chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fwssのえっさんブログ https://fwss.hatenablog.com/

 車旅で写した風景や、車中泊使用のバンコン車の快適化に、関連したカテゴリー構成です。キーワードは、車中泊、車の快適化、車載アイテム、RVパーク、道の駅、日帰り入浴等々です。

 「つぶやきえっさん」では、私に見立てた「シーサー」に工夫を加え、つぶやいています。「花追いえっさん」でも、言葉少なく、花の彩りを愛でていただけるよう、心がけています。

えっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/04

arrow_drop_down
  • バラ・ウィンショッテン:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    今日も一日おつかれさまでした。 みなさまには、どんな一日だったでしょうか? どんな一日であったとしても、良き一日として、捉え直してください。 今日の最後に、愛媛県今治市・よしうみバラ公園 のバラをお届けします。 バラ の名前は、写真にあるよう、ウインショッテン だそうです。 この名前は、オランダ の ウィンスホーテン という町の名前から、きているとのことです。 2001年フランス・ナント国際コンクール香りの大賞を受賞したそうです。その香りが届けられないのが残念です。 夢で大賞の香りを嗅いでください。 それでは、おやすみなさい。

  • 究極の夏夜対策:ポータブルクーラー

    コイズミポータブルクーラー ラ・クール ワクチン接種の予定からすると、抗体が確立するのは、7月の中旬になります。わたしの話です。そこで、バンコン車の機器を初夏バージョンから、真夏バージョンへと準備し直すことにしました。 これまで、真夏の暑さ対策に苦慮してきましたが、昨年、コイズミポータブルクーラー ラ・クールに、行き着き、手に入れました。昨年の夏、四国一人旅などで積み込み、何回か活用しました。 このラ・クールを稼働させるには、電気が必要ですので、もっぱらRVパーク利用ということになります。 今回は、車に搭載する前の部屋置きで紹介します。 ▲ 左が車内機で、右が車外機です。 ▲ 車内機です。 ▲…

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(27)

    鳥取県境港市の商店街:水木しげるロード です。 水木しげるロード は、約800mの通りに177体の 妖怪ブロンズ像 があります。 いまは、もっと増えているかも‥。 今回は、口裂け女 と ぬっぺっぽう です。 口裂け女 は、1979年の春から夏にかけて日本で流布され、社会問題にまで発展した都市伝説だそうです。 妻は、口裂け女ではなく、口先おんな です。 ぬっぺっぽう は、ぬっぺほふ とも言われ、「画図百鬼夜行」や「百怪図巻」などの江戸時代の妖怪絵巻にある妖怪で、顔と体の皺(しわ)の区別つかない姿で描かれているそうです。 わたしの顔は、ぬっぺっぽう ではなく、のっぺらぼう です。 それでは妻の‥、…

  • 周防大島探索(3):山口県大島郡周防大島町

    えっさんのなつかし旅風景 は、山口県大島郡周防大島の探索中です。 2017年4月のなつかしの旅風景です。 周防大島の探索 ですから、ちょっと気になる所は、車を駐めてパチリ!でした。 そんなパチリ!を載せたいと思います。 車を走らせていて、目に飛び込んできたのは、神社本殿ではなく浜の鳥居でした。その次は、旧校門‥。 どこにでもあるような光景かもわかりません。でも、それが、私の なつかし旅風景 なのです。 周防大島の厳島神社 周防大島の厳島神社(山口県大島郡周防大島町) 2017年4月 旧東和町立小積小学校校門

  • 朝6時 音楽の時報で船が動き出す!

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 正面の海と空を見ると、良い天気になりそうかな‥? そのまま海を眺めていても、船の動きはありません。 月曜日だからかな~? 静かな海です。 いつもの6時を知らせる音楽が流れ出しました。 この時報が合図かのように、船が動き始めました。 「静から動」。何かを、きっかけに、動き出してみるのもよし! みなさまにとって、素晴らしい一日になりますように‥‥。

  • 朝焼けで始まり夕焼けで終わります!

    夕焼けが、こんなに遅い時間に見えるのか? 今までそんなことを思ってなかったのでビックリです。 夜、8時頃の夕焼けです。 今日は、朝焼けに始まり、夕焼けで終わります。 わります

  • 日差しと風を浴びながらアジサイとメダカを愛でる!

    今日は天気が良く、日差しと風を浴びながら 小さな庭で、メダカの水鉢を掃除し、 透明な水槽へ仮入れしました。 それから車中泊旅が、ワクチン接種の効果を 考えると、7月の中旬以降になるため、 車内のセッティングを真夏バージョンに 切り替える作業を行いました。 心地よい汗をかきました。 今回は、アジサイの色づきの変化と、 メダカの様子を紹介します。 ▼ 小さな庭のアジサイは、青色が少し濃くなったように思います。 ▼ サツキとアジサイのコラボです。 ▼ 海側の遅咲きのアジサイも色づき始めました。 ▼ アジサイと海面とのコラボです。 ▼ 水鉢の清掃に伴う仮り入れの水槽で泳ぐメダカです。 ▼ 水鉢に入って…

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(26)

    何か妖怪? いつもの 水木しげるロード 妖怪ブロンズ像シリーズ です。 水木しげるロード は、 漫画家、故 水木しげる さんの故郷 鳥取県境港市にあります。 今回は、 たんころりん と 輪入道 です。 たんころりん は、宮城県仙台市に伝わる柿の木の妖怪だそうです。 輪入道 は、鳥山石燕の妖怪画集「今昔画図続百鬼」に描かれている妖怪だそうです。「百鬼」とありので、鬼なのでしょう。 たんころりん 輪入道

  • ハシビリコウ:生き物シリーズ

    えっさんの動物など生き物シリーズ 今回は大型鳥の ハシビリコウ です。 どこか愛嬌のある顔や姿。 それを物語るように英名は、 「靴のような嘴(くちばし)」だそうです。

  • 周防大島探索(2):山口県大島郡周防大島町

    えっさんのなつかし旅風景 です。 周防大島 の 服部屋敷 や 真宮島をあとにして、車を走らせていると、案内があったため、そちらへ向かいました。 そこには、次のようなものがありました。 戦艦陸奥のスクリュー(山口県周防大島町) 2017年4月 ▲ 写真にあるよう戦艦陸奥(むつ)の艦体や搭載してあった部品の一部でした。陸奥記念館 を検索してみると 戦艦睦奥 は、1943年(昭和18年)6月8日、連合艦隊司令部付として柱島水道(周防大島伊保田沖)警泊中に、謎の大爆発を起こし沈没。総員1471人、うち死者1121人、生存者僅か350人という大惨事に見舞われた。‥1970年(昭和45年)6月遺族や生存者…

  • それぞれの朝が始まる!

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 空が薄い赤みがかっていたのでサッシ戸を開けてみました。 それぞれの朝が始まっていました。 ▼ 朝日が昇りはじめ、空を照らしていました。 ▼ お日様が顔を出してきました。 ▼ その下を列車が通り抜けていきました。 ▼ 正面の水面は小舟で竿を出しています。波が無いので気持ちよさそうです。 ▼ ボートでの釣り人さんもいます。 ▼ 防波堤でも多くの釣り人さんです。朝日を浴びて釣り。気持ちよさそうです。 ▼ 船も動きが活発になってきました。 ▼ 帆を着けた船です。お客さんを乗せて釣り場へ向かうのでしょうか。 ▼ そうこうしているうちに日は高い所まで昇っ…

  • ダリア・ハイメーク:世羅高原農場(広島県世羅町)

    今日、土曜日は、どんな週末でしたか? ゆったりと、過ごされましたでしょうか? 今朝の天気予想は、「曇り:としましたが、 日が差す時間は長かったように思います。 今日も天気予想は外れた格好です。 ただ、予想が外れたので、メダカの水槽を もう2つ掃除をすることができました。 さて、今日最後の投稿は、広島県世羅町・ 世羅高原農場 の ダリア です。 その名前は、ハイメーク だそうです。 人は、どんな時に ハイメーク をするのでしょうか? 考えると寝られなくなるので、これで終わります。 おやすみなさい。 ハイメーク した夢を‥。

  • ワクチン接種と車旅の再考!

    昨日、「車中泊旅はワクチン接種が終わってから‥」という記事を投稿しました。 fwss.hatenablog.com 妻と「ワクチン接種と車旅」の話をしていたら、「ア~タ~! ワクチン接種したら、直ぐに効くわけじゃないんよ~!」と、デヴィ夫人 なみで指摘されました。 ちょうど、「あるとさん」のブログで、「我が町のコロナ対策」という記事を見させていただくと、「‥ワクチンですが、接種したら、すぐに抗体ができるわけでなく、接種後14日までは有効率は0%、21日までに有効率は91%。その後は横ばいとなるとのことです。ワクチン接種が終わったからと言って、すぐに気を緩めないようにしましょう」と分かりやすく記…

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(25)

    水木しげるロード は、鳥取県境港市にあります。 その 水木しげるロード には、妖怪のブロンズ像 が建ち並んでいます。 JR境線の境港駅で下車すると、直ぐに 妖怪のブロンズ像 があります。 その駅側から順番に、妖怪ブロンズ像 を紹介しています。 今回は、ぬらりひょん と 川うその化け物 です。 ぬらりひょん は、ひょうたんなまずのように掴まえ所がない化け物のようです。そのひょうたんなまず、はこれから出てくるのでしょうか? 川うその化け物 は、キツネやタヌキのように化けると言われているそうです。 ちなみに、「化け物」を検索してみると「本来あるべき姿や生きるべき姿から大きく逸脱し、変化した姿のこと」…

  • タグボートとコンテナ船:出港の様子

    昨日から停泊していたコンテナ船が、今朝10時半頃に出港していきました。 その様子を紹介します。 出港を予感させるのは、タグボートの動きです。 ▼ 我が家からすると右側遠方へコンテナ船が停泊しています。 ▼ 向かって左側からタグボートが迎えに行きます。 ▼ タグボートがコンテナ船の後ろへ着きます。 ▼ タグボートからコンテナ船へロープを渡します。 ▼ 繋いだロープでタグボートがコンテナ船を引っ張り出します。 ▼ 方向を変えられる所まで引っ張り出しました。 ▼ タグボートが引く角度を変えます。右先方を漁船が横切ろうとしています。 ▼ 漁船が横切りました。時間の経過がわかります。 ▼ 船尾が正面に見…

  • 周防大島探索(1):山口県大島郡周防大島町

    えっさんのなつかし旅風景 は、山口県下関市で宿泊した翌日、 周防大島(すおうおおしま)へ渡りました。 渡ったのは、橋が架かっているので、車です。 まったく初めての 周防大島 だったので探索気分でした。 最初に訪れた、服部屋敷 と 真宮島(しんぐうじま)の写真を載せることにします。 服部屋敷 は、紹介プレートにあるよう、町の指定文化財で、東和町の西方から移築された屋敷だそうです。その東和町は、神社・仏閣を造る長州大工の拠点だったとのこと‥。 周防大島の服部屋敷(山口県周防大島町) 2017年4月 真宮島 は、干潮時の3時間だけ、海の中道で繋がるのだそうです。時間を狙って行ったわけではありませんが…

  • おはようございます。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今日の正面は、曇りというか、スッキリしない空模様です。 昨日の日中は、本当に良い天気でした。 そんな空の下で、見えた船と鵜をカメラに収めました。 天気が良かったせいか、船足の遅い、手こぎのカッター船も見えました。 海鵜も、魚を捕らえたあと、羽を乾かしていました。 みなさんにとって 週末は、カッター船のように、 また、鵜が羽を乾かすような ゆったりとした、時間をお過ごしください。

  • 皆既月食ではありません!

    山口県下関市にある、海峡ビューしものせき さんの部屋から、写した風景です。 2017年4月に、長府の町並み散歩 を終えて、宿泊させていただきました。 写真は、月ではなく太陽で夕日 です。 部屋から見える 関門海峡 は、沢山の船が行き来していました。 それを、眺めていたら、夕日が綺麗になってきたため、写したものです。 みなさんの近くでは、今日夕日が見えたでしょうか? 今日は、どんな一日でしたか? 少し、早い時間ですが、おやすみなさい。

  • 車中泊旅はワクチン接種が終わってから‥

    暑さ対策をしながら、次の車中泊旅を準備しています。 心から旅を満喫するために、出発は2回のワクチン接種を行 ってからとします。 そう言えるのは、接種の日程が決まっているからです。 1回目が、6月1日で 2回目が、6月21日です。 この日程が確定してからは、見えなかったゴールが、見えて きたような気がします。 ただ、同じ行政区内でも、高齢者の方、しかも、かかりつけ 医がありながら1回目が、8月で、2回目が9月だという方 もいらっしゃいます。 私たちの行政区は、現時点で、「予約制」となっていて、「 集団接種」はありません。まだ、接種の日程が決まっていな い人も多く、「いつ頃受けられるのか」というこ…

  • メダカの水鉢と水槽を清掃する!

    もう20年以上も前のことです。 知人宅の池にいた、メダカをいただきました。 卵を産み付けた状態を放置すると、親メダカが卵を食べてしまいます。 繁殖の度に、新たな水鉢や水槽へ、卵を移し増やしてきました。 最近では、年間を通して、水鉢や水槽を庭へ起き続けています。 冬には、氷が張ることもありますが、生き続けています。 暖かくなれば、エサをやり、少なくなった水も補給しています。 しかし、掃除をしていなかったので、藻が広がっていました。 今日、水鉢と水槽の2つだけ、掃除をしました。あと4つくらい 残っていますが、水道水を溜めて、時間を置く必要があります。 後日、様子を見ながら、残っている水槽を掃除して…

  • 我が家の紫陽花は‥‥

    今日は、晴天になっています。 庭の紫陽花も例年より早い梅雨入りや、今日の ような快晴に、とまどっているようです。 しかし、5月15日の紫陽花と比べれば、着実に 色づいてきています。 ただ、小さな庭の紫陽花に比べると、海側に植 わっている紫陽花は、少し遅咲きのようです。 サツキは、頑張って、まだ咲いています。 今日、5月28日、庭に咲く紫陽花です。 5月15日の同じ紫陽花です。 今日、5月28日、海側・遅咲きの紫陽花です。 庭のサツキは、まだ頑張って咲いています。

  • 赤間神宮:山口県下関市

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝6時現在、目の前の空と海の様子は、晴れるような雰囲気です。 みなさまにとって、今日が素晴らしい一日となりますように‥。 さて、えっさんのなつかし旅風景 は、長府町並み散歩 から、同じく山口県下関市にある 赤間神宮 を訪れました、 朱塗りの 水天門 が出迎えてくれているようでした。 なぜかお寺? と思わせる雰囲気がありました。 検索してみると、「‥江戸時代までは、安徳天皇御影堂 といい、仏式により祀られてい た‥」とありました。その面影でしょうか? また、竜宮城 を連想させる‥とも記されていました。 どのように見えますでしょうか? 赤間神宮…

  • ダリア・シュガーカット:世羅高原農場(広島県世羅町)

    広島県世羅町の 世羅高原農場 に咲く ダリア で、名前は シュガーカット だそうです。 その名前を検索してみても、命名の謂われは、分かりませんでした。 「砂糖のように白いけど、甘い香りがしない」ということでしょうか? あくまで、想像でしかありません。 夜の甘いモノは控えましょう! シュガーカット です! 今日一日、おつかれさまでした。 おやすみなさい。

  • 今日も夕日が沈む!

    昨日は見えなかった夕日が、今日は見えました。 今朝は、雨が降っていたものの、早い段階で雨は上がりました。 「雨」と予想した天気は、外れた格好です。 天気予想が外れたことで、 今日の我が家から見えた夕日をお届けします。 明日は、晴れますように‥。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(24)

    鳥取県境港市にある 水木しげるロード の 妖怪ブロンズ像 です。 その ブロンズ像 が、水木しげるロード に建ち並んでいます。 訪れた感想とすれば、「ブロンズ像の妖怪名」が、もっと見えやすく、 カメラへ収めやすい場所に設置してあれば‥、ということと、 その「妖怪の謂われ」の説明プレートがあればな~、といったことを 感じました。 今回の妖怪は、ぬりかべ と 足長手長 です。 ぬりかべ は、九州北部に伝わる妖怪で、夜道で人間の歩行を阻む、姿の見えない壁のような妖怪だそうです。 足長手長 は、中国や日本に伝わる妖怪で、1種のみの妖怪ではなく、足長人と手長人の2種の総称だぞうです。 ぬりかべ 足長手長

  • 車中泊の暑さ対策:首振りファン

    6月が近づいてきました。 梅雨入りが早かったので、開けるのも早いかも‥? 夏の訪れも早く、真夏日も多くなりそうです。 車中泊の大敵‥、暑さ対策も早めに行っているところです。 今回は、「折畳みクリップファン」という、 首振り機能が付いているファンです。 一人旅なら固定式のファンでも良いのですが 二人旅なら首振り機能が付いているものがベストです。 車内に設置した様子です。 ファン本体の下側に赤いテープを貼っている部分がスイッチボタンです。このボタン1つで、低速、中速、高速、首振り、停止をさせることができます。 スイッチボタンの上にランプが点くようになっています。低速なら赤、中速:緑、高速:青と、暗…

  • 長府の町並み散歩(5):山口県下関市

    えっさんのなつかし旅風景 は、 山口県下関市・長府の町並み散歩 中です。 長府毛利邸 をあとにして、駐車場へ向かっています。 今回で、長府の町並み散歩を終えますが、 この旅は、まだ続きます。 長府の町並み(山口県下関市) 2017年4月

  • おはようございます。今朝は雨です。

    おはようございます。 今朝は、「天気予想」をするまでもなく、「雨」が降っています。 6時前の自宅二階から見た風景です。 コロナ禍のなか、ワクチン接種が進み始めているように 霞んでいるなかでも、明るくなるにつれ、 遠くの景色が見通せるようになってきました。 近くの手すりには、玉垂れたちが並んでいます。 雨粒たちが、海面へちょっかいを出しているようです。 遠くを見通しながら、近くのモノにも目を向けるような 一日にしたいものです。

  • サツキは散り始め 紫陽花が咲き始める!

    今朝、「天気予想」した「曇り」は、的中しました。 「的中」というのは、雨は一滴も降らない、 日もまったく照らない一日だったからです。 小さな庭の紫陽花は、雨恋しそうです。 その庭ですが、サツキの花は散り始め 紫陽花が色づき始めました。 「散る花あれば、咲く花あり!」です。 ただ、海側のスペースにある紫陽花は 遅咲きのようです。 日に日に色づく様子を見守り、楽しみたいと思います。 今日も一日おつかれさまでした。 みなさまにとって、今日はどんな一日でしたか? それでは、おやすみなさい。

  • 荷台手前に平シンクを置く!

    fwss.hatenablog.com 車内後部に設置している自作荷台の上へ、レンジなどを置いています。それを、もっと使いやすくするために、設置場所を変えてみました。その中で、左奥にあるシンクを使いやすくする点は、課題として残っていました。 現在のシンクは、荷台を作成し設置したことから、手が届きにくく、使い勝手が悪くなっています。 今回、大屋製作所のグローバーウォーターコランダー(小)18-8 が届いたので、手前に設置してみました。 大きさは、幅275mm 奥行き400mm 高さ40mm です。 排水用のホースが付いています。 荷台に設置した状態です。ホースは排水が流れるようシンクへ入れ込んで…

  • サバンナゾウ と マルミミゾウ:生き物シリーズ

    えっさんの動物など生き物シリーズ です。 今回は、サバンナゾウ と マルミミゾウ です。 写真の撮り方として、サバンナゾウ と マルミミゾウ は、一緒に暮らしていたと思います。 この ゾウの違いの見分け方 は、ミミと体格の違いがポイントのようです。 それでは、写真を載せるゾウ~。 ご覧ください! どうゾウ~。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(23)

    鳥取県境港市にある 水木しげるロード の 妖怪ブロンズ像 です。 今回は、石見の牛鬼 と 浪小僧 です。 石見の牛鬼 は、西日本に伝わる妖怪で、主に海岸に現れ、浜辺を歩く人間を襲うとされているそうです。 浪小僧 は、静岡県西部(遠江国)一帯に伝わる妖怪だそうです。 石見の牛鬼 浪小僧

  • 長府の町並み散歩(4):山口県下関市

    えっさんのなつかし旅風景 は、 長府の町並み散歩 をしています。 前回に続き、長府毛利邸 です。 長府毛利邸に咲く桜(山口県下関市) 2017年4月

  • ダリア・ゲノラマジェスティック:世羅高原農場(広島県世羅町)

    おはようございます。 いつも、ありがとうございます。 6時前、正面の空と海を見ると、「曇り」のような感じです。 予想に反して、晴れてくれるかな‥? 今日も、よろしくお願いします。 今朝の初投稿は 広島県世羅町の 世羅高原農場 に咲く ダリア で 名前は、ゲノラマジェスチック という、前回に続き、長い名前です。 みなさまにとって、充実した一日となりますように‥。

  • 運搬船に積まれているモノは何?

    部屋から海を眺めていると、運搬船が見えました。 カメラのアップで映すと丸いモノが積まれていました。 その丸いモノが何個かありました。タービンでしょうか? その丸いモノが複数ありました。 方向が変わると丸いモノが違った形に見えるようになりました。 人の姿が見えて、その大きさが分かりました。 丸いモノには軸があり、全体像が分かるようになりました。 しかし、何の部品なのか、道具なのかは、結局分かりませんでした。 いずれにしても、お仕事ごくろうさまです。 みなさまも、今日一日おつかれさまでした。 それでは、おやすみなさい。

  • 車中泊の暑さ対策:ポータブルファン

    今回は、マジクール マイファン・ポータブル10 です。 この機器の電源は、電池とACの2電源です。 据え置き用で底が広くなっています。 AC電源用のコードです。 底に2電源目の乾電池が入ります。この乾電池の重さで安定します。 風量は2段階あります。 吊すこともできます。 持ち手として、吊し用として活用できます。

  • 娘や孫たちとランチに!

    娘が休みで、ランチに誘われました。 孫も一緒に、4人でいつものお店へ行きました。 コーヒーは、飲み放題の消費税込みで、一人1,000円です。 孫たちと楽しく、いただくことができました。 誘われたものの、妻が会計担当でした。

  • ダリア・アルペンサンタウン:世羅高原農場(広島県世羅町)

    広島県世羅町の 世羅高原農場 に咲く ダリア です。 ダリア の名前は、アルペンサンダウン だそうです。 この ダリア展 は、ひとかたまりで、咲いていることが多かったのですが、この ダリア は、沢山咲いていました。

  • 長府の町並み散歩(3):山口県下関市

    えっさんのなつかし旅風景 は、 2017年4月、長府の町並み散歩 中です。 毛利邸 まで、歩いてきました。 長府毛利邸(山口県下関市) 2017年4月

  • 日が沈んだ後と日が昇る前!

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今日も、よろしくお願いいたします。 写真は、我が家の二階から見た 昨夜の日が沈んだ後と、今朝の日が昇る前の様子です。 何かの後と前を大切に! 昨夜の日が沈んだ後の様子 今朝の日が昇る前の様子

  • 砂の運搬船‥

    今日は、朝から梅雨らしい雨が降り続けました。 昨夜、港内へ停泊していた船が、今朝移動し接岸しました。 接岸した船体を見ると、水を吐き出しながら、何かを積み込み始めました。 船体を軽くして荷物を積むのです。 人も同じだと思います。 これまで以上に重たい物を背負うなら、 何かを吐き出さないと沈んでしまいます。 以降、船は自らのクレーンショベルで、砂をつみこんでいます。 その船は、クレーンを立てたまま、霞んだ外海に向け、出港して行きました。 ごくろうさまでした。 みなさまも一日、お疲れさまでした。 そして、おやすみなさい。

  • 車中泊の暑さ対策:カップホルダーファン

    車中泊旅も、そろそろ暑さ対策をしなければなりません。 本格的な夏の暑さでなければ、ファンや扇風機ということになります。 何回かに分けて、ファンや扇風機を掲載していきたいと思います。 今回は、コールマンのカップホルダーファン です。 名前のごとく、カップホルダーへ差し込めるアイテムです。 吊すこともできます。 ファンの底からフックを出せるようになっています。 ファン部分は上下左右に手動で調整できます。 電源は、単3の乾電池8本です。 カップホルダーに収まります。 コールマン(Coleman) ファン バッテリーロックカップホルダーファン スカイ 2000027314 メディア: スポーツ用品 f…

  • ペンギンとカモたち:生き物シリーズ

    えっさんの動物など生き物シリーズ です。 今回は、ペンギン と カモたち です。 ペンギン カモたち

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(22)

    水木しげるロード の 妖怪ブロンズ像 です。 この 水木しげるロード は、鳥取県境港市にあります。 今回は、ねこ娘 と 海坊主 です。 ねこ娘 は、マンガ「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する、水木しげるさんが創作した妖怪で、鬼太郎のガールフレンドだそうです。 海坊主 は、海に住む妖怪、海の妖異だそうで、読んで字のごとくです。 ねこ娘 海坊主

  • 道の駅:ゆめランド布野(広島県三次市)

    道の駅ゆめランド布野 です。 広島県三次市にあります。 載せきれないほどの、色んな案内板がありました。 道の駅のスタッフさんや、地域のみなさんの郷土愛が伝わってきました。 駐車場も広く、立ち寄りやすい道の駅でした。

  • 長府の町並み散歩(2):山口県下関市

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 6時過ぎから、雨が降ってきました。 えっさんのなつかし旅風景 は、長府の町並み散歩(2)です。 長府 は、山口県下関市になります。 今回は、笑山寺 と 功山寺 です。 笑山寺 には、長府藩主 毛利家の墓所が ありました。 笑山寺 功山寺

  • バラ・フリュイテ:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    一日おつかれさまでした。 そして、今日もよろしくお願いします。 一日の、おわり と はじまりに、バラ の花をお届けします。 この バラ は、愛媛県今治市の よしうみバラ公園 に咲いていました。 バラ の名前は、フリュイテ だそうです。 フリュイテ とは、フランス語の「フルーティな」という意味だそうです。 今日も フルーティ にいきましょう!

  • チーター と フタコブラクダ:生き物シリーズ

    えっさんの動物など生き物シリーズ です。 この 生き物シリーズ は、動物 と 鳥 を交互に登場してもらっています。 今回は、チーター と フタコブラクダ です。 チーター フタコブラクダ

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(21)

    鳥取県境港市にある 水木しげるロード です。 その 水木しげるロード には、妖怪ブロンズ像 が等間隔で設置されています。 今回は、山爺 と 土ころび です。 山爺 は、四国地方に伝わる妖怪。 土ころび は、中部地方に伝わる毛の生えたマリモのような姿で、山道を行く妖怪‥ だそうです。

  • 防虫アースノーマットを乗せる!

    強敵の蚊が現れ始めました。 以前の車、リコルソSS車 時代から、愛用していた アースさんのノーマット電池式 を、雑多な部屋 から探し出しました。 もう1つの携帯用の小さいモノは、見当たりませんでした。 いつか、どこかから、現れてくれるでしょう。 アースノーマット電池式 の方は、 少し手入れをして、車に乗せました。 コードが無いので、車中泊やアウトドア用には、相性が良いと思います。 【防除用医薬部外品】アースノーマット 電池式 180日用 蚊取り ホワイトシルバー 発売日: 2018/02/26 メディア: ヘルスケア&ケア用品

  • 長府の町並み散歩:山口県下関市

    えっさんのなつかし旅風景 は、 火の山トルコチューリプ園から移動し、長府の町並み散歩 です。 長府の侍町(山口県下関市) 2017年4月

  • ダリア・ロイヤルウエディング:世羅高原農場(広島県世羅町)

    日曜日の朝、朝焼けや朝日に続き、花をお届けします。 広島県世羅町の世羅高原農場 に咲く ダリア で、ロイヤルウエディング という名前だそうです。 王室のウエディングドレスのようだ、ということでしょうか? そんな気分で、今日一日をお過ごしください。

  • 朝焼けのなか日が昇る!おはようございます!

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 朝5時前、朝焼けが空を染めています。 昨夜の夕焼けが見えた反対方向です。 そうこうしているうちに日が昇りました。 昨夜は、日が沈んでから夕焼けが見えました。 今朝は逆です。 朝焼けになっててから、その後、朝日が昇りました。 すでに、一本釣りの漁師さんや、釣り人を乗せた渡船が動き始めています。 みなさまにとって、良き一日となりますように‥。

  • 夕焼けの中に一番星光る!

    随分前、日が沈んだのに、夕焼けが綺麗です。 午後8時前です。 最後の投稿記事を用意していましたが、夕焼けに差し替えます。 午前中は雨で、こんな夕焼けは想像できませんでした。 一番星も見えました。 ご褒美をお分けします。 今日一日、おつかれさまでした。

  • 道の駅:サンピコごうつ(島根県江津市)

    島根県江津市にある 道の駅サンピコごうつ です。 江津市には、中国太郎 と言われる 江の川 が流れ、日本海へ注ぐ河口 があります。 海・山・川の幸 があるということで、3つの彦、サンピコ だそうです。 そうした幸が、販売されていました。 敷地内へは、隣接して、舞乃座 という 石見神楽劇場 もありました。

  • セメント運搬船が入港!

    今日、午前中は雨で、土曜ということもあってか? 正面の海を見ても、船の行き来は少ない様子でした。 そこへ、珍しく船が入港してきました。 その姿は、セメント運搬船 のように思われました。 眺めていると、想像通り、セメントタンク の前に接岸しました。 船首には、「清山丸」と書かれてあります。 スマホで「清山丸」を検索してみると「宇部興産」の船でした。 やはり、船は5つあるタンクで、「宇部興産」記のタンク前へ停泊しています。 お仕事、おつかれさまです。 また、今日お仕事だった方々も、おつかれさまでした。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(20)

    水木しげるロード の 妖怪ブロンズ像 です。 水木しげるロード は、鳥取県境港市にあります。 今回の 妖怪ブロンズ像 は、 やまびこ と 雷獣 です。 やまびこ は、日本の山の神・妖怪だそうです。私たちが思っている 山彦 も、この妖怪が応えた声で、山彦と呼ぶんだ‥と。 雷獣 とは、落雷とともに現れる妖怪だそうです。 山へ行って、山彦を聞く行為をしたり、落雷に遭遇したくはありませんね。 「ヤッホー!」と、叫んだら「アッホー!」と、返ってきたというのがありましたね? ドリフでしたか‥? 横道にそれて、遭難しました。 やまびこ 雷獣

  • 車内機材の設置替えを行う!

    前回の車中泊旅を通して、積んでいる機材の設置替えを行ってみました。 設置替えをする主な理由は、 ① 冷蔵庫のスイッチ部分を使いやすくすること。 ② 左奥にあるシンクを使いやすくすること。 ③ 食材置き場を増やすこと。 等々です。 設置替え後は、こんな雰囲気になりました。 後ろへ向かって、右側へ保冷庫を置きました。レンジと置き換えた格好です。これで、保冷庫のスイッチ類が手前上部になったため、扱いやすくなりました。レンジもこれまでは横向きからセンターの正面(奥側)に替わったので、これも使い安くなりました。 シンクは、左奥にあり、しかも、これまでは横へ保冷庫を設置していたため、一段と使いにくい状態で…

  • 火の山トルコチューリップ園の花たち:山口県下関市

    えっさんのなつかし旅風景 は、 ロープウエイで山頂から下りてきて、火の山トルコチューリップ園 へ立ち寄りました。 なぜ、トルコなのか? は、一番最後の写真に記されていました。 チューリップ園 では、ありましたが、それ以外の花も綺麗でした。 写真は、ネモフィラ でしょうかね? もう一箇所、街並みを散策し、宿泊は、チューリップ園 近くの 海峡ビューしものせき さんで、お世話になりました。 火の山トルコチューリップ園(山口県下関市) 2017年4月

  • バラ・ニコール:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    愛媛県今治市の よしうみバラ公園 です。 バラ の名前は ニコール だそうです。 名前の由来を検索してみましたが、見当たりませんでした。 ピンクのバラ全般 なのでしょうが 花言葉 がありましたので載せておきます。 上品 しとやか 暖かい心 恋の誓い とありました。 この花言葉を、みなさまに贈ります。 おやすみなさい。 そして、今日の始まりです。 おはようございます。

  • オニオオハシなど:生き物シリーズ

    えっさんの動物など生き物シリーズ です。 現在、動物 と 鳥 を交互に掲載しています。 今回は 鳥 の番です。 その鳥は、オニオオハシ と アカオビチュウハシ だそうです。 両方とも、クチバシが、長いのが特徴です。 オニオオハシ アカオビチュウハシ

  • 入港したコンテナ船など‥

    コンテナ船が入港してきました。 久々にコンテナ船を取り上げるような気がします。 こうしてコンテナ船を見ると 改めて「島国だな~」ということを感じます。 その傍らに、変わった船も入港してきました。 長モノを積む運搬船でしょうか。 この船は、車のトレーラーのように 前部分と後ろの船部分が、切り離されます。 荷物を積む場所は、車とは逆で前になります。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(19)

    鳥取県境港市の 水木しげるロード です。 その 水木しげるロード には、妖怪ブロンズ像 が建ち並んでいます。 今回の妖怪は、朱の盆 と 山童 です。 朱の盆 は、一般駅には「しゅのばん」と読み、恐ろしい顔を見せ人を驚かせる妖怪で、この妖怪に会うと魂を抜かれる、と言われているそうです。 山童 は、「やまわろ、やまわらわ」と読み、九州をはじめとする西日本に伝わる山に出る妖怪だそうです。 日本全国に、これだけ多くの妖怪がいるのは不思議です。 朱の盆 山童

  • 道の駅:本庄(島根県松江市)

    島根県松江市にある 道の駅本庄(ほんじょう)です。 この地は、弁慶の生誕の地 だそうです。 検索してみると、弁慶の生誕地 は、和歌山県にもあるようです。 道の駅本庄 には、立ち寄っただけですが、 弁慶 にゆかりがある場所へも訪れてみたい気持ちになります。

  • 火の山展望台からの眺望:山口県下関市

    えっさんのなつかし旅風景 です。 山口県下関市の 火の山ロープウエイ で、山頂まで上がりました。 写真は、火の山展望台からの眺望 です。 火の山展望台からの眺望(山口県下関市) 2017年4月

  • ダリア・遊来:世羅高原農場(広島県世羅町)

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝の、こちらの様子は、曇り空です。 どんな一日になりますかね? 曇り空のなか 世羅高原農場 の ダリア を投稿します。 世羅高原農場 は、広島県の世羅郡にあります。 名前は 遊来 だそうです。 遊びに来てください! っていうこですかね? みなさまにとって、素敵な一日になりますように!

  • 植え替えた桜の木は元気なし!

    桜の木を波の浸食から守るため植え替えました。 波は冬場が荒れて高いため、それまでに植え替えが必要でした。 ただ、我が家の敷地内に植え替えるには、場所が限定的でした。 植え替え時季を調べてみると1月~2月が最適だとありました。 また、根の部分の根回しが大切だともありました。 その時季では、この冬が耐えられないし、砂地なので根回しもできない‥ それなら、この梅雨時しかないと決断し、実行しました。 植え替えたものの、今日は葉が垂れて元気がありませんでした。 肥料と梅雨で、元気を取り戻してくれるのか? 心配ではありますが、できることはやっていきたいと思います。 おやすみなさい。

  • 消波ブロックの引き上げ・仮置き作業が続く!

    沖合から消波ブロックを、クレーン船が引き上げ、仮置き場へ降ろす作業が続いています。 仮置き場へ消波ブロックを降ろす作業は、自宅から見えますが、沖合での引き上げ作業は遠くて見えません。 沖合での消波ブロックの引き上げは、潜水師さんがいなければ、ワイヤーロープが掛けられないため、無理ではないかと思われます。 仮置き場へ降ろす作業は、海中に降ろすと、ワイヤーに取り付けてあるウキが、浮かんできます。 ロープで海中のワイヤーを引っ張ると、そこがウキの浮力で外れる、仕掛けのように思います。 この作業が、連日朝早くから夜まで続いています。大変なお仕事です。 おつかれさまです。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(19)

    鳥取県境港市の 水木しげるロード です。 この 水木しげるロード には、等間隔に色んな 妖怪のブロンズ像 が設置してあります。 今回は、べとべとさん と がしゃどくろ です。 歩いてきたコースを 黒太線 で、たどってみました。 復路もありますので、4分の1まで来たという感じです。 べとべとさん がしゃどくろ

  • マレーバク:生き物シリーズ

    動物など生き物シリーズ です。 鳥 と 動物 を交互に載せています。 今回は、動物 の番です。 その 動物 は、マレーバク です。

  • ロープウエイで火の山頂上へ:山口県下関市

    えっさんのなつかし旅風景 は 門司港からフェリーで、車を置いている下関へ戻りました。 火の山ロープウエイ で、山頂へ上がりました。 火の山ロープウエイ(山口県下関市) 2017年4月

  • ダリア・:世羅高原農場(広島県世羅町)

    おはようございます。 いつもありがとうございまさす。 天気は曇りのようです。 今日の最初の投稿は 広島県世羅町にある 世羅高原農場 の ダリア です。 ダリア の名前は、桜の園 だそうです。 桜園に見えます。 今日が良き日になりますように!

  • 今日もおつかれさまでした。

    今日も一日おつかれさまでした。 こちらは、梅雨入りながら、雨が降らなかった一日でした。 むしろ、「天気が良かった」と、言えるような日でした。 そのためか、植え替えた桜の葉が元気を無くしていました。 水やりをしましたが、砂地なので少々では、潤わないのかも? 夜に継続して、補水してみたいと思います。 今夜、7時半過ぎの夕焼けです。 夕日が沈んだあとの夕焼けが綺麗なときがあります。 お日さまから、一日最後のご褒美のようです。 おやすみなさい。

  • 車の室内灯をLEDに交換する!

    今日は、車の 室内灯の電球をLEDに交換 しました。 現在、日産のバネット NV200 を、ベースにした バンコン車 に乗っています。 その バンコン車 は、アネックス社さん 製造の ファミリーワゴンSS といいます。 これまで、ファミリーワゴンSSの快適化 を、いくつか行ってきました。 今回、車内中央部の室内灯 と、後部の室内灯 の2箇所の電球をLEDに交換 しました。 車内中央部の室内灯 です。 左側の電球がこれまでのモノです。2㎝弱の小さな電球です。 これが取り替えたLEDです。 明るくなった中央の室内灯です。 車内後部の室内灯 です。 右側の電球がこれまで取り付けてあった電球です。1㎝…

  • 道の駅:秋鹿なぎさ公園(島根県松江市)

    島根県松江市の 宍道湖沿い にある 道の駅 秋鹿なぎさ公園 です。 宍道湖沿い でも、北東側になります。 湖畔側を散策するもよし‥。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(18)

    鳥取県境港市の 水木しげるロード です。 その 水木しげるロード には、妖怪ブロンズ像 が建ち並んでいます。 今回は、カシャボ と すねこすり です。 カシャボ は、紀伊南部、現在の和歌山県などで伝承される妖怪で、 すねこすり は、岡山県に伝わる妖怪。犬のようなかたちをしており、雨の降る夜に現れ、夜中道を歩いていると足の間をこすりながら通り抜ける、とされれているようです。 夜中は、小股歩きに限りますね。 カシャボ すねこすり

  • お弁当で車昼食!

    島根県津和野町にある、道の駅シルクウエイにちはら で地元で作られた お弁当 を買って車昼食 しました。 駐車場もとても広く、邪魔にならない場所へ移動して、車内でいただきました。

  • 門司港レトロ散歩(5):福岡県北九州市

    門司港レトロ散歩(5)です。 門司港は、福岡県北九州市になります。 門司港レトロ展望室 から降りてきました。 旧JR九州第一庁舎:旧三井物産門司支店 です。 そして、門司港レトロ散歩を終えて小型フェリーで下関港へ向かいました。 旧JR九州第一庁舎:旧三井物産門司支店(福岡県北九州市) 2017年4月

  • おはようございます。

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 室内干しに切り替えていた洗濯物を畳んで 今日の洗濯機のスイッチを入れました。 朝一番の投稿時間を間違えていたため やり直しからのスタートです。 申し訳ありませんでした。 朝、5時前ですが、少しずつ空が明るくなってきました。 雨は降っていない様子です。 やり直しで、今日一番の投稿記事は 広島県世羅町の 世羅高原農場 に咲く ダリア です。 ダリア の名前は、写真2枚目にあるように ゆかた姿 だそうです。 この命名ですから、作出国は当然、日本 と書かれてあります。 ゆかた姿‥ 梅雨が終わり、夏を思い浮かべさせてくれます。

  • ダリア・:世羅高原農場(広島県世羅町)

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 本日、最初の投稿は、広島県 世羅高原農場 の ダリア です。 その名前は、写真にあるように ゆかた姿 だそうです。 この命名ですから、作出国は、日本 と書かれてあります。 ゆかた姿‥ 梅雨が終わり、夏を思い浮かべさせてくれます。 みなさまにとって、今日がより良い一日となりますように‥。

  • 今日も一日おつかれさまでした。

    今日も一日おつかれさまでした。 みなさまにとって、どんな一日だったでしょうか? こちらは、植え替えた桜の木に、ダメ元で肥料をやりました。 土に肥料を混ぜて、木の回りに巻いたという感じです。 本来、新たな穴を掘った場所での土づくりが必要でした。 植え替え時季や、丁寧な根回しも重要でした。 しかし、様々の事情で、この時季とこの場所しかありませんでした。 明日は、砂や土が流れ落ちないように、外側を囲みたいと思います。 今日の夕日です。 おやすみなさい。

  • 車内の各機器上部を小物置場に!

    車の後部へ自作した荷台を設置しています。 その荷台の上に冷蔵庫やレンジなどを置いています。 荷台へ直接、小物などを置くと走行中に落下することがあります。 そうしたことを考慮しながら 狭いバンコン車内のため、空間を利用して小物置き場をつくりたい。 そんな心情が働きます。 実際に前回の車中泊旅で気が付いた点を中心に工夫してみました。 後部へ向かって右側のパッと見はこんな感じです。 後部へ向かって左側のパッと見はこんな感じです。 レンジの上へガスコンロなどを置けるようにしました。 冷蔵庫の上に調理用器具などを置けるようにしました。 右側のポータブル電源の上に小物が置けるようにしました。 左側のポータ…

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(17)

    鳥取県の境港市にある 水木しげるロード です。 その 水木しげるロード には、妖怪ブロンズ像 が、等間隔で建ち並んでいます。 今回は、豆腐小僧 と 袖引小僧 です。 豆腐小僧 日本の妖怪で、盆に乗せた豆腐を手に持つ子供の姿の妖怪だそうです。 袖引小僧 は、埼玉県比企郡川島町中山上廊や、同県南部付近に伝承が残る妖怪だそうです。 豆腐小僧 袖引小僧

  • 霧雨と鳥!

    今朝は、雨が降っていないように見えました。 しかし、二階の海側のサッシを開けて見ると霧雨でした。 霧雨のなかを鳥が、たわむれていました。 鳥に負けず、植え替えた桜の木の手入れや、その周辺の片 付けをしようかな~、と思います。

  • 温泉宿・玉造温泉 佳翠苑 皆美(5):松江市

    写真は、玉造温泉 佳翠苑 皆美 一階の浴場施設 です。 玉造温泉 は、島根県松江市にあります。 今回が最後となります。 これまで、ご覧いただき、ありがとうございました。

  • 門司港レトロ散歩(4):福岡県北九州市

    おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝は、雨が降っていないようです。 どんな一日になるのでしょうか? えっさんのなつかし旅風景 は、 前回に続き、門司港レトロ展望室 からの眺望です。 見下ろした橋は、ブルーウィングもじ(はね橋)で、 全長約108m、日本最大級の歩行者専用の はね橋 だそうです。 門司港レトロ展望室から見えたはね橋(福岡県北九州市) 2014年4月

  • オシドリ と クリハシオオハシ:生き物シリーズ

    えっさんの動物など生き物シリーズ です。 今回は、鳥偏の番 です。 オシドリ と クリハシオオハシ です。 オシドリ の説明プレートを見てビックリ! 「‥『おしどり夫婦』という言葉もあるが、野生のオシドリは毎年相手を替える」と書いてあります。 うかつに、「おしどり夫婦」などは言えませんね~‥。 オシドリ クリハシオオハシ 今日も一日おつかれさまでした。 夕方、洗濯物を取り込みに行きましたが、乾いていませんでした。 梅雨ですね~。梅雨は鬱陶しさを感じますが、 嬉しいこともあります。 アジサイの花が見られることです。 一番好きな花です。 梅雨入りが早かったせいか、我が家の庭の アジサイは、まったく…

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(16)

    鳥取県境港市の 水木しげるロード です。 その 水木しげるロード に立ち並ぶ 妖怪ブロンズ像 です。 今回は かみきり と 一反木綿 です。 かみきり は人間の頭髪を密かに切るといわれる日本の妖怪で、 一反木綿 は、鹿児島県肝付町に伝わる妖怪だそうです。 かみきり 一反木綿

  • 温泉宿・玉造温泉 佳翠苑 皆美(4):松江市

    島根県松江市の玉造温泉:佳翠苑皆美 さんで、浴場を掲載中です。 浴場は屋上と1階の2箇所にあります。 1階の方の浴場を紹介します。

  • 桜の木の植え替えを行う!

    7年前、海側へ植えた桜が、今年初めて咲きました。 しかし、桜の木の根っこが、高潮の波により浸食されてきました。 放置すれば、倒れるので、植え替えることにしました。 「梅雨入り宣言」で、木には水分補給ができて良いと判断しました。 桜の木の根っこに水をかけてみると、木は下に伸びてなく横へ向かっていました。 波の影響を受けない位置に穴を掘りました。 横に伸びた木は切るしかありませんでした。 植え替え後、木が生き延びてくれるか? 難しいかもわかりません。 しっかり、見守って行きたいと思います。 今年初めて咲いた桜 波で浸食された桜の木 横に伸びた桜の木 横へずらして穴を掘る 植え替え完了 今日、一日経…

  • 門司港レトロ散歩(3):福岡県北九州市

    福岡県北九州市の 門司港レトロ散歩(3)です。 門司港レトロ展望室からの眺望 です。 門司港レトロ展望室からの眺望(福岡県北九州市) 2017年4月

  • ダリア・晩秋の森:世羅高原農場(広島県世羅町)

    おはようございます。 「梅雨入り宣言」通り、今日は雨です。 週明けの雨は、外へ向かうのが、おっくうになりますね。 そんな背中を後押しできるでしょうか? 広島県世羅町の 世羅高原農場 です。 ダリア の名前は「晩秋の森」だそうです。 花の色や雰囲気から「晩秋の森」がイメージ できないのは私だけでしょうか?

  • ホンドギツネ と ホンドタヌキ:生き物シリーズ

    今日も一日が終わろうとしています。 みなさまにとって、どんな一日だったでしょうか? お疲れさまでした。 おやすみなさい。 本日、最後の投稿は、 動物など生き物シリーズ です。 鳥 と 動物 を交互に掲載していますが、今回は 動物編 となります。 ホンドギツネ と ホンドタヌキ です。 ホンドギツネ ホンドタヌキ

  • 温泉宿・玉造温泉 佳翠苑 皆美(3):松江市

    島根県松江市の玉造温泉:佳翠苑 皆美 さ んです。 その「皆美」さんの 浴場施設 を紹介しています。 屋上と1階の2箇所ありますが、掲載しているのは1階です。

  • 水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(15)

    鳥取県境港市の「水木しげるロード」です。 その「ロード」に立ち並ぶ「妖怪ブロンズ像」で、 今回は、「ガラッパ」と、「蟹坊主」になります。 「ガラッパ」は、南九州に伝わる妖怪だそうです。 「蟹坊主」は、日本各地の寺院などに伝えられているカニの妖怪だそうです。 ガラッパ 蟹坊主

  • 花園を巡りました!(33)

    広島県世羅町の花園巡りです。 今回で、この 花園巡り は最終回となりました。 これまで、立ち寄っていただき、ありがとうございました。 次回からは、世羅高原農場 の ダリア に戻りたいと思います。 ① 世羅高原農場 さくら など ②花夢の里(かむのさと) 芝桜 ネモフィラ など

  • 門司港レトロ散歩(2):福岡県北九州市

    門司港レトロ散歩(2)です。 福岡県北九州市になります。 今回は、前回、掲載した 旧門司関税庁舎の建屋内 と 北九州市立国際友好記念図書館 です。 旧門司関税庁舎の建屋内 旧門司税関庁舎の建物内(福岡県北九州市) 2017年4月 北九州市立国際友好記念図書館 この図書館は、門司港が中国の大連市と国際航路を結び、1979年に北九州市と大連市が友好都市を提携。その15周年を記念し、ロシア帝国が1902年に大連市に建築した鉄道汽船会社の建物を、そっくり複製し建築された建物だそうです。

  • バラ・花霞:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)

    おはようございます。 今日も早く目が覚めました。 外はまだ暗く、カミナリが鳴っています。 昨日の天気予報は当たりました。 午前中は晴れていたので、シュラフと枕を干しました。 天気予報を信じて、昼前にシュラフを取り込みましたが 枕は忘れてビショビショに‥ あ~あ! 気持ちを取り直して 愛媛県今治市の「よしうみバラ公園」で バラの名前は「花霞」だそうです。 「花霞」を検索してみると「満開の桜の花が、遠目には霞がかかったように白く見えること」だそうです。 「花霞」をよく見れば、バラなのに、桜の花みたいです。 その桜の季節は、とうに終わり 昨日は「梅雨入り宣言」。 少し明るくなった海側を見ると、それこ…

  • ニホンコウノトリ と タンチョウ:生き物シリーズ

    動物など生き物シリーズ です。 動物 と 鳥 を交互に掲載しています。 今回は、鳥 偏です。 ニホンコウノトリ と タンチョウ です。 ニホンコウノトリ タンチョウ

  • 温泉宿・玉造温泉 佳翠苑 皆美(2):松江市

    島根県の 玉造温泉 「佳翠選 皆美」さんで、浴場 を紹介しています。 今回で(2)回目です。 「佳翠選 皆美」の 浴場 は、屋上階と1階の2箇所あります。 今回も前回に続き、屋上階 の 浴場 です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えっさんさん
ブログタイトル
fwssのえっさんブログ
フォロー
fwssのえっさんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用