐車場から拝殿までの道いつ

  • 月命日の墓参と初泳ぎ

    三が日を過ぎると世の中もだんだんと、日常が戻ってきますね4日は母の月命日なのでお墓参りに行ってきましたひとりで母のお参りに行ったのは初めてかも?お墓のお花の多くのが松や南天などのお正月バージョンいつもお会いする方に、どこにもきれいな花が生かってますね、 と

  • かぎしっぽの猫は幸運を運んでくる

    かぎしっぽの猫タマはお空に行っちゃったけれど素子さんの描く絵の中でしっかりと生きている2017年の年賀状のかぎしっぽの猫額が壊れたので、新しく入れなおしましたヨーロッパではかぎの形が「幸運をひっかけてくれる」縁起の良い猫だとされておりかぎしっぽの猫がとても珍

  • 日本酒はやばいと思う

    我が家の、お正月のメインは年末大晦日なのだ!長男を含め、大人四人で酒盛り最初は、県北の蔵千徳の酒を1升瓶で・・・(少し口が開いてたんだよ!)次に、秋田の酒を2合瓶でよく飲んでよく食べた翌日は、奈良のお酒そして今日は、また秋田の酒当然、体重が気になってくるし

  • 今更ながら腑に落ちた

    🌄あけましておめでとうございます🎍本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます昨日は去年で今日は今年この線引きって何?って思ってたんだけどまた、この地点から地球が365日という時間をかけて太陽一周をはじめたと思えば合点がいく地球が太陽の周りを回るにつれて太陽の光

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みょうさん
ブログタイトル
こへいどんとおくさまの日々
フォロー
こへいどんとおくさまの日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用