chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fwssのえっさんブログ https://fwss.hatenablog.com/

 車旅で写した風景や、車中泊使用のバンコン車の快適化に、関連したカテゴリー構成です。キーワードは、車中泊、車の快適化、車載アイテム、RVパーク、道の駅、日帰り入浴等々です。

 「つぶやきえっさん」では、私に見立てた「シーサー」に工夫を加え、つぶやいています。「花追いえっさん」でも、言葉少なく、花の彩りを愛でていただけるよう、心がけています。

えっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/04

arrow_drop_down
  • 車載クーラーの積み方を改善!

    先般、車中泊の真夏対応の準備を行いました。 クーラーの積み込みです。 積み込んだ状態のもと日帰りで、花園に出掛けてみました。 それを実行してみて、改善の必要性を感じました。 その点も含め、改善した状況を載せておきたいと思います。 ▼ 前回、クーラーを積み込んだ状態です。車外から見た様子です。 ▼ 車内から見た室内機の状態です。 ■ この積み込みんだ状態で、問題はありませんでした。しかし、日帰りならともかく、車中泊旅や長期の旅行となると、積み込んだクーラーの車外機(室外機)が、荷物を入れる場所を塞いでしまいます。この室外機は結構、重量があり、荷物の積み卸しの都度、これを動かすには面倒です。 ▼ …

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(35)

    鳥取県境港市にある 水木しげるロード の 妖怪ブロンズ像 です。 水木しげるロード の折り返し地点にある 毛羽毛現 と ばく です。 毛羽毛現(けうけげん) は、けむくじゃらの妖怪で、希にしか見ることがない妖怪ということでしょう。 ばく は、中国から日本へ伝わった伝説の生物で、人の夢を喰って生きると言われますが、この場合の夢は将来の希望の意味でははく、睡眠中に見る夢だそうです。また、悪夢を見た後に、「この夢をバクにあげます」と唱えると同じ悪夢を二度と見ずにすむそうです。 今度、唱えてみます。 毛羽毛現 ばく ▼ 動物のバクに似てませんか?

  • 江田島探索!(3):広島県江田島市

    江田島探索 の(4)です。 江田島は、広島県にあります。 写真は、夫婦岩 と 入鹿明神社 です。 そして、そこから歩いて帰る時に撮った海岸線です。 この海岸線は、地図を見ると 入鹿海岸 だそうです。 まさに、えっさんのなつかし旅風景 です。 夫婦岩 入鹿明神社 入鹿海岸

  • 朝日でおはようございます。

    今朝も朝日で、おはようございます。 いつも、ありがとうございます。 自宅の定位置から見ると、朝日も夕日も少しずつ右に移動していっています。 これから夕日は正面に寄ってきて見えやすくなるのですが 朝日は、自宅に隠れ、見えにくくなっていきます。 今日の朝日です。 海面を照らしています。 今後は、こんな景色が見えなくなっていきます。 洗濯物を干しながら、隙間から撮った朝日です。 お日さまの下を走る列車です。 正面の水面と島、眼下の浜です。 まだ、爽やかですが、今日も暑くなるのでしょうか? みなさまにとって、今日も良き一日になりますように‥。

  • 松江フォーゲルパーク(2):島根県松江市

    島根県松江市の フォーゲルパーク で 写した、花々を順番に載せていきたいと思います。 本日、最後の投稿です。 花は心を優しく癒やしてくれます。 今日もおつかれさまでした。 暑い一日でしたね。 それでは、 おやすみなさい。

  • 津和野温泉あさぎりの湯:津和野町

    ゆっくりお湯につかりたい気分です。 ここは、島根県津和野町です。 津和野温泉あさぎりの湯 に入浴させていただきました。 露天風呂あり、サウナあり、食時もとれる 総合的に、とっても良い施設でした。 津和野温泉あさぎりの湯(島根県津和野町)

  • 秋芳洞シリーズ(1):山口県美弥市

    コロナ禍、雨の日、そんな環境のなか、お勧めの名所は、 山口県美弥市にある 秋芳洞(あきよしどう)です。 この 秋芳洞 という鍾乳洞には、沢山の見どころがあります。 シリーズでアップさせていただきたいと思います。 まず、秋芳洞 を検索し、紹介します。 秋芳洞 は、山口県美弥市東部、秋吉台の地下100~200mにある鍾乳洞で、約1kmの観光路をもって公開されている。鍾乳洞としては日本最大規模。洞奥の琴ヶ淵より洞口まで、約1kmにわたって地下川が流れ下って、いる名所です。 今回は、洞口までを載せます。

  • 日替わりランチ:白身フライと唐揚げ定食

    昨日、ランチに行ってきました。 人混みを裂けて、森の中にあるお店を選びました。 ランチを目的にというか、森林浴と草花を目当てに朝から目指しました。 白身フライと唐揚げの日替わり定食 でした。 とても美味しくいただきました。

  • 江田島探索!(2):広島県江田島市

    えっさんのなつかし旅風景 は、 江田島探索!中です。 沖美町 の 海岸風景 と 弁慶岩 です。 弁慶と言えば、島根県松江市の「道の駅本庄」に立ち寄った時 「弁慶生誕の地」と掲げてあったことを思い出しました。 沖美町の海岸風景(広島県江田島町) 2017年4月 fwss.hatenablog.com

  • 朝日は人を後押ししてくれる!

    夕日は人を包み込み、朝日は人を後押し、してくれているようです。 おはようございます。 今日もよろしくお願いいたします。 昨日の最終投稿では、「夕日が人を包んでくれる!」と記しました。 今朝の初投稿は、「朝日は人を後押ししてくれる!」と題します。 それは、人ばかりではありません。 今朝の朝日と風景をお届けします。 今日も後押しされて、頑張りましょう!

  • 夕日が人を包んでくれる!

    夕日が綺麗です。 夕日が人を包んでくれます。 今日も一日おつかれさまでした。 おやすみなさい。

  • 我が家の花のオンパレード

    我が家に咲いている花も、サツキの花が散り始め、バラも少し元気がなくなりつつあります。 そこで、今日現在、我が家に咲いている花を、カメラに収めておこうと考えました。 ちなみに妻は、花より「緑」が好きだと言います。草花で言えば「草」の方です。 なので、緑が植わっているプランターや、鉢の方は除外して、花だけを写しました。 我が家の花のオンパレード です。

  • 江田島探索!:広島県江田島市

    えっさんのなつかし旅風景 は、 尾道市から 江田島市 に移りました。 まずは、能美町の海岸風景 です。 江田島市能美町の海岸風景(広島県江田島市) 2017年4月

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(34)

    やっと 折り返し地点 ‥。 その 折り返し とは、水木しげるロード です。 水木しげるロード には、妖怪ブロンズ像 が、数メートル間隔で立ち並んでいます。 その「折り返し地点」が分かりにくいので、先に地図を載せたいと思います。 今回の 妖怪ブロンズ像 は、折り返し地点 に相応しく、道路を挟んでの2体です。 妖怪像は、網切り(あみきり) と 白うねり です。 網切り は、漁網や蚊帳(かや)を切り裂くとされる妖怪だそうです。 白うねり は、ボロ布で出来た三本指の龍のような姿をした妖怪だそうです。 網切り(あみきり) 白うねり

  • 尾道 養老温泉:尾道市

    広島県尾道市の 千光寺山 ロープウエイ乗り場 にあった看板を見て、養老温泉 へ行きました。 そこで日帰り入浴をさせていただきました。 「懐かしさにつかる尾道の湯」 でした。 10時の投稿です。 朝風呂です。

  • 正面に見える島! 実は‥。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝も座っている正面に海、そして島が見えます。 一つの島のように見えますが実は違うのです。 ▼ 横から見た島です。 ▼ 一つに見えた島は、二つの島です。 ▼ 二つの島の左側です。 ▼ 右側の島です。 ■ いつも同じ目線で見ている景色も、角度を変えてみれば、違った景色や、本当の姿が見えてきます。今日は、そんな視点で物事を見直してみます。

  • 花追いえっさん!

    ブログ で「花追いえっさん」という カテゴリー があります。 旅先や自宅で写した花を載せています。 沢山、カメラに収めたのは、世羅高原農場のダリア や、今治のよしうみバラ公園のバラ などがあります。 ダリア にしても、バラ にしても、それぞれの花に名前が付いていて、種類も多いため、連載で紹介しやすく助かっています。 しかし、綺麗だけど、名前が分かりにくく、紹介しにくい花々があります。 以前も連載したことのある 島根県松江市 の フォーゲルパーク が、それです。 今年4月に、娘や孫達と、また尋ねてみました。 その時、撮った写真を眠らすのも、何かもったいない気がするので、写した順番に、時折、何枚か…

  • 車中食グッズと炊飯体験!

    車内での炊飯は、暫く行っていませんでした。 コンビニが多くなり、レンジを積むようになったことも要因です。 しかし、コロナ禍でマスクを外した飲食が問題視されるようになりました。 しかも、変異株で感染度や重症化が増してきたなかで、車中炊飯を再考するようになりました。 グッズは、「タケルくん」、「ムスヨ婆さん」、「メルティック炊飯器」です。 何か変なネーミングですが、商品名なので、悪しからず‥。 ▼ 「メルティック炊飯器」の方で、ご飯を炊くことにしました。 ▼ 「メルティック炊飯器」の外観です。 ▼ カレーのルーは、「タケルくん」で温めました。 ▼ この「タケルくん」は、炊飯とカレーのルーは、同じ容…

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(33)

    鳥取県境港市にある 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像です。 端に近い所まで歩いてきました。 三昧長老(しゃみちょうろう) と ろくろくび です。 三昧長老 は、かつて名人に使われていた三味線が打ち捨てられ、妖怪化したものであると考えられているそうです。 ろくろくび は、大別して、首が伸びるものと、首が抜け頭部が自由に飛行するものの2種が存在するのだそうです。 三昧長老(しゃみちょうろう) ろくろくび

  • 尾道・千光寺山 ロープウエイ:広島県尾道市

    坂の町 尾道歩き と記したかったのですが、歩いていない写真なので気が引けました。 千光寺山 ロープウエイ に乗りました。 眼下の尾道の街が素敵でした。 千光寺山 ロープウエイ(広島県尾道市) 2017年4月 このプレートが目に留まりパチリ! ここへ入浴しに行きました。 おつかれさまでした。

  • 一番列車が走る!朝日の下を!

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 本日もよろしくお願いいたします。 ▼ 田舎の一番列車です。下りです。 ▼ 上りの一番列車です。朝日が眩しく勘で撮ったら列車は通り過ぎていました。 ▼ 列車の上空奥の朝日です。 ▼ 朝日がおはようございます。 ▼ 一番鳥です。下り方面です。 ▼ 上り方面の一番鳥です。 ▼ もう一度おはようございます。 ■ 太陽の下で、走ったり、飛び回ったりの一日かもわかりません。 みなさまにとって、清々しい一日となりますように‥。

  • ダリア・マンゴスチンイエロー:世羅高原農場(広島県世羅町)

    週末をいかが過ごされましたでしょうか? 本日もおつかれさまでした。 最後の投稿にします。 ダリア をお届けします。 本当は、これを今日の第一弾に考えていたのですが、朝焼け朝日に押されてしまいました。 話を戻して、広島県世羅高原農場の ダリア です。 ダリア の名前は、マンゴスチンイエロー だそうです。 マンゴスチン という果物があり、美味で「果物の女王」と称されているそうです。 黄色い マンゴスチン に例えられているのでしょう。 それでは おやすみなさい。

  • 一人旅および二人旅の車中泊態勢!

    一人旅および二人旅の車中泊態勢を紹介します。 一人旅の場合は、当然一人で運転することになります。 目的地に到着してからの車中泊態勢づくりを「簡単にできるようにしたい」と、いう気持ちになります。疲れていれば、なおさらです。 その工夫の様子をお伝えします。 ▼ 後部座席は、到着してから就寝態勢づくりをしなくて済むよう、フラットにして出発します。 ▼ フロントの左右両方の座席は、オプションで回転できるようにしています。車内を広く使えるようにするためです。一人旅なら助手席は、使用しないため出発時から回転させています。 ▼ 運転時には助手席側の視界を遮るため、背もたれを倒して小物が置けるようにしています…

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(32)

    鳥取県境港市にある 水木しげるロード の 妖怪ブロンズ像 です。 その水木しげるロードの両サイドの歩道へ、妖怪ブロンズ像 が、立ち並んでいます。 今回の妖怪は、枕返し と 瀬戸大将 です。 枕返し は、夜中に枕元にやってきて、枕をひっくり返す、または、頭と足の向きを変えるとされる。具体的な話は江戸時代・近代以後に多く見られ、その姿は子供、坊主であるともいわれるが、明確な外見は伝わっていないそうです。 枕返し の銅像は、子供には見えませんね。坊主でもなさそうです。 瀬戸大将 は、さまざまな瀬戸物の寄せ集めの甲冑(かっちゅう)を身に着けている姿だそうです。 瀬戸大将 の銅像は、大将のようには見えま…

  • 浜掃除とレンガ積み‥。

    今朝は一斉清掃の日でした。 私たちの班は、例年通り浜掃除をします。 沢山のゴミが集まりました。 ボランティア袋に入れて所定の位置に持って行きました。 ▼ 白砂の浜は綺麗になりました。 ▼ 昨日の夕方、玄関横に妻が置いている植木鉢の横へレンガを積んでみました。 ■ 庭のレンガは、さらに工夫が必要かと思われます。妻の花の置き方などによって、今後リクエストがでてくるでしょう。こんな週末の、できごととは言えないような、できごとでした。

  • 坂の町 尾道歩き(5):広島県尾道市

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 日曜の目覚め、良いスタートが切れましたでしょうか? この投稿は予約でアップしています。 朝6時から、地区の一斉清掃があり、私たちは浜掃除を行っています。 さて、 坂の町 尾道歩き が続いています。 前回の 坂道を歩きながら、おのみち文学の館 などの標柱などを写しました。 その写真の中に、千光寺 の石柱があったものの、お寺そのものは写っていませんでした。 その原因は定かでありません。 そこを進むと、天寧寺の三重塔 がありました。 千光寺の標柱(広島県尾道市) 2017年4月

  • 夕日と夕焼けは一日のご褒美‥。

    今日一日おつかれさまでした。 そんな表情を現してくれるのが、夕日と夕焼けです。 このところ、我が家から見える夕日と夕焼けを連日お伝えしているように思います。 飽きられないよう、アングルを変えてお届けします。 ▼ ガクアジサイ越しに見える夕日です。 ▼ ツタ越しの夕日。 ▼ 夕日の中の釣り人さんたち。 ▼ 夕日と夕焼けさんありがとう! おやすみなさい。

  • 白鳥目線で逃げる孫たちを見る!

    えっさんのなつかし旅風景の写真を点検していたら、孫達の写真がでてきました。 2017年の 写真です。 もう、この頃から私たちの地域へ、白鳥が3羽やってくるようになっていました。 今年訪れたのは、1羽になってしまいました。 話を写真に戻します。 興味本位に近づいては、みたものの迫力に負けて逃げ出す姿です。 逃げ出したのは白鳥ではなく、孫たちです。 その姿を白鳥目線で撮った写真です。 fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.com

  • 車内のひっつけ・ひっかけ置き場!

    小さなバンコン車‥。 車中泊旅となると、沢山の荷物と付随する小物の置き場所に苦労します。 前回は、マグネットを利用した工夫を、恥ずかしながら紹介しました。 今回は、マジックテープ利用と、吊しグッズ利用を紹介します。 マグネット、マジックテープ、吊るしグッズ、大好き人間です。 恥ずかしさ X 3です。 ちなみに、マジックテープも、吊るしグッズも100均ショップで購入できます。 狭い車内空間の有効活用には、欠かせないグッズです。 ▼ 車内の天上:ベンチレーターのフチ利用。 マジックテープでスイッチ類を取り付けられるようにしています。テレビやDVDのリモコンや、クーラーのリモコンを貼り付けています。…

  • 午前中の港:積む船あれば降ろす船あり!

    今日土曜日、午前中の港の様子です。 荷物を積む船あれば降ろす船あり! 港が船同士の中継点になっていることがわかります。 もちろん陸輸送との中継点でもあります。 ▼ 荷物を積む船です。随分、船体が浮き上がっています。 ▼ 砂を積み込んでいます。 ▼ 砂を沢山積み込んだので、船体が沈み込みました。 ▼ 船が重たくなったので水を放出しています。 ▼ こちらの船は、何を積み込んでいるのでしょう。 ▼ 木材を積み込んでいるようです。他の船が荷揚げした砂や木材ですので、船同士の中継点になっていることが分かります。 ▼ この船は、セメントを降ろしています。船とタンクとがパイプで繋がれているため、積みにくる船…

  • 坂の町 尾道歩き(4):広島県尾道市

    坂の町 尾道歩き(4)です。 今回は、その坂に遭遇しています。 途中、おのみち文学の館 の 志賀直哉旧居 や、中村憲吉終焉の家 がありました。 坂の町 尾道歩き(広島県尾道市) 2017年4月

  • ♪ 朝焼け~が窓を染め~たなら~♬

    おはようございます。 本日もよろしくお願いいたします。 今朝、4時半に目が覚めました。 ベッドで身体を起こすと海側に朝焼けが見えました。 ▼ カメラに手を伸ばし、その位置からパチリ! ▼ アップでもう1枚パチリ! ▼ 内戸を一枚、横に収めてパチリ! ▼ 今度は一番外側のサッシ戸を開けてパチリ! ▼ アップでパチリ! ▼ 手前の水面もパチリ! ▼ 朝日は、朝焼けの空より右側に昇ってきてパチリ! ■ もう一度、おはようございます。 今回も昨日の夕日と夕焼けに続いて、朝焼けと朝日の「日々焼け々」になってしまいました。 みなさまにとって、素晴らしい週末になりますように‥。

  • 夕日が眩しく夕焼けが綺麗でした。

    雨が上がり、夕日が眩しく、夕焼けが綺麗でした。 今日、最後にご褒美をもらえたような感じです。 みなさまには、どんな一日だったでしょうか? 明日も素晴らしい日となりますように‥。 おやすみなさい。

  • うなだれた紫陽花!

    今朝は、雨が紫陽花を元気づけると思っていましたが、 雨をたっぷり受け止め、うなだれてしまいました。 雨を喜んでいると思ったのに‥。 もう立ち上がれないのでしょうか? でも、海側のガクアジサイは元気です。

  • グランドシマウマ と キリン:生き物シリーズ

    えっさんの動物など生き物シリーズ です。 今回は、グランドシマウマ と キリン です。 キリンの方は、名前のプレートを写し忘れましたが、 麒麟 です。 グランドシマウマ キリン

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(31)

    ここは、鳥取県境港市にある 水木しげるロード です。 そこには、妖怪ブロンズ像 が立ち並んでいます。 その 妖怪ブロンズ像 を紹介しています。 今回は、傘化け と あかなめ です。 傘化け は、一本歯の下駄でピョンピョンと飛び跳ね、長い年月を経た魂が宿り、たいていは夜になると歩き出す「付喪神」の一種で、一つ目小僧と並ぶ、お化け界のスターだそうです。 あかなめ は、風呂桶や風呂にたまった垢(アカ)を嘗(な)め喰うとされる、妖怪だそうです。 傘や風呂‥、何か身近にいる妖怪のようです。傘化け も、あかなめ も、この梅雨のシーズン‥。出番ではないですかね? 傘化け あかなめ

  • 坂の町 尾道歩き(3):広島県尾道市

    えっさんのなつかし旅風景 は 広島県尾道市の お寺めぐり 中です。 坂を昇って行くと、お寺があり、そこからは 横断という感じになります。 今回は、宝土寺(ほうどじ)です。 お寺めぐりは、持光寺、光明寺 に続き3箇所目です。 宝土寺:ほうどじ(広島県尾道市) 2017年4月

  • 牡丹・戸川寒:由志園(島根県松江市)

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今日は雨です。 紫陽花が喜んでいると思います。 雨をシャワーのように浴びて 一段と色づいてくれたらと思います。 今朝一弾は、紫陽花ではなく 牡丹 です。 島根県由志園に咲く 牡丹 で 名前は 戸川寒 です。 みなさまには、雨でも曇りでも晴れでも 良き一日となりますように‥。

  • 紫陽花の原産国は日本‥。

    今日は午後から雨模様となりました。 しかし、夕方までは本格的な雨ではありませんでした。 小さな庭と海側のスペースに咲く、紫陽花の色が濃くなってきました。 海側はガクアジサイです。 ところで、紫陽花の原産国を検索してみると、なんと日本だそうです。 今夜、雨粒をたっぷり浴びると、もっと色付くように思います。 今日の港は、運搬船の出入りが目立ちました。 その運搬船の色の違いは、まるで紫陽花の色のようでした。 今日も一日お疲れさまでした。 おやすみなさい。 日が替わって、ご覧いただいたみなさまには おはようございます。

  • 車中泊機材へ磁石が着くステン板を設置!

    ファミリーワゴンSS というバンコン車 に乗っています。 バンコン とは、ベース車の バン の外装はそのままで、改 造:コンバージョン することで、車中泊を可能にしてい る車のことです。 バン を コンバージョン していることから、バンコン と 呼ばれています。 また、ファミリーワゴンSS とは、アネックス社さんが、 日産のNV200というバン車をベースにコンバージョンさ れた車で、語尾の SS は、スモール & スマート の頭文字 だそうです。 こうしたことからも、キャンピングカー ではない、小 さな車だということがわかります。 その小さな車の空間スペースを、いかに有効活用できる ようにする…

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(30)

    妖怪の出番がやってきました。 夜の登場なら、怖がられるので、 この時間の登場になります。 いつもの 水木しげるロード の 妖怪ブロンズ像 ですが、今回は ばけぞうり と 二口女 です。 ばけぞうり は、使い込まれた古い草履が妖怪化した姿。足音がしたのに誰もいない時は、近くにばけぞうりが、いりかもしれない。 まるでサスペンスの世界です。 二口女 は、後頭部にもう一つの口を持つという女性の妖怪で、後頭部の口から食べ物を摂取するのだそうです。 長いモノは、舌なんでしょうね? リーゼントに見えます。 ばけぞうり 二口女

  • 坂の町 尾道歩き(2):広島県尾道市

    えっさんのなつかし旅風景 は、 広島県尾道市の 坂の町 尾道歩き(2)です。 前回、尾道駅の観光案内所へ 行き、お寺めぐりと決めて 歩きはじめたことを記しました。 コースが紹介してあるチラシを 手に入れたのだと思います。 今回は、持光寺(じこうじ)から、 光明寺(こうみょうじ)へ向かいます。 尾道小寺めぐり地図 もご参考に‥。 ▼ こんな小路を通って光明寺を目指します。 持光寺から光明寺に向かう小路(広島県尾道市) 2017年4月 www.bing.com

  • 焼け焼け続きで申し訳ありません。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝は朝焼けが広がりました。 5時前から6時過ぎにかけての光景です。 昨夜の夕焼けに続いての朝焼け‥ 焼け焼け続きで申し訳ありません。 写真では、朝焼けと夕焼けの違いは見分け難いのですが、 これから明るくなっていくのと、暗くなっていくという 違いがあります。 やはり、朝焼けの下には動きがあります。 朝一番、その朝焼けと、その動きをアップします。 さあ~、今日も動き出しますか~。 みなさまにとって、良き一日となりますように‥。

  • 今日最後の輝き!

    今朝は、朝焼けも朝日も見えませんでした。 どんよりした朝でしたが、日中は日が差す こともありました。 小さな庭の清掃や、残っていたメダカの オケや、入れ物を掃除しました。 午後からは、車に積んでいる機器や機具を 使用してみました。 夕方も日が沈む場面は、見えませんでした。 しかし、今日最後の輝きで、薄い夕焼けが 見えました。 みなさまには、どんな一日だったでしょうか? 明日は、どんな日になりますかね? 今日、一日おつかれさまでした。 おやすみなさい。

  • 車中泊装備を使ってみました。

    この間、車中泊旅の装備を真夏バージョンに切り替えてきました。 平たい水切りトレイの設置やポータブルクーラーの積み込み・設置も 行ってきました。 7月中旬以降の本格的な車中泊旅に向けて、装備の使用実証を行い、 万全を期していきたいと思います。 ▼ 平たい水切りトレイの内側で、水を注ぎました。 ▼ ワールドクッカー:電熱器で湯を沸かします。夏季のガスコンロ使用は、安全性や暑さ対策の観点からも避けたいものです。 カシムラ トラベル [海外国内両用] 調理器ワールドクッカー NTI-132 カシムラ Amazon ▼ コーヒーハンディドリッパーに湯を注ぎました。これまでは、湯のこぼれが気になっていまし…

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(29)

    お昼過ぎ、妖怪の出番です。 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像 が 並び立っているのは、鳥取県境港市になります。 今回は、 提灯小僧 と お歯黒べったり です。 提灯小僧 は、宮城県に伝わる、手に提灯を 持った少年の姿の妖怪だそうです。 お歯黒べったり は、目も鼻も無い顔に お歯黒を付けた大きな口だけがある女の姿を した妖怪だそうです。 提灯小僧 お歯黒べったり

  • 坂の町 尾道歩き:広島県尾道市

    えっさんのなつかしの旅風景 は 山陽自動車道の小谷SAで休憩泊をして 広島県の尾道入りしました。 坂の町 尾道歩き のスタートです。 事前調査をせずに訪れたため、まず ▼ 尾道駅にある観光案内所を尋ねました。 尾道駅:観光案内所(広島県尾道市) 2017年4月 尾道と言えば坂の町‥。 お寺を巡ってみることにしました。 尾道駅をあとに歩きだし、見上げると、 お城が見えました。 ▼ 調べてみると歴史博物館跡でした。 ▼ 早速の坂道です。 ▼ 坂道の途中に藤棚がありました。ちょっと休憩です。 ▼ お寺の雰囲気がでてきました。 ▼ お寺の山門です。 ▼ お寺の本堂です。 ▼ 持光寺(じこうじ)でした。…

  • ワクチン接種に行ってきました!

    おはようございます。 現在、5時30分です。 天気はどんよりした感じです。 昨日から6月に入りました。 6月1日は、ワクチン接種の日でもありました。 以前に、行政より接種券が郵送で届いていました。 5月10日から予約が開始され、電話予約で とれた日が、6月10日の10時でした。 接種券に同封されていた予診票に記入して、 持参するようになっていました。 昨日朝9時頃に病院より電話があり、今日の 接種の確認と、体温を計測し、保険証を持参 してほしい、とのことでした。 10時前に病院へ行き、受付を行い、首にかける プレートを渡され、接種場所に案内されました。 廊下に6つのパイプイスが用意してありまし…

  • ダリア・ジャパニーズダンサー:世羅高原農場(広島県世羅町)

    広島県世羅町にある 世羅高原農場 の ダリア で、名前は 写真にあるように ジャパニーズダンサー だそうです。 作出国 日本 とあります。 ジャパニーズダンサーとは 宝塚のようなイメージでしょうか? 花全体の雰囲気がダンサーに見えたのか? 花びらがダンサーに見えたのか? また寝られなくなります。 おやすみなさい。

  • 車載用ポータブルクーラーの設置状況

    ポータブルクーラーの設置状況 昨日、紹介したポータブルクーラー、名称は「コイズミポータブルクーラー ラ・クール」です。 部屋置きの写真を載せましたが、今回は実際に、車に積み込んだり、セットした状況です。 これは、前回も記したのですが、真夏の車中泊対策に、困っていました。真冬で寒いのは、FFヒーターの活用や、着込んだりすれば、しのげるのですが、暑いのは難題でした。 昨年、3回くらい使用しましたが、RVパーク利用で真夏の車中泊旅が可能であることが実証できました。 ▼ 車に載せた状態です。車内機が上、車外機が下です。 ▼ 車内から写した状況です。自作した荷台に載せています。右隣は保冷庫で、レンジは降…

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(28)

    鳥取県境港市の 水木しげるロード です。 水木しげるロード には、妖怪ブロンズ像 が 立ち並んでいます。 今回は、大かむろ と 一つ目小僧 です。 大かむろ(おおかむろ) は、「鳥山石燕」の妖怪画集「今昔画図続百鬼」に描かれている妖怪で、巨大な顔を見せて人間を驚かすのだそうです。 一つ目小僧 は、顔の真ん中に目が一つだけある坊主頭の子供の姿をしていて、妖怪の中でも比較的無害な部類に含まれるそうです。 大かむろ 一つ目小僧

  • 周防大島探索(4):山口県大島郡周防大島町

    周防大島探索 は、今回で終わりです。 とにかく車で走りながら探索しました。 その写真だけ載せたいと思います。 これまで、えっさんのなつかし旅風景 の 周防大島探索 に、お付き合いいただき ありがとうございました。 次の旅でお会いしましょう。 周防大島:シーボルト上陸の地(山口県周防大島町) 2017年4月

  • 今日は天気が良さそうです。

    おはようございます。 今日は天気が良さそうです。 空を薄らとオレンジ色に染めたあと、 朝日が昇りました。 今日は朝日の熱を感じます。 浜には心地良さそうに 散歩をされている姿がありました。 海もおだやかです。 今日は少し歩いてみますか。 おだやかな気持ちで。 みなさまにとって、心地よい一日になりますように‥。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えっさんさん
ブログタイトル
fwssのえっさんブログ
フォロー
fwssのえっさんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用