chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fwssのえっさんブログ https://fwss.hatenablog.com/

 車旅で写した風景や、車中泊使用のバンコン車の快適化に、関連したカテゴリー構成です。キーワードは、車中泊、車の快適化、車載アイテム、RVパーク、道の駅、日帰り入浴等々です。

 「つぶやきえっさん」では、私に見立てた「シーサー」に工夫を加え、つぶやいています。「花追いえっさん」でも、言葉少なく、花の彩りを愛でていただけるよう、心がけています。

えっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/04

arrow_drop_down
  • 長旅やゆったり旅の荷物増はどうする‥

    正面から見た状態 上から見た状態 横から見た状態 取り付けベルト 本格的な車中泊を伴う車旅は8年くらいになります。前車の「ルコルソSS」というバンコン車を購入してからです。 現車は、「ファミリーワゴンSS」で、ベース車は前車と同じ、「日産NV200」です。 年数が経つと、段々と遠方だったり、少しゆったりとした旅をしたい、という思いもわいてくるようになりました。ゆったり旅にするために、車へテントを取り付けたりすることも考えてきました。 そうなると荷物が多くなるので、積み方をどうするか悩んできました。結論は、天上を利用するということでした。いろいろ迷いましたが、結局バックにし、この大きさにしました…

  • 道の駅:阿蘇(熊本県阿蘇市)

    カテゴリー えっさんのRVパーク・SA・道の駅めぐり です。 道の駅阿蘇 の住所は、熊本県阿蘇市になります。 近くに有名な 黒川温泉 があるので、街の案内板もありました。

  • 九重の長者原・牧ノ戸:大分県九重町

    えっさんのなつかし旅風景 は 阿蘇 に向かう途中の 九重の 長者原・牧ノ戸 が見渡せる場所だったように思います。 紅葉が始まっていました。 九重連山(大分県九重町) 2017年10月

  • 何気ない一日が始まろうとしています。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 朝4時前に横になったまま、海空に視線をやると、もう色づき始めでいました。 昨晩の夕焼けから、朝焼けに変わって、何気ない一日が始まろうとしています。 朝焼けが消えると朝日が顔を出してきました。 既に強い日差しで水面を照らしています。 明日から7月に入ります。 フクロウの風鈴を窓際に吊してみました。 朝の静けさのなかで音色が大きく聞こえます。 みなさまにとって、何気ない朝に風鈴の音色が響くような 心地良い一日になりますように‥。

  • 何気ない一日が終わろうとしています。

    何気ない一日が、終わろうとしています。 今宵の夕焼け夕日から、何気ない一日を、プレイバックしてみたいと思います。 ▼ 短い夕闇、夕焼け、夕日の景色でした。 ▼ 高潮注意報が出ていました。 ▼ 高潮の様子を見下ろしてみると花が咲いていました。この前、刈ったばかりだったのに‥。生命力強し! ▼ 庭の水鉢のメダカの学校です。 ▼ ふ化した小さなメダカです。沢山生まれています。 ▼ やっぱり、夕日夕焼けに戻ります。今日一日おつかれさまでした。 おやすみなさい。

  • 秋芳洞シリーズ(12):山口県美弥市

    秋芳洞シリーズ です。 秋芳洞 は、山口県美弥市にあります。 鍾乳洞である 秋芳洞 の入口から随分、奥部まできています。 大仏岩 と 猿すべり です。 大仏岩 猿すべり

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(42)

    鳥取県境港市に 水木しげるロード があります。 水木しげるさん とは、「ゲゲゲの鬼太郎」などを書かれたマンガ家です。 いまは、亡くなられていますが、この ロード に 妖怪のブロンズ像 が立ち並んでいます。 その ロード を折り返していますが、既に(42)回目の掲載となっています。 妖怪ブロンズ像を、2体ずつ紹介していますので、その多さが分かると思います。 今回は、鍛冶媼(かじばばあ) と すっぽんの幽霊 です。 鍛冶媼 は、娘に食い殺された鍛冶屋の妻の幽霊だそうです。 すっぽんの幽霊 は、すっぽんの顔をして足が異様に長い妖怪で、すっぽんを食べ過ぎると現れるのだそうです。 すっぽんの好きなお母さ…

  • 九重夢大吊り橋 ② :大分県九重町

    大分県九重町の 九重夢大吊り橋 です。 この橋を歩いていくと2つの滝が見えました。 震動の滝雄滝 と 雌滝 です。 九重夢大吊り橋(大分県九重町) 2017年10月

  • 大根島・由志園の花と情景4(島根県松江市)

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日は、「曇り」と予想しましたが、晴天ではないものの比較的良い天気でした。 しかし、今日も‥ 今日は「曇り」のような気配です。 今日最初の一枚は、涼しそうな写真からお届けします。 島根県松江市の大根島にある 由志園 です。 由志園 は、ボタンの花、庭園、イルミネーションなどで有名です。 夏には、霧の涼風ミストで、霧の日本庭園も見られます。先に、そちらを載せたいと思います。 次に 、ボタンの花 の展示コーナーがありましたので、そちらへ続きます。

  • 夕焼~け~ ♪ 小焼け~の赤とんぼ~ ♪

    夕焼~け~♪ 小焼け~の赤とんぼ~ ♪ 『赤とんぼに込められた深い意味』 を検索してみてください。 今日の夕日夕焼けは、その「赤とんぼ」を思い出させてくれました。 「赤とんぼ」は、秋のイメージですけど、なぜか今宵の夕日は‥‥‥。 「おつかれさん!‥明日も何とか、がんばろ~」と、言ってくれているように見えました。

  • 6月17日に出港した巡視船が今日帰港!

    6月17日に出港した海上保安庁の巡視船が、今日午後から帰港してきました。 長い巡視活動だったのか? 船の検査だったのか? は分かりません。 接岸した港湾の対岸には、和歌山県田辺海上保安部の巡視船みなべが碇泊しています。 6月19日には、佐賀県唐津海上保安部の巡視船まつうらも入港していました。 春には港湾内で高速ボートの訓練の姿もありました。 こうした一連の様子は、尖閣諸島での動向に関連しているのでしょうか? いずれにしても、連日の活動本当におつかれさまです。 ▼ 巡視船みなべ fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.com

  • 九重夢大吊り橋 ①:大分県九重町

    えっさんのなつかし旅風景 は 九重夢大吊橋 に来ました。 ここは、大分県九重町 になります。 写真にも写っていますが、「日本一の大吊橋」です。 何が日本一か? 歩道専用として「日本一の高さ」を誇る吊橋 だそうです。 高さ173m 長さ390m 標高777m。 2回に分け載せていきたいと思います。 九重夢大吊橋(大分県九重町) 2017年10月

  • 秋芳洞シリーズ(11):山口県美弥市

    黄金柱(こがねばしら)は、何枚か撮ったので、ここで続いて、黄金柱 だけ載せることにしました。 「おうごんばしら」と読むんだろうと思っていましたが、プレートをよく見ると「こがねばしら」だったんですね~。 黄金柱(こがねばしら)は、天井から洞床まで高さ15mの巨大な石柱。秋芳洞のシンボル。昔は金柱と呼んだそうです。

  • 朝日と海とフクロウと‥?

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 雲に隠れ気味の朝日が見えました。 そんな様子ですから 今日は「曇り」のような感じです。 海は波が無く穏やかなので 水面に雲が映っています。 これだけでは物足りないので ここでフクロウの登場です。 集めてきた鳥たちがやっと日の目に当たります。 週明けです。みなさまにとって 穏やかで福が来るような一日になりますように‥。

  • 松江フォーゲルパーク(9):島根県松江市

    島根県松江市にある 松江フォーゲルパーク の花々です。 この 松江フォーゲルパーク は、花 だけでなくフクロウ など 沢山の 鳥 もいます。 その フクロウ のショーもあります。 そのステージが4枚目の写真です。 フクロウ や ミミズク など も載せておきます。

  • 額紫陽花‥ 梅雨開けまで頑張って!

    庭に咲いていた紫陽花は頭をもたれ、青色もさめてしまいました。完全に色落ちしたので、2輪だけ残しカットしました。それより遅く咲いた海側の額紫陽花もピークは越えたようです。せめて、梅雨開けまでは、頑張ってほしいものです。ところで、もう梅雨開けとなった地方はあるのでしょうかね~? ● その青色の紫陽花が咲いている、小さな庭の幾つかの木枝が、上に伸びたり隣のお宅(不在)の方へ広がったりしてきたため、三脚に上がって切り落としました。 ● 不在のお宅からは、海側隣から雑木雑草が、沢山こちらへ入り込んでいたため、刈り取らさせてもらいました。 ● 一方、海側の額紫陽花が咲いている周辺も、草取りを行いました。 …

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(41)

    鳥取県境港市にある 水木しげるロード です。 この 水木しげるロード には、妖怪ブロンズ像 が、沢山設置してあります。 今回の妖怪は、鉄鼠(てっそ) と 高女(たかおんな・たかじょ) です。 鉄鼠 は、 平安時代の園城寺の像頼豪の怨霊とネズミにまつわる妖怪だそうです。 高女 は、嫉妬深い醜い女が二階の浮気者の男を覗く妖怪だそうです。 二階の浮気男が悪いんじゃないの? 覗く女が妖怪扱いだとは‥。と思われる女性の方も多いのではないでしょうか‥。 鉄鼠(てっそ) 高女(たかおんな・たかじょ)

  • 耶馬溪橋(オランダ橋):大分県中津市

    えっさんのなつかし旅風景 は、青の洞門 から 耶馬溪橋 に向かいました。 写真の掲載より先に、検索内容を簡単に紹介します。 最後の写真の地図にもあるように、耶馬溪橋 は、青の洞門 の近くにあります。 1923年に竣工し、日本で唯一の8連石造アーチ橋 で、日本最長の石造アーチ橋 だそうです。 そして、日本百名橋 の一つで、上流の馬渓橋、羅漢寺橋 とともに 耶馬溪三橋 と呼ばれているとのこと。 また、地元では「オランダ橋」という愛称で呼ばれ、その理由は大分県や熊本県の石橋とは異なり、長崎県に多い水平な石積みを採用しているからだそうです。 それでは写真に移ります。 耶馬溪橋(大分県中津市) 2017…

  • バラ・ダブルデライト:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝、こちらは「曇り」のような感じです。 今日は、愛媛県今治市 の よしうみバラ公園 からお届けしたいと思います。 この、よしうみバラ公園 は、大島 という島にあります。 尾道・今治ルート で、島から島を通る、通称 しまなみ海道 と言われる高速道路があります。 その しまなみ海道 で大島のICを降りて、よしうみバラ公園 に向かうことになります。 まだ、四国・愛媛県今治市 の市街へは渡り切っていない、手前の島になります。 さて、今回の バラ、その名前は、ダブルデライト だそうです。 花を見ると、色が二重になっています。 二重の喜び ということで…

  • バンコン車にレンジを積み直す!

    ワクチン接種の2回目が終わったため 車中泊旅を検討し始めました。 石川県と福井県の旅本を取り出してみました。 まだ全体は自粛傾向でしょうから できるだけ密は避けたいと思います。 それを踏まえバンコン車へ積む装備も再検討中です。 車中食を多くとることを想定し 降ろしていたレンジを積み込みました。 ▼ 上部の中央はクーラーの室内機です。その右側は冷蔵庫です。下の中央部にレンジを置きました。その右側はクーラーの室外機です。外側を向いています。 ▼ 上部の左側にはポータブル電源を置いています。シャワーノズルが付いている機器です。このポータブル電源でないとレンジが使用できません。 ▼ 後部のハッチドアを…

  • コンテナ船の入出港!

    朝、久々にコンテナ船が入港してきました。 今日は、海や空が霞んで見えます。 お昼には、作業を終え、出港していきました。 手前のテトラポットには、釣り人さんでしょうか? 直ぐ近くに鳥がいて、こちらがビックリしました。 コンテナ船さん! 鳥さん! さようなら。

  • 秋芳洞シリーズ(10):山口県美弥市

    山口県美弥市にある 秋芳洞 です。 鍾乳洞の入口から歩いて見学しています。 今回は、幽霊滝 と 黄金柱 です。 幽霊滝 黄金柱

  • 青の洞門散歩 ③:大分県中津市

    えっさんのなつかし旅風景 は、大分県中津市の 青の洞門 を散歩中です。 車を駐めて、青の洞門 まで歩き、また駐車場に帰ってきました。 駐車場は、道の駅耶馬トピア の駐車場と隣接していたかも分かりません。 青の洞門(大分県中津市) 2017年10月

  • 大根島・由志園の花と情景 3(島根県松江市)

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝は、朝日は見えませんでしたが、 朝焼けが綺麗だったので、 予定は、島根県松江市 の 由志園 の花をアップしようと思いましたが‥ 先に、今朝の朝焼けを何枚か載せたいと思います。 それでは、由志園 です。 由志園 は 大根島 にあります。 ボタンの花 や、冬は イルミネーション が綺麗です。 それだけでなく、庭園 も素晴らしいです。 今回は、その 庭園 を、少しお見せできそうです。

  • そろそろ車中泊旅を考えてみようか~。

    今月の22日に2回目のワクチン接種を行いました。 2回目の接種日から7日間以降に、ワクチンの接種効果は、94.8%と言われています。 それからすると、7月から効果が94.8%あるのだから、気を付けつつ車中泊旅をしても良いのでは‥ という気持ちが沸いてきました。 でも、ちょっと気がとがめる感じもします。 ▼ 迷いはありつつ、足を伸ばしてみたい気持ちもあります。本棚を覗いてみましたが、何かまだ実感わかず、今後気持ちの整理と、旅本を見ながら、まず大枠を決めていきたいと思います。車旅の是非も含め‥。 ▼ 見た目で、他の人からは、ワクチンの接種済みかどうか分からないので、受け取った「新型コロナウイルスワ…

  • メダカが孵化してた!

    今日は、庭で飼っているメダカの水鉢の水替えを行いました。 二~三週間くらい前に、水槽や水鉢の清掃に合わせ、入れ込んでいた疑似草を別の水槽やバケツへ移しました。卵を孵化させるためです。 今回、そのバケツや、水入れの中をよく見ると、孵化していました。まだ本当に小さいので、カメラでは撮すことができません。 ▼ これは大人のメダカです。 ▼ この水鉢の中にある疑似草を他の水槽などへ入れ替えておくと、産み付けていた卵が何日かして孵化します。その草を入れ替えずに放置すると、大きなメダカが食べてしまうため、移す必要があります。写真のメダカはお腹が大きいです。 ▼ 疑似草を移した水入れの中で孵化していました。…

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(40)

    ここは、鳥取県境港市の 水木しげるロード です。 その 水木しげるロード には、妖怪ブロンズ像 が立ち並んでいます。 このシリーズは、(40)回目になりますが、まだ道半ばです。 今回は、天井なめ と いそがし です。 天井なめ は、長い舌を使って、ほこりの集まった天井をなめる妖怪であり、天井の板などに発生する「しみ」は、このなめ跡であるといわれているそうです。 いそがし は、それに、とりつかれた人間が、意味もなく忙しく働いてしまう、そんな妖怪だそうです。 2つのブロンズ像は、どちらも舌が長いです。忙しいのと舌が長いのは、関係があるのでしょうか? 天井なめ

  • 秋芳洞シリーズ(9):山口県美弥市

    山口県美弥市 にある 秋芳洞 です。 鍾乳洞 である 秋芳洞 を、奥部へ向かって歩きました。 岩石前に名前が記してあるプレート箇所を、スマホへ収めながら進みました。 今回は、大黒柱 と 空滝(からたき)です。 我が家では、大黒柱 と思いたいものの、空滝 のような存在です。 大黒柱 空滝(からたき)

  • 一瞬見えた朝焼けと朝日です!

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 正面の海と空を見ると少し色付いていました。 右手を見ると、山の上が朝焼けでした。 4時40分頃だったと思います。 その朝焼けは、直ぐに消えてしまいました。 5時をまわって、段々と朝日が覗いてきました。 やがて、この朝日も海面を照らし、雲の中に消えていきました。 今日一日を過ごすと明日からは週末です。 早く過ぎ去ってほしい、一日のように感じますが 一瞬一瞬を大切にしていきたいものです。

  • 洗濯物干し場 兼 海の家風テラスの大掃除!

    今日は、天気も良かったので、早めに洗濯物を取り入れて、その干し場 兼 海の家風テラスの大掃除をすることにしました。 この場所は、海に面しているため、特に冬場の北風で砂も吹き込みます。 夏になると、近くにいる娘、そして県外にいる娘や、孫達が来て海水浴へ向かう通り道であったり、バーベキューをしたりする場所でもあります。 しかし、昨年はコロナ禍で、遠くにいる娘や、孫達の顔を見ることはできませんでした。今年もこちらへ来ることは難しいでしょう。 ただ、近くの娘や孫達となら、バーベキューもできるので、大掃除をしておくことにしました。 大掃除後、洗濯物干し場から、夏バージョンの海の家風テラスに一旦衣替えして…

  • 松江フォーゲルパーク(8):島根県松江市

    松江フォーゲルパーク の花々です。 島根県になります。 妻は草花の手入れが好きなので、木製のプランターが気になったようです。 帰宅し、随分日が経ってから、アルミ製の細長い鉢台を買い、レンガでプランターや、鉢植えの囲いを作りました。最後の写真です。 こんなことも旅で刺激を受けることの一つです。

  • 今日は海に関係する日?

    今日、午前中に我が家から見える 右手の浜 には、幼稚園 の子供達‥。 左手に見える浜 には、小学校 の生徒達‥。 見えた 右手の浜 の近くには、幼稚園 があり、左手の浜 の近くには 小学校 があるため、そう思ったのです。 何か海に関係する行事か? でも、たまたままでしょうね。 ▼ 左手の小学校側です。 ▼ 右手の幼稚園側です。 ▼ その向こうには列車が‥。 さて、これから給食でしょうね。

  • 父の日にもらったお酒を呑んでみた!

    fwss.hatenablog.com 父の日に娘が、焼酎と清酒を届けてくれました。 その日は、ワクチン接種が近く、接種後も「お酒を控えるように‥」と病院で言われたていたため、昨日初めて呑むことになりました。焼酎は「赤霧島」で、清酒は初めて見た「石見銀山」です。 食卓に並んでいた、お酒のつまみや料理です。これを酒のアテにグラスを傾けました。 いつもは、焼酎の黒霧島を呑んでいます。赤霧島をガラスコップへ注ぎ、氷りだけ入れてっっと‥。また、いつもの黒霧島とは違った味で美味しくいただきました。清酒の石見銀山の方は、初めて見たお酒でした。「銀を採掘する鉱夫達」に思いを馳せ、コップで一杯‥。銀の味だ~!

  • ダリア・オレンジトップ:世羅高原農場(広島県世羅町)

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 朝6時前のこちらの天気は、晴れのような感じです。 朝のアップは、 世羅高原農場 の ダリア にしたいと思います。 世羅高原農場 は、広島県世羅郡世羅町 にあります。 あの高校駅伝で有名な世羅高校がある町です。 今回の ダリア の名前は、オレンジトップ だそうです。 花の色は イエロー なんですけど‥。

  • 隣接車外で質素なランチタイム!

    ● 車のハッチバックドアを上げた状態でテントを被せると、「くつろぎスペース」ができます。これを「隣接車外空間」と呼んでいます。 ● 車とは、「ファミリーワゴンSS」というバンコン車です。テントは「ロゴステント」です。 ● 天気が良い日や、時間に余裕がある時に、オートキャンプ場などで利用します。 ● 今回は、質素なランチタイムと、セッティングの様子です。 順不同で掲載していきます。 ▼ 車のハッチバックドアを上げて、テーブルの上へ冷凍うどんや、ポテトサラダを用意した状態です。ここまでの準備状況と、その後の様子を掲載していきたいと思います。 ▼ テントは、ハッチバックドアを上げた状態で取り付けます…

  • 青の洞門散歩 ②:大分県中津市

    えっさんのなつかし旅風景 は 大分県中津市 の 青の洞門 の散歩中です。 「青の洞門」の「青」は、周辺の地名に由来 しているそうです。 3枚目の写真に「禅海和尚領徳碑」を読んで いただければ、洞門 が掘られた経緯や内容が 分かります。 「散歩」なんぞと、記してはいけないような 気になりました。

  • 秋芳洞シリーズ(8):山口県美弥市

    山口県美弥市 にある 秋芳洞 です。 この鍾乳洞の観光路は、約1Kmにも及びます。 今回は、千町田 と 傘づくし の紹介プレートがある所まで歩いてきて撮った写真です。 千町田 は、千町もある田、広い田 を現しているそうです。 傘づくし は、昔の傘屋の天上にぶらさげられていた傘のように見えることから、名付けられたそうです。 千町田 傘づくし

  • 朝日と子供達でおはようございます。

    今朝は、朝日と子供達で、おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日は、2回目のワクチン接種でした。 2回目の接種後の方が副反応が現れやすいと言われています。 昨夜は少し身体がほてり、今朝は腕がちょっと痛いです。 そんなことを忘れさせてくれるような今朝の朝日でした。 昨日の子供達の泳ぐ姿も追加で‥。 風も強く、気温もそう高くなかったのに、子供は強い! ここは、沖縄か!

  • 車内のコーヒータイムで思いを馳せる‥。

    車内でティータイムに続き、コーヒータイムです。 先日、車内のポータブル電源からクーラーの電源をとると、どのくらいの時間がもつのか? 実証してみました。 その実証で、ポータブル電源の電量が消耗していたので、車庫の電源を引いて充電することにしました。ついでに、車に装備されているサブバッテリーの充電も行うことにしました。 その時間を利用してのコーヒータイムでした。 ▼ まずは、水を入れて‥ ‥。 ▼ 電源は、車付けの12V電源からとりました。赤ランプが点いています。 ▼ ポットの方には、緑のランプが点きました。これで沸くと思い込み、当分待ちましたが沸騰せず‥。 ▼ スイッチを押す必要がありました。赤…

  • 2回目のワクチン接種に行ってきました!

    今朝10時に2回目のワクチン接種へ行ってきました。 ▼ 6月1日に1回目の接種を終えたあと、受け取り持ち帰った、2回目の「新型コロナワクチン接種の予診表」へ記入し、今朝自宅で測った体温も記入して、病院(接種箇所)へ持参しました。 ▼ 受付で、「予診表」の記入覧や、本人確認等が行われ、接種する場所へ移動し待機しました。 ◆ 今回の注射は、看護師さんが行われました。パイプイスへ座っている私たちに、看護師さんが、順番に打っていかれました。左右どちらの肩・腕でも構いませんが、1回目の後に、少し痛みが出たので、利き手でない方が良いと思います。前回同様、注射時の痛みはまったくありませんでした。脱脂綿で注射…

  • 青の洞門周辺散歩 ①:大分県中津市

    えっさんのなつかし旅風景 は九州に入りました。 一泊して 大分県中津市 の 青の洞門 へ向かいました。 旧車の日産バネットNV200車ベースの リコルソSS を駐車場へ駐め、 歩いて 青の洞門 を目指しました。 歩きながら撮した順番に、載せていきたいと思います。 青の洞門 散歩にお付き合いください。

  • 夏至の日の夕日で おはようございます。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日6月21日は、夏至(げし)だったんですね。 例年、あまり意識せずに、通り過ぎる日なんですけど、テレビのニュースなどでは、「もっとも昼が長い日」だとか‥。 そこで、「夏至」を検索してみました。 太陽が最も北に寄り、北半球では、昼が一番長い日。北極では太陽が沈まず、南極では太陽が現れない‥んだそうです。 バカボンの歌では、「西から昇ったお日様が東に沈~む~ ♪ 」だったですよね? その反対だから、本当は、東から昇って、西に沈むんですよね。 その中でも、「太陽が最も北に寄り」だから、我が家から見える夕日も、「もっとも北寄りに見える」っていう捉え…

  • バックドアのストッパーを取り付けられるように!

    ドアストッパーを改良し設置してみる! 車旅の自粛期間を利用して、愛車の ファミリーワゴンSS の快適化を進めています。 先般から、車載用の コイズミポータブルクーラーセット の積み込み方を、検討し改善してきました。 これは、積み方を変更したり、固定化するのではなく、選択肢を増やすためです。 これまで、クーラー を使用する際は、RVパーク を利用し、100V電源をとって、室外機は外置きにしてきました。 改善や実証を進めるなかで、短時間なら ポータブル電源 が活用できること、室外機を外置きせずに、バックドアを少し開けて使用できるのではないか、という思いがわいてきました。 それが、できるのなら、夏場…

  • 海側の額紫陽花が見頃に‥。

    ● みなさんのブログで、紫陽花が良く登場しています。そんな立派な紫陽花ではない我が家の紫陽花ですが‥。 ● 小さな庭の方で、先に咲いた 青色の紫陽花は、頭をもたれ、色も薄くなりつつあります。 ● 一方、海側の狭いスペースに咲いている額紫陽花は、ピークが近づいているように見えます。 ● 我が家に咲いていた花々は、夏に向かい、段々と少なくなってきました。 ● 咲いている残り少ない花たちを、愛でつつ楽しみたいと思います。

  • 津和野散策:島根県津和野町

    えっさんのなつかし旅風景 は、 島根県鹿足郡 津和野町 へ入りました。 今回の津和野町を経て、九州へ向かいます。 大岡家老門 津和野町大岡家老門(島根県鹿足郡津和野町) 2017年10月 殿町通り 殿町通りの鯉 カトリック津和野教会 日本遺産センター展示:百景図 日本遺産センター内の鷺舞展示

  • 父の日のプレゼント!

    父の日の当日プレゼントは、「無し」と思っていました。 と、いうのは、既に先々月、娘が温泉宿での宿泊代を、「父の日、母の日のプレゼントの替わり」だと、言って払ってくれていたからです。 妻は仕事で、自宅へ一人でいると、ピンポ~ン ♪ が‥。 すると、娘がお酒を届けてくれました。 お酒が一番好きだと思われているのか‥? 1本は、焼酎の 赤霧島、もう1本は、初めて見る、日本酒の 石見銀山 でした。 一階の雑多な部屋から、そのお酒を海をバックに撮ってみました。 嬉しさが、にじみ出ています。 ただ、今日明日は断酒なので、眺めて楽しみます。 ありがとう。

  • 今朝の朝焼けと昨日の夕日夕焼け

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝の朝焼けです。直ぐに朝焼けは消えてしまいました。 朝日が昇っても、自宅の二階からは、もう見えない位置になったのかも‥。 二枚目の写真からは、昨日の夕日と夕焼けです。 これをアップして、洗濯物を干しに行きます。 ここからは、昨日の夕日と夕焼けです。

  • 笠山(東洋最小の火山):山口県萩市

    えっさんのなつかし旅風景 は、萩市の 笠山 です。 笠山 の名前の謂われは、写真の中の 説明プレート に出てきます。 また、笠山 は、「東洋最小の火山」「東洋一低い火山」とも言われているそうです。 その 笠山 では、噴火口跡 も見られます。 これは、「東洋最小の 噴火口跡 ということになりますかね。 112mの山頂には、展望台 がありましたが、 この日は、大粒の雨が降っていて、見晴らしは、いまひとつでした。 噴火口跡 笠山の噴火口跡(山口県萩市) 2017年6月 笠山山頂と展望台からの眺望

  • 唐津海上保安部の巡視船まつうらが出港!

    ● 海側に咲く額紫陽花をカメラへ収めようとしていたら、昨日と同様、沖合から巡視船らしき船が入港中でした。 ● 一方、停泊中の船を見ると、昨日入港してきた、巡視船まつうら も、離岸中でした。 ● 再び、入港中の巡視船の方へ視線を戻すと、6月17日に出港して行った、一番大きな巡視船ではない、もう一艇の少し小さい巡視船でした。 ● 入港と出港の入れ替わりの光景を見ることができました。 ● 海鵜が羽根を広げ、巡視船まつうら を、見送っているようでした。 ● しかし、大きな方の巡視船は、いったいどこへ行っているのでしょう?

  • バラ・黒真珠:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    少し遅い、おはようございます。 いつもありがとうございます。 こちらは、「快晴」ではないけど、「晴れ」と言っても良い天気です。 花からのスタートです。 愛媛県今治市 にある、よしうみバラ公園 の バラ です。 バラ の名前は、黒真珠 だそうでう。 パット見は、赤色ですが、良く見ると黒みがかっています。 今日が、みなさまにとって、心地よい一日になりますように‥。

  • 巡視船まつうらが入港!

    今日、午後からの港の様子 自宅二階の座っている定位置から正面に、入港してくる巡視船の姿が見えました。 6月17日に出港した巡視船が、帰港してきたのかと思いきや、船首に「まつうら」と記された巡視船でした。 調べてみると、佐賀県唐津海上保安部所属の巡視船でした。 接岸場所を見ると、やはり17日に出港した、巡視船の姿はありませんでした。

  • 車内でティータイムしながら待つ!

    昨日、車載クーラーの電源確保ができるか実証してみました。 車内で、時間を計測するのに待機しなければなりませんでした。 そこで、紅茶を入れる動作をカメラに収めながら、待機時間を過ごすことにしました。 ▼ 据え置きのステントレイ上で水を容器に入れました。 ▼ ミニガスコンロと、ガスボンベ及び火消しスプレーを用意しました。 ▼ ベンチレーターを喚起(排気)にしました。 ▼ 僅かな時間で沸騰しました。電熱器より、ガスコンロの方が火力があります。しかし、安全面にはより注意をはらう必要があります。 ▼ インスタントの紅茶パックを用意し、ミルクティーにすることにしました。 ▼ カップにお湯を注ぎました。こん…

  • 道の駅・掛合の里(島根県雲南市掛合町)

    写真は、道の駅掛合の里(かけやのさと)です。 島根県雲南市にあります。 前回の道の駅頓原(とんばら)から、松江市や出雲市 へ向かうと 次の 道の駅 となります。そんな 案内プレート もありました。

  • 松江フォーゲルパーク(8):島根県松江市

    島根県松江市の宍道湖沿いにある 松江フォーゲルパーク です。 広大な敷地のなかに、花々や鳥がいます。 この カテゴリー が、花追いえっさん のため、花を掲載しています。

  • ワクチン接種と効果について‥。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 こちらは、曇りです。 今朝は、ワクチン接種と、その効果について、検索したことを記してみたいと思います。 と、いうのは週明けに2回目の接種となるからです。 段々とワクチン接種の効果は、いつから発生し、どのくらいの効果があるのかが、気になり始めました。 そこで、検索してみると‥ 「ファイザー社製のワクチンは、1回目 のワクチン接種から 12日後 に効果(1回目の接種で免疫が働くまで10日間から2週間はかかる)が出てくると言われています。1回目 の接種から2回目 に接種するまでの効果は 52.4%、2回目の接種を受けてから、さらに7日間 たった以降…

  • 車載用クーラーの電源確保を実証‥

    先般、車載用「ポータブルクーラー ラ・クール」の積み方を変更してみました。 これまで、この車載 クーラー を使用したのは、一昨年の四国旅など僅かです。 使用する際は、100V電源 が必要なため、RVパーク で電源を引いて使用しました。 他の使用方法は、考えていませんでしたが、新たな積み方を考える過程で、「ポータブル電源 は使用できないか?」と、考えるようになりました。 使用できれば、車載クーラー の積み方の変更・改善により、室外機は積んだままハッチバックドアを、少しだけ開け、車中泊及び仮眠や休憩ができる可能性があるからです。 ▼ ポータブル電源の使用で実証してみました。電源は「suwaokiの…

  • 萩反射炉:山口県萩市

    えっさんのなつかしの旅風景 は、山口県美弥市の秋吉台 から 萩市の萩反射炉 を訪れました。 反射炉 は、西洋で開発された金属溶解炉だそうです。 この 萩反射炉 は、世界資産「明治日本の産業革命遺産・製造、造船、石炭産業」の構成資産の一つです。 なぜ、萩藩がこの 反射炉 を作ろうとしたのか、調べてみるのも面白いです。 字が多くなり、好奇心を奪うことになるので、ここで止めておきます。 萩反射炉(山口県萩市) 2017年6月

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(39)

    ここは、鳥取県境港市の 水木しげるロード です。 水木しげるロード には、妖怪ブロンズ像 が立ち並んでいます。 今回の 妖怪 は、家鳴り と ひょうとく です。 家鳴り は、家や家具を揺らす妖怪だそうです。 ひょうとく は、東北地方のある地で、竈の近くへ醜い面を祀っていたそうです。それを、ひょうとく、と言い、のちに ヒョットコ と呼ばれるようになったとか‥。 家鳴り ひょうとく

  • 霞むなかコンテナ船が入港!

    今朝、雨と霧で遠方が見えないなか、聞き慣れない汽笛が聞こえました。 コンテナ船の入港でした。 先が見えない運航は気をつかわれることでしょう。 接岸しても雨ですから、これからのコンテナの積み卸し作業も、お気を付けて‥。

  • 松江フォーゲルパーク(7):島根県松江市

    おはようございます。 今朝は、どんな目覚めだったでしょうか? 週末が休みの方は、「今日を過ごせば‥」と いう感じですかね。 こちらは雨です。 今朝、最初のアップは 松江フォーゲルパーク の花々にします。 カテゴリー は、花追いえっさん になります。 今回は、比較的に花が少ない場面です。 さて‥、それでは、一歩踏み出しますか‥。

  • 港の灯火‥。

    部屋から見える港の灯火です。 一日が終わっていく感じがします。 みなさまには、今日も一日おつかれさまでした。 明日もよろしくお願いいたします。 おやすみなさい。

  • 海上保安庁の巡視船が今朝出港!

    今朝、海上保安庁の巡視船が出港していきました。 港に常駐している巡視船の中では一番大な船です。 接岸箇所からバックで下がり、方向転換して出港していきました。 船は、全長に比べ、船幅が細いことが、回転時に見てとれます。

  • 秋芳洞シリーズ(7):山口県美弥市

    秋芳洞シリーズ は、ブログカテゴリー の、えっさんのフォトスナップ で、掲載しています。 この 秋芳洞 という 鍾乳洞 の上は、秋吉台 です。 その 秋吉台 は、えっさんのなつかし旅風景 で、紹介しました。 今回、秋芳洞 と 秋吉台 の 位置関係 が分かる地図も載せておきます。 そして、秋吉台 の記事も添付しておきたいと思います。 さて、今回の 秋芳洞 は、筒柿 (すぼがき) と 縮緬岩(ちりめんいわ)です。 筒柿 (すぼがき) ◆ 名前のプレートで「苞柿(すぼがき)」とありますが、この苞柿とは、藁で作った「すぼ」に柿を入れて渋柿を完熟させてから食べる食べ方だそうです。その「すぼ」に渋柿をいれ…

  • 道の駅:頓原(とんばら)(島根県飯南町)

    島根県飯石郡飯南町にある 道の駅頓原(とんばら)です。 道路標識には、出雲神話街道 とありました。 前回も書きましたが、一般道に平行して無料の自動車専用道路が整備されてきていること、さらに全国的に「平成の大合併」と言われた、市町村合併 が進み、一つの自治体内に複数の道の駅を有するところも増えたように思います。 無料の自動車専用道路には、SAなどが少なくトイレは、一旦ICを降りて 道の駅 を目指すことになります。しかし、ICから 道の駅 が近ければ良いのですが、そうでない所もあり、敬遠され苦戦しているように思われます。 車旅をする側も、意識的に 道の駅 めぐりを、心掛けていきたいものです。

  • (続)急ぎ足の秋吉台:山口県美弥市

    えっさんのなつかし旅風景 は 続・急ぎ足の秋吉台 です。 秋吉台 は 山口県美弥市 にありますが、写真を見直してみると、急ぎ足で走っているようです。 案内プレートにも記してあるよう、秋吉台縦走線歩道 は、8Kmあるそうです。いつかゆっくり歩いてみたいものです。 秋吉台・長者ヶ森(山口県美弥市) 2017年6月

  • バラ・ロイヤルプリンセス:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝の正面の空と海を見ると、天気が良さそうです。 本日も宜しくお願いいたします。 今朝の初投稿は、愛媛県今治市 にある よしうみバラ公園 の バラ です。 今回の バラ の名前は、ロイヤルプリンセス だそう です。 名前の検索をすると、英国船の名前 として出てきます。 全客室が海に面し、吹き抜けアトリウムを世界で初めて客船に採用された 初代 ロイヤル・プリンセス で、名付け親は、ダイアナ紀 だそうです。 この バラ の名は、その豪華客船にちなんでか? 命名者にちなんでか? は分かりませんが、豪華とか、貴賓 を、現しているのでしょう。

  • 今日は夕日夕焼けが見えた!

    今朝は、本格的な雨でしたが早い段階で降り止みました。 夕方には久々に、夕日や夕焼けが見えました。 今日も一日お疲れさまでした。 みなさまにとって、どんな一日だったでしょうか? 週の半ばです。 疲れが残らないよう、ゆっくりお休みください。 それでは、おやすみなさい。

  • 松江フォーゲルパーク(6):島根県松江市

    島根県松江市にある 松江フォーゲルパーク です。 宍道湖沿いにある施設です。 花々を連載しています。

  • 大根島・由志園の花と情景 2(島根県松江市)

    島根県松江市の 由志園 です。 由志園 は 大根島 にあります。 島ですが道路で繋がっています。 ボタンの花 で有名なようですが、 庭園 も素晴らしいです。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(38)

    ここは、水木しげるロード です。 鳥取県境港市にあります。 この 水木しげるロード には、妖怪ブロンズ像 が並んでいます。 今回は、猫又 と 倉ぼっこ です。 猫又 は、猫の妖怪で大別すると、山の中にいる獣と人家にいるネコが年老いて化けるといわれるものがあるようです。 倉ぼっこ は、倉の守り神として、岩手県遠野地方に伝承されている妖怪だそうです。 猫又 倉ぼっこ

  • 急ぎ足の秋吉台:山口県美弥市

    えっさんのなつかし旅風景 は、 これまで、撮り溜めた旅写真を古い順に載せ ています。 前回の福岡県北九州市の 平尾台 に続いて、 山口県美弥市の 秋吉台 です。 なぜか、展望台がある所からの、秋吉台 は、写してなく、急ぎ足でメインでない 所を撮っている感じです。 最初の写真だけ、展望台付近 の写真です。 次が、地獄台、そして帰り水 です。 秋吉台(山口県美弥市) 2017年6月

  • 今朝は雨‥。おはようございます。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝は、本格的な雨が降っています。 こんな雨なら通勤や外へ出られる方は、 大変だと思います。 紫陽花のように頑張りましょう!

  • 車中泊旅で車内を少しでも広く使えるように‥

    現在、アネックス社 さん製造の ファミリーワゴンSS という バンコン車 に乗っています。ベース車になっているは、日産バネット200(NV200・1600CC)です。 キャンピングカー ではないものの、車中泊 ができる車になっています。 そんな小さな車を、車中泊旅 でいかに 車内を少しでも広く使えるようにしているか! コロナ禍で、車中泊旅 ができず、アップ記事が少ないため、それを紹介してみたいと思います。 ▼ 車内の後部は、次の写真のようにセッティングできます。しかし、日帰りで出掛けるのなら、まだしも車中泊旅となると、このような使用は、荷物を積むため不可能になります。 ▼ 後部に荷物を置いても…

  • 秋芳洞シリーズ(6):山口県美弥市

    秋芳洞シリーズ(6)です。 秋芳洞は、山口県美弥市にある鍾乳洞です。 今回は、広庭 から次の奇岩へ向かい歩きます。 天上から、ツララのような 鍾乳石 がありました。 もう少し歩くと、大松茸 が現れてきました。

  • バタバタの音! 海鵜の親子か?

    今朝、二階の部屋で、キーボードを打ち始めていると、 正面に見える海景色は、霞んで見えました。 今日の天気は、朝日も見えず、曇りだと予想しました。 すると、バタバタと海面を叩くような音が、何回も聞こ えてきました。 立ち上がり覗いて見ると、テトラポットの上には、羽根 を乾かす海鵜の姿がありました。しかし、音を出してい るのは、その鳥ではありません。 その近くの海面に、海鵜の若鶏か? 飛ぶ練習か? 潜る練 習か? そんな光景がありました。その鳥が海面を羽根で 叩く音でした。 海鵜の親子なのでしょうか? そんな朝の光景でした。

  • 松江フォーゲルパーク(5):島根県松江市

    島根県松江市の 松江フォーゲルパーク です。 この 松江フォーゲルパーク は、天上から吊し てある花々や、フクロウなどの鳥もいます。 この カテゴリー では、花々を連載させて、 いただいています。

  • 平尾台自然の郷(4):福岡県北九州市

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今日は、曇りかな~? えっさんのなつかし旅風景 です。 福岡県北九州市にある平尾台自然 の郷 の旅は、今回で終えることに なります。 (4)回に渡り、おつきあい、 いただきありがとうございました。 平尾台自然の郷(福岡県北九州市) 2017年5月

  • ダリア・磯千鳥:世羅高原農場(広島県世羅町)

    広島県世羅町にある 世羅高原農場 です。 以前、訪れた時に、ダリア が沢山咲いていました。 その ダリア 一つひとつに、写真付きのネームプレー トが立てられていて、カメラへ収めることにしたもの のあまりの多さに、途中でつい、ため息が出ました。 そんな思い出のある ダリア たちです。 今回の ダリア の名前は、磯千鳥 だそうです。 この名前ですから、作出国は日本 と書いてあります。 小粒の ダリア が咲いている様子を、磯千鳥 に例え たのでしょうか。 今日も一日おつかれさまでした。 週初めです。 疲れを明日へ持ち越さないように‥。 おやすみなさい。

  • エンジンを止めてからTV等を見る!

    車旅で車内器機の扱い方を紹介させていただきます。 高速道路のSAやPA、そして道の駅の駐車場などで、 長い時間、休憩する場合は、エンジンを止めることが、 マナーです。 エンジンを止め、車内でTVやDVDなどを、見る時 は、後部座席へ移動します。 ▼ 後部座席の上側へナビ・TV等のスイッチを、購入時に取り付けてもらいました。エンジンを止めた状態なので、ボタンスイッチを押すと、車のサブバーーテリーから自動的に電源をとっていることになります。 ▼ スイッチボタンを押すと、電源の入り切りができ、入り状態で青い灯りがつきます。このスイッチが、前車ではフロントへ着いていたため、扱い難かったことから、この場…

  • 秋芳洞シリーズ(5):山口県美弥市

    秋芳洞 の中の奇岩などを紹介しています。 この 秋芳洞 は、山口県美弥市にあります。 今回は、洞内富士と広庭です。 洞内富士 広庭

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(37)

    水木しげるロード は、水木しげる記念館 前まで やってきました。 今回は、その 水木しげる記念館 前の広場にある、 ブロンズ像 です。 今回は、水木しげる記念館 には、入館しませんでしたが、 以前、観覧したことがあります。 見応えがありました。 ぜひ、水木しげるロード を訪れられた際は、立ち寄って みてください。 水木しげる記念館 鬼太郎(赤ん坊)とお父さん のんのんばあ と おれ

  • 港にはクレーンが多い!

    自宅から海や港を、あらためて見直すと クレーンが多いことに気が付きました。 吊るして移動させる作業が多いということです。

  • 平尾台自然の郷(3):福岡県北九州市

    福岡県北九州市にある 平尾台自然の郷 です。 なつかし旅風景 としてアップ しています。 2017年5月の写真です。 どこも市町村合併が進み、県や市までの住所では ピンとこなくなっている所も多いように感じます。 平尾台自然の郷(福岡県北九州市) 2017年5月

  • 松江フォーゲルパーク(4):島根県松江市

    今日、最後の投稿です。 島根県松江市のフォーゲルパークにします。 写した花々を、連載しています。 草花はいいですよね~。 それでは おやすみなさい。

  • 桜の移植に思う

    今日、NHKの 新日本風土記スペシャル「さくらの歌」という番組を偶然に、少しだけ見ることができました。 5月に放送された番組の再放送だったように思います。桜に関係するみなさんと、それに関わる歌や音楽‥。それぞれに物語がありました。 ここからは、私ごとです。自宅の海側にある桜の木を、梅雨入りと同時に植え替えたのですが、夏を待たずして葉は枯れてしまいました。 このことは、ブログでも記しました。それをご覧になり、心配してくださる方もいらっしゃって、その後の様子や、その背景を、きちんと報告しなきゃな~‥、とテレビを見ながら、反省も含め感じたところです。 この桜は、8年前に他界した父を偲び、その翌年、友…

  • (続)ルーペでカーナビ画面を拡大!

    以前、ルーペでカーナビ画面(TV・DVD)を拡大して見ている 記事を掲載したことがあります。 車旅では、助かっています。 今回は、その(続)をアップします。 ▼ 拡大レンズを設定して運転席から見えるカーナビ画面の大きさです。 ▼ 拡大ルーペをづらした本来のカーナビ画面の大きさです。 ▼ カーナビ画面左上の目的地の到着時間が見えるようになりました。 ▼ 拡大ルーペは、〇 部分によって角度を自由に帰られます。運転席から見えるように角度をつけます。 ▼ 助手席側からは、そのままの大きさで見えます。 ▼ 上掲の写真部分だけでは、走行中にルーペが揺れるため、下掲のクッションポールで安定化をはかっています…

  • 道の駅:赤名高原(島根県飯南町)

    島根県飯南町にある 道の駅赤名高原 です。 中国横断道:尾道松江線(無料区間多)が 開通し、この沿線の道の駅には影響がでていると 思われます。 他にも同じような環境下の道の駅があります。 そんななか、地域密着で懸命に頑張っておられるようです。

  • 秋芳洞シリーズ(4):山口県美弥市

    山口県美弥市にある 秋芳洞 です。 入口から順番にアップさせていただいてます。 今回は、「百枚皿」です。 小さいお皿も入れると、もっと沢山あるのでは‥。 少し盛って「千枚皿」にしたら‥ と思ったものです。 百枚皿

  • 平尾台自然の郷(2):福岡県北九州市

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝も雨です。 えっさんのなつかし旅風景 です。 孫達と訪れた福岡県北九州市にある 晴れた日の 平尾台自然の郷 です。 五月晴れの日としてご覧ください。 平尾台自然の郷(福岡県北九州市) 2017年5月

  • 大根島・由志園の花と情景 1(島根県松江市)

    島根県松江市の 由志園 です。 由志園 は大根島にあります。 牡丹で有名です。

  • 秋芳洞シリーズ(3):山口県美弥市

    山口県美弥市にある 秋芳洞 です。 今回から、完全に鍾乳洞の中に入っていきます。 最初の 説明プレート です。 青天井 です。 ▼ 青天井から次の説明プレートまで歩きます。途中の様子です。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(36)

    鳥取県境港市の 水木しげるロード です。 この 水木しげるロード には、妖怪ブロンズ像 が 立ち並んでいます。 JRの境港駅付近から、歩き始めて、折り返し 地点を越えたところです。 水木しげる記念館前 までやってきました。 今回の 妖怪ブロンズ像 は 百目 (ひゃくめ)と 小豆はかり (あずきはかり)です。 小豆はかり の名前プレートは 撮り忘れたようです。 百目 は、全身に無数または、百個の目を有する、妖怪だそうです。 小豆はかり は、姿は現さずに人家で小豆の音を立てる妖怪だそうです。 百目 (ひゃくめ) 小豆はかり (あずきはかり)

  • 平尾台自然の郷:福岡県北九州市

    えっさんのなつかし旅風景 は 山口県から福岡県に入りました。 関門橋上の県境い(山口県・福岡県) 2017年5月 福岡県北九州市の 平尾台自然の郷 です。

  • 雨と紫陽花は似合います。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝は雨です。 雨と紫陽花は似合います。 庭に咲く 紫陽花。 海側に咲く アジサイ。 隣の方に頂いた あじさい。 咲ききった花の中にまだ若い紫陽花もあります。 週末をゆっくり過ごしましょう。 お仕事やお出掛けのみなさまも、 良き一日となりますように‥。

  • 夕闇の景色:漁り火などの灯り

    夕焼けを見逃しました。 出なかったのかも分かりません。 しかし、夕闇の灯りに注目してみました。 夜、自宅二階からの景色。 そこから見えた灯りをパチリ。 漁り火と、そのアップ。 海面に細長く映る漁り火。 水面を揺らす港の街灯。 列車から漏れる僅かな灯り。 今日一日おつかれさまでした。 それでは、おやすみなさい。

  • 松江フォーゲルパーク(3):島根県松江市

    島根県 松江市のフォーゲルパーク です。 そこで写した花々を連載しています。 一度訪れた時もアップしました。 今回は、二回目のシリーズになります。

  • 秋芳洞シリーズ(2):山口県美弥市

    山口県美弥市の 秋芳洞 です。 1kmにわたる鍾乳洞には、沢山の見どころ:奇岩が あったためシリーズで載せることにしました。 今回は、少し戻って 秋芳洞 へ向かう通路の途中にあった 禅師かっぱ と 秋芳洞 に入ってすぐにプレートがあった 身代わり観音 です が‥ これを、先に載せておかないと、「何かいけないのでは‥」 という気持ちになりました。 奇岩については、次回からとします。 禅師かっぱ 身代わり観音

  • 貨物船とタグボート

    今朝、貨物船が入港してきました。 タグボートが誘導します。 接岸作業を終え、タグボートが所定位置に 向かう姿、そしてその手前のウミネコまでを アップしたいと思います。

  • 瀬戸内オーシャンスパ 汐音:広島県呉市

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝は、少し曇っている感じです。 えっさんのなつかし旅風景 は、 江田島探索を終えて呉市になります。 写真は、瀬戸内オーシャンスパ 汐音 周辺と その周辺から見た風景です。 住所を確認するため検索すると、なんと 今年3月30日をもって、閉店されたとのことです。 コロナの影響でしょうか? まさに、なつかしの旅風景になってしまいました。 瀬戸内オーシャンスパ 汐音(広島県呉市) 2017年4月

  • ダリア・ポールペラレディ:世羅高原農場(広島県世羅町)

    今日も暑かったですね。 少し、身体を動かすと、汗が出てくる暑さでした。 妻から「今日は、お酒を止めたら~」と言われました。 「飲まない!」と応えたものの、妻が夕方から出掛けたので‥ ‥ お風呂から上がって、つい缶ビールに手が伸びました。 妻が帰宅すると、叱られます。 しかし、耐える決意をすると、「こうなったら飲むぞ~」っという、揺るぎない意志になっていきました。 今日、最後のアップは、広島県世羅町、世羅高原農場 の ダリア です。 ダリア の名前は、ポールペラレディ だそうです。 「しっかり、呑みなさい!」 と、後押ししてくれているようです。 ありがとうございます。 おやすみなさい。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えっさんさん
ブログタイトル
fwssのえっさんブログ
フォロー
fwssのえっさんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用