chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fwssのえっさんブログ https://fwss.hatenablog.com/

 車旅で写した風景や、車中泊使用のバンコン車の快適化に、関連したカテゴリー構成です。キーワードは、車中泊、車の快適化、車載アイテム、RVパーク、道の駅、日帰り入浴等々です。

 「つぶやきえっさん」では、私に見立てた「シーサー」に工夫を加え、つぶやいています。「花追いえっさん」でも、言葉少なく、花の彩りを愛でていただけるよう、心がけています。

えっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/04

arrow_drop_down
  • ダリア・熱演:世羅高原農場(広島県世羅町)

    広島県世羅郡世羅町にある 世羅高原農場 です。 ダリア が沢山咲いていました。 写真付きで名前ネームプレートが立てられて いたので紹介できています。 今回の ダリア の名前は 熱演 だそうです。 これは、命名者の方のインスピレーションか ら、つけられた名前なんでしょうね。

  • 車の後部スペースへ自作の荷台を設置する!

    ◆ 前回の車旅を終えてから、車内に設置していた装備品は、取り外したままでした。 ◆ 今日久々に、その装備品などのメンテナンスを行いました。 ◆ そして、車内の後部スペースへ荷台を設置していきました。 ◆ 車は、日産NV200をベース車とした、アネックス社さん製造の、ファミリーワゴンSSというバンコン車です。 ◆ バンコン車とは、「バンスペース車」を、「コンバージョン(改造)」した、架装キャンピングカーの略語です。 ▼ 座席マットをフラットにしてベット展開したところです。荷台の設置を分かりやすくするためにフラットにしました。 ▼ 車内後部側の両サイドです。ここを荷台の支え箇所として設置します。 …

  • バラ・コティヨン:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    愛媛県今治市にある よしうみバラ公園 です。 ここは、しまなみ海道 で繋がっている島です。 島の位置について興味がある方は、後段へ貼り付けている地図をご参照 ください。 公園の名前にあるよう バラの花 が咲いています。 今回の バラ の名前は、コティヨン だそうです。 コティヨン とは、踊りの形式で、18世紀初めにフランスでおこり、ヨー ロッパ各地に広まったのだそうです。この バラ が、その踊り方を想像さ せたのでしょうか?

  • 道の駅:三方五湖(福井県若狭町)

    福井県三方上中郡若狭町 にある 道の駅:三方五湖です。 三方五湖の観光船に乗船する際 に立ち寄りました。

  • 海上保安部の高速ボート訓練‥ おはようございます。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日は海上保安部の訓練が行われていました。 高速ボートです。 このボートは巡視船に積み込まれているものです。 長時間の訓練おつかれさまです。 今朝は薄焼けとも言えない空の様子です。 その下を大きな汽笛を何回も鳴らし 霞んでいる港内から出港していく船の姿がありました。 その向こうには漁から帰港する漁船が見えます。 行く船あれば帰す船ありです。 海上保安庁の訓練みたいにはいきませんが 8月の最終日をボチボチ頑張りましょう!

  • 夕日夕焼けでおやすみなさい。

    今日の 夕日を見つめていると鳶がとまっていました。 その横で夕日が少しずつ沈んでいきます。 最後の力を振り絞り水面を照らしています。 夕~焼~け~ ♪ 小焼け~え~の ♪ 赤とんぼ~ ♬ 秋の気配がしますね~。

  • コンテナ船とウミネコの乱舞、そして出港!

    昨日、入港してきたコンテナ船です。 その手前で海面に浮かんでいたウミネコが 海上を乱舞する光景が見えました。 そして、コンテナ船は静かに出港していきました。

  • 津和野・乙女峠を歩く(4)

    島根県津和野町 にある 乙女峠 を歩いて 撮ったフォトスナップです。 今回で(4)回目になりますが、前回ま では、次の写真にある マリア聖堂 付近 の写真でした。 ▼ マリア聖堂から、至福の碑・十人塚にある殉教者の墓までの600mの山道は、「十字架の道行」だと刻まれています。 ▼ 石碑の後ろにある山道からが「十字架の道行」となります。 ▼ 赤丸線で囲んである「乙女峠マリア聖堂」から、青丸線で囲んである「至福の碑」までの600mが「十字架の道行」です。 ▼ 至福の碑までの道程に次の写真のようなプレートが、いくつも設置されていました。今後、2つずつ載せていきたいと思います。 fwss.hatena…

  • ぼっち昼食は お水がいらない冷凍ちゃんぽん

    今日のぼっち昼食は、お水がいらない冷凍 ちゃんぽん でした。 既に12種の具材が入っていますが、冷蔵庫 にあった コーン と「沢山できた」と、長 女がくれた ミニトマト を加えてみました。 料理ができない、私のぼっち昼食用に妻が 買い置きをしてくれている中の一品です。 こんなことから料理に進展していけばいい んですが‥。 案外、美味しいので、進展はしないでしょ うね。

  • 昨日の夕日夕焼けで遅いおはようございます。

    昨日の夕日は綺麗で、夕焼けは小焼 けでした。イェーイ! 今朝は薄い朝焼けでした。 なので、夕日夕焼けで月曜日の遅い 「おはようございます」にします。 夕日夕焼けで週始めを元気に始動!

  • ダイワロイヤルホテル D-PREMIUM 金沢で入浴

    金沢の旅 で、宿泊・入浴 させていただいた ダイワロイヤルホテル D-PREMIUM 金沢で す。 金沢駅にも近く、金沢観光の利便性を考えて 選定させていただきました。 ホテルとはいえ、ゆったり入れる浴場でした。

  • ぼっちの夜ご飯どきに孫が来た!

    昨日は、妻が午後から仕事だったため、夜ご飯を作り置きしてくれていました。 すると、高校生の孫から「今日、泊まっても良いか?」と電話があり、「夜ご飯は食べていない」ということでした。 冷蔵庫にある、残り物も引っ張り出してきて、分け合って食べました。 ▼ お肉の唐揚げと思いきやフグの唐揚げでした。 ▼ イカの刺身です。最近は刺身にできるお魚店を見つけたり、新たな出店もあって助かってます。 ▼ 冷蔵庫から引っ張り出してきたカボチャです。 ▼ 昨日残してしまっていた湯豆腐を冷蔵庫から引っ張り出し温めました。 ▼ 妻がお寿司を「昼ご飯に!」と買ってきてくれましたが、冷凍肉うどんを食べたので、夜ご飯にとっ…

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(57)

    鳥取県境港市の 水木しげるロード です。 JR境線の境港駅前から繋がっている 水木しげるロード を 歩き、折り返して逆の歩道へ設置してある 妖怪ブ ロンズ像 を紹介しています。 今回の 妖怪ブロンズ像 は、カワエロ と 河童 です。 カワエロ は、河童のことで、ノシ(主)ともいい、川で水 がネバネバになると、カワエロに見込まれたので動けなく なって引かれる。カワエロと友達になって夜にカワエロが 呼んで連れて行ったともいわれているそうです。 まるで、エロがっぱじゃないですか~。 河童(かっぱ)は、「川(かわ)」に、「わらは(童)」 の変形で、ほぼ全国で伝承されている、日本の妖怪のなか で最も有名…

  • 当たらない天気予想!

    朝一のブログ記事を投稿したあと、ブロガーさん の記事へ訪問していました。 すると「ポー!!」という大きな音がしたため、 顔を上げてみると、コンテナ船が入港中でした。 暫くして、洗濯物を干していないことに気が付き、 海側へいくと、海面に光りが当たっていました。 その朝一の記事には、「今朝は、朝焼けも朝日も 見えない曇り空‥」と、予想しましたが、晴れて きました。連日、当たらない天気予想です。 天気予想は当たらず、海面に光りが当たっていま した。 すると、まだ9時半だというのに、海水浴をする 家族連れの姿もありました。 曇りと予想した天気が晴れになるのですから良し としましょう。 書いた流れと写真…

  • 孫が見た我が家から見える島と岩‥

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝は、朝焼けも朝日も見えない、曇り空 です。 その空と海を眺めていると、孫が我が家か ら見える島が、動物に似ていると言ったこ とを思い出しました。 ハリネズミの親子 ワニ 像の頭 ライオン そう言われてみれば‥ ▼ ハリネズミと、ハリネズミの親子 ▼ ワニ ▼ 像の頭 ▼ ライオン ■ 日常の光景を違った角度から、見直してみるのも面白いかも‥。

  • ダリア・夜桜:世羅高原農場(広島県世羅町)

    広島県世羅郡世羅町 にある 世羅高原農場 です。 この 世羅高原農場 では季節ごとの花を見ることができます。 6年前の10月に訪れましたが、その時は ダリアの花 で一杯でした。 今回の ダリア の名前は 夜桜 です。 ダリアの花 なのに 夜桜 とは‥。 夜灯りに照らされる桜のようだということですかね? それでは、今日一日おつかれさまでした。 おやすみなさい。

  • 四季の宿 西川と浴場♨(福井県小浜市)

    福井県小浜市にある 四季の宿 西川 です。 今回は、カテゴリー えっさんの日帰り温泉と 温泉宿・温泉街めぐり として掲載します。 民宿風の宿で、近くには海水浴場もありました。 貸し切り状態でしたので、お風呂もゆっくり、 海水浴‥イヤ 入浴させていただきました。

  • ぼっち昼食は冷凍肉うどんα‥

    ぼっち昼食は冷凍肉うどんでした。 中身を取り出し煮込みながら そこへ生タマゴを入れ とろろこんぶを入れ きざみネギを入れ 讃岐麺一番、肉玉とろこんネギうどんの 完成!! おいしそうじゃ~ないですか~。

  • 四季の宿 西川の朝食(福井県小浜市)

    昼食前 に 朝食 の 写真 です。 その 朝食 とは 福井県小浜市 四季の宿西川 の 朝食 です。 兵庫・福井・石川 の 旅 で 宿泊させて いただきました。 民宿風 の 宿 でしたが、貸 し 切 りで、の びのびと 過 ごさせていただきました。 海 に 近 く、新鮮 な 海鮮料理 が 沢山 ありましたが、ピンボケ で 載 せることが できない 料理 もあります。

  • 行く船あとの夕日夕焼け!そして港街に朝が来た!

    昨日、目の前を離岸する貨物船が見えました。 タグボートがサポートしています。 「ありがとう!」「気をつけて!」の汽笛を 鳴らし出港していきました。 そのあと直ぐに夕日が沈んでいきました。 波打ち際を夕日が照らし、夕焼けが広がって いきました。 そして、港街に朝がやってきました。 朝日が、街や巡視船を照らしています。 おはようございます。 いつもありがとうございます。 今日も朝がやってきました。 穏やかに過ごせる週末となりますように!

  • 大根島・由志園の花と情景 12(島根県松江市)

    島根県松江市の 由志園 です。 由志園 は 大根島 にあります。 日本庭園 あり、ボタンの花 あり ということから大根島・由志園 の花と情景 シリーズで連載して きましたが、次回で最終となり そうです。

  • 小豆島の旅(6):香川県小豆郡

    えっさんのなつかし旅風景 は、 小豆島を歩く の(6)回目です。 西光寺です。 ここは、宿泊したホテルから、 朝の散歩で訪ねました。 小豆島の西光寺(香川県小豆郡) 2018年3月

  • 曇り・雨・晴れと気ままな天気!

    朝一のブログ記事で「今朝は曇り空」だと記しました。 しかし、暫くすると 雨が降り始め、本格的な雨になりました。 大粒の雨が海面を叩き始めました。 慌てて、網戸にしていたサッシ戸を閉めてまわりました。 そして、屋根の無い場所へ干していた夏布団カバーを取り込み別の箇所へ干し換えました。 この記事の作成中に、その雨は上がって、晴れ間が見え始め、海にはヨットの姿がありました。 曇り・雨・晴れ と気ままな天気です。 その気ままな天気に、こちらの気持ちが振り回されています。

  • バラ・チャールストン:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝、朝焼けは姿を見せませんでした。 曇りかな? って、いう空模様です。 さて、カテゴリー 花追いえっさん は 愛媛県今治市 の よしうみバラ公園 の バラ です。 バラ の名前は、チャールストン だそうです。 名前は、サウスカロライナ州 チャールストン市、 または、そこで発祥した ダンス をさしているそ うです。 チャールストン は、アメリカ なのに、作出は、 フランス となっているのは不思議です。

  • 夕日夕焼けでおやすみなさい。

    今日の夕日夕焼けは 焼けまして、おめでとうございます というような、焼け具合でした。 料理ではありません、夕焼けのこと です。 みなさまにとって、今日はどんな日 だったでしょうか? お疲れさまでした。 それでは、おやすみなさい。

  • 浜坂温泉♨ :魚と屋さんの浴場(兵庫県美方郡)

    カテゴリー ● えっさんの日帰り温泉と温泉宿・ 温泉街めぐり です。 兵庫県美方郡新温泉町にある 魚と 屋(ととや)さんの浴場です。 露天風呂もありました。

  • 浜坂温泉 魚と屋(ととや):兵庫県新温泉町

    兵庫県美方郡新温泉町にある 浜坂温泉:魚と屋(ととや) です。 兵庫・福井・石川旅のときに 泊まらせていただきました。 目の前は、浜坂漁港 でした。 温泉浴場については、今後 掲載していきます。

  • 津和野・乙女峠を歩く(3)

    えっさんのフォトスナップ 津和野・乙女峠を 歩 く編です。津和野は島根県 になります。 これまでの石に刻まれている「キリシタン殉教 史跡乙女峠の由来」には、「明治元年長崎浦上 の隠れキリシタンは禁教令により、3,394名が捕 らえられ、その内、153名は津和野へ流刑とな り‥残酷な拷問のために37名が殉教の死を遂げ ました。‥」等々とあります。 また、そのなかに、「‥ある時は真冬、氷が張 りつめた池に何度も入れられ筆舌に尽くせぬ拷 問を受けました。‥」と、刻まれている池が、 最初の写真だと思われます。 今回、載せている写真は、後段の「乙女峠参道 案内図」にある 乙女峠マリア聖堂 付近です。 f…

  • 夕日・夕焼け・船灯り・鳥 ・月・夕日 で おはようございます。

    昨日の 夕日・夕焼け・船灯り・鳥・月・夕日で おはようございます。 いつもありがとうございます。 天候があまり良くないので、夕日夕焼け の彩りが薄いですけど‥ 幸は、濃い一日となりますように!

  • 小豆島を歩く(5):香川県小豆郡

    小豆島を歩く は(5)回目 になりました。 カテゴリーは、えっさんのなつかし旅風景 です。 小豆島 は、香川県小豆郡 にあります。 今回は、エンジェルロード を歩く手前の小高い 島の上に 恋人の聖地 約束の丘展望台 があります。 エンジェルロード から 恋人の聖地 を見上げた写 真や、逆に 恋人の聖地 から、エンジェルロード を見下ろした写真を載せています。 小豆島恋人の聖地 約束の丘展望台(香川県小豆郡) 2018年2月

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(56)

    鳥取県境港市にある水木しげるロードです。 連載で、その水木しげるロードに設置され ている妖怪ブロンズ像を紹介しています。 今回は、妖怪ではなく水木しげるご夫妻や 水木しげるさんに関連する銅像等を紹介し ています。※ ブロンズ像を順番に紹介しています。 ちなみに 水木しげる さんは、1958年に漫画家デビュー。代表 作となる「ゲゲゲの鬼太郎」、「河童の三平」、「悪魔くん」 などを発表し、妖怪漫画の第一人者となる。 なお、妻の武良布枝 さんは、自伝「ゲゲゲの女房」を著作し、 NHKの朝ドラや、映画化、舞台化が行われた。 赤丸で囲っている箇所、青角で囲っている 水木しげる記念館もロードマップで分かる…

  • 正面遠方にタグボートの姿が‥

    パソコンへ向かい、ブロガーさんの記事をチェックして いると、正面遠方にタグボートの姿が見えました。 これは入港してくる船を待っている、いつもの光景です。 やはり、しばらくすると貨物船が入ってきました。 鳥も入港を見守っていました。

  • 城崎海道 海の駅(兵庫県豊岡市)

    城崎海道 海の駅です。 場所は、兵庫県豊岡市になります。 同市の 玄武洞 を目指していましたが 分かりにくく、ここへ立ち寄り、場 所を訪ねました。 海の駅 は、カニのツメが目印でした が 玄武洞 も、もっと分かりやすくし てほしいですね。 名称は、海の駅 ですが、カテゴリー えっさんのRVパーク・SA・道の 駅 に加えたいと思います。

  • ダリア・月飛行:世羅高原農場(広島県世羅町)

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 こちらの朝は、朝焼けも朝日も見えない 曇り空です。 どんよりした気分を晴らせるか?‥‥ 広島県世羅郡世羅町 にある 世羅高原農場 です。 そこには ダリア の花が沢山咲いていました。 今回の ダリア の名前は、月飛行 です。 ダリア の 黄色い色 を、満月に見立てたのでしょうか。 それと、もう一つ ダリア の花は、名前の写真を撮っ ていませんでした。 それは、花のせいではなく、私のせいですので、花だ けでも載せたいと思います。 みなさまにとって良き一日となりますように!!

  • 「焼きまへんか」で、焼いてみまへんか!

    先般、自宅デッキで娘達家族とバーベキューをした 時のもう一つの機器です。 囲みで赤丸が付いている機器が、ニチネンの「焼き まへんか」です。 何年か前、十年近く前になるのかな? 購入して部 屋で使用したものの、煙が出て妻には不評でした。 この機器が、というより部屋で焼き肉が「嫌!」と いうことです。 今回は、デッキでしたし、人数も多かったことから 引っ張り出して使用しました。気になるほどの煙は 出ませんでした。 ▼ 箱に入れて収納する方が、分かりやすいので、そうしています。 ▼ 赤線で囲んである方が、ニチネンの「やきまへんか」です。 ▼ 3通りの使用方法があります。これは、プレート使用です。 ▼…

  • サービスエリア:金立SA(佐賀県佐賀市)

    カテゴリー、えっさんのRVパーク・SA・道の駅めぐり は、雨の日の 佐賀県佐賀市金立町 にある 金立サービスエ リア です。 金立 は きんりゅう と読み、長崎自動車道 になります。 隣接して 金立公園 があり、そこには、いこいの広場 や 丸山遺跡、薬用植物園 などがありました。

  • 小豆島の旅(4):香川県小豆郡

    えっさんのなつかし旅風景 は 2018年 2月、香川県小豆島の旅(4)です。 現在は、エンジェルロード の写真を、 掲載しています。 この エンジェルロード は、汐の満ち 引きで現れたり、消えたりします。 天使の散歩道 とも呼ばれています。 行く際は、渡れる時間を調べて行って くださいね。 小豆島エンジェルロード(香川県小豆郡) 2018年2月

  • 「焼きまへんか」で、焼いてみまへんか!

    先般、デッキで娘達家族とバーベキューをした時の、もう一つの機器です。 囲みで赤丸が付いている機器が「焼きまへんか」です。 何年か前、十年近く前になるのかな? 購入して部屋で使用したものの、けっこう煙が出て、妻には不評でした。 今回は、デッキでしたし、人数も多かったことから、引っ張り出して使用しました。気になるほどの煙は出ませんでした。 ▼ 箱に入れて収納する方が、分かりやすいので、そうしています。 ▼ 赤線で囲んである方が、「やきまへんか」です。 ▼ プレート使用です。 ▼ 網使用です。 ▼ 網やプレートを外した状態と、そして置き受けも外した状態です。 ▼ ガス炎が直接当たらないようにプレート…

  • 壇之浦PAの「こふぐの唐揚げ」が、あったぞ~!!

    以前、「パーキングエリア:壇之浦PA」の記事を アップした際に、どーなんさん から コメント をい ただきました。 内容は、「美味しかった ふぐの唐揚げ が、新しく なった パーキングエリア の店頭で販売されていた でしょうか?」というものでした。 その後、一度立ち寄った時は、冷凍のモノはあった のですが、レストランスペースのメニューにはない 感じでした。 もう一度、立ち寄った時に、メニューを再確認する ため、建屋へ入ろうとしたら、その入口の左側で、 店頭販売されていました。 「あったぞ~!!」という感じでした。 前回は、立ち寄ったのが早朝だったため、店頭販売 の店舗は閉まっていたのだと思いま…

  • バーベキューで使用した器材!

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 こちらの朝は雨です。 一日雨なんでしょうか? さて、 先日、自宅で二人の娘家族と行ったバーベキューは、久々でした。 いつもは、近くにいる長女夫婦宅のバーベキューへお呼ばれです。 なので、何年かぶりに取り出してきたバーベキュー器材でした。 次はいつ使用するのか分からないため、取り扱い方法を残しておきたいと思います。 下掲の写真に黄色と赤色で囲っている2つの器材を、1つずつ分けて載せていきます。 ▼ 今回は黄色の囲み機器、ノースイーグルのバーベキューテーブルⅡ NE1392 です。炭を入れる機器は、コールマンのマークはあるものの品名は分かりません…

  • バラ・栄光:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    愛媛県今治市にある よしうみバラ公園 です。 そこに咲く バラ で名前は 栄光 だそうです。 栄光 と言えば、オリンピック期間中のコマ ーシャルでも流れた ゆず の 栄光の架け橋 を思い起こします。 栄光 という二文字の意味を、あらためて 検索してみました。 栄光:輝かしいほまれ。光栄。 誉れ:人が誉めたたえるほどの(喜ばし い)評価・評判。名誉。 素晴らしいバラだということですね。

  • 今日は晴れそうな空色です。

    おはようございます。 今日は晴れそうな空色です。 ブログを覗いていただいたり、 コメントをいただいたみなさま 本当にありがとうございます。 これから会合へ出て、お昼から は遠出の用事があります。 ゆっくり、みなさまのブログを 訪問したり、コメント返しをす ることができません。 ご容赦ください。 ▼ 今朝、我が家の海側から見えた朝焼けです。 ▼ 噴火ではありません。雲です。 ▼ 空や雲が綺麗です。これを見て「晴れそうだな」と思いました。でも外れるかも‥。 ▼ 朝日は真横に見える位置になってきました。少しすると見えなくなるでしょう。もう曇ってきました。 ▼ 記事を作成中にコンテナ船が入港してきまし…

  • ダリア・夢水蓮:世羅高原農場(広島県世羅町)

    夜10時現在は、しかりした雨が降ってます。 本日、最後の記事は、 広島県世羅郡世羅町 にある 世羅高原農場 の ダリア です。 ダリア の名前は 夢水蓮 だそうです。 水面に円形の葉を浮かべる 水蓮 の 花に似ているのでしょうか。 おやすみなさい。

  • 自宅で初めて馬刺しをいただきました。

    昨日、馬刺しが自宅へ届きました。 二女が頼んでくれたようです。 自宅で馬刺しを食べるのは初めてです。 今年は、父の日も、母の日もプレゼント が無かったので、その変わりでしょう。 美味しくいただきましたが、特に日本酒 に合うような気がしました。 日本酒も買ってくれたのかな? 菅乃屋 熊本 鮮馬刺し スライス 6種 バラエティー セット (霜降り50g、ロース60g、赤身40g、フタエゴ40g、桜うまトロ60g、ユッケ50g、タレ付き)総重量 300g 馬肉 カナダ フランス 産 馬肉 菅乃屋 Amazon

  • 今朝の朝焼けでこんにちは。

    今朝、4時過ぎに起床、そして洗濯機をセットしパソコンへ向かいました。 正面には海と空が見えます。その空が段々と色づいてきました。 パソコンでブログの記事へは、「昨日の‥夕日夕焼けでおはようございます」と、書き 始めているのに、段々と朝焼けが濃くなってきました。 朝焼けの写真を撮りながら、「夕日夕焼けでおはようございます」と、キーボードを打 っているのですから、なんだかおかしな感じでした。 そして、いまお昼過ぎに、「今朝の朝焼けでこんにちは」の記事を作成中です。 これから写真を組み込んでいきます。 追記 今朝の「昨日のちょっとだけ夕日と夕焼けでおはようございます」記事へ、コメントをいただいた皆様…

  • 津和野・乙女峠を歩く(2)

    えっさんのフォトスナップ 津和野・乙女峠を歩く(2) です。 島根県津和野町にあります。 今回は、乙女峠マリア聖堂 付近を紹介しています。

  • 昨日のちょっとだけ夕日と夕焼けでおはようございます。

    昨日のちょっとだけ夕日と夕焼けで おはようございます。 いつもありがとうございます。 週末が自粛ながらも充実した一日に なりますように!

  • 小豆島の旅(3)エンジェルロード:香川県小豆郡

    えっさんのなつかし旅風景 は 2018年2月の 小豆島の旅 です。 エンジェルロード こと 天使の 散歩道 を歩き、渡った 弁天島 の様子です。 エンジェルロード を歩いたのは、天使でなく えっさん とい う おっさんですが、段々、天国に近づいていくようでした。 小豆島エンジェルロードを渡った島(香川県小豆郡) 2018年2月

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(55)

    ここは、鳥取県境港市 にある 水木しげるロード です。 その 水木しげるロード には、妖怪ブロンズ像 が建ち 並んでいます。 最後の写真にある 水木しげるロード を歩いてきたコースに赤線 でマークしています。 今回の 妖怪ブロンズ像 は、岩魚坊主(いわなぼうず) と ねずみ男 です。ねずみ男 は、2回目の登場です。 岩魚坊主 は、人に化けた巨大なイワナで、深山の川に現れ、毒を流す魚撮りやめさせようとする妖怪だそうです。 ねずみ男 は、人間と妖怪のハーフ。お金と権力が大好きで、何よりも金儲けを最優先する。あるときは鬼太郎の味方であり、あるときは敵になる。平気で嘘をつき、人を裏切る、欲にまみれた人…

  • バラ・ビクトル ユーゴ:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    今朝は、「本格的な雨」と記しましたが 今は、雨が上がり、晴天になりました。 カテゴリー 花追いえっさん で今回は、 愛媛県今治市にある よしうみバラ公園の バラです。 今回のバラの名前は、 ビクトルユーゴです。 名前を検索すると、 フランス人から愛さ れた詩人名がありま した。 それに因んでバラの 名前が付けられたよ うです。

  • 津和野・乙女峠を歩く(1)

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 こちらの朝は、本格的な雨です。 今回から カテゴリー えっさんのフォトスナップ は新シリーズです。 島根県津和野町にある、乙女峠(おとめとうげ)マリア 聖堂 へは、これまで、何度か訪れたことがあったものの、十字架 の道行 や 至福の碑 へは、行ったことや、歩いたこともありま せんでした。 信者ではありませんが、命を賭された方々への、思いを馳せて、マリ ア聖堂 も含め、ゆっくり歩いてみようと、訪ねてみました。 これから 津和野・乙女峠を歩く として、写真を中心に連載 したいと思います。 説明不足になりますので、文字が書いてある写真は、アップで載…

  • 大根島・由志園の花と情景 11(島根県松江市)

    カテゴリー、えっさんのフォトスナップ です。 ここは、島根県松江市・大根島の 由志園 です。 由志園 は、日本庭園 に ボタンの花 が咲いています。 現在は、日本庭園 を巡っています。 そして、展示してあった鉢植えの ボタンの花 も載せ ています。

  • 我が家から見えた航路・空路・線路です。

    今朝は、「傘の携帯が必要」と 記しました。 しかし、青空や日が差したりし た一日になりました。 そんな天候のもとで今日、我が 家から見えた航路(船)・空路 (飛行機)・線路(列車)です。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(54)

    鳥取県境港市 にある 水木しげるロード です。 水木しげるロード には、妖怪ブロンズ像 が 立ち並んでいます。 妖怪ブロンズ像 は、117体 あるそうですが、 訪れた時にも設置工事をしていましたので、 もっと増えているかも分かりません。 今回のブロンズ像は、算盤小僧 と エンコウ です。 算盤小僧 は、そろばんぼうず とも言い、京都府の船井郡西別院に伝わる妖怪で、夜、寺や神社の木の下で算盤を弾く姿をしているそうです。 エンコウ (猿猴)は、毛ムクじゃらで猿に似ていて、金属を嫌う性質があり、海または川に住み、泳いでいる人間を襲う妖怪だそうです。広島県及び中国・四国地方に古くから伝わる河童の一種だ…

  • 小豆島の旅(2)エンジェルロード:香川県小豆郡

    えっさんのなつかし旅風景 は 前回から 小豆島の旅 がスタートし ました。 今回から観光した地を紹介します。干 潮時に現れる 砂の道 です。 名称は、エンジェルロード(天 使の散歩道)です。 数回に分けて紹介したいと思います。 なお、エンジェルロードを散歩したのは、天使ではなく、 おっさんです。 小豆島恋人の聖地から見たエンジェルロード(香川県小豆郡) 2018年2月

  • 「ちょっとだけよ!」の薄ら時短朝焼け!

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝は、「ちょっとだけよ!」といった 感じの朝焼けでした。 色合いも薄く、現れた時間も、ちょっと だけでした。 広い空をねずみ色の雲が覆っています。 傘を携帯する一日になりそうです。

  • 四季の宿 西川での夕食

    福井県小浜市 にある 四季の宿西川 の 夕食料理です。 福井・石川の旅 で、 宿泊させていただきました。 ボリュームある新鮮な料理を いただくことができました。

  • 小豆島の旅(1):香川県小豆郡

    えっさんのなつかし旅風景 は 今回から 小豆島の旅 の始まりです。 2018年2月の旅です。 岡山県の新岡山港 から、フェリーで 香川県小豆島郡の土庄港 まで渡った 写真です。 次回から観光地を巡ります。 正面に見える小豆島(香川県小豆郡)2018年2月 ▼ 新岡山港からフェリーに乗り込んだ旧車のアネック社・リコルソSS車です。 ▼ 新岡山港からフェリーで、小豆島の土庄港へ向かっています。 ▼ 小豆島の土庄港フェリーターミナルです。 ▼ 小豆島の土佐港フェリーターミナル内です。

  • 入船あれば出船あり‥

    昨日、バーベキューの準備をしていたら 入港する船が見えました。 手を止めてパチリ! すると、出港していくセメント船の姿も‥ 入り船あれば出船あり!

  • 昨日は良く焼けていました‥

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日の夕焼けは良く焼けていました。 茜色の空の下で総勢10名、娘達家族 とのバーベキューでした。 お肉も良く焼けていました。 孫達は海が好きです。 自粛のなかでの開放感なのか‥ さて、これから片付けです。

  • 大根島・由志園の花と情景 11(島根県松江市)

    写真は、島根県松江市 大根島の 由志園 です。 庭園とサツキ・鉢植え 展示のボタンの花です。

  • サービスエリア:南条SA(福井県南越前町)

    カテゴリー えっさんのRVパーク・SA・道の駅めぐり は 北陸自動車道の 南条サービスエリア です。 福井県南越前町になります。 同じく福井県福井市にある 一乗谷朝倉氏遺跡 へ行く際 に立ち寄りました。

  • 耕三寺を歩く!(7)広島県尾道市

    広島県尾道市 にある 耕三寺 の 未来心の丘 巍々園 です。 金剛館 も載せています。 えっさんのなつかし旅風景 で 記してきた 耕三寺を歩く! は、今回で終えます。 これまでご覧いただきありが とうございました。 次回からは、新たな、なつか し旅風景 をお届けします。 耕三寺:未来心の丘(広島県尾道市) 2018年2月

  • おはようございます。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝は雨音がします。 昨日も孫2人が海で泳ぎたい というので、浜や海掃除も兼 ね監視役を行いました。 久々に海辺から我が家の裏側 を見たような気がします。 遠くに走る列車の姿も見えま した。 2日間、本格的な雨は降りま せんでしたが、今日からの雨 には警戒する必要があります。

  • 耕三寺を歩く!(6):広島県尾道市

    えっさんのなつかし旅風景 です。 今は、2018年2月の 耕三寺・未来心の丘 を 巡っています。 この 耕三寺 は、広島県尾道市 にあります。 未来心の丘 巍々園(みらいしんのおか ぎぎえん)は、次回で終えることになりそうです。 耕三寺:未来心の丘(広島県尾道市) 2018年2月

  • 大雨の影響‥

    今日、我が家から見える海側には、ヨット を楽しむ姿が見えます。 しかし、大雨の影響で、海岸には草が打ち 上げられたり、海面を漂っています。 これから河川より流れ出た流木などが、打 ち寄せられるでしょう。 実は14日に、福岡県から車で帰宅するため、高速道路へ乗ろうとしたものの、各イン ターは、進入禁止となっていました。どこの高速道路も走れない状態になっていまし た。 仕方なく、関門トンネルを目指しましたが、大変な渋滞となっていました。帰宅までの 下道の道路で、見る川、見る川は、どれも水位が上がっていて、怖さすら感じる箇所も ありました。これだけの広範囲で、影響が出た大雨も珍しいのではないでしょう…

  • セピア色の夕日と橋のライトアップに思う‥

    コロナ、お盆、終戦の日、大雨 ‥ 命を賭された皆様、災難に見舞われた方々へ 衷心よりご冥福とお見舞いを申し上げます。 命の尊さを再確認すべき期間にしたいものです。 昨夕の我が家から見えた景色です。 セピア色の夕日の傍らには まだ青空がありました。 お盆やお正月には漁港へ架かる橋へライトアップが行われます。 悲しみの灯火から希望の灯りに!!

  • 孫達が元気に海遊び!

    昨日は、孫達家族が、我が家へやってきました。 「どうしても泳ぎたい!」というメンバーの監視役‥ ライフジャケットを着させ、ヒモを杭に結び、 安全対策を行いました。 孫達は元気です!

  • ダリア・黒ダイヤ:世羅高原農場(広島県世羅町)

    広島県世羅郡世羅町にある 世羅高原農場 の ダリア です。 ダリアの 名前 は、黒ダイヤ だそうです。 素敵 な 深 い 色 ですね~。

  • 大根島・由志園の花と情景 10(島根県松江市)

    大根島の 由志園 です。 島根県の松江市になります。 ボタンの花 などで有名ですが 今回は 庭園 が中心です。

  • バラ・乾杯:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)・

    愛媛県今治市の よしうみバラ公園 です。 写真は バラ の花で、名前は 乾杯 だそうです。 この名前を見たからには、今夜もビールを 呑まない訳にはいきません。 カンパ~イ!!

  • 耕三寺を歩く(5):広島県尾道市

    えっさんのなつかし旅風景 は、 広島県尾道市にある 耕三寺 です。 みらいしんのおか ぎぎえん 写真は、未来心の丘 巍々園 を、 巡っているところです。 写真にある 説明プレート の書き出しに、以下のように記されています。「この丘は、広島県世羅町出身の彫刻家 杭谷一東氏 が12年の歳月をかけ、イタリア産白大理石を素地に製作された大規模環境造形作品です。‥‥」と。 それを見て、道の駅世羅にあるモニュメント も 杭谷一東さん の作品では? と思い、写真を探してみたら、やはりそうでした。その写真も加えておきました。 耕三寺 未来心の丘(広島県尾道市) 2018年2月

  • 昨日の夕日と空で おはようございます。夏はどこへ‥

    昨日の夕日と空で おはようございます。 今朝は雨です。 先日の台風以降、「夏 はどこへ行ったのか?」 という感じの天候が続 いています。 夏はどこへ‥

  • 大根島・由志園の花と情景 9(島根県松江市)

    島根県松江市の大根島に ある 由志園 です。 その由志園 に咲いていた ボタンの花です。 鉢植え展示のボタンもあ りました。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(53)

    鳥取県境港市 にある 水木しげるロード の 妖怪ブロンズ像 です。 今回の 妖怪ブロンズ 像 は、畳叩き と 雨ふり小僧 です。 両方とも、ネームプレートがピンボケです。撮り続けてきて、疲れが生じてきているのだと思います。 畳叩き は、夜中に畳みを叩く快音現象で、古狸の仕業とも伝えられ、高知県、和歌山県、広島県など西日本に伝わる妖怪だそうです。「バタバタ」、「パタパタ」とも呼ばれるとのこと。 雨ふり小僧 は、雨を降らすことができる力を持つ神様に近い存在とされる子供の姿をした妖怪だそうです。 畳叩き 雨ふり小僧

  • ダリア・ペンヒルHブラック:世羅高原農場(広島県世羅町)

    朝、今日は、ビールを飲むのを止めよう! と決意しても、午後から段々と心が揺らぎ 夕方には、冷蔵庫に手が伸びています。 それでは、本題です。 広島県世羅町にある世羅高原農場の ダリアで、名前はペンヒルHブラック だそうです。

  • 耕三寺を歩く(4):広島県尾道市

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 ここは、広島県尾道市 にある 耕三寺 です。 えっさんのなつかし旅風景 のカテ ゴリーで、耕三寺を歩く の(4)回目と なりました。 今回は、お寺の様相が、まったくなくなり、 未来心の丘 巍々園(みらいしんのおか ぎぎえん)だけの風景となります。 耕三寺 未来心の丘(広島県尾道市) 2018年2月

  • 今夜もまた夕焼けかよ!

    今日一日お疲れさまでした。 一日が過ぎるのは早いですね。 連日、朝焼けと朝日、夕日と夕焼けを載せています。 見える日にはですけどね。 夕方の場合、夕日が沈んで、夕焼けが現れます。 朝の場合は、朝焼けが見えて、朝日が登ってきます。 今夜も夕焼けかよ~!? と思う人がいるかも、わかりませんが、やっぱり、 表情が毎日違うので、載せたくなるのです。 今夜の夕焼けです。

  • 道の駅:香春(福岡県田川郡香春町)

    道の駅 香春 は、福岡県田川郡香春町 にあ ります。 香春 と書いて「かわら」と読みます。 良い名前なので、読みやすく ふりがなで かわら と書いてあれば良いのですが、看板 や、テントには、違う名前も入っていて、 分かりにくいように思いました。

  • 巡視船の出港と帰港!

    海上保安庁の巡視船が、8月6日(金)に出港していきました。 その巡視船が、先ほど帰港してきました。 今日は10日(火)ですので、比較的ながい巡視活動・航海でした。 途中、台風の接近もあったので、どこかの港で待避していたのかもわかりません。 いずれにしてもお連れさまでした。

  • 耕三寺を歩く(3):広島県尾道市

    えっさんのなつかし旅風景 は 耕三寺を歩く(3):広島県尾道市です。 信楽殿、救世観音大尊像、未来心の丘 巍々園 と いう順番で訪ねました。 特に、未来心の丘 巍々園 は、 歩いてみたかった ところです。 未来心の丘 巍々園 は みらいしんのおか ぎぎえん と 読みます。 昨日は、台風や台風一過のなかで、長崎原爆の日に対して触れることを、怠ってしまいました。核兵器が無くなり、恒久平和を、未来心の丘から、希求します。 耕三寺(広島県尾道市) 2018年2月

  • 今朝の朝焼けと荒波!

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝の朝焼けです。 朝焼けの下を田舎の一番列車が、駆け 抜けていきました。 朝焼けや遠目の海だけを見ると穏やか に見えますが打ち寄せる波は荒波です。 近年、高潮注意報が、多く発せられる ようになりました。

  • 台風一過! 一瞬見えた夕日はセピア色!

    今回の台風は、ここで随分ながく暮らしてい るなかで経験したことのない暴風雨でした。 その台風は、温帯低気圧に変わったようです。 台風一過の夕方、一瞬だけ夕日が見えました。 夕焼けは、まったく姿を現すことなく、雨が 降ったり止んだりしています。 明日の天気はどうなるのでしょう? 一瞬見えた夕日は、まるでセピア色の世界です。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(52)

    水木しげるロード の 妖怪ブロンズ像 です。 鳥取県の境港市にある JR境港駅前から、 このロードが始まって います。 今回の 妖怪ブロンズ像 は 豆狸(まめだぬき)と 泥田坊(どろたぼう)です。 豆狸(まめだぬき) は、狸の化け物・妖怪で、西日本に伝承されるほか、江戸時代の奇談集「絵本百物語」にも記述があるそうです。 泥田坊(どろたぼう)は、全身が泥でできた一つ目・単眼の老人、といった姿をしているそうです。 豆狸(まめだぬき) 泥田坊(どろたぼう) 泥田坊(どろたぼう)

  • 耕三寺を歩く(2):広島県尾道市

    えっさんのなつかし旅風景 は 広島県尾道市 にある 耕三寺 (こうさんじ)です。 ずっと行ってみたかったお寺 でした。それが2018年2月に 叶いました。 耕三寺(広島県尾道市) 2018年2月

  • 台風による停電が発生しているそうです。

    朝7時過ぎに、自宅前の道路を挟んだ、正面のお宅から「電線が切れて停電になっている!」と電話がありました。 我が家は、電気がきていたので2階から、そのお宅の方を見ると、黄色い長くて太いカバーが垂れ下がり、風に煽られ、家の外壁やサッシに先端が当たったりしていました。 「何回も電力会社へ電話をしたが出ない!」とのことだったので、知人の携帯へ電話をすると、「既に3千軒以上、停電が発生していて、会社へ出ている」とのことで、用件を話しました。 知人からは、「黄色いカバーは触っても大丈夫」、「停電は面倒をかけるけど、そのお宅のブレーカーを見てあげてほしい」ということで引き受けました。 暴風雨の中、黄色いコー…

  • 台風9号! 現在スゴイ風と雨です!

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 現在、台風9号によるスゴイ風と雨です。 強風が家を揺らしています。 サッシの隙間から雨が吹き込みます。 雨の被害、風の被害が心配です。 我が家から見た海側の様子です。 当然、サッシを開けることはできません。

  • 感動の涙をコロナに向き合う力に!

    オリンピックが終わろうとしています。 沢山の感動をありがとうございます! 支えられたスタッフやボランティアの みなさん、本当にお疲れさまでした。 この与えてもらった感動を、コロナに 向き合う力にしていきたいと思います。 流した涙量が免疫力になって、ほしいく らいです。 選手に習って、日常のマスク、手洗い、 空気の換気を徹底して行っていきたいと 思います。 テレビ番組に出てくる方達は、スタジオ で、マスクをしなくていいんですか? 全員が、TV社屋に入る際に検査などを、 されているんですか? 飛沫感染から空気 感染になっているんしゃ~ないんですか? 政府や政治、マスメディアには沢山、望む ことや言…

  • 今日の我が家から見える港にはやたらクレーンが多い!

    今日もコンテナ船が入港してきました。 我が家から港を見渡すと、今日はやたら クレーンが多いことに気が付きました。 防波堤の工事などの関係もあるのかも わかりません。 パソコンに向かっている間に、コンテナ 船は後ろ姿になっていました。

  • 昨日夕方、久々に雨が降りました!

    昨日夕方、久々に雨が降りました! 草花にとっては、恵みの雨だったでしょう。 でも、私たちは台風10号と9号を警戒しなけ ればいけません。 いま、オリンピックで女子バスケットの決勝 戦が行われています。 女子日本チームは、台風の目となっています。

  • 道の駅:若狭おばま(福井県小浜市)

    福井県小浜市 にある 道の駅若狭おばま です。 小浜市 は、アメリカ の オバマ元大統領 と同じ 名前ということでも有 名になりました。

  • 耕三寺を歩く(1):広島県尾道市

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日の夕方、久々に雨が降りました。 これから次の台風の影響が出てきそうです。 さて えっさんのなつかし旅風景 は 因島水軍城 から 耕三寺(こう さんじ)に移動しました。 耕三寺 も 因島水軍城 と同様、 広島県尾道市 にあります。 しばらく、「耕三寺を歩く」 にお付き合いください。 耕三寺(広島県尾道市) 2018年2月

  • バラ・ローズヨコハマ:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    愛媛県今治市にある よしうみバラ公園 の バラ で名前は、ローズヨコハマ だそうです。 名前からして横浜に謂われのある バラ なのでしょう。

  • 松江フォーゲルパーク(18):島根県松江市

    島根県松江市の 松江フォーゲルパークです。 後段には、一畑電鉄の電車を 載せています。 この松江フォーゲルパークは 今回で最後になります。 これまでご覧いただき、誠に ありがとうございました。

  • 因島水軍城:広島県尾道市

    2018年2月に訪れた 因島水軍城 ‥ えっさんのなつかし旅風景 です。 因島水軍城(広島県尾道市) 2018年2月

  • コンテナ船の出港の様子です。

    昨日、コンテナ船が入港してきました。 コンテナの積み卸しを行い、出港してい きました。 作業と出港の様子を載せたいと思います。

  • 今日も朝がきた! がんばれ選手たち!

    今日も朝がきました。 おはようございます。 いつもありがとうございます。 洗濯機を回し家中の窓を開け テレビのスイッチを入れると オリンピックの女子マラソン がスタートしていました。 選手達は北の大地から、本州 よりも早い朝焼けと朝日を見 たことでしょう! 選手達を見ると、朝日に向か って走っているように見えま す。 がんばれ! 選手たち! 我が家から見えるのは、鳥の 水面と空でのマラソンです。

  • 暑い日 入道雲の下で‥

    暑い日 入道雲の下で‥ 今年の8月6日は、日本はもとより、世界の人々がコロナウイルスに命を奪われ、脅かされ続けているなかで、東京オリンピックも開催されています。 78年前も、現在も、失った命を取り戻すことはできないものの、今を生きる命を尊び守る努力はできるはずです。 コロナ変異ウイルスの感染度が高まり、飛沫感染から空気感染へと変動しているなかで、マスク着用、手洗い・除菌、建屋内換気などの徹底と、対応のバージョンアップが求められています。 マスクを外す機会はいつどこなのか、手洗い・除菌をしない場所はどこなのか、換気ができていないのは、どこなのか? そこを注視すべきです。 いまや、飲食店が感染場所…

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(51)

    鳥取県境港市 にある 水木しげるロード です。 そこには、妖怪ブロンズ像 が 立ち並んでいます。 今回は、見上入道 と 寒戸婆 (さむとのばんば)です。 見上入道 は、佐渡島(新潟県佐渡市)に伝わる妖怪で、夜中に小坂路を登って行くと、小坊主のような姿で前方に現れ、ことらが見上げると背が高くなり、見ている人は後ろに倒れてしまうといわれているそうです。 寒戸婆 (さむとのばんば)は、岩手県遠野市の寒戸というところで、風の強い日に現れる婆。もとはこの寒戸の生まれらしいが、娘のとき突然姿を消し、三十年以上も経ってから訪ねてきたといわれているそうです。 見上入道 寒戸婆 (さむとのばんば)

  • 道の駅:西いなば気楽里(鳥取県鳥取市)

    鳥取県鳥取市にある 道の駅 西いなば気楽里 です。 気楽里 は、きらり と読みます。 清潔感の漂う道の駅でした。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えっさんさん
ブログタイトル
fwssのえっさんブログ
フォロー
fwssのえっさんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用