chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
司法書士/行政書士、吉田進のBlog兼HPへようこそ! https://camino-a-shoshi-jimusho.blogspot.com

2021年10月5日(火)、地元の高知市朝倉で司法書士/行政書士事務所を開業することになりました吉田進が書いているブログ兼ホームページです。

相続関係の登記・成年後見を基幹業務にし将来は家族信託にも取り組みます。会社・法人登記にも勿論対応可。

司法書士/行政書士 吉田進
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/10

arrow_drop_down
  • 業務内容

    令和4年4月17日更新 当事務所の業務の内容は以下のとおりです。 〇登記全般 ・不動産登記(相続、売買、贈与、抵当権設定/抹消、等) 【関連ブログ(相続登記)】 遺産分割協議書と遺産分割協議証明書 相続登記に必要な戸籍謄本の収集 祖父から孫への相続登記 数次相続の場合の相続登記(...

  • 遺産分割協議書と遺産分割協議証明書

    今回も相続登記の話です。 遺言書のない相続登記の手続は ①法定相続分による相続登記 ②遺産分割協議による相続登記 の2通りに分かれるのが通常です。 ①の法定相続分による相続登記は、相続人の数が少ない場合(例えば相続人が配偶者と子供1人)以外はお勧めしません。 相続人の数が多い場合...

  • 代襲相続と再代襲

    先日相談員として参加した県司法書士会主催の相続登記無料相談会でご年配の女性の方の相談を対応した時に思ったんですが、代襲相続や再代襲のことをご存じでない方がいらっしゃるようです。 【代襲相続】(民法887条) ・代襲相続とは、相続の開始以前に被相続人の子または兄弟姉妹が死亡し、また...

  • 相続放棄、相続分の譲渡、相続分の放棄

    先日の無料相談会で遺産分けのご相談を受け、話の中で相続放棄、相続分の譲渡、相続分の放棄の違いを簡単に説明しました。 この3つ、一見似ているようで遺産分けの結果は全然違ってきます。簡単な例を挙げて説明しましょう。 被相続人Xの相続人に妻A、子B、子Cがいるとします。 ご存じのとおり...

  • 相続登記に必要な戸籍謄本の収集

    相続登記(相続を原因とする所有権移転登記)で最も手間のかかるのは戸籍謄本の収集です。 被相続人名義の不動産を相続人名義にするには、遺言書がある場合を除いて、被相続人の生まれてから死亡までの全ての戸籍謄本を収集しなければなりません。 これは被相続人の相続人を確定するために必要だから...

  • 祖父から孫への相続登記

    司法書士/行政書士の仕事をするのに私に足りないのは実務経験だけです。 それを思い知らされたのが現在受任している祖父名義の土地を孫名義に変更する相続登記です。 祖父から孫への相続の間に子(既に死亡)や配偶者(既に死亡)などへ数次相続が発生している事案です。 生きている孫全員で遺産分...

  • 謹賀新年

      新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 昨年の10月5日に念願の独立開業を果たしましたが、現実はそう甘くはありませんでした。 開業直後に見積書の作成を依頼されたものの、上手くいかずに依頼者にご迷惑をかけてしまいました。 不動産登記のオンライン申請...

  • 数次相続の場合の相続登記(中間相続登記の省略)

    10月5日の独立開業後、今回初めてオンライン申請に挑戦した相続登記の申請。 2件連件(1件目は兄弟相続、2件目は親から子への相続で相続人は同じ)で申請したのですが、1件目で補正通知をもらいました。 補正の理由は登記原因です。 私は登記原因を「 平成29年9月1日相続 」として申請...

  • 熟慮期間内であっても相続放棄が認められない場合(法定単純承認事由)

    相続人が熟慮期間内に相続放棄をしても、次のような行為があったときは、単純承認をしたとみなされます。(民法921条) 1.相続人が相続財産の全部又は一部を処分した ・相続財産の処分で単純承認をしたものとみなされるには、相続人が自己のために相続が開始した事実を知りながら(又は確実に予...

  • 相続放棄はいつまでにしなければならない?(熟慮期間)

    最近の記事が相続関係ばかりになっていて申し訳ないですが、 12月5日(日)の相続の無料相談会 のため今必死に勉強しています。 今回は「相続放棄はいつまでにしなければならない?(熟慮期間)」を取り上げます。 民法(相続法)を一通り学習した方は復習と思って読んでいただければと思います...

  • 相続放棄の際に気をつけるべきこと(次順位相続人への配慮)

    「 夫(オヤジ)が事業に失敗し多額の借金を残して亡くなったので相続放棄をしたい。 」 後に残された妻と子供はこう思うに違いありません。 民法では「相続を放棄したら、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなされる」と定めています。(939条) つまり、負の遺産のほ...

  • 相続人に行方不明者がいたらどうするの?

    12月5日(日)の相続の無料相談会 開催に向けて近頃相続のことで頭がいっぱいになっています。 修行&配属研修時代に相続人調査のための戸籍収集作業で相続人に行方不明者がいる場面に遭遇しました。 そのケースでは、依頼者の伯母に当たる方が行方不明とのことでしたが、伯母の現住所を確認する...

  • 相続人がいなかったらどうなるの?

    12月5日(日)に開催する相続の無料相談会 に向けて相続を中心に必死に勉強しています。 相続は相続人がいて初めて成り立つんですが、相続人がいない人はどうなるのでしょうか? 民法(相続法)の学習を一通り終えた人は言わずもがなですが、相続人とは、配偶者の他、 第1順位:子 第2順位:...

  • 相続の無料相談会を開催します

    ふくし交流プラザ(高知市朝倉) 10月5日の開業からまもなく1か月になります。 この間、税務署への開業届、電子証明書の取得手続などの開業直後の諸手続や前職場の引継ぎなどもあり、じっくり腰を据えて仕事に取り組めるようになったのは今月に入ってからでしょうか。 干支がイノシシだからか知...

  • 開業のご挨拶

    数あるブログ、ホームページの中で当ブログ&ホームページをご訪問いただきありがとうございます。私は、令和3年10月5日、高知市朝倉で司法書士/行政書士として独立開業しました吉田進と申します。 法律専門職として地域の安寧及び発展のために尽力していく所存ですので、よろしくお願いいたしま...

  • 開業前インタビュー④

    紙上再録「土佐人の起業を応援する」 令和3年夏、高知市内の某スタジオにて。 青年海外協力隊から帰国後はどうされたんですか? 帰国後は出発前に在籍していた職場の中村土木事務所に戻りました。 中村土木事務所ではどのような仕事をされていましたか? 土木事務所なので公共工事ですね。もちろ...

  • 開業前インタビュー③

    紙上再録「土佐人の起業を応援する」 令和3年夏、高知市内の某スタジオにて。 次の仕事につながるきっかけとは? ボランティア活動ですね。たまたま教育委員会にボランティア活動に大変熱心な方が何人かおりまして、その人たちの活動に参加したのがきっかけです。 どのようなボランティア活動です...

  • 開業前インタビュー②

    紙上再録「土佐人の起業を応援する」 令和3年夏、高知市内の某スタジオにて。 血、ですか? 私の身内や近い親戚で真っ当なサラリーマンをしているのが実は私だけでして、ほとんどが理容業や建築業などの職人なんです。 つまり職人家系だと? そうなんです。やはり血は争えないというか、そういう...

  • 開業前インタビュー①

    紙上再録「土佐人の起業を応援する」 令和3年夏、高知市内の某スタジオにて。 本日は、今年秋に高知市で司法書士/行政書士として開業する吉田進さんに当スタジオにお越しいただきました。 吉田進さん、ご多用のところありがとうございました。 こちらこそ。呼んでいただきありがとうございます。...

  • 相続登記の費用(実費)について

    相続により不動産を自己名義にするとき、どうしても費用(実費)がかかります。大きく分けて2つあります。 1つは登録免許税。もう1つは戸籍や住民票などを取得するための手数料です。 登録免許税は国税(国に納めるお金)でして、不動産の課税評価額(千円未満切り捨て)に1000分の4を乗じた...

  • 自分で相続登記はできるのか?

    8月も下旬になりました。融資の申込やFAX番号の申請、事務機器の発注など、10月1日の開業に向けて着々と準備を進めております。 さて、修行先や配属研修先でも度々お目にかかった「相続登記」。 自分で相続登記ができるのか?が今回のテーマですが、司法書士のような専門職に依頼しなくても「...

  • 成年後見業務について

    私は、司法書士の基幹業務の1つに成年後見を挙げています。司法書士になったら成年後見業務に積極的に取り組もうと考えています。 その熱い思いが届いた?のか、本来は司法書士登録後に受講が許されるリーガルサポートの研修に参加が許されまして、先週の土日に司法書士会館で受講してきました。 成...

  • 配属研修について

    司法書士の配属研修の前期日程が昨日終了しました。配属研修というのは司法書士事務所における実務研修のことです。 ちょうど教員になる学生さんが学校に行って教育実習をやるようなイメージです。 高知では登録前に6週間の配属研修が義務付けられますが、同期合格者の方に聞くと、都道府県の書士会...

  • 相続登記のススメ

    相続登記義務化法案が成立したからでも、自分の商売繁盛のために言うわけでもないですが、相続登記はその原因が発生した都度やっておいたほうが良いです。 売主側からしたら相続登記をやってなくて名義が自分名義になってなければ、いくら「自分が相続したので私のものです」と主張しても不動産は売れ...

  • 事務所の営業日、営業時間について

    令和3年10月1日に司法書士/行政書士で独立開業するために、少しずつ準備を進めております。 その中で営業日と営業時間をどうしようか考えています。 営業日については、官公署や銀行が開いていない日は仕事にならないと思うので、平日に営業するのは当然ですが、 それ以外の日や官公署や銀行が...

  • 私の司法書士/行政書士報酬についての考え方

    今年10月の開業に向けて司法書士/行政書士報酬についての考え方をまとめているところです。 現在、報酬は自由化され、各事務所で自由に決めて良いとされています。 しかし、何か基準みたいなものがないと、なかなか個人では決めることができません。 そこで、司法書士報酬については、日本司法書...

  • 看板メニューについて考える

    昨日、約1カ月半続いた特別研修を無事修了することができました。同じグループの皆様、大変お世話になりました。 特別研修の様子はもう1つのブログ(アメブロ)に詳しく書いていますので、興味のある方はご覧ください。 アメブロへリンク さて、今年秋に開業する私の司法書士/行政書士の業務内容...

  • 筆記試験お疲れさまでした

    7月になりました。私の特別研修は残すところあと1日となりました。ゴールはもうすぐです。 今日は7月4日(日)。司法書士試験の筆記試験でしたね。受験生の皆さん大変お疲れさまでした。 脳みそを使い切っているので、今日はゆっくりとされてください。 私の令和2年度の筆記試験の様子は、以下...

  • このブログはしばらく休みます

    本試験まで1カ月を切りましたね。私の令和2年度本試験直前1か月で何をやってたかを手帳で確認したら、予想論点潰し、頻出論点潰し、記述問題の復習をしていたようです。 まあこれでなんとか合格できたわけですから直前対策としては間違ってなかったということでしょう。 さて、このブログの更新を...

  • 特別研修が始まりました

    本試験まで1月ちょっとですね。受験生の皆さん、まずは体調管理に気を付けてください。規則正しい生活が大事です。 その上で基本論点の確認+今年の出題予想論点を順次潰す作業を愚直にこなしていけば合格ラインを超えるかもってところです。 私自身、上記のことをやってなんとか合格できました。合...

  • 認定考査の過去問を解いています

    今年の本試験は通常通り7月の第1日曜日に行われるようですが、昨年同様、コロナ対策もしっかりしないといけないので、受験生の皆さんは大変です。 残り1カ月余りのこれからは体調重視で頑張ってください。そのためには規則正しい生活、バランスの良い食事が大事です。 さて、私の方はというと、今...

  • 特別研修の予習を始めました

    今年は梅雨入りが大幅に早かったですね。これに伴い早く梅雨明けをしてくれればいいのですが、どうなるでしょうか。 司法書士試験の願書受付締め切りが今日のようでしたが、試験日まで残り2か月を切ると新しいことは頭に入りづらくなります。 模試を受けている人は模試の復習をしたほうが良いです。...

  • 特別研修に備えて

    今日ブロック新人研修が修了しました。これで新人司法書士が受けるべき研修は配属研修のみとなりました。 配属研修は特別研修の終わる7月の後半から9月にかけての6週間で調整しています。 その特別研修ですが、在宅ZOOM研修が増えたとはいえ、6月後半から週末を中心に1週間程度大阪に行く必...

  • ブロック新人研修が始まります

    5月になりました。本試験までちょうどあと2カ月ですね。この時期からは新しい知識は頭に入りにくいので、これまでの知識を再確認したり、知識のあやふやな箇所、模試で間違った箇所を復習するなどして本試験に臨んでください。 さて、令和2年度合格者の多くが今取り組んでいるのがブロック新人研修...

  • 特別研修の詳細日程が決まりました

    だいぶ暖かくなってきましたね。高知では上着が要らなくなりました。道路沿いに咲く色とりどりのツツジの花がとてもきれいです。 さて、特別研修の詳細日程が研修専用サイトに掲載されました。私の研修場所は大阪です。 【日程】(大阪会場) 5月29日(土)~6月8日(火)基本講義Ⅰ(オンライ...

  • 特別研修の教材が届きました

    今年の特別研修は5月29日から始まります。前半はWEB講義中心で、後半から集合研修になるようですが、集合先の大阪は緊急事態宣言再々発令ですね。 まさに命がけの研修です。でも、私は受講する意思に変わりはありません。なぜって、それは単純な回答です。 「認定司法書士」になりたいからです。

  • いばらの道を歩んでいます

    司法書士試験合格!!万歳!!これは今年2月1日のことでした。 私にとって、ここからが厳しい道のりです。たぶん、司法書士試験に合格するよりも・・・。 孤立無援状態です。親には猛反対。妻には家でワンカップの日本酒飲んだだけでグチグチ言われ、息苦しいです😢

  • 配属研修の受講申込をしました

    早いもので4月も半分終わってしまいました。今年の本試験は7月の第1日曜日と順当にいけば残り80日を切りました。 受験生は追い込み時期に差し掛かっていると思いますが、最後まで諦めずに頑張ってくださいね!

  • 開業時期を早めます

    このブログで開業時期を2022年春とお伝えしておりましたが、開業時期を早めることを検討しています。 これまでの開業計画は https://camino-a-shoshi-jimusho.blogspot.com/2021/02/blog-post_7.html に書いているとおり...

  • 物権的請求権

    このごろ同期合格者からまた1人また1人と独立開業しました報告を受けています。 私も早く独立したい!とはやる気持ちを押さえながら毎日を過ごしています。 さて、今日は認定考査でも問われる物権的請求権の復習をします。

  • 自宅開業のメリット、デメリット

    最近こちらのブログの更新が疎かになっています。 仕事と修行で時間がなかなか取れないのです。 もう1つのブログ(アメブロ)は何とか毎日更新しています。 こちらのブログは開業を機にHP化します。

  • 登記識別情報の通知

    このところ仕事が忙しかったため、こちらのブログは更新できずじまいでした。 もう1つのブログ(アメブロ)はほぼ毎日更新していますので、興味のある人はご覧ください。 今日は不動産登記法の復習です。修行先で不動産登記の申請書を作成する場合があるので、その知識が要求されます。

  • 中央新人研修の受講が終わりました

    3月18日にスタートした中央新人研修ですが、私の場合、今日で終わりました。私の場合というのは、中央新人研修はすべてe-learning形式で、自分の好きな時間帯に視聴することができるからです。 カリキュラムは以下のとおりでした。( )は所要時間。   1 司法書士の歴史(160分...

  • 剰余金の資本組入れ

    現在、仕事帰りにある事務所で実務の勉強をさせてもらっていますが、事務所の先生も珍しいと言っていた「剰余金の資本組入れ」の登記の申請書の作成をやらせてもらいました。 この「剰余金の資本組入れ」は令和2年度本試験記述式で出題されました。試験勉強の知識が実務で役に立ちました。😄 ◆剰...

  • 司法過疎地での開業に暗雲

    2週間前からある事務所で実務の勉強をさせてもらっています。これを私は「 個別研修 」、「 修業(修行) 」と勝手に呼んでいますが、本当に勉強になります。 試験で得られた知識と実務の結合が現実の世界で起こっています。相続登記も現実の遺言書や遺産分割協議書の内容を申請書に反映させます...

  • 移送

    民事訴訟法の勉強で覚えるのに苦労した「移送」。記憶を定着させるため以下の表を作って勉強しました。

  • 仮差押命令

    認定考査の勉強は、中央新人研修が入ったのと、修行をやっている関係で中断しています。中央新人研修が終わったら、土日を中心に再開します。 今日は民事保全法の復習です。認定考査でも出題の可能性があります。 ◆仮差押命令の意義 ・金銭債権について、強制執行ができなくなるおそれがある時、又...

  • 不動産登記の一括申請(その2)

    日司連主催の中央新人研修が始まっています。今日で3日目ですが、すべてオンライン形式なので自分の空いている時間帯に講義を聞けるのが良いです。 けど、ちゃんと理解しようとして講義を聞いていないと途中で確認テストが入るので、うたた寝している暇はありません。 さて、今日は昨日の続きで不動...

  • 不動産登記の一括申請(その1)

    今日は先生の都合で修行が休みですので、こっちのブログも更新します。 今日は不動産登記の一括申請です。分量が多いので2回に分けます。 修行で登記の申請書を作成する機会があったのですが、この登記一括申請できる?できない?と記憶が怪しくなっていることに気づいたので復習します。 ◆登記の...

  • 明日から中央新人研修です

    もう1つのブログ(アメブロ) は毎日更新していますが、最近まあまあ忙しくなったので、このブログの更新は疎かになっています。 少し時間が空いたので、近況をまとめてお知らせします。 明日から日司連主催の中央新人研修です。3月18日から4月3日の間にオンラインで講義を視聴し、倫理に関す...

  • 受領権者としての外観を有する者への弁済

    年度末が近づいてきました。これから多忙な日が続きます。このブログを今までのように毎日更新できないかもしれません。 さて、 以前報告をした修行場所探し ですが、奇跡的に修行場所が見つかりました。そこで仕事帰りに修行させてもらっています。 また、新人研修(中央研修・すべてオンライン)...

  • 反訴

    修行のことは もう1つのブログ(アメブロ) に書いています。興味のある方はご覧ください。 このブログは、将来、事務所のHPにしようと考えています。 なので、そのうち更新頻度が下がってきます。 今日も民事訴訟法の復習です。 ◆反訴の意義、趣旨、態様 ・反訴とは、継続する訴訟の手続内...

  • 訴えの変更

    修行初日のことを もう1つのブログ(アメブロ) に書いてます。興味のある人はご覧ください。 さて、今日も民事訴訟法の復習です。 ◆訴えの変更の意義、態様 ・訴えの変更とは、訴訟係属後に、原告が、審判対象(訴訟物)の変更をすること。 ・原告は、請求の基礎に変更がない限り、口頭弁論の...

  • 共同訴訟

    もう1つのブログ(アメブロ) では報告したんですが、今日からある事務所で修行させていただくことになりました。実務を学ばせていただけるので大変ありがたいです。 さて、今日も民事訴訟法の復習です。 ◆通常共同訴訟 ・通常共同訴訟とは、共同訴訟として訴えを提起するか否かは原告の意思に委...

  • 和解

    今朝、特別研修の申込をインターネットでしました。あとはきちんと受講するだけです。 さて、今日は民事訴訟法の復習です。 ◆和解の訴訟物 ・原則、当事者が自由に法律関係・権利関係を処分できない親子関係不存在確認訴訟のような人事訴訟では和解不可。(人訴19条2項) ・但し、人事訴訟でも...

  • 無権代理

    これまでに試しに認定考査の過去問を2コ解いたんですが、請求原因事実を間違えると、その後の被告の抗弁以降がズルズルと間違えてしまいます。本試験の記述式のミス(不動産登記だと枠ズレ、商業登記だと役員変更ミス)のような感覚です。 今日は民法です。認定考査でも問われますので復習します。 ...

  • 司法書士のお仕事

    今更ですけど、司法書士ができる仕事を家族に説明しても、いまだに「登記」のことしか頭に入れてくれないので、この際、ここで説明しておきます。 法律(司法書士法)では以下のように定められています。

  • 裁判上の自白

    認定考査の対策本を一通りすべて読みました。読んだ本を紹介します。 ①要件事実の考え方と実務(カトシン本) ②認定司法書士への道(ヒルマチ本)3部作 ③簡裁訴訟代理等関係業務の手引 この後は過去問を2年分くらい解いて3月18日~の新人研修を迎えたいと思います。 さて、今日も民事訴訟...

  • 行政書士会による登録説明会に行ってきました

    今日は午前中に認定考査の勉強をした後、午後から高知県行政書士会の登録説明会に行ってきました。 私は平成6年度に行政書士試験に合格していましたが、この資格を生かすことなく現在に至っています。やっとこの資格が日の目を見る時が近づいてきました。 説明会では、まず行政書士の仕事を説明する...

  • 文書提出命令

    今「手引」を読んで簡裁訴訟代理権の業務範囲などを勉強していますが、司法書士倫理61条を説明する図解の部分は分かりやすくて良いです。 さて、今日も民事訴訟法の復習です。 ◆文書提出命令の意義 ・文書提出命令とは、相手方または第三者の所持する文書を証拠方法として利用するために、当事者...

  • 修業場所探しの結果報告です

    以前のブログ 「修業場所を探しています」 で7つの事務所に履歴書、職務経歴書を送ってお願いをしていました。その結果を報告します。 ①A法人事務所→結果× ②B法人事務所→結果× ③C法人事務所→結果× ④D個人事務所→結果× ⑤E個人事務所→結果× ⑥F個人事務所→結果× ⑦G個...

  • 相殺

    認定考査の勉強は現在、「簡裁訴訟代理等関係業務の手引」を読んでいるところですが、今日は民事訴訟の抗弁でよく出る「相殺」を復習します。もちろん本試験でも出題されます。 ◆相殺の意義、性質、効果 ・相殺とは、債権者と債務者とが同種の目的を有する債務を負担する場合に、双方の債務が弁済期...

  • 特別研修の詳細が発表されました

    まだかまだかと指をくわえて待っていた特別研修の詳細が今日発表されました。 https://www.kensyu.nisshiren.jp/Training/special/detail.jsp なんでそんなに待っているのかというと、平日にどれだけ研修が入り、そのための有給休暇をど...

  • 既判力

    民事訴訟法の中で最も難しい部類に入る1つが既判力だと思います。私はこの既判力を理解するのに大変苦労しました、というか今でも完全に理解していないと思います。 ◆既判力の意義、内容 ・既判力とは、確定した終局判決(訴訟判決を含む)の判断内容が後訴の判断を拘束する効力で、主文(裁判の中...

  • 修業場所を探しています

    2月も今日で終わり、今年度も残すところ1か月。年度末年度始めは仕事が忙しいので、明日からギアアップして臨みます。 さて、私は来年の春に開業する予定です。 開業候補地は現在3つあって、上から順番に ①県内司法過疎地 ②人口3万人以上いるのに司法書士ゼロの高知市A地区 ③高齢者福祉施...

  • 二重起訴(重複起訴)

    やっとヒルマチ本の実践編を読み終えました。後半の業務範囲、業務規制、倫理がなんのこっちゃ頭に入ってきません。 さて、今日も民事訴訟法の復習です。二重起訴(重複起訴)です。 ◆二重起訴(重複起訴)の意義 ・二重起訴(重複起訴)とは、裁判所ですでに訴訟係属を生じている事件については、...

  • 訴訟提起前の照会制度

    今日(2月26日)付け官報で合格者名簿に自分の名前を確認しました 。これで堂々と合格者と名乗れます。😀 さて、認定考査では民事訴訟法の知識が問われます。この訴訟提起前の照会制度もその1つです。もちろん本試験でも出題されます。

  • 合格証書をもらいました

    今日は私の50歳の誕生日です。そんな日に合格証書交付式を設定してくれた法務局に対し厚く御礼申し上げます。🙏 法務局の粋な計らい、というわけではなく偶然なんでしょうけどね。とにかく良い誕生日プレゼントとなったのは間違いありません。 交付式は高知地方法務局で9時に開始されましたが、...

  • 係争物に関する仮処分命令

    認定考査は基本的に民法(特に総則、債権法)と民事訴訟法の理解が欠かせませんが、民事保全法についても問われます。そのうち係争物に関する仮処分命令(占有移転禁止の仮処分命令)はよく聞かれていますので復習します。 ◆意義 ・係争物に関する仮処分命令は、その現状の変更により、債権者が権利...

  • 履行遅滞に陥る時期

    ヒルマチ本(認定司法書士への道)の実践編の問題演習をやっているところですが、「履行遅滞」がよく出ます。 例えば、売買代金に支払期限がある場合に、その支払期限が過ぎても買主が代金を支払おうとしない時、債務者(買主)は履行遅滞に陥ります。 条文は以下のとおりとなっています。

  • 時効の援用権者

    ヒルマチ本(認定司法書士への道)の実践編の問題演習をやって気づくんですが、本試験から5か月近くも経つと「連帯保証人は主たる債務の時効を援用できる」なんていう民法の超基本論点が抜け出しています。 時効の援用権者は本試験でもよく出題されますが、認定考査でも出題されるようなので復習しま...

  • 消滅時効の起算点

    認定考査の勉強ですが、今日からヒルマチ本(認定司法書士への道)実践編の後半戦に突入しました。消滅時効は本試験でもよく問われますが、認定考査では例えば「 消費貸借契約に基づく貸金返還請求権 」が訴訟物となった場合に被告の(債権消滅の)抗弁として表れます。 消滅時効の起算点の理解は、...

  • 新人研修の請求書が届きました

    来月から新人研修が始まります。私が住む四国の場合、3月18日(木)から始まります。 令和2年度はすべて「e-ラーニング」です ので在宅での研修です。 その新人研修の受講料の請求書が昨日届きました。支払期限が2月25日です。そんなに時間はありません。 すべて「e-ラーニング」なんで...

  • 少額訴訟の手続

    現在ヒルマチ本の実践編を読んでますが、所々で民事訴訟法の知識が問われます。本試験の勉強から離れて5か月も経つと民事訴訟法の知識の大部分が抜けていますので復習します。 今回は少額訴訟です。少額訴訟は簡易裁判所で取り扱いますので、認定考査では必須の知識です。

  • 表見代理

    表見代理は、本試験ではあまり出題されない分野ですが、認定考査では表見代理の知識は必須なようです。 原告の被告に対する「 売買契約に基づく代金支払請求権 」を訴訟物とした場合に、当該売買契約が被告の代理人によってなされた時に、代理権の授与を否認する被告に対し、原告がこの「表見代理」...

  • 所有権の時効取得

    時効により取得できる権利には、所有権のほかに地上権、永小作権、地役権、不動産賃借権がありますが、ここでは所有権に絞ってその成立要件、効果、登記手続について復習します。 認定考査では、原告(時効取得者)の被告(原所有者)に対する「 所有権に基づく妨害排除請求権としての所有権移転登記...

  • 即時取得②

    前回に引き続き即時取得の復習です。即時取得の効果として動産占有者に原始取得が認められますが、その効果を否定する「 即時取得の例外 」を復習します。 占有物が盗品又は遺失物の場合の特則(民193条) 即時取得の成立要件を満たしている場合においても、占有物が盗品又は遺失物である時は、...

  • 即時取得①

    認定考査の勉強ですが、やっとヒルマチ本の実践編に突入しました。 本試験でも最頻出の「即時取得」(民192条)。認定考査では原告の「 所有権に基づく返還請求権としての動産引渡請求権 」に対する被告の 所有権喪失の抗弁 として表れますので復習します。 即時取得の意義 即時取得とは、動...

  • 月報司法書士

    認定考査の勉強の合間にインターネットで「月報司法書士」を読んでいます。 月報司法書士は、日司連が毎月発行する業界誌で、司法書士の会員には郵送されているらしいです。一般の人も購読料を払えば郵送してくれます。 日司連のHPにも、全部ではないですが掲載されています。その中から興味を引く...

  • 行政書士会の説明会に申し込みました

    これまでずっと司法書士に関する情報を集めてきましたが、自分の場合、行政書士の登録もする予定なので、行政書士についての情報も調べ始めました。 私の場合、そもそも行政書士の資格で何ができる?という基本的なところから勉強しなければなりません。 行政書士試験に合格したのが何せ26年も前の...

  • 断酒しました

    1月12日の口述試験から1か月経ちました。実は口述試験の翌日から断酒しています。 それまではほぼ毎日、筆記試験の前日すら飲んでた人間が、この変貌ぶりです。 覚悟を決めたんだと思います。独立開業のために飲んでる場合じゃないよ、ということです。 もちろん、酒代を開業資金に充てたいとか...

  • 令和2年度の新人研修を申し込みました

    令和2年度の新人研修の申込が昨日の2月10日に締め切られました。申込期間が最終合格発表日の翌日の2月2日から2月10日と短かったので、研修を受講する人はすぐに申し込まなくてはなりませんでした。 受講対象者として、「1年以内に登録・入会を予定する者」というのがあり、私の場合、どうす...

  • 同時履行の抗弁

    現在、認定考査の勉強をしているのですが、原告の請求原因に対する被告の抗弁として「同時履行の抗弁」というのが良く出てきますので、復習します。 もちろん本試験の民法でも出題されます。 同時履行の抗弁の意義 ・双務契約(当事者の双方が互いに対価たる意義を有する債務を負担する契約)の当事...

  • 認定考査の過去問

    認定考査の勉強のためカトシン本とヒルマチ本の入門編を一通り読み、現在、ヒルマチ本の理論編の途中を読んでいるところです。 まだ雲をつかむような感覚ですが、過去問ではどんな問題が出題されているのか気になって調べました。 合格者のブログなんかを見ていると、以下のような問題が過去出題され...

  • これまでに関わった県内司法書士

    開業のための情報を得るため、今年に入って4人の県内司法書士と出会いました。 1.県書士会の総務担当の司法書士 全くの情報不足の中、配属研修などの情報を得ようと、県書士会にメールしたところ、この方から返信が来ました。 総務担当ということで、多分、面倒な会務を押し付けられているんでし...

  • 開業計画を見直しました

    先月から一昨日までに日司連、県書士会や県内司法書士から得た情報と私の置かれている立場を総合的に考慮した結果、開業時期は早くて来年の春と判断しました。 その判断に至った理由についてまとめます。 私の置かれている立場 家族4人(私、妻、子2人)の生活費のほかに、子2人(中学と高校)の...

  • 民事訴訟法の復習(弁論主義)

    認定考査のため、民事訴訟法を復習しています。処分権主義の次は弁論主義です。 今回も自作ノートのアレンジです。 弁論主義の意義 弁論主義とは、訴訟資料(事実と証拠)の収集と提出を当事者の権能及び責任とする原則のこと。 弁論主義の趣旨 私法上の権利関係が私的自治の原則に基づいて自由に...

  • 県内の司法書士さんにお会いしてきました

    今日は平日でしたが、有給休暇を取って、日司連の指定する司法過疎地を現地調査した後、その帰りにとある司法書士事務所を訪問しました。 先日、ゲス対応された司法書士と違い、そこの司法書士さんは大変穏やかな方でした。奥様も同席していただきましたが、素敵な方で、終始会話が和やかに進みました...

  • 民事訴訟法の復習(処分権主義)

    認定考査の受験のため、要件事実の勉強と同時に民事訴訟法の復習をしています。 民事訴訟法では「・・・主義」というのがいくつか出てきます。このうち最も重要な「処分権主義」の復習をします。 以下は、司法書士試験受験用の私の自作ノートのコピーです。これで出先で復習できます。 処分権主義の...

  • 区分建物の学習は難しい

    区分建物の学習って、本当に難しいですよね。私、苦手でした。😭 区分建物とは、一棟の建物の構造上区分された部分で独立して住居、店舗、事務所又は倉庫その他建物としての用途に供することができるものであって、区分所有法2条3項に規定する専有部分であるもの、と規定されています。 要するに...

  • 共同抵当の配当の計算問題

    司法書士試験の午前の民法では、年度によって計算問題が出題されます。共同抵当の配当の計算もその1つです。 まず、共同抵当とは、「 債権者が同一の債権の担保として数個の不動産につき抵当権を有する場合 」(民392条1項前段)のことですが、 共同抵当の配当の計算問題は条文を読むだけでは...

  • 最終合格しました

    令和2年度司法書士試験の最終合格発表が本日2月1日にありまして、最終合格したことを法務省のHPで確認しました。 筆記試験合格発表時の、スマホを持つ手が震えるような興奮はありませんでしたが、万が一ということもありますので、やっと安心できました。😄 高松法務局管内では24人が筆記試...

  • 司法書士開業シンポジウムONLINEに参加して

    昨日の1月30日(土)、日司連が主催する「司法書士開業シンポジウムONLINE」に参加しました。 オンラインということなので、自宅からWEB上で参加しました。主催者によると、全国から270名ほどの申込があったそうです。 私は、将来的に開業を考えていますので、今回のシンポジウムを非...

  • ブログを開設して1か月になりました

    昨年の12月30日にブログを開設して今日で1か月になります。 ブログを開設した動機とか目的が何だったかを振り返ると、1つは自分の司法書士試験の経験談を綴り、同じくこの難関試験に挑戦しようとする方々の参考になればとの思いから。 もう1つは、試験合格後の大きな目標である「開業」に向け...

  • 開示請求答案(不登記述)です

    法務省に開示請求していた令和2年度本試験の答案が返却されました。 今日は不登記述です。 商登記述はこちらにあります。 不登記述は択一76分、商登記述68分でやった後の残り36分で解きました。 これで21点です。ジャスト6割ということです。 第1欄~第3欄 第4欄~第6欄 商登と同...

  • 開示請求答案(商登記述)です

    昨年の12月26日に投函した開示請求書による令和2年度本試験記述式の答案が今日返ってきました。 先に商業登記法の記述式を公開します。不動産登記法の記述式は後日公開します。 第1欄 第2欄と第3欄 私は択一を76分で解いた後、商業登記法記述式に取り掛かり、この答案を68分で仕上げま...

  • カトシン本からヒルマチ本へ

    認定考査の勉強のためカトシン本(要件事実の考え方と実務)を読んでるところですが、そろそろ読み終えます。😊 ネット情報によると認定考査の基本書となるのはこのカトシン本とヒルマチ本(認定司法書士への道)のようですが、同期合格者の多くがヒルマチ本を読んでいるようなので、次はヒルマチ本...

  • 債権者代位権の復習

    現在、認定考査の勉強のためカトシン本(要件事実の考え方と実務)を読み進めています。 やっと債権者代位訴訟にたどり着いたのですが、復習がてら、今日は債権者代位権について書きたいと思います。 債権者代位権は、債権者が自己の債権を保全するために必要な場合に、債務者が行使を怠っている財産...

  • 司法書士フォーラム2020@中国ブロックに参加しました

    昨日の夕刻、ZOOMで司法書士フォーラム2020@中国ブロックに参加しました。同期合格者の方から教えてもらって申し込んだのですが、コロナがなければこういうフォーラムの存在を知りえなかったでしょうし、参加することもできなかったでしょう。😂 フォーラムでは、まず、全国青年司法書士協...

  • 法務省の統計資料から売上げを予測してみました

    諸事情により即独はしないことにしましたが、独立開業したとして1年間にどれだけの売上げが見込まれるのか、ざっと予測してみることにしました。 予測するにあたっては、法務省の統計資料と日司連のアンケートを活用しました。 その結果、 不動産登記で7,022,664円、商業登記で846,2...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、司法書士/行政書士 吉田進さんをフォローしませんか?

ハンドル名
司法書士/行政書士 吉田進さん
ブログタイトル
司法書士/行政書士、吉田進のBlog兼HPへようこそ!
フォロー
司法書士/行政書士、吉田進のBlog兼HPへようこそ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用