chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fwssのえっさんブログ https://fwss.hatenablog.com/

 車旅で写した風景や、車中泊使用のバンコン車の快適化に、関連したカテゴリー構成です。キーワードは、車中泊、車の快適化、車載アイテム、RVパーク、道の駅、日帰り入浴等々です。

 「つぶやきえっさん」では、私に見立てた「シーサー」に工夫を加え、つぶやいています。「花追いえっさん」でも、言葉少なく、花の彩りを愛でていただけるよう、心がけています。

えっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/04

arrow_drop_down
  • 今日の夕日と鳥たち、そして一番星と港の灯り

    今日の我が家の海側から見た夕日と 鳥たち、そして一番星と港の灯りです。 明日から8月です! おやすみなさい。

  • ぼっち夕食でしたが男子サッカーは!!

    今日は、ぼっち夕食でした。 このブログに向き合う、いま オリンピック男子がサッカー のPK戦に入ったところです。 どういった決着になるのか‥ いま、日本キーパーが2人目の シュートを止めました。 実況中継になってしまうので、 ここで置きます。 サッカーは、日本が勝ちました~!!

  • 松江フォーゲルパーク(16):島根県松江市

    写真は、松江フォーゲルパーク です。 島根県松江市の宍道湖沿いにあります。 花・鳥 が中心の施設です。 鳥 のショーも行われていました。

  • 秋の大山を走る!(1):鳥取県大山町

    えっさんのなつかし旅風景 は、2017年11月 秋の 大山 旅です。 大山 は、鳥取県 にあり 日本百名山 の山です。 見る方向が変わると、色んな山の姿を見せて くれます。 何回かに分け、載せていきます。 夏の暑い時季に、秋の涼しい雰囲気が伝われ ば、嬉しく思います。 大山(鳥取県大山町) 2017年11月

  • 大根島・由志園の花と情景 7(島根県松江市)

    島根県松江市の大根島にある 由志園 です。 由志園は、庭園に咲く ボタンの花 や、冬 の夜のイルミネーション、スモークなど でも有名です。 fwss.hatenablog.com

  • 今朝は夕焼けでおはようございます。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日の夕焼けと今日の朝焼けとを一緒に アップしようと思いましたが、朝焼けは それほど空を染めませんでした。 昨日の夕焼けが綺麗だったので、その夕 焼けだけで、おはようございます にし ます。 夕焼けが、みなさまの今日のスタートを 艶やかに染めてくれることになれば、嬉 しい限りです。

  • 巡視船の出港と帰港!

    窓際からエンジン音が聞こえてきました。 覗いてみると海上保安庁の巡視船がバックで離岸していました。 青い空と白い雲‥、そして澄んだ海‥ そのもとで、回転し出港していきました。 しかし、以外と早い入港の姿が見えました。 巡視活動というより、運航訓練のような感じだったんでしょうか‥。 この記事を作成していると、正面にもう一艇の巡視船も帰港してきました。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(49)

    鳥取県境港市 にある 水木しげるロード です。 水木しげるロード には、妖怪ブロンズ像 が 立ち並んでいます。 今回の 妖怪ブロンズ像 は、 こなき爺 と 油すまし です。 こなき爺 は、子泣き爺もしくは、児啼爺(こなき爺)は、徳島県の山間部などで伝承される妖怪だそうです。深山で赤ん坊の泣き声が聞こえ、それを見つけて抱き上げるとしがみついて離れず、逃げだそうとすると重くなり、動けなくなってしまう妖怪だそうです。 油すまし は、熊本県に伝わる妖怪で、油を盗んだ人間の霊が化けたもの、そして、すました顔をしているのだそうです。 こなき爺 油すまし

  • 松江フォーゲルパーク(15):島根県松江市

    松江フォーゲルパーク です。 島根県松江市の宍道湖沿い にあります。 いつか、「花鳥園 のような施設ですね‥」 とコメントをいただきましたが、その通りで 花・鳥が中心の施設です。 フクロウ など、鳥のショー もあります。 展望台 もあり、宍道湖 など東西南北が見渡せます。

  • 元乃隅稲荷神社と龍宮の潮吹:山口県長門市

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 こちらは、連日天気です。 「こちらは」と、書いても住所は明かしていません‥。 朝一番の投稿を、花にするか、旅にするか迷いましたが、 えっさんのなつかし旅風景 にしました。 山口県長門市にある 元乃隅稲荷神社(もとのすみいなりじんじゃ) と 竜宮の潮吹 です。 青い日本海に朱色の鳥居が 綺麗に映えています。 元乃隅稲荷神社(山口県長門市) 2017年11月 s

  • 夕日夕焼けは下界の様子に何を思う‥

    今日は、浜で作業をしたことから、夕日夕焼けも 一枚目は、浜目線で撮ってみました。 夕焼け空の一方には、まだ青空も見えます。 下界のコロナ禍の様子をどう見ているのでしょう。

  • 自宅から浜へ降りる階段を補修する!

    今日、自宅用地から浜へ降りる階段・スロープを、補修し ました。 先日、妹夫婦の家族が孫達を連れて海水浴をしに来まし た。一緒に長女家族も子供達とやってきました。 その時に、浜へ降りるブロック階段が、崩れていたので、 昇り降りしにくかったため、補修することにしました。 来年からは、浜へ道路をつける工事が始まるため、今年中 には、取り除かなくてはならないので、簡易な補修にしま した。 ▼ 正面へ出て左側へ行くと、浜へ向かって降りる階段があります。 ▼ 正面に見えるシェードをスライドさせ、外側へ出て階段へ向かいます。 ▼ 向かって右側にブロックの階段があります。 ▼ 浜へ降りるには、高低差があるため…

  • 角島灯台:山口県下関市

    えっさんのなつかし旅風景 は 山口県下関市の 角島灯台 です。 車は旧車で車中泊の旅です。 角島灯台(山口県下関市) 2017年11月

  • 心配です! 不安です! えっさんのつぶやき

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 心配です。不安です。 コロナの国内感染が、昨日、過去最多の9,583人だそうです。 オリンピックが開かれている東京は、緊急事態宣言下で3,177人‥。 感染者数9,583人中、首都圏1都3県で60%近くを占めているとのこと‥。 ワクチン接種をした人でも、変異株ウィルスに感染する事例もでてきて いるようです。 数字の報道だけでなく、感染した人たちが、どういう行為をとって感染 したのか、注意すべき点を、もっともっと報道してほしいと思います。 注意行為の原則・バージョンアップの報道を! マスクを外す行為、自宅を含む建屋への入退時に手の消毒・除菌を怠…

  • バラ・桃香:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    愛媛県今治市 にある よしうみバラ公園 の バラ です。 バラ の名前は、桃香 だそうです。 この よしうみバラ公園 は しまなみ海道 の途中の島に あります。 桃香 を検索すると「神秘的な雰囲気を持った人に‥」 単純に神秘的な雰囲気のある バラ色 なのでしょうか?

  • 道の駅・北浦街道豊北(山口県下関市)

    山口県下関市 にある 道の駅北浦街道豊北 です。 トイレからは漁港が見えました。 お魚が美味しい道の駅でもあります。 駐車場の直ぐそばには、和久古墳 がありました。 角島大橋 から一番近い道の駅です。 一枚ずつ写真を載せておきたいと思いますが、 和久古墳 や 角島大橋 は 今後 なつかしの旅風景 で紹介していきます。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(48)

    鳥取県境港市にある 水木しげるロード の 妖怪ブロンズ像 です。 写真の妖怪ブロンズ像 は、異獣 (いじゅう)と 雪女 です。 異獣(いじゅう) は、江戸時代、現在の新潟県にあたる越後国魚沼郡に出現したとされる謎の生物で、「猿に似て猿に非ず」と形容されているそうです。 雪女 は、日本でもっともポピュラーな妖怪の一つで、呼び方は雪女が一般的ではあるが、雪娘(ゆきむすめ)、雪女郎(ゆきじょろう)、つらら女 など、日本各地で様々な呼び名が散在するそうです。 名前に雪が付くくらいですから、雪が降る地方に出る妖怪でしょうね。 異獣 (いじゅう) 雪女

  • 雲仙ロープウエイ(下り)から見た紅葉

    えっさんのなつかし旅風景 です。 雲仙ロープウエイ(下り)から見た 紅葉 です。 2017年11月の旅です。 雲仙ロープウエイから見た紅葉(長崎県雲仙市) 2017年11月

  • 暑くとも爽やかな一日になりますように‥

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 こちらは台風の影響もなく青空が広がっています。 海面もおだやかです。 その水面にさざ波をたてる小魚たち。 近くの岩にはスズメの姿が‥。 朝日をあびるウミネコたち。 海側の岩場に咲く数少ない花‥。 玄関前に妻が育てている草花‥。 夏の朝 我が家から見た一コマです。 暑くとも爽やかな一日になりますように‥。

  • 道の駅:センザキッチン(山口県長門市)

    山口県長門市にある 道の駅センザキッチン です。 仙崎(センザキ)とキッチンが 架かった名前です。 隣接して 青海島観光汽船 の発着場 もあります。

  • 札幌味噌バターコーンラーメン

    九州は福岡県の行橋市で 北海道の札幌味噌バターコーンラーメンを 食べました。

  • 妙見岳山頂からの景色:長崎県雲仙市

    えっさんのなつかし旅風景 は前回に続 いて 妙見岳 から見た景色です。 ここは、長崎県雲仙市 になります。 紅葉 だけでなく、ススキの穂を見ても 秋を感じとることができます。 妙見岳山頂さらの風景(長崎県雲仙市) 2017年11月

  • 大根島・由志園の花と情景 6(島根県松江市)

    ここは、島根県松江市の大根島にある 由志園 です。 由志園 は、ボタンの花 で有名です。 fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.com

  • 夕日も金 月も金 朝日も金 そして努力に金‥

    オリンピックで金メダルラッシュ! 銀メダルでも銅メダルでも メダルがとれなくとも、これまでの辛苦の努力に 金メダルを贈呈! 昨日の夕日も金、お月さまも金、今朝の朝日も金‥ そして努力の道も金‥

  • 雲仙ロープウェイを降りて妙見岳山頂へ:長崎県雲仙市

    えっさんのなつかし旅風景 です。 雲仙ロープウェイ で昇っていくと標高が高くなり 紅葉が見え始めました。 上りのロープウェイを降りて 妙見岳山頂 を目指しました。 山頂は、1333mと記してありました。 雲仙ロープウェイから見た紅葉(長崎県雲仙市) 2017年11月

  • 宍道湖SA と 割子そば:島根県松江市

    山陰道の宍道湖サービスエリア です。 島根県松江市になります。 そこで、食した出雲そばの 割子(わりご)そば です。

  • ダリア・蓬来山:世羅高原農場(広島県世羅町)

    広島県世羅郡世羅町の 世羅高原農場 に咲いていた ダリア で 名前は、蓬来山 (ほうらいさん)だそうです。 蓬来山 を検索してみると、山の名前に出てきます。 滋賀県の山だそうですので、滋賀県の方が命名したのか 花が、蓬莱山に関係しているのか ‥

  • オリンピックの競技を見ながら‥

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 オリンピック競技を見ながら、自分自身が「基本的なことを知ってないな~」と、感じた点があります。 日本(にっぽん)という国名は、いつから、なぜ呼ばれるようになったのか? そして、オリンピックなどでは、JAPAN(ジャパン)と、なぜ呼ばれるようになったのか? さらに、オリンピックで日本選手のユニホームの色に多く使われている藍色が ジャパンブルー と呼ばれるようになったのはどうしてか? ということなどです。 検索してみたことを、簡潔に記して、記憶とブログに残したいと思います。 まず 日本(にっぽん)という国名ですが、… 中国や朝鮮などの大陸の人々が…

  • 松江フォーゲルパーク(14):島根県松江市

    島根県松江市の フォーゲルパーク です。 この施設には、花 だけでなく鳥なども います。 今回も 鳥 さんにも登場してもらいます。

  • 日曜日の海はレジャーや仕事の船・船・船‥

    ● 日曜日の我が家から見える海はレジャーの船だけでなく 仕事の船も沢山見えました。 ● 今日は出掛ける用事があったため短時間で撮した写真です。 ● 運搬船のような船が多いのですが何を運んでいるのかは 分かりません。 ● 特にお仕事の船はお疲れさまです。

  • 雲仙ロープウェイで妙見岳へ!

    えっさんのなつかし旅風景 です。 雲仙ロープウェイ で 妙見岳 へ向かいました。 平成新山も見えました。 2017年の11月1日ですが、紅葉が始まっていました。 何回かに分けて掲載したいと思います。 雲仙・妙見岳(長崎県雲仙市) 2017年11月

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(47)

    写真は、水木しげるロード の 妖怪ブロンズ像 です。 水木しげるロード は、漫画家の故水木しげるさんの生誕地、 鳥取県の境港市にあります。 JR境港駅前から歩き、中継点で道路を渡り帰路中で 妖怪は、水虎((すいこ) と 海女房(うみにょうぼう) です。 水虎((すいこ)は、中国湖北省などの川にいたとされる伝説上の生き物で、3~4歳ぐらいの子供の大きさをsており、水虎という呼び名は虎に似た要素を体に持っていることに由来しているそうです。 海女房(うみにょうぼう) または海夫人(うみふじん)は、島根県出雲地方を始め、三陸海岸など海岸地方に伝わる妖怪で、出雲の伝承では、赤ん坊を抱いた化物とされている…

  • 日曜日の静かな朝に蟹・鳥・魚が‥

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 我が家の日曜日が静かに始まりました。 いつもの朝焼けの景色‥ 時間を置いて朝日が‥ 眼下には鳥の姿が見えました。 小蟹もいます。 魚はいないかな~ と暫く見つめていると 珍しく少し大きめの魚の姿がありました。 鳥と魚は二階から撮りました。 静かな朝と記しましたが船が動き始めました。 タイトルと合わなくなるので一旦ここで区切ります。 みなさまにとって心地よい日曜日になりますように‥。

  • 窓際から見た今日の月と夕日夕焼け‥

    こんばんは。 今日も一日おつかれさまでした。 自宅の1階や2階の窓際から見た月と夕日夕焼けです。 みなさまにとって、今日はどんな一日でしたか。 明日は、どんな一日になるのでしょうか。 それでは、おやすみなさい。

  • 我が家から見える今日の浜辺・人・鳥

    我が家から見える浜辺と海で遊ぶ人たちです。 少しずつ海遊びをする人たちが多くなってきました。 今日はウミネコに変わって、違う鳥がいます。 外は暑そうですが、我が家は昨日から、海側と山側の サッシを全開し網戸にすることで、扇風機で過ごせる ことが分かりました。 今日もそうしています。しかし、夜はそういう訳には いきません。

  • 道の駅:萩さんさん三見(山口県萩市)

    道の駅萩・さんさん三見 です。 この道の駅は、山陰道の萩市付近にあります。 ここから日本海が見えます。

  • 雲仙地獄:長崎県雲仙市

    えっさんのなつかし旅風景 は、雲仙地獄 です。 ここには、潜伏キリシタンの殉教記念碑もありました。 雲仙のある島原半島は、1637年~1638年の島原・天草一揆(島原の乱)で知られる土地で、雲仙地獄にも殉教の歴史が残されているのだそうです。 ▼ 雲仙地獄入口 雲仙地獄(長崎県雲仙市) 2017年11月 ▼ 八万地獄展望所 ▼ お糸地獄 ▼ キリシタン殉教記念碑 ▼ 真知子岩 ▼ お糸地獄展望所

  • 今日も暑くなりそうですね‥

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今日も暑くなりそうですね。 とは云え、昨日のこちらは、風があり 特に午前中は、爽やかな暑さでした。 今朝の朝焼けと朝日です。

  • オリンピック開会式、そして満月と日常の景色‥

    オリンピック開会式が始まりました。 一方に普段の景色があります。 今日は満月です。 夕焼けもあります。 そんな日本で見える日常の景色も発信 できたらいいなーと思います。

  • 大江天主堂:熊本県天草市

    えっさんのなつかし旅風景 は、前回の カトリック崎津教会 から 大江天主堂 に 移動しました。 この 大江天主堂 は、キリスト教解禁後 天草で最も早く創られた教会(1933年) だそうです。 カトリック崎津教会 同様、世界文化遺産 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連 遺産」の構成資産になっているそうです。 大江天主堂(熊本県天草市) 2017年11月

  • 今朝の窓越しから見た動き‥

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今日は、オリンピックの開会式ですね。 思うところはありますが、またにします。 今朝は、運搬船のような船の動きが活発です。 そして列車と、昨日のジェットバイク・カヌー‥。 どんな一日になりますかね‥?

  • 道の駅越前おおの荒島の郷:RVパークで車中泊

    福井県大野市の 道の駅越前おおの荒島の郷:RVパーク で車中泊をしました。 今年4月にできたばかりの道の駅でした。 RVパーク などは、もっとあとにオープンしたのではないかと 思われます。 工事中の部分もあり、今後さらに使い易くなっていくのでしょう。 夕日も綺麗でした。

  • カトリック崎津教会:熊本県天草市

    えっさんのなつかし旅風景 は、宮崎県西臼杵郡の 高千穂峡 から 熊本県天草市 の カトリック崎津教会 を訪れました。 訪れたのは、2017年の11月でしたが、翌年2018年 7月には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺 産」に認定されました。 崎津協会(熊本県天草市) 2017年11月

  • 昨日の夕焼けと今日の朝焼けです。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 その、いつもの 夕焼け と 朝焼け で申し訳ありません。 昨日は、ビールを飲みながら、オリンピックの女子サッカーの試合を見ていました。 磨りガラスで二枚越しの窓が色づいてビックリ‥、カメラを手にして、窓際まで行き 夕焼け を撮りました。 波止場では、中国語で話している二人連れがいました。 夕焼け を見ながら故郷を思い出しているような情景でした。 一方、今朝も、しっかり色づいた 朝焼け でした。 夕焼け も 朝焼け も段々と色が赤くなってきているように見えます。 いつもの 夕焼け と 朝焼け では、味気ないと思い、夕焼けには、赤とんぼ ‥、朝焼…

  • (続)高千穂峡散策:宮崎県西臼杵郡高千穂町

    えっさんのなつかし旅風景 は 今回も 高千穂峡 です。 高千穂峡は、宮崎県西臼杵郡高千穂町 にあります。 高千穂峡(宮崎県臼杵郡高千穂街) 2017年10月

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(46)

    写真は、水木しげるロード の 妖怪ブロンズ像 です。 水木しげるロード は、 鳥取県境港市にあります。 今回の 妖怪ブロンズ像 は ケンモン と 針女 です。 ケンモン は、奄美群島にいる河童の仲間で、沖縄のキジムナーに近い妖怪らしく、ガジュマルの林に住んでいるのだそうです。 針女 は、長髪の毛先がかぎ針になっている女の姿で、男を連れ去る愛媛県南部に伝承される妖怪‥。「はりおなご」、「笑い女子(おなご)」とも呼ばれるそうです。 私は、連れ去られたくないです。 ケンモン 針女

  • 嬉しい発見がありました。

    嬉しい発見 の話の前に オリンピックの開会式前の競技で、ソフト ボールは、日本が勝ちましたね! 嬉しい発見 の話の前の嬉しい出来事でした。 昨日、 海側の木の枝が、伸びていたので刈りました。 その隣には、桜の木が植わっています。 桜の木には、今春初めて花が咲きました。 しかし、 高潮時には、木の根元近くまで、波が押し寄せてくる ようになりました。 花が散ってから、梅雨入り前に、もう少し手前へ、 植え替を行いました。 すると、 緑だった葉が、暫くすると枯れてしまいました。 来年は、花は咲かなくとも、緑の葉を付けてくれるこ とへ望みを残していました。 おや‥? 昨日、その枯れた葉の中に、緑の葉が出…

  • おはようございます。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 朝焼けが出る日は、朝4時半くらいから空が だんだん色付いてきます。 今朝も、つい撮ってしまいました。 なぜか、赤く染まっているのに撮らないのは 一日が始まらないような感じがします。

  • 朝焼け朝日に始まり夕日夕焼けで終わる!

    暑かったですね。 一日お疲れさまでした。 今日のブログは、朝焼け朝日に始まり 夕日夕焼けで終わります!

  • 自衛隊機が静かに低空飛行‥

    座っていると正面の空に飛行機が‥。 目に入ったくらいですから、比較的に低い 位置を飛んでいました。 昨日の光景です。 それは、2機の自衛隊機でした。 近くで大きく見えた時は、ゆっくり遅く見え ましたが、旋回して遠くに見えるようになっ でからは、速く見えました。 ここの港を過ぎてから旋回して帰るコースに なっているようです。二日前には護衛艦の姿 がありました。 空と海と‥。ありがとうございます。

  • 道の駅キララ多伎:島根県出雲市多伎町

    島根県出雲市多伎町にある 道の駅キララ多岐 です。 海水浴も出来るようです。 いちじくが有名で、いちじくソフトを食べました。

  • 今朝は朝焼けも見えました。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 ベッドで横になったまま、海側を 見ると、空が少し焼けていました。 起き上がり窓際まで行って、朝焼け を撮りました。 暫くすると朝日が昇ってきました。 穏やかな水面の一方でウミネコが、 騒がしく鳴いています。 朝を知らせるかのように海岸通りの 家並みを朝日が照らします。 今日も一日、暑さを乗り切って、い きましょう!

  • 高千穂峡散策:宮崎県西臼杵郡高千穂町

    えっさんのなつかし旅風景 は、 2017年10月に訪れた、高千穂峡 です。 宮崎県西臼杵郡高千穂町になります。 高千穂峡(宮崎県臼杵郡高千穂街) 2017年10月

  • 久々に自宅から見た朝日と港の動き‥

    車旅から帰り、久々に自宅 から見た朝日と港の動きです。

  • 車旅から昨日帰宅する‥

    先週の13日に出発した車旅‥。 昨日18日午後、自宅へ帰ってきました。 片付けをして海を見ると 護衛艦が出港中でした。

  • 松江フォーゲルパーク(13):島根県松江市

    島根県松江市にある、松江フォーゲルパークです。 宍道湖沿いにあるパークで、花 があり、鳥 もいます。

  • 壇ノ浦PAまで走って車朝食!

    車中泊場所から朝早く出発し 壇ノ浦PAまで走りました。 そして、少しPA内を歩いて その後、車内で軽めの朝食を とりました。

  • 朝 金沢駅付近を散策!

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日の夕方、石川県・金沢駅近くのホテルへ到着しました。 お風呂へ入り部屋呑みして、バッタリ‥。 今朝、お風呂へ入ってから、ホテル周辺を散策すると、本当に金沢駅が近いことを実感しました。 鼓門まで歩いて見ました。 ホテルへ帰り、兼六園周辺を観光しようかな~と思っています。

  • 道の駅:おおき(福岡県大木町)

    ヤギやウサギがいた! 道の駅おおき の住所は、福岡県三潴郡大木町(みづまぐんおおきまち)になります。 朝、早かったので、道の駅の店内は、見ることができませんでしたが、 外には、ヤギ や ウサギ がいました。 そして、RVパーク もありました。

  • 道の駅:高千穂と高千穂峡:宮崎県西臼杵郡高千穂町

    えっさんのなつかし旅風景 は 宮崎県西臼杵郡高千穂峡の 道の駅高千穂 と 高千穂峡 を訪れました。 道の駅高千穂(宮崎県西臼杵郡高千穂町) 2017年11月

  • バラ・エル:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    愛媛県今治市の よしうみバラ公園 です。 バラ の名前は、エル だそうです。 エル は、フランスの女性誌「ELLE」に因んで名づけ られたそうです。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(45)

    ここは、鳥取県境港市の 水木しげるロード です。 今回の 妖怪ブロンズ像 は、火取魔 です。 火取魔 は、石川県江沼郡に伝わる妖怪だそうです。蟋蟀橋(こおろぎばし)近くを通ると提灯の火がスーッ消え、通り過ぎるとまた灯ると、言われています。 ク オーッ‥! この妖怪の姿は、山口県美弥市の秋芳洞へ向かう通路に、台湾の クィーンズヘッド:女王頭 のモニュメントに似ていると思いました。 その写真も載せておきます。みなさんはどう思われますか? この姿が、日本では妖怪で、台湾では女王頭 と‥。随分捉え方が違いますね。

  • 秋芳洞シリーズ(15):山口県美弥市

    山口県美弥市の 秋芳洞 です。 この秋芳洞シリーズは、マリア観音 等で、最後となります。 これまで、おつきあいいただき、ありがとうございました。 また、この 秋芳洞 シリーズで、コメントや、✰付け、B!付け、ご覧いただい た方々に、重ねてお礼を申し上げます。

  • 雨上がりの朝~ ♪

    雨上がりの朝 ~ ♪ ダ・カーポの歌ではありません。 今朝のこちらの様子です。 強い日を差す朝日です。 おはようございます。 それぞれが動き始めています。 鳥は朝食です。 今日は晴天のようです。 一日を、晴れやかな気持ちで、過ごしたいものです。

  • 夕日と夕焼け、そして鳥と月‥

    今日は曇りから雨となりました。 強い雨が続きましたが、夕方には晴れて、 夕日夕焼けが見えました。 夕焼けのなかで鳥が魚を狙っていました。 暫くすると、月が見えてきました。 一日が暮れていきます。 おつかれさまでした。

  • コンクリートプラント船‥

    沖合から青い船が入ってきました。 色んな船があるものです。 コンクリートプラント船って、言うんだそうです。 対岸でセメントを注入し、砂利などを混ぜて、コンクリート状態にし 沖合の防波堤延長箇所へ向かいます。混ぜ物は想像です。 そこで、コンクリートを流し込むのだと思います。 船に記載してある名前を検索してみると、山口県長門市の仙崎に本社があり、福岡に支社がある会社だそうです。 お仕事おつかれさまです。

  • ダリア・なばなの里:世羅高原農場(広島県世羅町)

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 こちらの天気は、朝焼けも朝日も見えない曇り空です。 天気のように気分が重たい週はじめかもわかりません。 そんな朝なので花をお届けします。 その花は 世羅高原農場 の ダリア です。 世羅高原農場は、広島県世羅町にあります。 ダリア の名前は、なばなの里 だそうです。 なばなの里 を検索すると 三重県桑名市にある ナガシマリゾート 内に ある 花市場 とありました。 この なばなの里 で つくられた品種なのでしょうか?

  • 我が家から見た夕日夕焼けと船灯り‥

    今日は、「我が家から見たシリーズ」になりました。 先ほどまで見えていた夕焼け‥ その前の夕日‥ 夕焼けが消えてからの船灯りです。

  • 我が家から午前中に見えた船と人‥

    今日、午前中に我が家から見えた船と 浜辺や海面で遊ぶ人たちの姿です。 まだ、夏休みではないですよね‥。 でも、夏が来た! という雰囲気ですね。

  • 一歩前に‥‥?

    ▼ 次の写真の文字を見て何を想像されますか? ◆「一歩前に出て頑張れ!」 ということではありません。 ▲ 男性トイレで良く見掛ける、注意書きです。利用したことのない女性の方は、それでも分からないかも‥。「一歩前に出て、手前にコボスナ!」ということです。 ここは、道の駅のトイレでしたが、高速道路のPAやSAのトイレでは、本当によく、コボレテます。 ▼ 次の写真は、皮肉たっぷり‥ こちらが、「いつもきれいに、ご掃除していただき、ありがとうございます」と言わなければいけません。

  • 久々に見た我が家からの朝日と鳥と‥

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 正面に見える空と海を見ると「曇りかな~」‥ 少しすると明るくなったので、窓際まで進んで 右側を覗いてみると朝日が見えました。 久々に見た我が家からの朝日です。 そして、穏やかな空や海が広がっていました。 遠くには、鳥の姿も見えました。 近くへ急に飛んできた鳥は、ピンぼけでした。

  • お詫びとお礼

    6 日から九州にいる次女家族の所へ行き、それに合わせ前後に車旅をして、今日帰ってきました。一人旅でした。 そ の間、ブログへのコメントや、★を付けていただいたり、アクセスしていただいた、みなさまへ、反応できなかったことに、お詫びをしつつ、お礼申し上げます。 旅 先からでも、スマホやパソコンから、ブログ記事の発信方法をマスターしていません。スマホと連動させてパソコンから送受信できると聞いたのですが‥。 ですので、発信の方は予約投稿して出掛けました。 行 き一日目の車中泊場所では、75歳だと言っておられた、ご夫婦が「これから40日間かけて、北海道へ行ってくる」とのこと。「初めての車旅で、帰ったら車…

  • 大根島・由志園の花と情景 6(島根県松江市)

    ボタンの花 です。 ここは、島根県松江市 の 大根島 にある 由志園 になります。 ボタンの花 が一面に咲いていました。

  • 白川水源:熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川

    えっさんのなつかし旅風景 は、 白川水源 に来ました。 住所は、見出しに記しましたが 熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川です。 最後尾の 白川 の地名から「白川水源」なのでしょう。 平成の大合併により、新自治体名が頭につくことによって、 こうした地名は、後に押しやられるようになりました。 その町名や村名が,正式町村名として記載されなくなったとこすらあります。 とても綺麗な水源でした。 白川水源(熊本県阿蘇郡) 2017年10月

  • ダリア・マーガレット:世羅高原農場(広島県世羅町)

    広島県世羅町にある 世羅高原農場 の ダリア です。 ダリアの名前は、マーガレット だそうです。 うっん? マーガレット とは、キク科では‥? その マーガレット に似ているということでしょうかね?

  • 秋芳洞シリーズ(14):山口県美弥市

    山口県美弥市にある秋芳洞です。 今回は、クラゲの滝のぼり と 龍の抜穴 です。 どちらも登っていく感じです。 クラゲの滝のぼり 龍の抜穴

  • バラ・乾杯:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    ここは、よしうみバラ公園 です。 愛媛県今治市の大島にあります。 そこには、名前のごとく バラ が咲いています。 今回の バラ は、乾 杯 だそうです。 なぜ、乾杯 という名前なのかは分かりませんが 早く、マスクを外し対面で、「かんぱ~い!」 と、やりたいものです。

  • 朝のご挨拶・お礼・捕ったぞー!

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝こちらは曇っています。 昨日、ブログのことで「失礼ながら教えてください?」と、お尋ねした ところ、沢山のみなさまから、コメント をいただきました。 本当に参考になりました。 あらためてお礼を申し上げます。 さて、朝焼けも朝日も見えない朝なので、何か写真をアップするものは 無いか、早朝からゴソゴソ探してみました。 これは、何という鳥でしょ~か‥? 捕ったぞー!! そうです! つまようじ鳥 でした。 朝からすみませんでした。 週半ば、週末に向けて、体力・気力を蓄えましょう!

  • 遊び心(あそびごころ)ありますか?

    「遊び心(あそびごころ)」と言えば、『所さんの世田谷ベース』が思い浮かびます。 では「遊び心」の意味というか、定義というか、それを検索してみると‥ 「不可欠な要素ではないが、あれば楽しいという、(余裕から出た)いたずら的な気 持ち」とありました。 そこで、自分が「遊び心」で、作ってみたものがあるだろうか? と考え、見つけた モノを2つ載せ、残しておきたいと思います。 車中泊旅で、焼酎のパック むき出しでは、何か恥ずかしいという、気持ちから カバー を作ってみたモノです。これは、薄い段ボールとマジックテープを使って作成してい ます。 もう1つは、これも カバー で、カセットガス 用です。薄い平ら…

  • 続・妻の誕生日に娘夫婦と孫が招待してくれました!

    昨日の続き、 「続・妻の誕生日に娘夫婦と孫が招待してくれました!」です。 娘夫婦宅のテラスでバーベキュー予定だったようですが、雨が強く なってきて、みんは部屋の中、娘のパートナーが、タープを張り外 で焼き担当でした。 サザエも焼いてくれました。 6月の娘の誕生日を忘れていた妻は、「また食べに行こ~ね~!」と 言いながら、しっかり食べていました。

  • 失礼ながら教えてください?

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 こちらの朝は、梅雨らしい雨となっています。 そんな朝ですが、失礼ながら教えていただきたいことがあります。 ブックマークや、★マークを付けていただいたり、 アクセス数や、コメント、そして 読者になりました 連絡が、入ったり、増え たりすると、記事作成の励みになります。 友人、知人が一人、また一人、増えたといった感覚で 嬉しいい気持ちが膨らんでいきます。 それだけに、こちらが読者にならせていただいた皆さんの、新しいアップ記事 は、全て見させていただくよう努力しています。 しかし、読者にならせていただく方が、増えれば増えるほど、記事を見させて いた…

  • 妻の誕生日に娘夫婦と孫が招待してくれました!

    妻の誕生日が近いということで、娘夫婦と孫達がバーベキューパーティーを準備し、招 待してくれました。 今日の午後5時30分開始で、近くに住む娘夫婦宅へ出掛けました。 我が家の前を通る道路から、700mくらいの所です。 今日の主人公でない私も、しっかりお酒をいただき、思考能力が散漫になっているた め、孫が書いてくれた妻の絵と、娘夫婦宅前の庭だけを、今回は紹介します。 バーベキュー関係の写真は、明日にしたいと思います。 男の子で保育園児の孫が、あらかじめ書いてくれていた絵に、「やっぱり婆ちゃんには 角が似合う」と言って、角を書き加えた絵をプレゼントしてくれました。 誕生日なので、いつもより控え目な角…

  • 松江フォーゲルパーク(12):島根県松江市

    島根県の松江フォーゲルパークです。 今回も花に加え鳥さんにも登場してもらいます。

  • 秋芳洞シリーズ(13):山口県美弥市

    秋芳洞シリーズです。 秋芳洞 は、山口県美弥市になります。 今回は、鍾乳洞内だけでなく、その上に広がる 秋吉台 の風景写真も2枚載せてみました。 そこには、カルスト台地が広がっています。 石灰華の滝 巌窟王 秋吉台

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(44)

    鳥取県境港市にある 水木しげるロード そのロードに立ち並んでいる 妖怪ブロンズ像 を連載し ています。 今回は、立ち戻り、スタート地点 の JR境港駅 と 一番はじめに登場する 水木しげるさん の ブロンズ像を紹 介します。 そして、いつも通りの順番に紹介している妖怪は、百々爺 (ももんじい)です。 百々爺 は、大きな杖をついた爺の姿で原野に出没する妖怪だそ うです。千葉県や神奈川県などの地域で「お化け」を意味する 幼児語ともなっているそうです。「もん じ」「もん もんじゃ」 などとも‥。 JR境港駅 水木しげる さん 百々爺(ももんじい)

  • 大根島・由志園の花と情景 5(島根県松江市)

    大根島・由志園 の花と情景です。 この 由志園 は、島根県松江市にあります。 ボタンの花 が沢山咲いていました。

  • 霧の中をコンテナ船が入出港!

    昨日の朝は、「変な天気」と記しました。 曇っていたかと思うと朝日が顔を出し、そしてまた 直ぐに隠れてしまう、そんな光景を言い表しましたが、 その後、雨も降ったりしました。 そんな天気のなか、島の向こうに、霞むコンテナ船が見えました。 写真のプロパティーを見ると、見えた時間は、13時27分‥。 そこから大きく、左に舵を切って入港してきました。 接岸しコンテナの積み卸し‥。 そして出港‥。午後7時過ぎでした。 今朝は、曇っています。 どんな日曜になりますかね? 災害が広がらないことを願います。

  • 熱海市伊豆山での大規模土石流‥

    おはよううございます。 昨日の静岡県熱海市伊豆山における、土石流のニュース映像は衝撃的でした。 過去に度重なる大水害に見舞われた経験からも心が痛みました。 心より、亡くなられた方へのご冥福と、被害に遭われた方々へのお見舞いを申し上げます。 安否不明のみなさんも、いらっしゃるとのこと、一刻も早い生存が確認されますことを願っています。

  • 車庫のRVパーク化:車庫の整備!

    車庫のRVパーク化として整備しました。 RVパークとは、車中泊ができるように整備されたRV協会認定の有料施設です。 自宅の車庫ですので、パーク化ということです。 電源がとれたり、照明がつくようになっています。 サブバッテリーやポータブル電源の充電もでき、実践的な車中泊準備が可能です。 昨日、懸案だった床下をペイントして、ほぼ完成となりました。 今朝、洗濯して干したのが、この時に使った軍手などです。 ▼ ペイントした車庫の床下 ▼ ペイントする前の車庫 ▼ クツ無しで移動できるようスノコを置きました。 ▼ 以前、カーテン式でシェードを取り付けました。 ▼ カーテンレールの取り付け用と灯りとり用で…

  • 嬉しい出来事が悲しい出来事に!

    今朝、巡視船の写真を撮り終えて、放置していた 洗濯済みのゾウキンや軍手を干しながら、浜辺へ 目をやると、すぐ下に鳥の親子がいました。 また、手を止めてカメラでパチリ‥。 脅かさないように、ゾウキンを干していると、鳥 の声が‥。 鳶が飛んできて、二羽いた子供の一羽を、さらっ て行きました。ショック!!! 嬉しい出来事が、悲しい出来事に変わりました。 早く逃げないと、またやってくると思い、見守っ ていると、親の羽根に隠れるようにして、海面を 泳ぎながら遠ざかっていきました。 鳶は嫌いだ~! 蛇も爪でひっかけて飛んでいる のを見たことがあります。

  • 巡視船出港と以前の訓練ボート ‥

    ● 洗濯したゾウキンや軍手を干そうとしたら、海保の巡視 船が出港中‥。 ● カメラを取りに行ってパチリ! いつも碇泊している中 では、大きい方の巡視船です。 ● 全長92mあるようです。 ● アップで撮るとボートが2つ乗っていました。以前、訓 練をしていたボートでは? と、思い‥ ● 過去の記事に使った写真を引っ張り出してみました。積 まれているボートと同じように見えます。 ● こうして訓練をしていたボートと、巡視船の関係が分か りました。

  • 変な今朝の天気?‥。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝の空は、どんよりしていたので 朝日は見られないと思っていました。 急に明るくなったので、覗いてみると 朝日が雲間から姿を現しました。 カメラ画面で絵が確認できないくらい眩しい朝日でした。 6月21日の夏至は、太陽が天球上で最も北に位置する日でした。 段々と朝日が南へ移動し、我が家の のき下 ギリギリで 見えるくらいの位置になってきました。 直ぐに朝日は雲に隠れてしまいました。 海には、併走する船‥。へ~ そう~。 通り過ぎる列車‥。 列車が通るのは、踏切の警報器の音が、早い段階から鳴るので分かります。 みなさまにとって良い週末となりますよ…

  • 松江フォーゲルパーク(11):島根県松江市

    島根県松江市にある 松江フォーゲルパーク です。 今回は鳥の ハシビロコウ も登場します。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(43)

    水木しげるロード の 妖怪ブロンズ像 を連載させていただいています。 この 水木しげるロード は、鳥取県境港市 にあります。 今は亡き、漫画家の 水木しげる さんの出身地です。 今回の 妖怪ブロンズ像 は、 うわん と 青女房 だそうです。 うわん は、お歯黒を付けたかのように真っ黒な歯をして、「うわん」「うわん」と大声を上げて脅かしてくる妖怪だそうです。 青女房 は、鏡を覗き込む、お歯黒べたべた、眉毛ぼうぼうで、誰もいないような荒れた古御所で、誰かが訪ねて来るのを化粧をしながら待っている妖怪だそうです。 おはぐろ つながりですね~。 女房で思い出すのは、朝ドラの ゲゲゲの女房です。こちらは妖…

  • 阿蘇草千里や火口など:熊本県阿蘇市

    えっさんのなつかし旅風景 は 大分県から熊本県に入っています。 あっそう! そうです。阿蘇です。草千里です。 火口からの 蒸気 も見えます。 そこを走り抜けました。 少しは止まりましけど‥。 阿蘇・草千里(熊本県阿蘇市) 2017年10月

  • ダリア・キューピット:世羅高原農場(広島県世羅町)

    連載中の 広島県世羅郡世羅町 にある 世羅高原農場 です。 今回の 世羅高原農場 の ダリア は、キューピット という名前だそうです。 少し、小粒の ダリア です。 いま、世羅高原農場 さんは、イングリッシュローズ が、咲いているそうです。

  • 朝日は見えなかった‥ ‥。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝、4時半過ぎから少しずつ、空が焼けてきました。 最初の写真は、朝日が昇る前の写真ですが、 そのあと、朝日は雲の中‥、姿は見えませんでした。 日が高くなると顔を出してくるのかも‥。 替わりの灯りを載せておきます。 週末が休みの方は、今日一日がんばりましょう!

  • なつかしの飛鳥Ⅱ

    ● USBを見直していたら過去に入港した 飛鳥Ⅱ の写真 が見つかりました。 ● 1枚目の写真は、デスクトップに残していた 飛鳥Ⅱ で 接岸した対岸の小山へ登って撮った写真です。 ● 2枚目からの写真は、次に入港した時、自宅の2階から 撮った写真ですが、その日は少し霞んでいました。

  • バラ・香貴:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    愛媛県今治市の大島にある よしうみバラ公園 ‥。 そこに咲く バラ で、名前は 香貴(こうき) だそうです。 香りがすごく良さそうな名前ですね。

  • 水上バイクに園児達! 聞こえる歓声!!

    ● 今日の午前中、海側から子供の歓声が聞こえるので覗いてみました。 ● 晴れやかな空の下、なんと! 市立幼稚園の園児たちが、水上バイクに! ●「渚の交番」の皆さんによる「海洋教育」の取り組みだと思われます。 ● 終活を‥と考えている年齢になって一度も水上バイクなんぞには乗ったことがないのに、幼稚園で乗れるとは‥。 ● 良い経験、良い思い出になることでしょう!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えっさんさん
ブログタイトル
fwssのえっさんブログ
フォロー
fwssのえっさんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用